HDC-HS100 のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

HDC-HS100

3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:420g 撮像素子:3MOS 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-HS100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-HS100の価格比較
  • HDC-HS100のスペック・仕様
  • HDC-HS100のレビュー
  • HDC-HS100のクチコミ
  • HDC-HS100の画像・動画
  • HDC-HS100のピックアップリスト
  • HDC-HS100のオークション

HDC-HS100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • HDC-HS100の価格比較
  • HDC-HS100のスペック・仕様
  • HDC-HS100のレビュー
  • HDC-HS100のクチコミ
  • HDC-HS100の画像・動画
  • HDC-HS100のピックアップリスト
  • HDC-HS100のオークション

HDC-HS100 のクチコミ掲示板

(457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-HS100」のクチコミ掲示板に
HDC-HS100を新規書き込みHDC-HS100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信103

お気に入りに追加

標準

撮影日時字幕をプレイリストから作成

2008/09/05 02:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:64件
機種不明

MovieWriter7での読込

少し探してみても見つからなかったので、撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を
本機で生成されたプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成するツール(ソフト)を作成してみました。
 ※HD Writerを使ってHDDに取り込んだ後のプレイリストファイル(xxxxx.mpls)を使用。

撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)の内容は、以下の様な形式でファイル化します。
撮影した日時を「年/月/日 時:分:秒」のフォーマットで秒単位で日時更新していきます。
精度は、ミリ秒(1/1000秒)。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
2008/08/09 07:45:11

2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
2008/08/09 07:45:12

    :
    :

75
00:01:14,000 --> 00:01:15,000
2008/08/09 07:46:25

76
00:01:15,000 --> 00:01:15,075
2008/08/09 07:46:26
==============================

一つのプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成する撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)は、
 1.プレイリストに登録されている全ての映像をシームレスに再生する時に使用するもの。(一つ)
 2.映像ファイル(xxxxx.m2ts)毎のもの。(プレイリストに登録されている映像の数分)
の2種類にしました。
作成するディスクや編集ソフトにあわせて使い分けられるように。。

作成した撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を「VideoStudio 12」、
「DVD MovieWriter 7(体験版)」から読み込んでも問題なし。

今回は、「DVD MovieWriter 7(体験版)」を使用してAVCHD-DVDを作成して、
DIGA BW830とXP12にて再生確認した結果、共に字幕情報表示の入/切にしたがって
日時字幕の表示/非表示ができることが出来ました。
「VideoStudio 12」でAVCHD-DVDは作成していませんが字幕焼付け方式かな?設定で変更可能なのか?
字幕焼付け方式でも日時が表示されるのはうれしい。
また、焼付け方式ですが「TMPGEnc 4.0 XPress」でも映像に日時(秒)を組み込むことができました。

AVCHD-DVDの他にDVD-Video作成も可能なので、これから重宝しそう。
 #BDディスクも大丈夫だと思う。

課題はありますがそこは改善するとして、日時(秒)表示字幕が出来るようになってよかったです。

書込番号:8302199

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/05 09:39(1年以上前)

これはもの凄いですね!!!

プレイリストからのsrt生成成功も凄いことですが、それを(MPEG2ではなく)AVCHDでも
DVD MovieWriter 7から字幕化のために読み込み&オーサリング可能と言うことを発見
されたことも凄いです!!

>日時字幕の表示/非表示ができる

焼付け方式にくらべて、こちらの方が画質面で有利ですね。
「DVD MovieWriter 7」での字幕作成後も、AVCHD画質はオリジナルと比べて無劣化なので
しょうか?
また、オーサリングにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?


今後の展開が非常に楽しみです。
全世界数十万人(?)AVCHDユーザーが熱く注目しています^^

書込番号:8302774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/09/05 11:06(1年以上前)

mplsの開始日時と動画再生時間からの自動生成ですね。
確かにこのやり方ができれば便利ですね。

DVD MovieWriter 7でAVCHD-DVD作成時に利用できるのは朗報ですね。
多分BDにした場合には、BDMV形式で作成したときに限ると思います。(検証できませんが規格上そのはずです)。DVD MovieWriter 7ではBDMVオーサリングできましたよね?
プレイヤー側はBD-R Ver2.0/BD-RE Ver3.0規格に対応している必要があります。(してなくても再生できるとかなんとか・・・)

私も今後の展開が非常に楽しみです。特に編集している方々にはたまらないでしょうね。

書込番号:8303032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/05 11:36(1年以上前)

私もみちゃ夫さんも、カメラ本体で撮影日時字幕生成出来るソニー機ユーザーなんですが、
PCソフトが使えるようになると、各カスタマイズやBDオーサリング応用など夢が膨らみますよね^^

HDVカムのカメラデータからのsrt生成&字幕オーサリングも将来ぜひ実現して欲しいです。
(DVカムのそれはDVD MovieWriter 7の標準機能)
技術のある方、お願いしますお願いしますm(_ _)m

書込番号:8303121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/05 23:59(1年以上前)

今までソフト会社などでも成し得なかったものを作成されるとは、
本当にスゴイ!と思いました。
しかも、日時字幕の表示/非表示ができるあたりがすばらしいです!
このような知識や技術の無い私は、純粋に感動しました。

今後、私を含め多くの方々にも享受できることを切望します。

書込番号:8306086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/06 03:17(1年以上前)

>「DVD MovieWriter 7」での字幕作成後も、AVCHD画質はオリジナルと比べて
>無劣化なのでしょうか?

