HDC-HS100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン



少し探してみても見つからなかったので、撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を
本機で生成されたプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成するツール(ソフト)を作成してみました。
※HD Writerを使ってHDDに取り込んだ後のプレイリストファイル(xxxxx.mpls)を使用。
撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)の内容は、以下の様な形式でファイル化します。
撮影した日時を「年/月/日 時:分:秒」のフォーマットで秒単位で日時更新していきます。
精度は、ミリ秒(1/1000秒)。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
2008/08/09 07:45:11
2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
2008/08/09 07:45:12
:
:
75
00:01:14,000 --> 00:01:15,000
2008/08/09 07:46:25
76
00:01:15,000 --> 00:01:15,075
2008/08/09 07:46:26
==============================
一つのプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成する撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)は、
1.プレイリストに登録されている全ての映像をシームレスに再生する時に使用するもの。(一つ)
2.映像ファイル(xxxxx.m2ts)毎のもの。(プレイリストに登録されている映像の数分)
の2種類にしました。
作成するディスクや編集ソフトにあわせて使い分けられるように。。
作成した撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を「VideoStudio 12」、
「DVD MovieWriter 7(体験版)」から読み込んでも問題なし。
今回は、「DVD MovieWriter 7(体験版)」を使用してAVCHD-DVDを作成して、
DIGA BW830とXP12にて再生確認した結果、共に字幕情報表示の入/切にしたがって
日時字幕の表示/非表示ができることが出来ました。
「VideoStudio 12」でAVCHD-DVDは作成していませんが字幕焼付け方式かな?設定で変更可能なのか?
字幕焼付け方式でも日時が表示されるのはうれしい。
また、焼付け方式ですが「TMPGEnc 4.0 XPress」でも映像に日時(秒)を組み込むことができました。
AVCHD-DVDの他にDVD-Video作成も可能なので、これから重宝しそう。
#BDディスクも大丈夫だと思う。
課題はありますがそこは改善するとして、日時(秒)表示字幕が出来るようになってよかったです。
書込番号:8302199
7点

これはもの凄いですね!!!
プレイリストからのsrt生成成功も凄いことですが、それを(MPEG2ではなく)AVCHDでも
DVD MovieWriter 7から字幕化のために読み込み&オーサリング可能と言うことを発見
されたことも凄いです!!
>日時字幕の表示/非表示ができる
焼付け方式にくらべて、こちらの方が画質面で有利ですね。
「DVD MovieWriter 7」での字幕作成後も、AVCHD画質はオリジナルと比べて無劣化なので
しょうか?
また、オーサリングにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
今後の展開が非常に楽しみです。
全世界数十万人(?)AVCHDユーザーが熱く注目しています^^
書込番号:8302774
0点

mplsの開始日時と動画再生時間からの自動生成ですね。
確かにこのやり方ができれば便利ですね。
DVD MovieWriter 7でAVCHD-DVD作成時に利用できるのは朗報ですね。
多分BDにした場合には、BDMV形式で作成したときに限ると思います。(検証できませんが規格上そのはずです)。DVD MovieWriter 7ではBDMVオーサリングできましたよね?
プレイヤー側はBD-R Ver2.0/BD-RE Ver3.0規格に対応している必要があります。(してなくても再生できるとかなんとか・・・)
私も今後の展開が非常に楽しみです。特に編集している方々にはたまらないでしょうね。
書込番号:8303032
1点

私もみちゃ夫さんも、カメラ本体で撮影日時字幕生成出来るソニー機ユーザーなんですが、
PCソフトが使えるようになると、各カスタマイズやBDオーサリング応用など夢が膨らみますよね^^
HDVカムのカメラデータからのsrt生成&字幕オーサリングも将来ぜひ実現して欲しいです。
(DVカムのそれはDVD MovieWriter 7の標準機能)
技術のある方、お願いしますお願いしますm(_ _)m
書込番号:8303121
0点

今までソフト会社などでも成し得なかったものを作成されるとは、
本当にスゴイ!と思いました。
しかも、日時字幕の表示/非表示ができるあたりがすばらしいです!
このような知識や技術の無い私は、純粋に感動しました。
今後、私を含め多くの方々にも享受できることを切望します。
書込番号:8306086
0点

>「DVD MovieWriter 7」での字幕作成後も、AVCHD画質はオリジナルと比べて
>無劣化なのでしょうか?
どのように字幕を付け加えているのか分からないのでなんともいえませんが、
無劣化か若干劣化しているのか!?微妙なところだと思います。
パッと見は無劣化の様にも見えるといった感じです。
>また、オーサリングにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
合計38個のファイルをPlayList毎の18個を合成と20個分を合成して
合計約31分30秒の映像をオーサリングした場合、ディスク書き込み完了まで
約45分弱ぐらいだと思われます。
ただ、このとき完了する直前に書き込みエラーが発生してしまったため再生確認は出来ませんでした。
オーサリング後の総データサイズがディスク容量を超えてしまったためなのかも分かりません。
映像数を18個合成(連結)した約10分30秒映像の場合、約5分40秒で書き込み完了まで行きました。
スマートレンダリングが動作する状態にしておくことで多少時間は短縮されると思われます。
>mplsの開始日時と動画再生時間からの自動生成ですね。
まさにその通りです。
>MovieWriter 7ではBDMVオーサリングできましたよね?
出来るようです。
PCにはBDドライブがないので検証は出来ていませんが、
書き込み前までの編集作業はできるので、字幕取り込みが可能かどうかは確認できそうです。
>カメラ本体で撮影日時字幕生成出来るソニー機
これは特権ですよね。
>今までソフト会社などでも成し得なかった
たぶん、作ることは可能であっても特許の関係でソフトに組み込むことが出来なかったり、
メーカーによって記録されている形式に差分があったりして商品化することは難しいのでは
ないでしょうかね?!
特許に抵触しないか不安もありますが私用に限りということで、
期限付きで公開してみます。他機種/他社機ではいかがでしょうか!?
↓↓↓↓↓↓
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
書込番号:8306830
3点

公開ありがとうございます。
早速試してみました。
残念ながら、SD9のデータですとエラーになり出来ませんでした(泣)
あまり時間がなかったので、帰ってからもう一度試してみます。
mplsが違うのですかね…?
mplsの中身に時間の項目ってありましたっけ?
秀丸で開くと日にちはハッキリとわかるのですがね。日にちの前にある文字化けデータが時間でしょうか?
これも帰ったらちゃんとバイナリエディタで見てみます。
また、ソニーかキャノンかは忘れてしまいましたがmplの拡張子になっており、中身も多少違っていましたので、カスタマイズが必要ですかね。出来るかは不明ですが(汗)
出来ないご報告で申し訳ありませんでしたが、再度確認をして見ます。
また、出来上がったデータに非常に興味があります。DVDWRITERが焼き付けでないなら、どこで制御してるのかがわかれば、そんでもって元データに何かを変更すれば…いける?などと思っていますが難しそうですね
ソニーの字幕をみるとmtsにも字幕データが入ってましたので…
この件はすっかりと諦めていました…
あらためまして、すばらしい情報ありがとうございます。
書込番号:8307427
0点

ゆず怪獣さん
動作確認ありがとうございます。
>mplsが違うのですかね…?
HS100の場合、[カメラを速く動かして撮影した部分]や[手ブレが大きい部分]などの
情報もプレイリストファイルに書き込まれているようで、映像ファイル数(.m2ts)と
シーン?数(撮影開始日時情報等の情報の数)が異なっています。
#撮影開始日時がないシーン情報も含まれている。
したがって、撮影開始日時だけを取り出すためにデータの特徴を細かく
チェックしています。
そのチェックエラーとなっているのではないかと思います。
『拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。』
か
『PlayItem数とシーン情報(撮影開始日時)数が異なります!! 処理を終了します。』
のエラー出力が出ていませんでしょうか??
>mplsの中身に時間の項目ってありましたっけ?
>秀丸で開くと日にちはハッキリとわかるのですがね。
>日にちの前にある文字化けデータが時間でしょうか?
テキストエディタで開いて見える日にちは、タイトル情報だと思います。
その日にちの前にあるBCDデータが撮影開始日時(YYYYMMDDHHMMSS)のようです。
時間は、開始/終了がPTS値で書き込まれているので計算して求めています。
>ソニーの字幕をみるとmtsにも字幕データが入ってましたので…
先日、字幕をつけたAVCHD-HDの中身を見たところ、
字幕用ファイルらしいものは無いようでした。
映像ファイル.m2tsに埋め込まれているようですね。
他機種/他社機のプレイリストファイル(.mpls)を見て確認したいのですが、
手元にはないので確認することができません。
差し支えない範囲で提供していただけるとうれしいのですが。。。。
できるかわかりませんが対応してみたいとも思っています。
書込番号:8308090
0点

撮影開始日時を取り出すためにデータチェックの方法を変更してみました。
多少汎用的にはしたつもりですが、他機種でも生成できるでしょうか。
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
書込番号:8311035
0点

ぱなとよさん
こんばんは
色々とありがとうございます。
>そのチェックエラーとなっているのではないかと思います。
PlayItem数は [2] です。
拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。
というエラーでした。
サンプルを
http://1.kissho.org/100R/
kitchou16631.zip [DLKey] お借りします 58.6MB 08/09/06(Sat),23:13:51
にアップいたしました。
PLAYLIST内の0と1は違う機種になります。
>その日にちの前にあるBCDデータが撮影開始日時(YYYYMMDDHHMMSS)のようです。
>時間は、開始/終了がPTS値で書き込まれているので計算して求めています。
なるほど・・・PTS値・・・知りませんでした。
バイナリで見ると、開始日時はわかたのですが
PTS値の算出方法が???でした。
難しいですね。勉強になります。
>字幕用ファイルらしいものは無いようでした。
>映像ファイル.m2tsに埋め込まれているようですね。
情報ありがとうございます。
埋め込みでしたか残念です。
んーこの方法しかないのでしょうかね。
>できるかわかりませんが対応してみたいとも思っています。
お手すきの時にご対応していただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8311105
0点

ゆず怪獣さん
「拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。」の
エラー出力でしたか。。
このエラー出力を行っているチェック処理を削除したものを
改めてアップしてみましたので動作確認していただけますでしょうか?
サンプルデータありがとうございます。
しかし、DownLoadできなくてまだ見れていません。。
書込番号:8311339
0点

ぱなとよさん
早速のお返事とご対応ありがとうございます。
>このエラー出力を行っているチェック処理を削除したものを
>改めてアップしてみましたので動作確認していただけますでしょうか?
確認いたしました。
完璧です!!
すごいです!!本当にありがとうございます。
たぶんですが、他メーカーも動作すると思います。
ここは、他の方のご報告を待つしかありませんが・・・。
先ほどのサンプルですが、
KEYを忘れておりました。
yuzu
になります。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8311468
0点

ゆず怪獣さん
DLできて当方でも確認してみました。
生成できましたね。
プレイリストの中身を見てみました。
チェックを外した箇所のデータが、参考にさせていただいた0と1と
当方HS100の間でホンのわずかですが異なっていました。
※撮影開始日時(BCD値)の年の11バイト前から4バイト分の値
[01 03 03 XX]のXXのところが異なっています。
また、参考にさせていただいたm2tsファイルと生成されらsrtファイルを使って、
VideoStudio12で字幕焼きこみを行いm2tsファイルに出力してみました。
再生時間と日時字幕の長さもピッタシあっていました。
HS100以外でも大丈夫のようでよかったです。
書込番号:8311653
0点

ぱなとよさん
確認ありがとうございました。
わたしも
MovieWriter7とTMPGEncで確認しました。
すばらしいです!
ありがとうございました!!
MovieWriter7を購入しなければ・・・。
ver4を今まで使用していたので、いい機会になります。
ただ、Nero8もほしいのですが・・・これはあきらめるしか(泣)
書込番号:8312828
1点

ぱなとよさん!
すごいものを本当にありがとうございます!!!
ここ数カ月、ずっとROMってきましたが、書き込みは初めてなので、
緊張してます。& ずっと欲しかったものが手に入って興奮してます!
何から書けばよいのか…
まず、私はHF10ユーザーです。で、HD Writerは使っていません。
ぱなとよさんの想定した使い方とはおそらく違う使い方をしましたが、
撮影日時字幕が作成できました。
まず、私はコマンドプロンプトが使えないので、そこから違います。
1)作業用フォルダーを作成、その中に、pl2srt2とカメラの生データ(AVCHD以下すべてのファイル)の中にあるPLAYLISTの中の.mplファイルをコピーしておきました。
2).mplファイルをダブルクリック。すると『このファイルは開けません』のメッセージが出ます。その中の『動作を選択してください』で、『インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する』を選択し、次の画面で、pl2srt2を選択します。
3)そうすると、先ほど作成した作業用フォルダーに映像数分の.srtファイルと、すべてを連結した.srtファイルが作成されます。
字幕作成までは以上の手順でしました。
そのあと、字幕の確認ですが、私はMovieWriterは持っておらず、TMPGEncも通常版は持っておらず(ないないづくしです^_^;)持っている、TMPGEnc BONUS PACK2 for VAIOで確かめました。
これですと、AVCHDでは書き出せず、SD画像に変換されてしまうのですが、ひとまず、きちんと字幕が作成され、DVD プレーヤーでも再生され、字幕表示、非表示の選択もできました。
まだまだ我が家にはAVCHDの再生環境とソフトがないのですが、一番にやりたいことが
できるようになったので、またこれから色々そろえていきたいと思います。
本当にありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:8316634
2点

ゆず怪獣さん
私、ちょうど体験版の期限が切れてしまいましたので、
MovieWriter7を購入してしまいました。
これまで触ってきた感じでは、出力時の映像&音声形式を入力映像のものと
合わせておいて、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」に
チェックをつけておく事で、字幕を付与した場合でも映像&音声データそのものは
再エンコードされずに、m2tsファイルに字幕情報の追加のみを行っているように
思われます。あくまでも推測ですが。。
つまり、映像自体は無劣化ではないと考えられます。
#ディスク作成時間と生成されたm2tsファイルのサイズからの推測。
Mikanonさん
HF10でも大丈夫だったのですね。良かったです。
AVCHDから変換したSD画質のDVDでも撮影日時が表示されるのは良いですよね。
自分自身でも使えるな〜と思っています。
変換方法として、そのような方法もありましたか。
もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に
置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)を
ドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。
----------------------------
ひと工夫するとこんなことも出来ます。
↓のように「夏休みの思い出〜〜」という文字列をテキストエディタで
挿入すると時刻の他にタイトルなども字幕として入れられます。
※少し難しくなりますが、映像の再生時刻に合わせてタイトル以外の
コメントを入れる(下のNo.[5],[6])と映画の字幕チックに演出できると思います。
表示したい時間分(1秒単位)だけコピーする必要はあります。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:36
2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:37
3
00:00:02,000 --> 00:00:03,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:38
4
00:00:03,000 --> 00:00:04,000
2008/08/02 10:29:39
5
00:00:04,000 --> 00:00:05,000
ここは、○○○海水浴場です!!
2008/08/02 10:29:40
6
00:00:05,000 --> 00:00:06,000
ここは、○○○海水浴場です!!
2008/08/02 10:29:41
7
00:00:06,000 --> 00:00:07,000
2008/08/02 10:29:42
:
:
==============================
ソフト(ツール)を少し変更してみました。
「プレイリストファイルから一部のPlayItemのみの字幕を取り出す」ことが
出来るオプションを追加しました。
上にリンクしているページの下のほうに『●おまけ』として追加しました。
追伸:
私のPC環境に問題があるのか分かりませんが、生成した字幕ファイルを
MovieWriter7で字幕インポートしてAVCHD-DVDを作成しようとすると、
書き込みの終盤で「書き込みに失敗しました」となってしまう場合があります。
同じようなことが起こっている方はおりますでしょうか?
単純にテキスト文字を連続して字幕データを付与しているだけなのと
字幕SRTフォーマットとしても間違いはないはずなのですがね。
※問題なく書き込み出来ることもあります。
書込番号:8321652
1点

ぱなとよさん
遅くなりましたが、公開ありがとうございます。
このところPCが不安定なので、まだ試せていませんが、
また所有機のHF10のデータでもチャレンジしてみたいと思います。
(編集作業は私には”チャレンジ”にあたります。。。笑)
取り急ぎ、お礼のご挨拶まで。
書込番号:8322778
0点

ぱなとよさん
>もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に
置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)を
ドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。
これは便利ですね!
これからはこの方法で使わせていただきます。
我が家ではパソコンの性能が低いためになかなか編集ソフトに手が出せず、
いろいろ試すことが難しいので、私から情報提供ができないのが申し訳ないです。
たぶんDVD MovieWriter 7は重くて動かない気がして、体験版にも手が出せずにいますが、
それも含めてそのうち試してみますね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8324927
0点

ふくしやさん
どういたしまして。
やはり、便利ではあると思いますがPCを使わないと作成できないのは
手間がかかり、どうかな?とも思っています。
また、ライセンス的にも気がかりでもあります。
>生成した字幕ファイルをMovieWriter7で字幕インポートして
>AVCHD-DVDを作成しようとすると、書き込みの終盤で「書き込みに失敗しました」と
>なってしまう場合があります。
「書き込みに失敗しました」となってしまう原因と考えられることが分かりました。
基本的な操作は、MovieWriter7のビデオディスク作成機能を使用してPlayListに
含まれる映像ファイルを取り込み「ビデオを合成」して一つにまとめ、
生成した字幕ファイルをインポートし、自動生成されているチャプタと字幕日時更新の
タイミングを確認してディスクに書き込む、という手順を行っています。
この中で『「ビデオを合成」して一つにまとめ』を行っていますが、
一つにまとめた時の合計ファイルサイズがある一定サイズを超えると
書き込みに失敗してしまうようです。
これまでの状況から判断すると“約1.2GB”程までであれば
書き込み失敗にはなっていないので、安全をみて合成した場合あるいは
一つのファイルサイズが“約1GB”ぐらいになるようにすると良いと思います。
このようになってしまう場合は、pl2srt-exで出力範囲を指定すると対応できます。
コマンドプロンプトからの操作であったり、AVCHD/DVDビデオ編集が伴ってしまうので、
やはり、使い勝手は良いとは言えませんね。ある程度のPCパワーも必要ですし。
Windows版も簡単なGUIであれば作れると思いますが、作成時間もなかなか取れません。
書込番号:8325263
0点

Mikanonさん
こちらこそ、いろいろとありがとうございます。
>私から情報提供ができないのが申し訳ないです。
そんなことはありませんよ。
HF10が生成したプレイリストファイルでも字幕ファイルの
生成が可能であったという情報提供も重要です。
うれしく思っております。ありがとうございます。
今では、ハイビジョンビデオカメラの映像データサイズが
大きくなっているため、SDカードの内容をそのままハード
ディスクにコピーするだけでも、(記録容量にもよりますが)
数分以上かかると思います。
したがって、DVD MovieWriter 7などのソフトを使ってそれらの
映像データを読み込むだけでも時間がかかってしまうので、
動作が重くなり動きづらくなるのもある程度はしょうがないと
思っています。
パソコンの性能=CPUが高速&メモリ量が多い だけではなく、
映像データを保存するハードディスクが高速であることも
条件となってきているので、DVDビデオ編集の場合と状況が
変わってきていて厳しいですよね。
書込番号:8325490
0点

ぱなとよさん
こんばんは
私のPCも超非力です。
メインはノートPCでpemM1.2Gですから・・・
「ビデオを合成」までいくのが大変です(汗)
HDWRITERも編集画面を表示しようとすると同じなので
こればかりはモアパワーって感じですw
>この中で『「ビデオを合成」して一つにまとめ』を行っていますが、
>一つにまとめた時の合計ファイルサイズがある一定サイズを超えると
>書き込みに失敗してしまうようです。
3.7Gをやってみました。
んー、私の場合はスマレンが効いていないようでして
予想サイズが小さくなっています・・・。
ビットレートも18Mにしたり
色々と設定値を変えてみたのですがどうもうまくいきませんね。
設定のチェックと、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」のチェックは入れているのですが・・・。
7のBasic(体験版)を入れたのが間違えでしょうか(汗)
色々と試してみますが・・・
給料日までこのソフトはおあずけになりましたので(泣)体験版でがんばります。
>このようになってしまう場合は、pl2srt-exで出力範囲を指定すると対応できます。
これもすごいです!まだ使ってはないのですが、
4Gオーバーのものを書込みする時は、かなり重宝しますね。
ところでですが、このソフトはなんのPGで作成しているのでしょうか?
(お聞きしても大丈夫でしょうか?)
それと、ほかのPCで試したところ
バッチで
「指定したプログラムは実行できません」
となり普通に起動させようとすると
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした・・・」とエラーが出てしまいました。
必要なDLL等ありますでしょうか?
またまた大変に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Mikanonさん
是非あちらでも頑張ってください。
常連の方々が食いつかないのは何でだ?と思っていたところでしたので・・(汗)
NERO8で字幕機能がないからなのでしょうか・・・?(あったらごめんなさい)
書込番号:8326153
0点

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ゆず怪獣さんのご指摘で、本ツール単体で実行できない場合が
あることが分かりました。ご迷惑をお掛けしました。
本ツール(pl2srt2、pl2srt-ex)単体でも実行できるように
変更したものに差し替えました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
まだ、実行が出来ない等がありましたら、
ご連絡願います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
書込番号:8331006
0点

ゆず怪獣さん
こんばんわ。
はじめに、、実行エラーのご指摘ありがとうございます。
実行ファイル作成の際、別途DLLが必要のオプションをつけていました。
単体で実行できるようにしたものに差し替えてみましたので、
お手数ですがご確認願います。
私は、DVD MovieWriter 7のBasicではない方(標準版?)の体験版を使用していて、
購入もBasicではない方(標準版?)の乗換え版にしました。
Basicではない方の体験版で試してみてはいかがでしょうか。
>私の場合はスマレンが効いていないようでして
>予想サイズが小さくなっています・・・。
私も同様に、ビデオを合成すると予想サイズが小さくなります。
でも、ディスクに書き出すとその予想サイズより大きくなり、
映像データの合計サイズより若干大きくなる感じになっています。
したがって、合成したときの予想サイズはあまりあてにはならないようですね。(汗
MPEG(AVCHD)設定の設定値についてですが、最初の映像ファイルを追加したときに、
上に貼り付けている画像の様にビデオのプロパティに関する表示がでませんでしょうか?
このとき『はい』を選ぶと追加した映像と同じ各種レートが、MPEG設定の値(プロジェクトのプロパティ)
として反映されます。
その設定を変えずに進めるとスマートレンダリングが効くと思います。
#追加する映像の情報をメモしてそれにあわせても良いと思います。
DVDディスクに余裕があれば、一度、5分〜10分程(1GBぐらい)の映像データを
字幕インポートや映像編集を行わずに、ディスクに書き出してみてそのときの時間を
確認してはみてはどうでしょうか。※メニューの作成も行わずに。
DVDドライブやディスクの書き込み速度にもよりますが10分〜15分程で完了すれば、
スマートレンダリングが効いていると思います。
それ以上にとんでもなく時間がかかるのであればスマートレンダリングが効かず
再エンコードしている可能性も考えられますね。
このソフトはC言語&VC++2008で作成しています。
#と言う内容で良いですかね。
書込番号:8331306
0点

ぱなとよさん
ありがとうございました。帰ってから確認したいと思います。
何で作られたのかは興味でお聞きいたしました。
C++でしたか。あまり使ったことがない言語ですが、難しかったという覚えがあります(汗)
昨日は3G程度のファイルを書き込もうしましたが、エラーメッセージが上がってきてしまいました。
やはり、ぱなとよさんのご指摘どおり1G超えだと駄目みたいですね。
そのうちパッチがでそうですが…
DVDはRWを使ってますので、何度か挑戦したいと思います。スマレンも含めて。
書込番号:8332846
0点

ゆず怪獣さん
こんばんわ。
説明の仕方が悪かったです。
プログラムは一般的な「C」で行っています。VC++2008は開発環境でした<(_ _)>
宜しくお願いいたします。
MovieWriter7を使用したAVCHD-DVD作成における報告です。
上に書いてある「ビデオの合成」を行い、日時字幕(srt)のインポートなどの
ビデオ編集を行うと、映像と音声がずれる時があります。
ネットで調べてみると、MovieWriter7に限らずビデオ編集などを行い、
DVDに書き込むと映像と音声がずれるという報告が上がっています。
MovieWriter7も例外ではないようです。
ただし、「ビデオの合成」を行わず一つひとつの映像に日時字幕(srt)のインポートを
行った限りでは、この映像と音声がずれるということは今のところ発生していません。
工夫することで回避できないか検証中です。
書込番号:8334909
1点