どのように字幕を付け加えているのか分からないのでなんともいえませんが、
無劣化か若干劣化しているのか!?微妙なところだと思います。
パッと見は無劣化の様にも見えるといった感じです。

>また、オーサリングにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?

合計38個のファイルをPlayList毎の18個を合成と20個分を合成して
合計約31分30秒の映像をオーサリングした場合、ディスク書き込み完了まで
約45分弱ぐらいだと思われます。
ただ、このとき完了する直前に書き込みエラーが発生してしまったため再生確認は出来ませんでした。
オーサリング後の総データサイズがディスク容量を超えてしまったためなのかも分かりません。

映像数を18個合成(連結)した約10分30秒映像の場合、約5分40秒で書き込み完了まで行きました。

スマートレンダリングが動作する状態にしておくことで多少時間は短縮されると思われます。


>mplsの開始日時と動画再生時間からの自動生成ですね。

まさにその通りです。

>MovieWriter 7ではBDMVオーサリングできましたよね?

出来るようです。
PCにはBDドライブがないので検証は出来ていませんが、
書き込み前までの編集作業はできるので、字幕取り込みが可能かどうかは確認できそうです。


>カメラ本体で撮影日時字幕生成出来るソニー機

これは特権ですよね。


>今までソフト会社などでも成し得なかった

たぶん、作ることは可能であっても特許の関係でソフトに組み込むことが出来なかったり、
メーカーによって記録されている形式に差分があったりして商品化することは難しいのでは
ないでしょうかね?!



特許に抵触しないか不安もありますが私用に限りということで、
期限付きで公開してみます。他機種/他社機ではいかがでしょうか!?
↓↓↓↓↓↓
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html



書込番号:8306830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/09/06 09:05(1年以上前)

公開ありがとうございます。
早速試してみました。

残念ながら、SD9のデータですとエラーになり出来ませんでした(泣)
あまり時間がなかったので、帰ってからもう一度試してみます。

mplsが違うのですかね…?
mplsの中身に時間の項目ってありましたっけ?
秀丸で開くと日にちはハッキリとわかるのですがね。日にちの前にある文字化けデータが時間でしょうか?
これも帰ったらちゃんとバイナリエディタで見てみます。

また、ソニーかキャノンかは忘れてしまいましたがmplの拡張子になっており、中身も多少違っていましたので、カスタマイズが必要ですかね。出来るかは不明ですが(汗)

出来ないご報告で申し訳ありませんでしたが、再度確認をして見ます。

また、出来上がったデータに非常に興味があります。DVDWRITERが焼き付けでないなら、どこで制御してるのかがわかれば、そんでもって元データに何かを変更すれば…いける?などと思っていますが難しそうですね

ソニーの字幕をみるとmtsにも字幕データが入ってましたので…
この件はすっかりと諦めていました…

あらためまして、すばらしい情報ありがとうございます。

書込番号:8307427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/06 11:47(1年以上前)

ゆず怪獣さん
動作確認ありがとうございます。

>mplsが違うのですかね…?

HS100の場合、[カメラを速く動かして撮影した部分]や[手ブレが大きい部分]などの
情報もプレイリストファイルに書き込まれているようで、映像ファイル数(.m2ts)と
シーン?数(撮影開始日時情報等の情報の数)が異なっています。
 #撮影開始日時がないシーン情報も含まれている。
したがって、撮影開始日時だけを取り出すためにデータの特徴を細かく
チェックしています。
そのチェックエラーとなっているのではないかと思います。

『拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。』

『PlayItem数とシーン情報(撮影開始日時)数が異なります!! 処理を終了します。』
のエラー出力が出ていませんでしょうか??

>mplsの中身に時間の項目ってありましたっけ?
>秀丸で開くと日にちはハッキリとわかるのですがね。
>日にちの前にある文字化けデータが時間でしょうか?