ぱなとよさん
はじめまして。
ありがとうございます。ダウンロードさせていただきました。
>単体で実行できるようにしたものに差し替えてみましたので
こちらで、大丈夫でした。お手数をおかけしました。
とりあえず、ビデスタ12plusで試してみました。
ずら〜〜っと秒単位の字幕がタイムライン上に並び、プレビューでも、秒単位で
表示されました。
これは、字幕焼付け方式ってことになるんでしょうかね??
また、HF10板で、リカーシブさんがおつくりになったものでも同様でした。
私は、このあたりよくわからないので、なんとも^^;;
まま、私はビデスタ12plusの使い方自体が、よく分かっていないので、
ご参考にもなりませんが。。。^^;;
とりあえず、ご挨拶まで。
書込番号:8336107
1点

ぱなとよさん
おはようございます
DLLなしの環境でも問題なく動きました。
ありがとうございました。色々と確認をしている間に寝てしまいました…
添付していただいたプロパティ設定もまだ出てこないので…一度に複数追加するのが悪いのかなぁと思ってました。また確認します。
音ズレの件もまだ発生はしておりませんが…注意して見てみます。
あと、DVDWRITERは通常の7にいたしました(体験版ですが)。丁度給料日前に切れます(笑)
〉プログラムは一般的な「C」で行っています。
失礼いたしました。もしかして携帯などのコーディングをしてたりして(汗)
これ以外は突っ込むと怒られそうですのでm(_ _)m
リカーシブさんのお話が出ましたので…試しにやってみました。
SD9のデータは分単位表示になるみたいですね。
ちゃんと使っていませんので…ご報告までですいません。(試してみたかっただけですが)
書込番号:8336761
0点

ぱなとよさん
はじめまして。ssugarといいます。
とても遅い反応となってしまいましたが、撮影日時を字幕ファイルとして
自動作成してくれるという、すばらしいプログラムを作成、公開して
いただいたことへの感謝の気持ちを伝えたく、初めてクチコミに書き込み
させていただきました。
私は先月Canon iVIS HF10を購入したもので、MikanonさんがHF10板に
書き込みしてくれたおかげでこのプログラムの存在を知ることができ
ました。(ありがとうございます>Mikanonさん)
HF10購入以前は、DVテープに記録した映像をVideo Studio 6SE(古っ)
でDV-AVI形式でキャプチャして、それをDVD MovieWriter6でDVD-Videoと
してオーサリングする時に字幕オプションで「日時」を選択するだけで
DVD-Videoの字幕として撮影日時が自動で表示できていましたので重宝して
いたのですが、AVCHDのハイビジョンカメラではそうはいかない事がわかり
とても残念に思っていました(字幕なので表示/非表示が切り替えられます。
当たり前ですが.........HDVカメラならできるようですね)。
さっそくpl2srt2.exeを使用してみたところ、Mikanonさんが報告されていた
とおり、HF10でも撮影日時字幕ファイルが作成され、それをMovieWriterで
読み込み、字幕オプションでこのファイルを指定し、プレビュー画面で正しく
表示されるところまでは確認しました。この週末にオーサリングしてみようと
思っておりますが果たしてエンコードにどのくらい時間がかかることやら...
字幕ファイルとして作成できれば後はMovieWriterでいつでも日付字幕入り
のDVD(今はないけどいつかはブルーレイ)を作成できるということで、
念のためカメラ上のフォルダ構成を丸ごとバックアップしていたのですが、
これをキッパリとやめて、付属ソフト(IM3)で取り込みした撮影日時がファイル名に
なっているm2tsファイルとこれに該当する字幕ファイルをペアで保存しておくだけで
OKかなと、思っております(もちろん保存の二重化は欠かせませんが)。
とにかく字幕ファイルはテキストなので、ぱなとよさんが例としてあげておられた
ようにキャプションを追加したり、日付の「2008/09/12」形式を一括置換して
「平成20年9月12日」にしたりすることもできますね。
実は購入直後に正しく設定したつもりの日付が1日ずれていて、
実際の撮影日と表示される日付が1日ずれたものがあったのですが、
これも字幕ファイルで正しい日付に置き換えてやることができますので
とても助かりました。
ほんとうに、ほんとうにこんなすばらしいプログラムを作成、公開してくださって
ありがとうございました。
えーーーーっと、うまくできたと報告しておきながら何ですが(汗)
試したものの中で一つだけ以下のようなメッセージが表示されて
字幕ファイルが作成できないものがありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
指定のファイル名は、[00003.mpl]です。
PlayItem数は [9] です。
PlayItem数とシーン情報(撮影開始日時)数が異なります!! 処理を終了します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
pl2srt-ex.exeでPlayItemを一つだけ指定(-sと-eに同じPlayItem番号を指定)して
みても変わりありませんでした。
対処方法をご教示いただけないでしょうか?どうかお願いします。
書込番号:8340609
0点

ぐらんぐらんす〜さん
はじめまして。
単体実行できず、ご迷惑をお掛けしておりました。
>ビデスタ12:字幕焼付け方式ってことになるんでしょうかね??
そのようですね。
字幕方式にできないかと触ってみていますが、今のところなさそうです。
リカーシブさんがお作りになったソフトを拝見いたしました。
私は、あのレベルのソフトを作成する時間がないのでうらやましいです。
#技術もないかもしれませんが。(汗
こちらこそ、よろしくどうぞ。
ゆず怪獣さん
こんにちは。
DLLなしで実行できてよかったです。以後気をつけます。
簡単なものでありますが、GUI版を作成してみました。
#私がやりたかったことを出来るようにしただけですけどね。
音ズレの件、ビデオを合成してそのまま字幕をインポートするのではなく、
手間がかかりますが複数のファイルを一度連結して一つのファイルにした後に
字幕をインポートをすれば解消できないかと検証中です。
ただ、連結するとき画質劣化にならないような方法も考え中です。
いい方法が見つかりましたら、ご報告いたします。
リカーシブさんのソフトでは、出力する字幕フォーマットを
変更できるようなので、秒単位を指定すれば出来ると思います。
###携帯のコーディングはしたことないです。(^^;
ssugarさん
はじめまして。
日時字幕表示でお手伝いできて良かったです。
>m2tsファイルとこれに該当する字幕ファイルをペアで保存しておくだけで
>OKかなと、思っております(もちろん保存の二重化は欠かせませんが)。
ビデオ編集とディスク作成をメインに考えているのであれば、
このペア+プレイリストファイルがあるとOKだと思います。
ただ、映像ファイル以外はそれほどファイルサイズも大きくないので
念のためフォルダ構成を丸ごとバックアップしておいたほうが、
後々使い勝手は良いかと思います。
>日付の「2008/09/12」形式を一括置換して
>「平成20年9月12日」にしたりすることもできますね。
テキストデータなので置換や削除も行えますね。
ソフト側で対応できると手間も少なくなるのですけど(^^;
>PlayItem数は [9] です。
>PlayItem数とシーン情報(撮影開始日時)数が異なります!! 処理を終了します。
この内容から「映像シーンが9個あるが、それに対応する撮影開始日時情報が9個以外」
とソフトが判断したということになります。
ビデオ本体等では問題なく再生されているのですよね!?
#再生できていればプレイリストファイルに問題はないと思います。
シーンの数としては、9個あると思います。
また、このプレイリストファイルは、ビデオ本体で映像の分割や削除などの操作を
行ったものでしょうか?
このソフトの中で撮影開始日時情報であるかチェックしている箇所において、
ある値と比較しているのですがその値がマッチしていないと思われます。
00003.mplの中身が見れれば直ぐに分かると思うのですけど、、、、どうしよう。
お手数をお掛けしております。
#下に示したGUI版もチェック方法は同じなので、同じ結果となるはずです。
書込番号:8343672
0点

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
GUI版を作成しました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
基本的にできることは、コマンドプロンプト版と同じですが、
以下の機能を追加しました。
コマンドプロンプト版では、シーンの範囲指定が可能でしたが
その範囲内に不要なシーンがあっても飛ばすことが出来ませんでした。
GUI版では、その課題を解決するために任意のシーンを
選択できるようにしました。
生成するのは、従来同様にシーン毎と選択したを結合したもの。
【操作方法】
・ソフトを起動し、画面上にプレイリストファイルをドラッグ&ドロップ。
リスト表示されたシーンから生成したシーンを選択してファイル出力する。
・ファイル出力先を指定する機能は現在の所実装していませんが、
ショートカットを作成し、作業フォルダを指定することで、
実行ファイル(.exe)が存在していないフォルダへの出力が出来る。
・サムネイル表示機能は実装していないので、オーサリングソフトなどと
組み合わせてご使用ください。
・例えば、映像出力する(結合)シーンを[00001.m2ts],[00015.m2ts]にする場合、
本ソフトにリスト表示されるシーンも[00001]と[00015]を選択することで、
必要なシーンのみを抽出し連続した日時字幕をつけることが出来ます。
#うまく説明できなくてすみません。
実行が出来ない等がありましたらご連絡願います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
書込番号:8343698
0点

ぱなとよさん
こんばんは
GUI版の公開ありがとうございます。
さっそくダウンロードさせていただきました。
これは簡単でいいですね!コマンドプロンプトの使えない私にぴったりです!
ありがとうございました。
ただ、私は間抜けにも最初、
>3.連結した日時字幕のファイル名を↓の欄で指定できます。
で拡張子を消してしまい、拡張子のないファイルを作成してしまいました。
まぁ、そんな間抜けは私くらいでしょうが、ご参考までに。
これからDVD MovieWriter 7の体験版もダウンロードして試してみます。
また何かご報告できることがありましたらしますね。
書込番号:8344949
0点

Mikanonさん
こんばんわ。
ご使用できたようですね。安心しました。
私自身もGUI版の方が使い勝手が良いです(^-^;
あっ、「張子が付いているか」のチェックは行っていないので、
入力した文字がそのままファイル名となってしまいます。
気が付きませんでした<(_ _)>
ファイルをドラッグ&ドロップしたときに最初の名前を入れているので、
変える必要がなければそのままでも大丈夫ですよ。
時間がある時に少しずつ改善していきたいと思っています。
書込番号:8345603
0点

ぱなとよさん
おはようございます。
>>ビデスタ12:字幕焼付け方式ってことになるんでしょうかね??
>そのようですね。
>字幕方式にできないかと触ってみていますが、今のところなさそうです。
やはり、そうですか。。。そうするとやはりMW7ということになりそうですね。
ご教授ありがとうございます。
>リカーシブさんがお作りになったソフトを拝見いたしました。
このような方がお二人もいらして、AVCHDビデオカメラユーザーとしては心強い限りです。
有り難うございますm(__)m
また、新しいのができたんですね♪
時間が出来たら、MW7を奥さんのPCで(私のPCは試用期間が終わったので^^;;)ちょっと試してみます。
すみません、ちなみに、ですが、MW7で字幕を付けたものは、DVDに焼いてレコーダーで見ないと確認できないのでしょうか?MW7製品版に付いてくるWinDVDでも確認できませんでしょうか?MW7で、HDDに保存したAVCHDとか、ファイルで保存したMP4データとかをWinDVDで見て、字幕が確認出来るのでしょうか。。。?
これは、試用版では、確認できないものですから^^;;ご教授頂けると幸いですm(__)m
書込番号:8347231
0点

ぱなとよさん
こんばんは
GUI版ありがとうございました。早速使わしていただきました。かなり重宝しております。感謝ですm(_ _)m
任意のシーンを視覚的に選択出来るのでうれしいです。
MR7の音ズレはまだ発生していないのでわかりませんが、シーン=タイトルとなりタイトル間がやはり一瞬停止してしまうので…面倒でも結合をしようと思ってます。ただこれも1G制限?なので(MTSファイル自体が結合されているのでこれが原因?…)
それと添付していただいたスマレンの件ですが、作成DVDの選択にてMPEGを選択していたのが原因でした(汗)AVCHDディスク作成にしたらちゃんと表示されました。大変失礼いたしました。
リカーシブさんのソフトの件ですが、理解できました。こちらも大変失礼いたしました。
書込番号:8350103
0点

ぱなとよさん
ご挨拶が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
ぱなとよさんのアイディアをパクって(^^;)、MplPatch 2.0に同様の機能を入れさせていただきました。
事後承諾となってしまったことをお詫びいたします。
先ほど正式版として、こちら↓に公開しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/#8350702
以下はMplPatch 2.0での話ですが…
ゆず怪獣さん
> SD9のデータは分単位表示になるみたいですね。
いえ、字幕文字列の初期値として、分までとしてあります。(秒まで出ても、あまり意味がないと思ったので)
例えば字幕文字列を「%y/%M/%D %H:%N:%S」とすれば、秒単位で生成されます。
参考までに、初期値では各シーンの最初の5秒間のみの字幕情報を生成するようになっていますが、シーン全体の字幕情報を生成させることもできます。
ssugarさん
> 試したものの中で一つだけ以下のようなメッセージが表示されて
> 字幕ファイルが作成できないものがありました。
ちなみにMplPatch 2.0では、どのようになるでしょうか?
もしお時間があれば、同じMPLファイルを用いて試していただけると助かります。
書込番号:8351033
0点

リカーシブさん
あちらで、ご挨拶せず申し訳ございません。
こちらで申し訳ありませんが、あらためましてお礼を
ありがとうございます。
分表示ですが、ぱなとよさんにご指摘を受け
すぐさま理解をいたしました。
言葉足らずですいませんでしたm(__)m
ぱなとよさん、リカーシブさん
本当にすばらしいソフトをありがとうございました。
書込番号:8351415
0点

ぱなとよさん
お返事いただきましてありがとうございます。
>念のためフォルダ構成を丸ごとバックアップしておいたほうが、
>後々使い勝手は良いかと思います。
たしかにオリジナルのファイル(フォルダ構成丸ごと)の保存は
必要ですね。DVDレコーダ等への取り込みを考えると、あまり安易に
保存対象を絞ってしまうのは危険ですね。
実はあれから問題のMPLファイルをバイナリエディタで開いて苦難の
荒海に漕ぎ出しておりまして、ファイルの前半にファイル名あり
後半にはそれに対応したファイルの撮影日付情報があるのがわかり、
比べてみると前半のファイル名は「00054」から「00062」の9個ある
のに対して後半の撮影日付情報は「36」から「3D」つまり「54」から
「61」ということで「00062」に該当する部分が足りないことが
わかりました。そこで「00061」と「00062」の映像を見てようやく
気がつきました。
実はこの映像は一つのもので、長撮りしたためにFAT32の2GBの制限で
ファイルが分割されてしまったもののようでした。(^o^;ゞ
HF10での再生メニューでも、付属ソフトでPCに取り込みしたものでも
一つの映像として表示されていたためまったく気づかずにおりました。
そこで無謀にもバイナリエディタで「3E」の項目を追加してみようか
と考えていたところ、リカーシブさんのMplPatchの新バージョンの存在に.....
リカーシブさん
はじめまして。
リカーシブさんが作成されていたMplPatchはDIGAでのタイトル編集を
可能にするものということで、DVDレコーダの類は持っていないのにも
かかわらず、まだ見ぬ将来のためにとしっかりと入手させていただいて
おりましたが、その後の消息を見失っておりました。(^_^;ゞ
リカーシブさんのMplPatch 2.0で上記の悩ましいmplファイルを指定して
実行したところ、「00061」と「00062」を連結した状態(つまり付属ソフト
がNTFSのHDDに吐き出したファイル)に一致する字幕ファイルが作成されました。
(しかも表示形式まで予め指定できてしまうとは....お、恐ろしい)
ありがとうございます!!!!!
お騒がせしてしまったようで申し訳ありませんm(_ _)mペコリ
ぐらんぐらんす〜さんが上の方で書かれているように
>このような方がお二人もいらして、AVCHDビデオカメラユーザーとしては心強い限りです。
まったくそのとおりですね。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:8353546
0点

ssugarさん
シーンが複数ファイルに分割されていたのですね。
MplPatch2.0では、そのシーンのサムネイルの上に [00061 ... 00062] と表示されていると思います。
プログラムがちゃんと解釈できたようで、安心しました。
ぱなとよさん
.MPLファイル内の「P00xxxM2TS」のような文字列の、次の次のバイトが、0x01とか0x05とか0x06になっていると思います。このバイト(の下位4ビット)は「ConnectionCondition」というフィールドらしいです。この値(を0x0FでANDした値)が0x06であれば、シーンが次のファイル(「クリップ」と呼ぶらしい)へ続くようです。0x06以外になっていれば、その次のファイルは、別のシーンのファイルと解釈して良さそうです。
書込番号:8353903
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんにちわ。
>MW7で字幕を付けたものは、DVDに焼いてレコーダーで見ないと確認できないのでしょうか?
>MW7製品版に付いてくるWinDVDでも確認できませんでしょうか?
MW7製品版付属「WinDVD 8」(Gold版?Silver版?)を使用して、
字幕表示確認は出来ます。DVD-Videoと同じように表示/非表示切り替えも可能です。
ただ、私のPC環境が悪い(他のソフトと競合?)のか再生開始直後に表示が固まり、
最後まで再生しきれませんでした。(・・?)
ちなみに、PowerDVD7.3では問題なく再生および字幕表示(表示/非表示)が出来ました。
>MW7で、HDDに保存したAVCHDとか、ファイルで保存したMP4データとかをWinDVDで見て、字幕が確認出来るのでしょうか。。。?
これは、AVCHD-DVDの再生ではなく、ファイル単体を再生ということでよろしいでしょうか?
AVCHDファイル(.m2ts)をWinDVDにドラッグ&ドロップすると上記同様に再生直後に止まって
しまうので確認できません。
私が思うに、ファイル単体では表示/非表示の切り替えを可能にする字幕は出来ず、
字幕焼付け方式する必要があるのではと思います。
ゆず怪獣さん
こんにちわ。
GUI版、他のDLLインストールなしで動作したようで、私自身、ほっとしています。
任意シーンの選択は、私もやりたかったことでしたので入れてみました。
>シーン=タイトルとなりタイトル間がやはり一瞬停止してしまうので…
お話していなかったかもしれませんゴメンナサイ。
そうなんです。シーン=タイトルとしてAVCHD-DVDを作成してレコーダで再生すると
一瞬停止してしまうようです。
それを解決するためはビデオの合成(結合)する必要があるようです。ちょっと面倒ですけど。(汗
この時、MovieWriter7のディスク作成の操作の中で「ビデオの合成」を行い、
字幕インポートしてAVCHD-DVDを作成すると私のところでは2つ目のシーン以降辺りから
『音ズレ』が発生してしまっています。シーン=タイトルの時は、音ズレは発生しないようです。
したがってこの音ズレを解消するため、これまた手間がかかりますが、私は1枚30分を入れるときに
1G制限(1.2GぐらいまではOKっぽいです)を考慮して、一度、「ビデオの合成」を行った後に、
そのクリップを「選択したクリップをエクスポート」※で一つのファイルとして生成しています。
ここで生成したファイルは音ズレは発生していません。
その後の操作は従来とあまり変わらず、字幕インポート->チャプタの自動追加を行い、
ディスクに書き込みを行うようにしています。
この手順でAVCHD-DVDを作成するようにすると、今のところ思っている内容で問題もなく
ディスクが作れています。
※あらかじめ、以下の設定をしておくと良いみたいです。
1.ディスク作成の画面左下「設定とオプション」->「ディスクテンプレート マネージャー」を開く。
2.「使用可能なディスクテンプレート」の[AVCHD - 1440(H.264)]or[AVCHD - 1920(H.264)]を選択し、
編集ボタンを押す。
#1440か1920かは、ビデオカメラで撮影した映像と同じほうを選べばOKです。
3.個々の設定を使用する映像のレートと合わせて、OKして設定を保存する。
(映像劣化防止&スマレンが効く(効くかな?)ように。)
#HS100のHAモードの場合は、初期設定の状態から「圧縮」タブ設定で、
・「ビデオデータレート」を(可変)「168000」kbpsに変更
・「オーディオタイプ」を「3/2(L,C,R,SL,SR)」に変更(5.1ch対応)
・高画質を考慮して、品質を100%に変更。
の3つの変更を行い設定保存しています。
4.合成したクリップを選択し「選択したクリップをエクスポート」のときに、
2.と3.で設定した[AVCHD - 1440(H.264)]or[AVCHD - 1920(H.264)]を選ぶと、
保存時のオプション(レート)が元の映像と同じ状態でエクスポート出来る。
生成されたファイルの拡張子は、.mpgになってしまいますがそのままAVCHDとして
使用できます。m2tsに変更してしまっても良いかと思います。
!!!連結したファイルの画質を確認してくださいね。
!!!無劣化に近い状態だと思いますが、私としては元映像と連結後の画質差は分かりませんでした。(汗
長文になってしまい申し訳ございません。
リカーシブさん
はじめまして、こんにちわ。
こちらこそ、ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。
私は皆様のご要望にお応えできるレベルのものは時間的にも技術的にも
作成することが厳しいと思われます。
私の方もご参考にさせていただくことがあると思いますので、
どうぞ、宜しくお願いいたします。
書込番号:8354105
1点

ssugarさん
こんにちは。
いろいろとお調べしていただき、ありがとうございます。
そのような内容なったのですね。
ソフト側の考慮がなされておりませんでした。すみません。
まだまだ、ファイル構造について理解できていない箇所が
多々ありますのでご迷惑をお掛けいたしました。
リカーシブさんから教えていただいたこともありますので、
確認してみます。
リカーシブさん
こんにちは。
データ構造の件、教えていただき誠にありがとうございます。
内容は大体分かりました。
後ほどファイル構造をみて確認してみます。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:8354194
0点

ぱなとよさん
こんにちは。
>MW7製品版付属「WinDVD 8」(Gold版?Silver版?)を使用して、
字幕表示確認は出来ます。DVD-Videoと同じように表示/非表示切り替えも可能です。
そうですか、PC上で確認できるのですね♪
>最後まで再生しきれませんでした。(・・?)
うっ、そうですか。。。一抹の不安は有りますが^^;;
私も、HF付属ソフトは卒業したいことも有り、逝っちゃってもよいかな〜〜。
>私が思うに、ファイル単体では表示/非表示の切り替えを可能にする字幕は出来ず、
>字幕焼付け方式する必要があるのではと思います。
そうですか。。。ちょっと、残念。。。
私も、出来る環境が、”もし”整ったら(笑
気づいたこととか、何か、参考にして頂けるような事があれば、報告させて頂きます。
早速、リカーシブさんとの情報交換もなされたようで、「くれくれ君」の私としては、嬉しい限りです^^
お二人様、これからも宜しくお願いしますm(__)m
あ、とはいえ、ご無理はなさいませんように、お二人のご趣味の楽しみの範囲で。。。
書込番号:8354307
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。
>>最後まで再生しきれませんでした。(・・?)
>うっ、そうですか。。。一抹の不安は有りますが^^;;
その後、MW7製品版付属「WinDVD 8」の設定を変更(ハードウエアxxxアクセラレーションをOFF)にしたところ、
何事もなかったように再生できました。
MW7で作成したメニューも動作し、字幕表示のON/OFF切り替えによる表示/非表示も行えました。
ただ、若干動作不安定なような感じはあります。(汗
ご心配をお掛けいたしました。
##付属「WinDVD 8」でAVCHDの再生可能となっているのにおかしいな〜と
思いいじってみていたら解決しました。
リカーシブさん
こんばんは。
ご指導していただいた内容で対策し、実際に1時間程(合計8.5GB程)録画してみて動作確認してみました。
おかげさまで、1つのシーンが複数に分割されている場合も日時字幕が作成できるようになりました。
ありがとうございます。
#まだ、アップはしておりませんが。。。ご報告まで。。
書込番号:8357287
1点

ぱなとよさん
>その後、MW7製品版付属「WinDVD 8」の設定を変更(ハードウエアxxxアクセラレーションをOFF)にしたところ、
何事もなかったように再生できました。
おお、そうですか♪、貴重な情報ありがとうございますm(__)m
しかし、まるで、MW7の板のように、貴重な情報が次々と(笑
こちらもまた、助かります♪有り難うございます。
書込番号:8361292
0点

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
機能追加および不具合対応を行いました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
【機能追加】
1.出力する日時形式を選択できるようにしました。
2.日時字幕の開始時間(オフセット時間)を指定できるようにしました。
上に貼り付けている画像(VC12を使用した例)を参照ください。
【不具合対応】
1.長時間録画を行いシーンが複数の映像ファイルに分割されたときの対応。
※ssugarさんが発見していただいた件名
実行出来ない、不具合などがありましたらご連絡願います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ぐらんぐらんす〜さん
こんばんわ。
>MW7の板のように、、、
そんな感じですね。(汗
MW7の使い方に特化した内容は、MW7の板に詳細は書いたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:8368256
0点