テキストエディタで開いて見える日にちは、タイトル情報だと思います。
その日にちの前にあるBCDデータが撮影開始日時(YYYYMMDDHHMMSS)のようです。
時間は、開始/終了がPTS値で書き込まれているので計算して求めています。

>ソニーの字幕をみるとmtsにも字幕データが入ってましたので…

先日、字幕をつけたAVCHD-HDの中身を見たところ、
字幕用ファイルらしいものは無いようでした。
映像ファイル.m2tsに埋め込まれているようですね。


他機種/他社機のプレイリストファイル(.mpls)を見て確認したいのですが、
手元にはないので確認することができません。
差し支えない範囲で提供していただけるとうれしいのですが。。。。
できるかわかりませんが対応してみたいとも思っています。

書込番号:8308090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/06 23:42(1年以上前)

撮影開始日時を取り出すためにデータチェックの方法を変更してみました。

多少汎用的にはしたつもりですが、他機種でも生成できるでしょうか。

http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html

書込番号:8311035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/09/06 23:53(1年以上前)

ぱなとよさん
こんばんは
色々とありがとうございます。

>そのチェックエラーとなっているのではないかと思います。
PlayItem数は [2] です。
拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。
というエラーでした。

サンプルを
http://1.kissho.org/100R/
kitchou16631.zip [DLKey] お借りします 58.6MB 08/09/06(Sat),23:13:51
にアップいたしました。
PLAYLIST内の0と1は違う機種になります。

>その日にちの前にあるBCDデータが撮影開始日時(YYYYMMDDHHMMSS)のようです。
>時間は、開始/終了がPTS値で書き込まれているので計算して求めています。
なるほど・・・PTS値・・・知りませんでした。
バイナリで見ると、開始日時はわかたのですが
PTS値の算出方法が???でした。
難しいですね。勉強になります。

>字幕用ファイルらしいものは無いようでした。
>映像ファイル.m2tsに埋め込まれているようですね。
情報ありがとうございます。
埋め込みでしたか残念です。
んーこの方法しかないのでしょうかね。

>できるかわかりませんが対応してみたいとも思っています。
お手すきの時にご対応していただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8311105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/07 00:26(1年以上前)

ゆず怪獣さん
「拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。」の
エラー出力でしたか。。

このエラー出力を行っているチェック処理を削除したものを
改めてアップしてみましたので動作確認していただけますでしょうか?

サンプルデータありがとうございます。
しかし、DownLoadできなくてまだ見れていません。。

書込番号:8311339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/09/07 00:51(1年以上前)

ぱなとよさん
早速のお返事とご対応ありがとうございます。

>このエラー出力を行っているチェック処理を削除したものを
>改めてアップしてみましたので動作確認していただけますでしょうか?
確認いたしました。
完璧です!!
すごいです!!本当にありがとうございます。

たぶんですが、他メーカーも動作すると思います。
ここは、他の方のご報告を待つしかありませんが・・・。


先ほどのサンプルですが、
KEYを忘れておりました。
yuzu
になります。
申し訳ありませんでした。

書込番号:8311468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/07 01:27(1年以上前)

ゆず怪獣さん
DLできて当方でも確認してみました。
生成できましたね。

プレイリストの中身を見てみました。
チェックを外した箇所のデータが、参考にさせていただいた0と1と
当方HS100の間でホンのわずかですが異なっていました。
 ※撮影開始日時(BCD値)の年の11バイト前から4バイト分の値
  [01 03 03 XX]のXXのところが異なっています。

また、参考にさせていただいたm2tsファイルと生成されらsrtファイルを使って、
VideoStudio12で字幕焼きこみを行いm2tsファイルに出力してみました。
再生時間と日時字幕の長さもピッタシあっていました。
HS100以外でも大丈夫のようでよかったです。

書込番号:8311653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/09/07 10:53(1年以上前)

ぱなとよさん

確認ありがとうございました。

わたしも
MovieWriter7とTMPGEncで確認しました。
すばらしいです!
ありがとうございました!!

MovieWriter7を購入しなければ・・・。
ver4を今まで使用していたので、いい機会になります。
ただ、Nero8もほしいのですが・・・これはあきらめるしか(泣)

書込番号:8312828

ナイスクチコミ!1


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/08 00:41(1年以上前)

ぱなとよさん!
すごいものを本当にありがとうございます!!!

ここ数カ月、ずっとROMってきましたが、書き込みは初めてなので、
緊張してます。& ずっと欲しかったものが手に入って興奮してます!

何から書けばよいのか…
まず、私はHF10ユーザーです。で、HD Writerは使っていません。
ぱなとよさんの想定した使い方とはおそらく違う使い方をしましたが、
撮影日時字幕が作成できました。

まず、私はコマンドプロンプトが使えないので、そこから違います。
1)作業用フォルダーを作成、その中に、pl2srt2とカメラの生データ(AVCHD以下すべてのファイル)の中にあるPLAYLISTの中の.mplファイルをコピーしておきました。
2).mplファイルをダブルクリック。すると『このファイルは開けません』のメッセージが出ます。その中の『動作を選択してください』で、『インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する』を選択し、次の画面で、pl2srt2を選択します。
3)そうすると、先ほど作成した作業用フォルダーに映像数分の.srtファイルと、すべてを連結した.srtファイルが作成されます。
字幕作成までは以上の手順でしました。

そのあと、字幕の確認ですが、私はMovieWriterは持っておらず、TMPGEncも通常版は持っておらず(ないないづくしです^_^;)持っている、TMPGEnc BONUS PACK2 for VAIOで確かめました。
これですと、AVCHDでは書き出せず、SD画像に変換されてしまうのですが、ひとまず、きちんと字幕が作成され、DVD プレーヤーでも再生され、字幕表示、非表示の選択もできました。