ぱなとよさん
また、いただいていきます。
ありがとうございます。
>MW7の使い方に特化した内容は、MW7の板に詳細は書いたほうが良いかもしれませんね。
あ、いや、私もお伺いしておいて申し訳ありません(汗
でも、MWに関することで、結構重要な情報もあるようにも感じられますし、何かお気づきのことがありましたら、ぜひ、あちらの板でも。MWユーザーの皆さんのためにも。
と、はいえ。。。このところMW7とVS12を再度試してみまして、編集機能から、VSのほうに気持ちが動いています(笑
とはいえ、MWの字幕も捨てきれず。。。ちょっと、DVD−Videoやらでも試してみたのですが、表示非表示で切り替え、秒単位に表示される様は、ちょっと感動ものですね。
その上、Neroまで買った日には(爆) どれかを我慢ですね。。。
あ、そういえば、ぱなとよさんのは、基本、mplsなんですね。MPLでも大丈夫でしたでしょうか?
Mikanonさん はMPLでなさったみたいなので、大丈夫なんですかね。
リカーシブさん のはMPL(多分限定?)なんですよね。mpls大丈夫なのかな??
このあたり、パナユーザー(HDWriterライブラリHDD内データ使用)とCanonユーザー(DIGAタイトル編集のためのソフト)の違いを感じて、興味深いです。
実は私もHDWriter使ってるので(大きな声では言えませんが(笑))
mplsは好都合なのです♪
書込番号:8369175
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんばんわ。
ビデオ編集やオーサリングのソフトは、やりたい事ができて使えるか?! なので、
「これが良い!!」と言い切れないので選択が難しいですね。
>MPLでも大丈夫でしたでしょうか?
私は、MPLファイルの手持ちがないので確認できませんが、
CanonユーザーのMikanonさん、ssugarさんがMPLファイルから字幕作成を
行うことができた、というご報告がありますので大丈夫だと思います。
当ソフトでは、プレイリストファイルの拡張子(.mpls .MPL)のチェックは
行わずにファイルの内部構造をチェックしていますので、AVCHDのプレイリスト
ファイルであれば、基本的には大丈夫だと思っております。
HS100からHDWriterを使用してPCのHDDに取り込んだデータ(mpls他一式)を
リカーシブさんのMplPatch.2.0を使用して、字幕ファイルを作成してみようと
したのですが、フォルダ構成がまずいのかHDWriterで取り込んだ後だからなのか、
ファイルシステムがNTFSだからなのか、私の使い方に問題があるのか、
エラーが発生してしまって作成できていません。<(_ _)>
#作成してみたいのですけれど。。
>HDWriterライブラリHDD内データ使用
HS100に挿入していたSDカード内にあるプレイリストファイルを直接当ソフトに
ドラッグ&ドロップしても日時字幕ファイルファイルは作成できました。
これまで書いていなかったのでちょっと報告させていただきます。
#FAT32でもNTFSでも大丈夫でした。
少しでもお役に立てれば幸いです。
出力する日時形式で「これはどうか」というものがあれば、
可能な限り対応したいとは思っております。
書込番号:8373493
0点

ぱなとよさん
こんばんは
また新たに改良、ありがとうございます。
今、MW7の体験版を試しておりますが、動きが鈍くて、鈍くて…(T_T)
でも、ぱなとよさんの操作方法で、エラーもなく動いているので、もう少し頑張って試してみます。
なんか、いまいちスマレンのこととか解らないのですよね…。合成すると、ファイルサイズが減ってしまうけど、エクスポートすると増えることとか。
またご報告できることがあればしますね。
ありがとうございました。
書込番号:8373665
0点

ぱなとよさん
(私はLT-H90での視聴ですので、たぶん(?)字幕ON/OFFの機能自体が無いとは思いますが)私の環境下ではMW7のディスク化がエラーになってしまう為、試す事ができず ただただ興味深く拝見させて頂いておりました。
・・・が、VS12で使わせていただこうと先程DLさせていただきました(^^;。ありがとうございます
SD5データのMPLですが 字幕作成可能でした。
リカーシブさんのMplPatch.2.0の件ですが。。。「指定のフォルダ」からでも読み込み可能です。PLAYLISTを指定して「実行」すると可能になりませんでしょうか?
PCのCドライブに保存してあるデータでも可能でした。
書込番号:8373784
0点

ぱなとよさん
こんばんは
早速DLさせていただきました。
またまた、ありがとうございます。
最近、MW7に結構苦戦しておりました・・・
MW7のエラー(強制終了)の原因のひとつがメモリ不足でした。
1Gしかないとつらいですね。一時回避策としてvirtualmemoryを増やしに増やしましたが・・。遅いのに余計遅くなりますね・・。
VS12は、字幕付加でもスマレンが作動するのでしょうか?
MW7での字幕の位置変更や、色・フォント変更が可能ですので(結構気に入っているので)これがVS12にあれば・・・んーでもどうやってDVDに書き出そうか・・・。
体験版で確認はしてみます。
MW7もあと数日で終了です(汗)
書込番号:8374318
0点

ゆず怪獣さん こんばんは
VS12(たぶんplusも)には 字幕付加機能はありません。映像に焼き付けになってしまいます。
ただ字幕ファイルがあればそれを読み込んで映像にのせる事は可能なんですね。当然時間が表示される箇所はレンダリングされる事になります。
ぱなとよさんのソフトをまだ使いこなせてないのですが、「各シーンの冒頭5秒のみ字幕表示する」というような設定が出来れば、そこ以外(に編集を加えなければ)はレンダリングされない…という事でスマレン可能になるのですが…
まぁ VSのほうで表示時間を調節すれば良いんですけどね(^^;
書込番号:8374428
0点

Mikanonさん
こんばんは。
>合成すると、ファイルサイズが減ってしまうけど、エクスポートすると増えることとか。
MW7のディスク作成で「ビデオの合成」を行うと、画面下に表示される予想サイズは少なく表示されてしまうようです。(不具合なのかな?)
したがって、「ビデオの合成」を行う前のファイルサイズが実際に近いと考えたほうが良さそうです。
スマレンが効く状態でエクスポートした場合は、合成(結合)したファイルの合計サイズに近くなるかと思います。極端に小さくなったり大きくなったりするときはスマレンが効いていないと思われます。
あと、画面下に表示される予想サイズは、編集後はあまり当てに出来ないかもしれませんね。
MW7に限らずAVCHDファイルのエンコード(レンダリング)には高い処理負荷がかかってしまうので、その負荷をできるだけ避ける為に編集していない区間の映像は、再エンコードを行わず(元の映像データのまま)にDVDやHDD等に書き出そう、と言うのがスマレンです。
MW7やVS12などでエクスポートするときの映像データフォーマット(形式)を、元の映像データと同じ内容の設定にしておく事でスマレンが機能して、DVD等への書き出しやエクスポートの時間短縮が図れます。同時に画質劣化も抑えられることになります。
ちなみに私のPC環境は、CPU:Core2Duo E6750(2.66GHz)&RAM:1GBx2(2GB)ですが、MW7でファイル読み込み時やシーンを選択して映像が表示されるまでなど、それなりに待たされます(ときには「応答なし」に)。
カタコリ夫さん
こんばんは。
SD5データから字幕作成OKのご報告ありがとうございます。
>リカーシブさんのMplPatch.2.0の件ですが。。。「指定のフォルダ」からでも読み込み可能です。
はい、その方法で行っています。
>PLAYLISTを指定して「実行」すると可能になりませんでしょうか?
PLAYLISTを指定して「実行」ボタンを押すと、そのフォルダにあるプレイリストファイル(.mpls)にパッチが打たれるのは、変更前と後でファイル差分を行い確認できました。
しかし、「シーン情報」ボタンを押すと“モジュール'MplPatch.exe'のアドレス、、、、、読み込み違反がおきました。”がポップアップされます。その後、「閉じる」ボタンを押すと同様のウィンドウがポップアップされます。
NTFSが原因かと思い、FAT/FAT32のUSBメモリでも行ってみましたが結果は同じでした。
という状況です。
「実行」ボタンを押したときに表示される情報を見て、もしかしたら、と言う報告です。
実際に登録されている映像データの数(.m2tsの数)は2つなのですが、シーン数は「8」と表示されます。
確かに.mplsファイル内の撮影日時情報他の数として「8」が登録されていますが、撮影日時情報がセットされているのはその内の2つだけです。
残りの6つのシーン情報は、HS100(SD100)の機能にある“手ぶれ検出”や“動き(カメラターン)が速い”といった情報の時刻がPTS値で記録されていると思われます。
この“手ぶれ検出”や“動き(カメラターン)が速い”といった情報が含まれていないPLAYLISTフォルダを選択したら、字幕ファイルの生成が出来ました。
>「各シーンの冒頭5秒のみ字幕表示する」というような設定
V1.00版ではありません。<(_ _)>
#表示/非表示切り替えで消せると考えていたためです。
しかし、VS12など焼き付け方式のことを考慮して今回実装することにしました。
下に貼り付けています。
ゆず怪獣さん
こんばんは。
MW7でディスク書き出し作業を行っているときのメモリ使用量を見たところ、(素材にもよると思いますが)システム全体で1.5GB程使用しているようでした。
最近はメモリも安くなっているので増設しても良いかなと考えています。
それにしてもAVCHDファイル編集には、高いスペックのPCが要求されているので何かと辛いですね。(^^;
VS12の件は、カタコリ夫さんがお答えしていただいているのでOKですね。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
機能追加を行いました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
【機能追加】
1.『シーン毎字幕表示時間[秒]』の設定を行えるようにしました。
#字幕焼き付け方式を考慮して。。
実行出来ない、不具合などがありましたらご連絡願います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
書込番号:8379235
2点

カタコリ夫さん
こんばんは
VS12の情報ありがとうございます。
>時間が表示される箇所はレンダリングされる
なるほど。ありがとうございます。
PS3での視聴をメインに考えておりますので(最近HDD容量をUPさせましたので)
1ファイルに結合して、秒単位での字幕をすべてを焼き付けにしてしまおうかと思っています。
TMPGEnc 4.0は、音声が2chになるけど
私の場合は、これで我慢したほうがいいのかもしれませんね。
どちらにしても、寝て待て状態ですので時間かかるのは確実ですね。
まぁ編集が出来るPCではありませんので(泣)
ぱなとよさん
ありがとうございます。
早速DLさせていただきました。
>システム全体で1.5GB程使用しているようでした。
メモリ食いのソフトですよね。非常に厳しい・・・。
メモリ1G・virtualmemory1GでvirtualmemoryのFree容量がマイナス値に・・・
全体で2G以上使っている状態でした(汗)
5400回転のIDEだから余計そうなるのかと。
限界以上のことをやろうとするのが、無理がありすぎですよね。
当分、PC購入は出来ないので・・・つらい。
昔の基本は2年償却でしたが、いまは倍以上です(泣)
書込番号:8379487
0点

ぱなとよさん みなさん、こんばんわ。
明日は、運動会だったのですが、こんな天気なので、(関東です)まだ起きています(笑
>MW7でファイル読み込み時
スマートプロシキ作成時ですか?これは、時間かかりますね。。。。
しばらくは、放置状態ですね。他のことをやっている間にやらせとくって感じです。
MW7で色々。。というほどでもないですが、やってみました。
私は、単純な結合ではなく、編集っぽいこともやってみたいなと思って。
一分くらいの、ごく短いものですが、
編集画面にシーンを並べて、タイトル文字を入れ、最後をフェードアウト。
BGMを入れ、勿論、字幕を入れて。
AVCHD再生環境がないのでDVD-Videoに焼いてレコで鑑賞したのですが、いや〜〜良いですね。
ただ、尺が変えられないので、シーン間の効果はつけられないようです。
あと、カット編集はHDWriterでビデオを複製のうえ、削ぎ落として行く作業になるので、ぎりぎり攻めるまではいかないと思いますが、(今回はここまではやっていません)
なんか、字幕が効いてます♪カメラ本体再生字幕の品の無さと違って(笑
BGMは、AVCHD編集の重さと関係ないと思うので、結構軽く入れられて、効果高いですね。
勿論、音楽に合わせて、映像を攻め込んでいくと大変ですが、この場合、どうせそこまで出来ませんから(笑
う〜〜ん、なんか、やっぱ、MW7もVS12も欲しくなりますね(笑
新しいの、頂いていきます♪ありがとうございます。
書込番号:8379559
0点