まだまだ我が家にはAVCHDの再生環境とソフトがないのですが、一番にやりたいことが
できるようになったので、またこれから色々そろえていきたいと思います。

本当にありがとうございました。<m(__)m>

書込番号:8316634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2008/09/09 01:54(1年以上前)

ゆず怪獣さん

私、ちょうど体験版の期限が切れてしまいましたので、
MovieWriter7を購入してしまいました。
これまで触ってきた感じでは、出力時の映像&音声形式を入力映像のものと
合わせておいて、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」に
チェックをつけておく事で、字幕を付与した場合でも映像&音声データそのものは
再エンコードされずに、m2tsファイルに字幕情報の追加のみを行っているように
思われます。あくまでも推測ですが。。
つまり、映像自体は無劣化ではないと考えられます。
 #ディスク作成時間と生成されたm2tsファイルのサイズからの推測。


Mikanonさん

HF10でも大丈夫だったのですね。良かったです。

AVCHDから変換したSD画質のDVDでも撮影日時が表示されるのは良いですよね。
自分自身でも使えるな〜と思っています。

変換方法として、そのような方法もありましたか。
もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に
置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)を
ドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。


----------------------------

ひと工夫するとこんなことも出来ます。
↓のように「夏休みの思い出〜〜」という文字列をテキストエディタで
挿入すると時刻の他にタイトルなども字幕として入れられます。
 ※少し難しくなりますが、映像の再生時刻に合わせてタイトル以外の
  コメントを入れる(下のNo.[5],[6])と映画の字幕チックに演出できると思います。
  表示したい時間分(1秒単位)だけコピーする必要はあります。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:36

2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:37

3
00:00:02,000 --> 00:00:03,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:38

4
00:00:03,000 --> 00:00:04,000
2008/08/02 10:29:39

5
00:00:04,000 --> 00:00:05,000
ここは、○○○海水浴場です!!
2008/08/02 10:29:40

6
00:00:05,000 --> 00:00:06,000
ここは、○○○海水浴場です!!
2008/08/02 10:29:41

7
00:00:06,000 --> 00:00:07,000
2008/08/02 10:29:42

    :
    :
==============================


ソフト(ツール)を少し変更してみました。
「プレイリストファイルから一部のPlayItemのみの字幕を取り出す」ことが
出来るオプションを追加しました。
上にリンクしているページの下のほうに『●おまけ』として追加しました。

追伸:
私のPC環境に問題があるのか分かりませんが、生成した字幕ファイルを
MovieWriter7で字幕インポートしてAVCHD-DVDを作成しようとすると、
書き込みの終盤で「書き込みに失敗しました」となってしまう場合があります。
同じようなことが起こっている方はおりますでしょうか?

単純にテキスト文字を連続して字幕データを付与しているだけなのと
字幕SRTフォーマットとしても間違いはないはずなのですがね。
 ※問題なく書き込み出来ることもあります。

書込番号:8321652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/09 12:02(1年以上前)

ぱなとよさん

遅くなりましたが、公開ありがとうございます。

このところPCが不安定なので、まだ試せていませんが、
また所有機のHF10のデータでもチャレンジしてみたいと思います。
(編集作業は私には”チャレンジ”にあたります。。。笑)

取り急ぎ、お礼のご挨拶まで。

書込番号:8322778

ナイスクチコミ!0


Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/09 21:33(1年以上前)

ぱなとよさん

>もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に
置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)を
ドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。

これは便利ですね!
これからはこの方法で使わせていただきます。

我が家ではパソコンの性能が低いためになかなか編集ソフトに手が出せず、
いろいろ試すことが難しいので、私から情報提供ができないのが申し訳ないです。
たぶんDVD MovieWriter 7は重くて動かない気がして、体験版にも手が出せずにいますが、
それも含めてそのうち試してみますね。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:8324927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/09 22:19(1年以上前)

ふくしやさん

どういたしまして。
やはり、便利ではあると思いますがPCを使わないと作成できないのは
手間がかかり、どうかな?とも思っています。
また、ライセンス的にも気がかりでもあります。


>生成した字幕ファイルをMovieWriter7で字幕インポートして
>AVCHD-DVDを作成しようとすると、書き込みの終盤で「書き込みに失敗しました」と
>なってしまう場合があります。

「書き込みに失敗しました」となってしまう原因と考えられることが分かりました。

基本的な操作は、MovieWriter7のビデオディスク作成機能を使用してPlayListに
含まれる映像ファイルを取り込み「ビデオを合成」して一つにまとめ、
生成した字幕ファイルをインポートし、自動生成されているチャプタと字幕日時更新の
タイミングを確認してディスクに書き込む、という手順を行っています。

この中で『「ビデオを合成」して一つにまとめ』を行っていますが、
一つにまとめた時の合計ファイルサイズがある一定サイズを超えると
書き込みに失敗してしまうようです。
これまでの状況から判断すると“約1.2GB”程までであれば
書き込み失敗にはなっていないので、安全をみて合成した場合あるいは
一つのファイルサイズが“約1GB”ぐらいになるようにすると良いと思います。

このようになってしまう場合は、pl2srt-exで出力範囲を指定すると対応できます。

コマンドプロンプトからの操作であったり、AVCHD/DVDビデオ編集が伴ってしまうので、
やはり、使い勝手は良いとは言えませんね。ある程度のPCパワーも必要ですし。
Windows版も簡単なGUIであれば作れると思いますが、作成時間もなかなか取れません。

書込番号:8325263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/09 22:49(1年以上前)

Mikanonさん

こちらこそ、いろいろとありがとうございます。

>私から情報提供ができないのが申し訳ないです。

そんなことはありませんよ。
HF10が生成したプレイリストファイルでも字幕ファイルの
生成が可能であったという情報提供も重要です。
うれしく思っております。ありがとうございます。

今では、ハイビジョンビデオカメラの映像データサイズが
大きくなっているため、SDカードの内容をそのままハード
ディスクにコピーするだけでも、(記録容量にもよりますが)
数分以上かかると思います。
したがって、DVD MovieWriter 7などのソフトを使ってそれらの
映像データを読み込むだけでも時間がかかってしまうので、
動作が重くなり動きづらくなるのもある程度はしょうがないと
思っています。

パソコンの性能=CPUが高速&メモリ量が多い だけではなく、
映像データを保存するハードディスクが高速であることも
条件となってきているので、DVDビデオ編集の場合と状況が
変わってきていて厳しいですよね。


書込番号:8325490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/09/10 00:31(1年以上前)

ぱなとよさん
こんばんは

私のPCも超非力です。
メインはノートPCでpemM1.2Gですから・・・

「ビデオを合成」までいくのが大変です(汗)
HDWRITERも編集画面を表示しようとすると同じなので
こればかりはモアパワーって感じですw

>この中で『「ビデオを合成」して一つにまとめ』を行っていますが、
>一つにまとめた時の合計ファイルサイズがある一定サイズを超えると
>書き込みに失敗してしまうようです。
3.7Gをやってみました。
んー、私の場合はスマレンが効いていないようでして
予想サイズが小さくなっています・・・。
ビットレートも18Mにしたり
色々と設定値を変えてみたのですがどうもうまくいきませんね。
設定のチェックと、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」のチェックは入れているのですが・・・。
7のBasic(体験版)を入れたのが間違えでしょうか(汗)
色々と試してみますが・・・
給料日までこのソフトはおあずけになりましたので(泣)体験版でがんばります。

>このようになってしまう場合は、pl2srt-exで出力範囲を指定すると対応できます。
これもすごいです!まだ使ってはないのですが、
4Gオーバーのものを書込みする時は、かなり重宝しますね。

ところでですが、このソフトはなんのPGで作成しているのでしょうか?
(お聞きしても大丈夫でしょうか?)

それと、ほかのPCで試したところ
バッチで
「指定したプログラムは実行できません」
となり普通に起動させようとすると
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした・・・」とエラーが出てしまいました。
必要なDLL等ありますでしょうか?
またまた大変に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。


Mikanonさん
是非あちらでも頑張ってください。
常連の方々が食いつかないのは何でだ?と思っていたところでしたので・・(汗)
NERO8で字幕機能がないからなのでしょうか・・・?(あったらごめんなさい)

書込番号:8326153

ナイスクチコミ!0


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/12/01 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:1件

Ca製のHG21。MXP24レートが気になって悩みました。結局、自宅のAVがPa製なので。32LX500とXW100のコンビです。対応してないけど。せめてXW120なら直で再生できたのに。悲しい。しかもテレビ105万画像。それも悲しい。唯一のすくいはHDMI端子がTVリアに一系統。HDMIセレクター欲しいなぁ。無意味に高いしぃ。僕の場合は 軽トラにハイオク入れて走るみたいな感じみたい。楽しみます(^O^) ちなみにY田電機で五年保証付きで9万4千500円でした。しかもポイント10%付きです。長々とすいません。

書込番号:8715869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/01 07:32(1年以上前)

ご参考まで。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7

書込番号:8716406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

朗報ですね

2008/08/25 20:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:64件

パナの新型BDレコーダー(BW930・BW830・BW730)にUSB端子が搭載されましたね。

内蔵HDDに撮影した映像をSDカードコピーを行わず、
USB経由で直接BDレコーダーにダビングできるようになるのは、
HS100ユーザーには良いですね。

これまで、内蔵HDDに長時間撮影するときSDカードにコピーすることも
考慮して撮影モードなどを設定していましたが、開放されます。
 #分割コピーすればよいのですけどね。

USB経由でも同メーカー同士なので、SDカードからのダビングと同様に
タイトル編集不可などの制限もないものと思われます。
ダビング中は録画や再生はできないなど制限事項はあるようですが、、、。

書込番号:8252471

ナイスクチコミ!0


返信する
ULTIMATERさん
クチコミ投稿数:91件 HDC-HS100のオーナーHDC-HS100の満足度4

2008/08/25 20:35(1年以上前)

なんと!
確かに朗報ですが、HS100ユーザーであり、BW800を購入したばかりの自分にとっては追い討ちです(苦笑)
USB接続以外に、画期的な伝送方法ができませんかね?