HF10で撮影したデータ(FXPモード)で試してみました。
使用ソフトはVS12 + Nero8で、出力したAVCHDはSDHCカードに書き出してDIGA BWで再生。
【 手順1 VideoStudio 12編 】
HF10で撮影したファイルをVS12のタイムラインに乗せ、タイトルステップの「字幕ファイルを開く」で
T1(タイトルトラック)に撮影日時字幕ファイルを取り込み。
完了ステップで「ビデオファイルを作成」にてMPEGオプティマイザでローカルフォルダに出力
(VideoStudio 12参照)
尚、撮影日時字幕作成ツールの「シーン毎字幕表示時間」は5秒に設定。
当然のことながら、VS12で100%スマレンにはなりません(スマレン画面参照)
【 手順2 Nero8編 】
VS12でローカルフォルダに出力したMPEGオプティマイザ(.mpg)を、Nero8で取り込み、
メニューなしでSDHCカードにAVCHD出力(Nero8参照)
【 DIGAで再生 】
撮影日時が表示されている部分(冒頭の5秒間)の映像は残念ながら劣化してました。
ためしに再度編集をやり直し全編に撮影日時を表示させてみましたが、全編劣化だと
見るに堪えないような映像になってしまいますね。
VS12で使用する場合、撮影日時の表示は冒頭の数秒に設定するのがベストではないでしょうか。
書込番号:8379757
2点

画像VideoStudio 12でT1(タイトルトラック)全編に日時字幕表示がのってますが、
これは冒頭5秒間の編集画面ではなく再度全編をやってみた時の画面です。
書込番号:8379770
0点

VideoStudio 12の画像でT1(タイトルトラック)に全編撮影日時字幕ファイルが取り込まれて
ますが、これは冒頭5秒間の編集画面ではなく再度編集をしたときの全編に撮影日時字幕を
入れた時の編集画面です。
書込番号:8379778
0点

ぱなとよさん
アプリケーションエラーが起きてしまいましたか...(^^;)
> 残りの6つのシーン情報は、HS100(SD100)の機能にある“手ぶれ検出”や“動き(カメラターン)が速い”といった情報の時刻がPTS値で記録されていると思われます。
CANON機では、たぶんそういう情報が記録されることはない?ので、そんなものがあるとは知りませんでした。
できれば修正したいので、もしよろしければ、不具合が起きるプレイリストファイルをいただけませんか。
どこか適当なアップローダにでも置いていただけると、助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:8380278
0点

リカーシブさん
ご報告した内容で使用したプレイリストファイルをあげておきます。
URL:http://kissho.xii.jp/1/
FILE:1jyou49039.zip [DLKey] お借りします(mpls) 465B 08/09/20(Sat),10:08:12
DLKey:toyotoyo
です。
取り急ぎ(^-^;
書込番号:8380626
0点

ぱなとよさん
ありがとうございます!
ダウンロードできましたので、削除していただいて結構です。
書込番号:8380903
0点

ゆず怪獣さん
こんにちは。
PC、一度作成すると後はパーツ交換で性能アップができますよ。 (・・*)ゞ
それはそれとして、もっと軽く編集できる方法があれば良いのですけどね。
同じビデオを見るにしても、無編集よりは可能な範囲で味付けしてあげると見るほうも楽しさアップですね。
ぐらんぐらんす〜さん
こんにちは。
>スマートプロシキ作成時ですか?これは、時間かかりますね。。。。
それもありますが、その前の「メディアリスト?」(画面下部)に取り込みたい複数の映像が登録されるまでも若干時間がかかります。そのときは、しばらく放置ですね(汗
いろいろと試していただきありがとうございます。参考になります。
>尺が変えられないので、シーン間の効果はつけられないようです。
気になっていたのですが、駄目でしたかo( _ _ )o
>カット編集はHDWriterでビデオを複製のうえ、削ぎ落として行く作業になるので、、
これも気にしていたのですけど、まずは、プレイリストの情報を変えるためにこの作業が必要になるのですね。
次は、作成した日時字幕ファイルをカット編集して、映像に合わせてタイムスタンプ?を変更するソフトが必要になるのかな(大汗
MW7などを使用すると日時表示のフォントや大きさ、文字色を好きなものに変えられるので楽しいです。
k-415さん
はじめまして。
VS12 + Nero8での操作方法報告ありがとうございます。
助かります。
完了ステップで「ビデオファイルを作成」にて選択するモード?をMPEGオプティマイザではないもので行うと、レンダリングに時間はかかりますが画質劣化を多少は抑えられると思います。
どれを選択すれば良いか、あるいはMPEGオプティマイザの設定を変更できるか、試してみます。
リカーシブさん
了解です。
書込番号:8381180
0点

ぱなとよさん、みなさま、こんばんは。
皆様、遅くまでの検証&レポート、お疲れ様です。大変参考になりました。
自分ではなかなかできない&思いつかないので、本当に助かります。
ありがとうございます。
私としては編集するセンスがないので(^_^;)いらない部分だけ、カットするという編集のみでよいので、MW7なら字幕を付けた後にカットすればちゃんと字幕もカット出来ているから、喜んでいたら、作成できたDiscがなぜか再生できず…(:_;)
(ちなみにTVでは再生する環境がないので、PCにもともと入っていたWin DVD for Vaioで再生してました。)
単に合成→エクスポートでカットせずにDisc化したものは見れたんだけど…。
これって、
>カット編集はHDWriterでビデオを複製のうえ、削ぎ落として行く作業になるので、、
の手順を先にすれば解決するのかしら???
何が原因かまったくわからないので、ほかの条件で作成しつつ探ってみます。
ぱなとよさん
またまた改良版をありがとうございます。
ありがたくDLさせていただきます。
それと
>MW7のディスク作成で「ビデオの合成」を行うと、画面下に表示される予想サイズは少なく表示されてしまうようです。(不具合なのかな?)
これはあんまり当てにしなくて良い、ってことでいいのですね。ありがとうございます。
出来上がったファイルはまた元のファイルサイズにほぼ戻っているし、スマレンが利いている…ということですね。
もっとも、私は合成→エクスポート後にカット(そうしないと、字幕のカットができないので)しているので、2回変換してしまっているのですが…。
やっぱりHD Writerを買ったほうが良いかも…(^_^;)
カタクリ夫さん
スレが違いますが、VideoStudio12Plusの体験版のことを教えてくださってありがとうございます。全く知らなかったので、MW7の体験が終わったら、さっそく試してみます。
みなさま、貴重な情報をありがとうございました。
雑談のようなレスしかつけられませんが、これからもよろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:8383943
0点

Mikanonさん
こんばんは。
>MW7なら字幕を付けた後にカットすればちゃんと字幕もカット出来ているから、
この操作方法は、
1.字幕インポートを行うと一度ディスク作成のメイン画面に戻ってくる。
そうすると画面右上に字幕付きの映像が表示される。
2.その映像を参考にして、いらない部分の前と後ろに「はさみマーク」でチョッキンし、
3つあるいは複数に分割して、いらない部分を削除する。
3.残った部分(映像として出力したい部分)は、合成せずにそのままにして、ディスク作成に進む。
と言う内容でしょうか?
この方法を試してみたところ、いらない部分と一緒に字幕もカットできてプレビュー画面でも表示され、その後のAVCHDディスク作成も最後まで行きました。
出来上がったディスクをMW7付属のWinDVDで再生を試みたところ、再生でき字幕表示切替もできましたが、WinDVDの動作が不安となり、シーン(タイトル)をジャンプすると固まってしまう事が多々ありました。
また、最初から連続再生している時に、はさみでチョッキンした後の映像が再生されたタイミングでWinDVDが異常終了してしまいました。
#この方法だとシーン間が連続再生されずに一瞬停止の動作となります。
字幕ファイル(.srt)は、映像の最初から「何分目〜何分目」までには「xxxを表示する」という内容を示しているので、もし、このような操作を行ったとき、MW7がどのように扱っているのかが気になります。
今のところは、ぐらんぐらんす〜さんが[8379559]で検証していただいている手順を行う必要があると思っています。
皆さんのご意見・ご提案もお聞きしてみたいです。
P.S.少し改善方法を考えております。しばしお待ちを<(_ _)>
書込番号:8385237
0点

ぱなとよさん
おはようございます。表示時間設定の対応ありがとうございます。
VS12は もともとレンダリング性能というか、変換後の画質には定評が無い(^^;ので、私にも k-415 さん同様《表示時間設定して スマレン出力》がありがたいです。
帰ったら 試してみま〜す!
書込番号:8386369
0点

ぱなとよさん
こんにちは
わかりにくい説明を検証していただいて、ありがとうございます。
ちゃんと皆さんに分かるように手順を書かなければいけませんね。すみません。
最初から書くと
1)メディアファイルでいくつかのビデオファイルを追加する。
2)それらを一つのファイルに『ビデオの合成』をする。
3)『選択したクリップをエクスポート』する。(ここで一回変換が入ります。撮影時間と同じくらいの変換時間です。)
**ここで時間がなくなり、一回終了し、次回立ち上げた時はプロジェクトからでなく新規で始めて、またメディアの追加でエクスポートして出したファイルを読み込んでからやっていました。**
4)エクスポートして出力したファイルにチャプターをつける。(チャプターがクリアされているので)
5)字幕をインポートして、画面を見ながらカット。(カットの手順はぱなとよさんのご説明通りです。)
6)次へ進んで、テンプレートマネージャーを設定して、書き出す。(また撮影時間と同じくらいの変換が入り、初期化、ビデオ/オーディオの多重化等入って、撮影時間の倍くらいの時間で書き込み終了です。)
以上の手順でした。(説明するのが下手ですが、お分かりになるでしょうか?)
いつも少しいじってはやめ、なんとなくこんな感じ…といじっていたのですが、こうして書き出してみると、すごい手間暇かかっている…。書き出してもどこを直せばいいのか分からないけど、きっと無駄なことしているんでしょうね^_^;
その上ディスクが読めないのだから、踏んだり蹴ったりです〜(T_T)
今はデータ丸ごと保存と、IM3で取り込み保存で対応していたので必要ないかと思っていたけど、HD Writerの購入をしたほうがよさそうですね。HD Writerでカット編集してしまえばTMPGEncのような字幕が1秒ごとにずらずら出てくるようなソフトでも字幕を楽に扱えそうですね。
でも、何か良い情報がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8387009
0点

ぱなとよさん
修正してみました。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0.zip
ちなみに、もしBDMVフォルダと同じ位置にAVCHDTNフォルダがあって、その中にサムネイルデータが入っていれば、もしかしたらサムネイルも表示できるかもしれません。
あるいはTHUMB.TID(またはTHUMBNAIL.TIDX)と、THUMB.TDT(またはTHUMBNAIL.TDT2)を、.MPL(または.MPLS)と同じフォルダに置いても構いません。
でもこれも、CANON機のデータ構造を元に作ってあるので、Pana機がそれと異なるようなら、ダメかもしれませんね...
ダメな場合は、.TID(.TIDX)をいただければ、調べて修正できるかもしれません。
書込番号:8390263
0点

Mikanonさん
こんばんは。
操作の詳細説明ありがとうございました。わかりました。
私が検証した方法とほぼ同じです。
あの後、この方法で作成したAVCHD-DVDをDIGA(BW830)で再生を試してみたところ、再生は出来ました。字幕表示も出来ました。
また、PowerDVD7.3でも再生&字幕表示切替が出来ましたので、WinDVDがちょっと?なのかも知れませんね。(^^;;
>すごい手間暇かかっている…。
映像(動画)の編集は、良い作品を作ろうと思うほど手間がかかりますよ。いらない部分のカット編集だけでも。
たぶん皆さんもそうだと思います。
でも、手間をかけた分だけ、あとで見たときの楽しさ&感動がアップすると思っています。ヾ(=^▽^=)ノ
私、MW7をまともに使えるようになるまでに何枚もDVD-Rを駄目にしてきました。その度にディスクをチョッキンです。(泣
リカーシブさん
こんばんは。
修正していただきありがとうございます。
早速、試してみた結果、エラーも出ず字幕ファイル作成が行えました。
また、フォルダ構成の変更等を行わずにサムネイル表示もできました。
HS100(SD100)のユーザーも使用できることが確認できました。
ありがとうございます。
書込番号:8390787
0点

細々と機能追加してすみません。
あったら良いなと思った機能を追加しました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
機能追加を行いました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
【機能追加】
1.『シーン間効果時間[ミリ秒]』の設定を行えるようにしました。
#上に貼り付けた図の様に、シーン間に効果をつけると重なった映像分だけ
日時字幕の表示がズレてしまいます。それを調整するようにしました。
この設定を行うと全てにシーン間に同じ調整が適用されますのでご注意ください。
実行出来ない、不具合などがありましたらご連絡願います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
書込番号:8390842
0点