書込番号:8252531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/08/26 00:29(1年以上前)

わたしは、待てずに1ヶ月前にXP12を購入しました。

PCに外付けHDDなどを接続するeSATA接続がありますけど、
コストや処理能力的に厳しかったりすると思われいます。
短時間でダビング(コピー)できるようになるのはうれしいですけどね。

書込番号:8254014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

パナHS100 小寺氏レビュー

2008/08/20 16:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:6296件

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080820/zooma373.htm
>ここまでの過剰な絵作りというのは、筆者個人としては正直受け入れがたいものがある。

ちょっとチューニング不足でしょうかね?

でも、パナの省電力、省サイズ技術はやはり凄いですね。
道具は色々揃っているので、いつか必ずリベンジがあると思います。

書込番号:8230591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件

2008/08/20 16:30(1年以上前)

>三板の画素ずらしでなければ、もっといい結果が出せたように思う。

ですよね。
マイクロフォーサーズ動画も楽しみですが、まずは1/2型400万総画素くらいで
パナは単板MOS-HDカムデビューして欲しいですね。

書込番号:8230607

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/20 16:30(1年以上前)

想像通りのレビューでした(笑)。まぁあんなもんでしょう、画質を考えると。

緑の過剰さはだいぶ前からですよね、今回は特にヒドいと思いますけど…。
カメラもそうですが、普及価格帯のパナプラズマTVにも過剰な作りすぎが多々あり、
HV10で撮ったバーベキューの時の映像もピーマンがショッキンググリーンになったり
してました。

ホント、武器の使い方がちょっと間違ってるような気がします。フォーサーズで
画質に関しては劇的リベンジを期待したいです。

書込番号:8230608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/20 17:07(1年以上前)

>いつか必ずリベンジがあると思います。

ちょっと前の「特選街」でパナのプラズマ42PZ800が特筆すべき画質になっているとの評価を得てました。その内容は大まかには今まで原色系の高コントラスト画質から落ち着いた階調表現を重視してきたところが評価されていました。ビデオカメラもそろそろそのようになってきて欲しいものです。3板式のメリットを自分で殺してしまうのはもったいないですから、表現力豊かな特性を生かして高解像素子を使ってもらいたいですね。

ソニーは小型・エントリー機種とメインストリーム機種を分けて製品企画してきていますから、パナも全てを小型軽量に振るのではなく、中級機向け製品企画を立ち上げても良いかもしれませんね。子供の運動会がオリンピック映像のようになったらおもしろそうです!

書込番号:8230712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/08/20 17:21(1年以上前)

>武器の使い方がちょっと間違ってる

SD9/HS9はママさん路線であれで良かったのですが、ニューマイコビコン、2ルクス、
マニュアルリング、EVF搭載ときてこの絵とは大パナも人の子(笑)

あの日立にも画質で部分的に抜かれちゃったかもしれませんね。
セールス的にも珍しく苦戦しているようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html?ref=genrelist


>普及価格帯のパナプラズマTVにも過剰な作りすぎ

ときどき関西人らしく大きく外すことがありますよね。
でも舵取りはたいてい正しく、常に王道に戻ってきますね。

>中級機向け製品企画

解像感を改善した1/4型3板MOS機登場はありえますね。
来月のCEATECで見たいですね。

書込番号:8230756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/08/20 18:40(1年以上前)

> セールス的にも珍しく苦戦しているようです。

HS100 / SD100 / HS9-N(シャンパンゴールド)などラインアップが増えたので、
HS9-K の出たての頃に比べて、単一製品のシェアは半分弱に減りましたが、
PANA の AVCHD機全体の シェアは HS100 / SD100 が出る直前とさほど変わらないように思います。

しかし、1年程度のスパンで見ると、SONY / CANON におされて、ジリ貧傾向であることは確かのようです。

書込番号:8230997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/08/21 02:03(1年以上前)

50型のプラズマで再生してみましたが、さすがにこれは強烈な原色強調画質ですね。

あれだけの緑だけを撮る事はあまりないですが、いくらなんでも強調しすぎかも。

書込番号:8232969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/21 06:04(1年以上前)

昔、富士フイルムがコダックに比べて緑がこんな風に強調されていました。
原因は、日本人の黄土色の顔を、白人の様に綺麗に見せるため。
お陰で、世界の市場に反して、日本では富士フイルム一辺倒。
コダックに追随していたサクラ(小西六)もダウン。

肌色を綺麗にした方が一般受けするんですが、玄人はコダックを使っていましたね。それにしても、確かに少し偏り過ぎの感。

しかし、ソニーのEX-1の緑は一寸冴えない。

書込番号:8233189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/08/21 08:36(1年以上前)

あの映像はデジタルシネマカラーがONで撮影されたのでしょうかね?
ここについては触れてなかったのが気になります。

ONで撮影されたのなら通常のテレビで見る場合は、強調されるのもわかりますが。対応されたテレビで見た場合も一緒なんでしょうかね?