ぱなとよさん
おはようございます
ありがとうございます。
DLさせていただきました。
>PC、一度作成すると後はパーツ交換で性能アップができますよ。 (・・*)ゞ
ディスクトップPCにて何度か交換はしてましたが、交換するより新しいPCを購入したほうが安い状態になってしまいました。電源すら流用するのが厳しいので…
せっかくなのでAMDで作りたいと思ってはいたのですが時間が過ぎ…時代はC2Qに…と…さすがにP4では太刀打ちすら出来ません(笑)
HTの初代ですし<<o(>_<)o>>
それより後に買ったノートPCのほうがもっと厳しいですが(汗)
前に言ったTMPGEnc 4.0での字幕焼き付けは…
30分の映像で終了するのが30時間…
(-.-)y-~~~
オリャ(ノ-o-)ノ ┫
でした。
字幕の色やフォント、表示サイズ等が変えれることがわかったのに…
MW7に戻って色々とやります。
駄目スレ失礼いたしました。
書込番号:8392244
0点

ゆず怪獣さん
こんばんは。
いろいろと交換など行われていたのですね。
失礼いたしました。<(_ _)>
私もTMPGEnc 4.0で字幕焼付けしたときにどのぐらいかかるか試してみます。(汗
書込番号:8395762
0点

ぱなとよさん
こんばんは
お忙しい中、日々改良、そして公開してくださって本当にありがとうございます。どんどんすごいソフトになっていきますね。またDLさせていただきます。
>あの後、この方法で作成したAVCHD-DVDをDIGA(BW830)で再生を試してみたところ、再生は出来ました。字幕表示も出来ました。
また、PowerDVD7.3でも再生&字幕表示切替が出来ましたので、WinDVDがちょっと?なのかも知れませんね。(^^;;
そうですか。検証ありがとうございます。我が家は今のところWinDVDしか再生方法がないので、確認できなかったのですが他の方法なら見れるというのが分かって良かったです。ありがとうございます。
>映像(動画)の編集は、良い作品を作ろうと思うほど手間がかかりますよ。いらない部分のカット編集だけでも。
たぶん皆さんもそうだと思います。
でも、手間をかけた分だけ、あとで見たときの楽しさ&感動がアップすると思っていま
す。ヾ(=^▽^=)ノ
そうですね。手間暇かけてこそ自分で納得できるようなものが作れますね。がんばります。(*^_^*)
で、前回WM7でカットした場合のことを書きましたが、これですと、カットしたところの瞬間停止が免れませんので、HD Writer(DLしました!)を使ってカットした場合をやってみました。
結果から言うと書き込み時の『ビデオ/オーディオ多重化』でエラーが出てしまいました(>_<)
手順は以下の通りです。
1)HD WriterにてHF10の映像をSDカード経由で取り込み。(5シーン、5分程度の映像です)
2)編集で1シーンを3つに分割、真ん中のシーンを削除、でカット。
3)USBメモリーに書き込み。HD Writer終了。
4)USBメモリー内の.MPLファイルから字幕を作成。
5)MW7起動。USBメモリーより、メディア読み込み。
6)5シーンを合成。
7)字幕追加(ちゃんと映像をカットした部分は字幕もカットされて表示されました。)
8)テンプレートを設定後、書き込み。
以上です。何がいけないんでしょうね〜?6)の手順の後、エクスポートで出力し、それを使いチャプターをつける…という作業を入れたものもダメでした。
まだまだHD Writerの取り込み方法もよく分かっていないので、(エクスプローラーでフォルダーも参照できるらしいですね。)そこからして何か勘違いがあるのかしら?
MW7の体験もあと6日。やりたいことが出来る!と確信してから買えるようにまた別の方法も探ってみます。
なにかご助言がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:8401840
0点

Mikanonさん
こんばんは。
>書き込み時の『ビデオ/オーディオ多重化』でエラーが出てしまいました
私も同じタイミングで『書き込みに失敗しました』のエラーが発生していましたが同じ内容でしょうか?
この時の原因として考えられたのが、「ビデオを合成したとき」、「エクスポートしたとき」あるいは「単一映像ファイル」の合計ファイルサイズが約“1.2GB〜1.3GB”を超え、字幕インポートを行って書き込みを行うとエラーが発生するということです。
合成やエクスポートした後のファイルサイズが1GB程度となるようにシーンを連結(合成)することで、今のところエラーは発生しなくなりました。
しかし、「5シーン、5分程度」ということなので、約“1.2GB〜1.3GB”を超えるようなことはないと思いますが、一度、ファイルサイズをご確認していただいてよろしいでしょうか?
※HS100の場合、最高画質で30分=4GB程になりますので、約7〜8分の映像/1GBになります。
合成やエクスポートしなかった場合には、エラーが出なかったということなので、ディスク書き込み速度(ディスクドライブ)が問題でエラーが発生しているとは考えにくいですしね。(・・∂) ?
また、HD Writerの操作もたぶん間違っていないと思われますし。
書込番号:8407511
0点

ぱなとよさん
こんばんは
お返事が遅くなり申し訳ありません。
昨日、今日、と色々いじってみて、これが原因では?というのが出てきました。
えっと、まず先にご質問にお答えするとして、色々条件を変えてみたのですが、ファイルサイズは600MB前後のものなので、ぱなとよさんの時の条件とは違うと思います。
それと
>合成やエクスポートしなかった場合には、エラーが出なかったということなので、ディスク書き込み速度(ディスクドライブ)が問題でエラーが発生しているとは考えにくいですしね。(・・∂) ?
これはその時は試してなかったと思うので、後で試しましたがダメでした。
で、いくつか試した後の結論ですが、どうも、HD Writerでカット編集したものが先頭シーンにあるとダメみたいです。
ためしにカットした先頭シーン部分を抜いたら、書き込みができた…途中でカットシーンを入れても書き込みができる…。これらは最初に書いた通りサイズはすべて600MB前後のものです。
ちなみに合成→エクスポートして出来たファイルはMW7に取り込もうとすると『ビデオデータが含まれていません』となりました。
一つ一つの動作が遅いので、念入りに検証したわけではないのですが、一応こういう結果が出たことをご報告しておきます。
体験版もあと3日。うーん、購入しようか、悩みどころです。
書込番号:8416935
0点

みなさん、こんばんわ。
Mikanonさん
あわてて、わたしも、確認してみました。
HF100にて撮影、HDWriterに取り込んだデータをHDWriterにて、先頭シーンを分割削除。
VS12に取り込み、MPEGオプティマイザでファイル出力し、同じように出力に失敗する現象が起こりました。
HFデータの場合のみなのでしょうか?ぱなとよさん 始め、みなさん、
パナ機、HDWriterの新しいバージョン等では如何でしょうか?
書込番号:8421474
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは
さっそく確認してくださってありがとうございます。
私のPCの問題かな?ともちょっと思っていたので、安心しました。(…ってのも変な話ですが)
その後、時間がなくて手つかずですが、HD WriterとMW7 & VS12のどっちが原因なんでしょうね。
私も皆様からのお返事をお待ちしてます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8422187
0点

Mikanonさん、ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。
遅くなりました。
HD Writer(2.6J)にて以下の手順で操作しました。
1.HS100で撮影したものをHD WriterでHDDに取り込み。
2.HD Writerの簡易編集を起動。※このとき5つのシーンがあった。
3.先頭のシーンを選択してシーン分割ボタンを押して、適当な場所でシーン分割。
シーン分割により合計で6つのシーンとなる。
4.分割後のシーン先頭を残して、分割された2つ目のシーンを削除(シーン削除)。
シーン削除により合計で5つのシーンとなる。
5.メディアへの出力を行う。※このとき、USBメモリーに出力しました。
5つの合計ファイルサイズは、約560MBでした。
6.MW7を起動して、5つのシーンを取り込み、全シーンを合成しエクスポート。
7.合成したものを一度削除して、エクスポートしたファイルをMW7で取り込む。
ここで、『ビデオデータが含まれていません』で出ませんでした。
そして、チャプタ自動挿入、字幕エクスポートを行う。
8.引き続き、ディスク作成に進んで書き込みを実施。
上記手順で行ったとき、ディスク書き込みで失敗することもなく、WinDVDでの再生も出来ました。
また、上記1.〜5.で作成したファイルをVS12に取り込み、MPEGオプティマイザでファイル出力(字幕なし)の操作も行いました。
結果は、ファイル出力できました。
また、焼付け字幕をつけたとき(DVD画質)もファイル作成に成功しました。
MW7、VS12共に上記手順では失敗しませんでしたが、手順がちょっと違うからなのでしょうか!?
ご指摘願います。
ただ、手順1.〜4.の中で、シーン先頭を選らんでHS100の機能である「編集アシスト」で一部を削除した後、シーン分割を2箇所行い(シーン先頭が3分割)、間のシーンを削除、残った1つ目と3つ目をシーン結合を行う。
最終的に合計5つのシーンにした後で手順5.と6.を行い、手順7.(エクスポートファイル読み込み)を行ったときに『ビデオデータが含まれていません』は出力されませんでしたが、スマートプロキシ機能が動作しているときにエラーが発生してMW7のディスク作成機能が落ちました。
まず、これまで確認したことをご報告いたします。
書込番号:8423291
0点

追加です。
その後、手順を少し変えて行ってみました。
HD Writer(2.6J)でシーン先頭の分割削除において、先程は分割後に2つ目のシーンを削除(手順4.)していましたが、2つ目ではなく1つ目の先頭部分を削除してみました。
その結果、MW7では「DVDエンジンで内部エラーが発生しました。」が出力して書込みが出来ませんでした。途中、プレビュー表示で再生させても音声が出ませんでした。
また、VS12ではファイル出力は行えましたが作成されたファイル(AVCHD)をWinDVDで再生したところエラーとなり再生が出来ませんでした。2つ目のシーンを削除した場合のファイル(AVCHD)はWinDVDで再生できました。
TMPGEnc 4.0 XPressで同じ5つのシーンを読み込んでMPEG4 AVC出力を試してみましたが、出力準備中の状態で止まったままとなってしまいファイル出力が出来ませんでした。カット編集したシーン先頭以外の4つのシーンを読み込んだ場合は、ファイル出力が行われました。
この場合、何か問題があるようですね。
#エラー報告されている手順でしょうか。
書込番号:8423550
0点

みなさん、おはようございます。
ぱなとよさん
検証、ありがとうございます。
私(HF100)のデータの場合、冒頭部分のシーンをHDWriterで二つに分割し、
その前半部分を残した場合、VS12では、スマレン率100%にもかかわらず、再エンコード処理しているような状態のスライダの動きになり、延々時間がかかってしまいました。
正常処理されていないと判断し、そこで中止しました。
HFの場合違うのかもしれません。
HDWriter編集データを先頭に持ってきても、HF100付属IM3では、正常に処理されますのでコーレルソフト側の問題かと思いましたが、TMPGEnc 4.0 XPressでも問題が起こるとなると、ちょっと気をつける必要がありそうですね。。。
書込番号:8424090
0点

みなさんおはようございます。
取り急ぎ確認をしてみました。
先頭シーンの二分割後、先頭削除をした。
00000.M2TSの容量が少なくなったのを確認。
それをTMPGEncでは、M2TSを直接読み込ますと、問題は無かったです。
またVS12プラス(体験版)では出力は出来ましたが、なんかエラーがでてましたね。(0ではありませんという…)
MW7は体験版終了のため…
M2TSを直接読み込むしても駄目でしょうかね?
(私の操作はいつもこれですが…)
書込番号:8424406
0点

みなさんこんにちは
遅くまで、また朝早くから検証していただき本当にありがとうございます。
ぱなとよさん
今度は私もぱなとよさんと(1)〜(6)まで同じやり方でやってみましたが、やはり、『ビデオデータが含まれていません』となり読み込めません。
使った映像は前回と同じですが、HD Writerで取り込んだ5シーン、5分程度、580MBくらいのものです。
ここでちょっと確認したいのですが、
>7.合成したものを一度削除して、エクスポートしたファイルをMW7で取り込む。
ここで、『ビデオデータが含まれていません』で出ませんでした。
そして、チャプタ自動挿入、字幕エクスポートを行う。
の部分はやはりエクスポートしたファイルは表示されなかった、ということでしょうか?
それともメッセージのほうが表示されなかった、ということでしょうか?
すみません、読解力が足りず、そこがよくわからなかったので再度教えてください。
着眼点を変えてエクスポートして出来上がったMPEGのファイルがWMPで再生すると、音声しか出ませんでした。カットした先頭シーンを除いての4シーンならばエクスポートしたファイルはWMPで再生できます。
またうちのTMPGEnc 4.0 XPress for VAIOはもともとM2TSのファイルに対応していないので、参考にはならないかもしれませんが、『ファイルを追加』のときに『ファイルの種類』を『すべてのファイル』にすればM2TSファイルも読み込めます。
しかしやはり、カット済み(これは先頭いかんにかかわらず、HD Writerを使ってカットしたものは)『開くことができる映像がありませんでした。音声のみのファイルは開けません』となり、そのほかの手つかずのファイルのみ読み込みができました。
これから導き出せる仮説は…わかりません(^_^;)
HFの問題なのか、HD Writerのバージョンの問題なのか?
ゆず怪獣さん
>M2TSを直接読み込むしても駄目でしょうかね?
(私の操作はいつもこれですが…)
これの意味がちょっと分からないのですが(読解力がなくてすみません)カットしないもの、という意味でしたら可能です。MW7でカットすればちゃんと作成はできます。
が、私のやりたいことが「撮影日時ファイルをつけ、いらない部分のみカットし、かつ一瞬停止を免れたい。」ですので、HD Writerでカットすれば字幕自体のカットもできたものがPlaylistに作成される、ということで、この方法の可能性を探っているわけですが…。
MW7の体験も今日まで。Abobe Premiere Elements 7が10月に発売されるそうなので、それの体験版も試してみてからMW7の購入を決めようと思うので、検証は今日までしかできませんが、何かMW7で試す方法がありましたら、教えてください。
お願いします。
書込番号:8424786
0点