それよりルーム撮影でのロウソクの火を見てると、スミア…光芒?のほうが気になりました。

書込番号:8233388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/08/21 13:34(1年以上前)

>スミア…光芒?のほうが気になりました。

光芒ですね。菱形絞りのビデオカメラ宿命のもののようですね。
X字なので雰囲気作りには逆に利用する手もありそうです。

書込番号:8234072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/08/21 14:15(1年以上前)

みちゃ夫さん
ありがとうございました。
光芒という漢字があってるかも心配でしたm(_ _)m

こういったシーンでのHF(HG)系がどう撮れているかが気になります。ユーザー様よろしくお願いします。
(CX12はサンプルがありましたので…。)

他機種はここまで光芒がでないと予想してるのですが…

書込番号:8234163

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/21 15:46(1年以上前)

>こういったシーンでのHF(HG)系がどう撮れているかが気になります。

Zooma!にHF11の室内サンプルがあるのでHFシリーズはレンズブロックなどは
同じはずですからそれを観ると良いと思いますよ。HG21だけ猫(笑)。

書込番号:8234362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/08/22 06:45(1年以上前)

六徳さん
ありがとうございます。

確認してみました。
光芒の出方としては、
CX12<HF11<SD100でしたね。
さすがCX12ですね。
解像感は
SD100≦CX12<HF11
という印象でした。意外にSD100が頑張っている感じですね。もっと差があるかと思ってましたが…。
HF11はノイズが出てるが解像感は維持でCX12とSD100はノイズを潰して解像感が少し無くなってると…(前から変わってない作りですね。)
確認は各々をWINDVDでキャプチャーして写真にて等倍から拡大にて。
PCの液晶なので微妙かもしれませんが。
フルHD対応テレビで確認したいなぁ。そうすれば解像感の差がハッキリとわかりそうなんですが。

こういった暗所シーンでは、HG10のほうが優勢なんでしょうか?
HG10を購入予定(前から言ってますが)ですが、嫁に説明するための決め手がほしいです(汗)
どれもSD9より綺麗に撮れるのは間違えない(笑)

駄目レス失礼いたしました。

書込番号:8236960

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/22 09:03(1年以上前)

>こういった暗所シーンでは、HG10のほうが優勢なんでしょうか?

スペックから推し量るに、下回ることは無いのではないでしょうか。ただし、
今求められている(?&個人的にもですが)暗所性能はそれよりもっと!!です(笑)。
HV30なども含めて。

>どれもSD9より綺麗に撮れるのは間違えない(笑)

私もそう思います。

書込番号:8237219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

caminfo レビュー

2008/07/25 01:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/25 10:27(1年以上前)

早速拝見しました。
SD9/HS9と比較した場合には画質向上は伺えそうですが、やはり1/6型3MOSは足かせの何者でもないことを証明した結果になってますね。
特に暗所性能については期待できない?感じですね。一世代前のCX7との比較でも劣ってしまうようでは・・・。
とはいえ単板MOS(1/3型程度でも)であればかなりのパフォーマンスが出そうな気がしますね。次モデルはおそらくSD9/HS9の正当後継機種で小型軽量タイプでしょうから3MOSのままでしょう。それ以降で期待したいですね。

書込番号:8124811

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/07/25 11:29(1年以上前)

SD7が新シリーズとして進化独立し、単板MOS&広角レンズになってくれることを期待しているのですが・・・

書込番号:8124972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/25 13:03(1年以上前)

今回のウリは解像力と暗所撮影能力の向上ではなかったのか??
60ルクスではHF10より明るく撮っているようですが。。。

>SD7が新シリーズとして進化独立し、単板MOS&広角レンズに
いいですねー。
ただ、Exmorとニューマイコビコンって同サイズ・同画素数なら、
どっちが有利なのでしょうかね?
対TG1だと、広角で攻めるしかないかも?
(それはそれでアリだと思いますが)

書込番号:8125262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2008/07/25 17:50(1年以上前)

Exmorとニューマイコビコンでは、Exmor有利ではないでしょうか?
TG1などの1/5型単板で、ニューマイコビコンが同等性能出るとはちょっと思えないですよね。

1/3くらいの単板でやらなかったのも、まだ画質的に及ばないのでソニーやキヤノンCMOSと
直接比べられるのを避けたい、という意味もあるのかもしれませんね。

でもフォーサーズLiveMOS(スチル)では結構いい線いってますから、LiveMOS単板HDカムは
2/3とか1/2からやりそうな気がします。そのくらいのセンサーサイズなら、ハンディサイズ
カムのレンズでも広角28mm出来るかも。
来春予定のビクターのハイブリッドカムもそのセンサーだったりして?
広角レンズブロックもLSIもパナ製で。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2900D%2031122007
素子の発熱問題や、出力速度、消費電力などの問題は既にかなり解決していると思われます。
15-20万円で1-1.5kgくらいのサイズなら、月2000-3000台くらい楽にいけるんじゃないかなぁ。
スチル一眼もレンズも競争が激しく、市場がそろそろ飽和しつつありますが、中級HDカムは
ほぼ未開拓に近いですよね。