Mikanonさん
上手くいけば、多分、もっともスマートな解決法だと思います。
要は、コーレルソフトでのスマレンに必要な情報の欠如が問題ではないか?と思われます。
MW7にて、
冒頭部分を少しだけ再エンコさせてみました。
編集にて、冒頭部分にフェードインをかけました。
HFデータの冒頭を、黒くつぶすと問題がありそうなので、
タイムライン上で、右クリック、カラー(白)を入れて、挿入時間をかなり短くし、
クロスフェードを入れました。
とりあえず、HDD上にAVCHDを出力したごくごく短いものは、出力WMPで再生可能でした。
よろしければ、ちょっと、やってみてください。
参考になれば。。。
書込番号:8424872
0点

>冒頭部分を少しだけ再エンコさせてみました。
ちょっと、認識がまちがっていますね。すみません。
要するに、この場合、白い画像を先頭に入れる事で、HDWriter編集画像が先頭に来る事を避けた。
ということですね。
効果が入る時間は、再エンコ処理時間を考えると、極力短くて良いのではと思います。
それから、先頭部分に白画像だけの部分が残ると、字幕がずれますので、
冒頭部分まで、きっちり効果が入って、動画画像が冒頭から始まるようにしてくださいね。
上手く行けば良いのですが。。。。
書込番号:8425068
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ゆず怪獣さん
こんにちは。
検証ありがとうございます。
手順や使用するソフトが異なるものの、何らかの問題がありそうですね。
ちょっと気になることがありましたのでご報告いたします。
HD Writer(2.6J)で分割&削除を行ったときHDD内の映像を編集して、ゆず怪獣さんがおっしゃるように編集したファイルの容量が変わります。※それはOK。
私は(Mikanonさんも?)、そのHDD内のファイルを使用せずに一旦USBメモリに書き出ししたファイルを使用しています。
そこで気になることは、HDD内のファイルとUSBメモリに書き出ししたファイルの容量を比べると、分割&削除操作の有無に関わらずUSBメモリ内のファイルが若干小さくなっており、ファイルの中身も若干差異があります(バイナリエディタで見て)。
この辺りも動作の違いに現れているのではないかと、未検証ながらに勝手に想像しています。
私も、同じ手順や他の手順で検証を行ってみたいと思います。
Mikanonさん
こんにちは。
>エクスポートしたファイルは表示されなかった、ということでしょうか?
確かに手順7.は、わかり難い表現でした。
エクスポートしたファイルは、MW7に取り込みが出来て画面下部に映像が表示されました。その時には『ビデオデータが含まれていません』というメッセージは出ませんでした。
取り込みおよび映像表示ができたので、チャプタ付け&字幕付けまでを行うことができました。
しかし、合成した状態のものは映像、音声共にプレビュー表示で再生できますが、エクスポートして取り込んだものはプレビュー表示で映像のみで音声なしの再生となります。
また、このエクスポートしたファイルをWinDVDで読み込むと映像&音声とも再生できず、PowerDVDではソフトが固まり操作できず、となりました。
WMPでの再生は、私のWMPの設定orPC環境の影響かわかりませんが、正常ファイルも正しく再生できなくなってしまった状態なので確認できませんでした。すみません。
簡単なシーンの分割と削除であれば、撮影した元データを一度PCなどに保存した後、編集加工を可能なSDカードを作成して問題となりそうなシーン先頭部分のみをビデオカメラ本体側の操作でシーン分割を行い(同時に不要部分は削除しても良いかと)、その編集したSDカードをHD WriterでPCに読み込む方法がいかがでしょうか?
これまで問題が発生していないと思われるシーン先頭以外のシーンに関してはHD Writerを使用してカット編集を行う、といった方法も行えないかと思われます。
多少手間にはなりますが、HD Writerも無駄にはならないと思いますので。
書込番号:8425167
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ぱなとよさん
貴重な休日の合間に検討&検証してくださって本当にありがとうございます。
私は日中は主婦業の合間での検証となりますので、夜にでも結果をご報告できればと思います。
ただ、ちょっと簡単に中間報告です。
ぐらんぐらんす〜さんの方法ですとうまく行きそうです(*^_^*)
とりあえずDVDに書き込みの際の『ビデオ/オーディオ多重化』でエラーも出ず、書き込みが完了しました。中身は後で確認してみます。
ぱなとよさん
>簡単なシーンの分割と削除であれば、…(以下略)
はせっかく考えていただいたのですが、たぶんHF10では本体でのシーン分割は出来ないような…シーン丸ごとなら削除は出来る、とどこかに書いてあったような気がします。
これも後で確認してみます。本体で出来ればそれも簡単でよいですね!
まずはお礼まで。ありがとうございます。
では後ほど…
書込番号:8425580
0点

Mikanonさん
なんとかなりそうですか♪良かった。この際、最後もフェードアウトで終わらせて、
BGMも入れたりなんかしちゃったりして(笑
ぱなとよさん Mikanonさん
残念ながら、HF本体でのシーンの分割削除は出来ないのですTT。。。
ぱなとよさん
HDC-HS100 の場合、本体削除なら、大丈夫なのですね。うらやましい。。。^^;;
書込番号:8425653
0点

ぐらんぐらんす〜さん、Mikanonさん
ご提案ありがとうございます。
何とかなりとそうで良かったです。(´▽`)
あっ、HF本体での分割はできなかったのですか。
HS100ではできるので、HF本体でも出来ると思っておりました。<(_ _)>
一歩進みましたね。(^ー^)ノ
書込番号:8427559
0点

みなさん、こんばんは(^_^)
したかったとこがほぼすべて出来るようになって、ニコニコの私です。
ぐらんぐらんす〜さんが提案してくださった方法で、解決できました!
また、ゆず怪獣さんがおっしゃったのは、ぱなとよさんがおっしゃったこと…
>私は(Mikanonさんも?)、そのHDD内のファイルを使用せずに一旦USBメモリに書き出ししたファイルを使用しています。
だ、ということも理解できました。何も1回1回書き出さなくてもHDD内のM2TSファイルを使えばよい…ということですね。
改めて今回検証した手順を簡単に書きます。扱ったファイルはは前回と同じものです。
1)HD Writerで分割削除する。
2)MW7でそのデータを取り込み、『ビデオを編集』(データはUSBメモリーに書き出したもの、HDDに入っているもの、どちらでもできました。)
3)タイムラインの先頭シーンを右クリックし、『色のインポート』をする。『タイム』タブにて任意の長さを設定する。
4)『ビデオを合成』し『選択したクリップをエクスポート』(短いものなので合成だけでもできました。)
5)字幕をインポートし、『シフトタイム』で『色のインポート』の時設定した時間を入力。
これでしたら、HD Writerで先頭シーンを分割削除しても、また分割後残しておくのが前のシーンであろうと後ろのシーンであろうと、問題なく書き込むことができました。
みなさん、本当にありがとうございます!!!
これで心おきなく体験を終えることができます。
あとはAdobeのソフトを体験してどちらが使いやすいかですね。
その間にVS12 Plusの体験版も試してみようかと思いますが、焼き付け式なのがいまいち、なのとレンダリング後の映像がきれいでない、ということなので試すだけになるかもしれませんが。
ぐらんぐらんす〜さん
>この際、最後もフェードアウトで終わらせて、
BGMも入れたりなんかしちゃったりして(笑
いつかはそういったものも挑戦したいですが、まだまだ勉強しないと扱えなさそうです。
あとHF本体でのシーンの分割削除の情報もありがとうございます。確かそう書いてあったな、と思いましたが、調べる手間が省けました。
ぱなとよさん
一歩どころかかなりゴールに近づいてきたような感じです!
今は短いシーンで検証しているので、長いシーンならどうなのかはちょっと時間がかかりそうで、していないのでその心配くらいですね。
あ、1.2G〜1.3G制限でお聞きしたかったのですが、書き込むときにこの長さを超えるとエラーが出る…ということでしたので、私はその長さにこだわってそれ以上のものは試さなかったのですが、これを超えるものはどう扱ったらよいのでしょうか?
DVD1枚に入るのは約4Gなのでそのくらいは入れたいのですが、その場合は1.2Gのエクスポートしたファイルを3つ取り込んで書き込めばできますでしょうか?
自分で試せば良いのですが、これから試すには時間がかかりそうですので、お時間があるときにでも教えていただけると助かります。
ここ何日か普段使わない頭を使って、寝る前にも考え込んでいたのですが、今日は何も考えずすっきり寝れそうです。
皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:8427886
0点

みなさん、こんばんわ。
実は私、Neroを入手しまして。。。この、裏切り者!って感じですが^^;;
Neroでも、HDWriter分割削除データはだめです。音声しか取り込めません。
さらに、VS12にて、先頭以外に上記データを持ってきて、作成に成功したデータを
再度Neroに取り込み出力すると、問題部分は、音声だけになっちゃったりして、だめですね。
パナ機でも、問題が発生することがあるみたいですから、これをご覧になっているパナ機ユーザーの方で市販ソフトでの編集をお考えの方も、ぜひ、参考にしていただければと思います。
編集データの場合、通常、元データは残しておきますが、HDWriterの場合、元データをいじっちゃいますからね。。。私も非常に危険でした。
Mikanonさん ほんとうにありがとうございます。私も、やっぱり、ソフトに依存しない”ごっそりコピー”にします。
ただ、このスレの字幕表示データの場合、改めて別のソフトで編集、ディスク書き出しというのはあまり考えられないので、HDWriter編集でも大丈夫かとは思いますが、留意は、必要かもしれません。
書込番号:8427897
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは
いつもトンチンカンなことを書き込んでいるので、少し情けない気持ちになったりもしていました。
別スレでグライテルさんにも暖かいお言葉をいただきましたが、ぐらんぐらんす〜さんからもそう言っていただけて、お役に立てたこともあったんだ、とほっとした気持ちになりました。
こちらこそありがとうございます。
Neroを購入されたのですか?また色々と使い勝手を教えてください。
ところでNeroって、字幕インポートって出来るのですか?
書込番号:8432326
0点

Mikanonさん
悩んだ末、やっぱりHDWriterは使うことにしました(汗
でも、分割削除は元データではしないようにします><
Neroは、カードと同じAVCHD(m2tsじゃなくてMTSとかね)を吐き出せるので、
そのまんま、ビデオカメラとか、レコとか、HDWriterに取り込めたりするんですよ。
ちょっと、便利っぽいでしょ。(笑)
VS12を使ってらっしゃる方でもVS12のmpgデータをAVCHDフォルダにして扱うのに使ってらっしゃる方もおいでですよ。
でも、字幕インポートは、だめみたいですね〜〜。残念ながら。。。
あと、MPLも動画ファイルの分だけできちゃいますね。。。
つまり、HDWriter代わりの分割編集でも、使えないですね〜〜。
これが出来れば、凄かったんですけどね〜〜〜
書込番号:8432599
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
VS12で編集、NeroでAVCHDに出力はk-415さんがなさっていましたね。
>Neroは、カードと同じAVCHD(m2tsじゃなくてMTSとかね)を吐き出せるので、
そのまんま、ビデオカメラとか、レコとか、HDWriterに取り込めたりするんですよ。
ちょっと、便利っぽいでしょ。(笑)
なるほど〜。それは使い道が広がりそうですね。
>でも、字幕インポートは、だめみたいですね〜〜。残念ながら。。。
あと、MPLも動画ファイルの分だけできちゃいますね。。。
つまり、HDWriter