書込番号:8126017

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/07/25 19:21(1年以上前)

UX20やTG1はまともに見てませんでしたが、
UX20、暗所(60ルクス)での解像力はHS9よりありそうですが、
15ルクスでは色が完全に抜けていますね(HS9の方がちょっとマシとの記載)。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-UX20-Camcorder-Review-35064/Performance.htm

Panaは
暗所における明るさや色の優位性を保ったまま、
どれだけ解像力を他社に近づけられるか、
広角などのプラスアルファの要素を取り入れられるか、
といったアプローチをとってくるのではないでしょうか。
3板に変わる、独自性をアピールできればいいのですが。。。
3板でいくなら、1/4インチ80-100万画素くらいやってほしいですね。
(レンズの解像力がなければ意味がありませんが。。。)

書込番号:8126330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 買っちゃいました☆

2008/07/12 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

スレ主 ULTIMATERさん
クチコミ投稿数:91件 HDC-HS100のオーナーHDC-HS100の満足度4

パナソニックのプラズマ・BDレコーダーの購入に合わせて、今年誕生した息子を撮る為に狙っていました。
ヤマダ電機で、139,800にポイント15%でした。

当初、ハードディスク式の記録はドライブの故障や劣化が心配で、自分の中ではSD100が有力でしたが、大容量SDカードがまだまだ高価な事や、ハードディスクは通常の利用で故障した場合はメーカー保証の対象であること。あと、重さの違いも気にならない程度だと感じたので、最後の最後でHS100にしました。DIGAにSDカード経由で移動する際の手間(HDからSDへのダビング時間など)がどれぐらい影響あるか…は、正直ドキドキもんですが。

皆さんが書き込みされているように、デモ機を見ていると、色感などがナチュラルでない点は気になりましたが、これまでDVテープ機しか使ったことがないので、別次元の画質だとは思いましたし、結局はパナソニックで統一することの利便性や安心感を取りました。特に凝るつもりはないので、楽チンかどうかを重視しました。

まだ使用してませんが、マニュアルを一通り読んだ時点で、多機能さに圧倒されました(苦笑)
ちゃんと自分に合った設定をしないと損すると思うので、じっくり試して、不要な機能は眠らせておく…ぐらいが良さそうです。

使用後のレビューもアップしたいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:8065936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/07/12 23:13(1年以上前)

はじめまして。
私もこれまでDVテープ機しか使ったことがなかったので、
ハイビジョン機の画質はいいものだなと思っているところです。
 #まだ、ほとんど使用していませんが。

これまでDVテープに撮りためてきた子供誕生からの思い出を
DVDに書き込む作業を時間があるときにしています。
懐かしい映像が沢山でてきて思わず微笑んでしまいます。

当時はハイビジョンなんて一般家庭にはまだまだというときでしたので、
画質が良い状態の記録ではありませんが、子供の成長記録を家族そろって
見るのもとてもよいものです。

息子さんの成長を綺麗な画質で記録として残して、
大きくなったらぜひ一緒に見てくださいね。

また、レビューもお待ちしております。

書込番号:8068897

ナイスクチコミ!0


Airwavesさん
クチコミ投稿数:22件

2008/07/13 20:47(1年以上前)

はじめまして。

土曜日朝一番、栃木県南部のヤマダ電機でムラウチの会員価格を伝え、
一発交渉して「管理番号」を貰いました。
10.8+3年間無償保障付き(3000無料)で購入しました。
当然ですが、ポイントはありません。(年間割引券3000分も貰いました)
モニター価格には届きませんが満足しています。
合わせて2時間バッテリーも1.6で購入しました。

皆さんも頑張ってください、ムラウチさんありがとう!

書込番号:8073461

ナイスクチコミ!1


スレ主 ULTIMATERさん
クチコミ投稿数:91件 HDC-HS100のオーナーHDC-HS100の満足度4

2008/07/20 23:33(1年以上前)

>ぱなとよさん

ありがとうございます!
今日は、息子の100日記念にと、スタジオアリスという写真屋に撮影に行きました。写真撮影は禁止ですがビデオはOKなので、ここぞとばかりに撮りまくりました(笑)
今しかない我が子の姿を残すことは、とても大事なことですよね♪自分は数日前の息子の映像を観ても微笑みが止まりません。時が経てばまた違った感動があるんでしょうね。
せっかく購入したビデオですし、フル活用します!


>Airwavesさん

かなり安く購入なさったようで羨ましいです☆やっぱり交渉は大事ですね。
次に買うとしたら冷蔵庫なので(笑)、その時は頑張ってみます。

書込番号:8105051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-HS100」のクチコミ掲示板に
HDC-HS100を新規書き込みHDC-HS100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-HS100
パナソニック

HDC-HS100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

HDC-HS100をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング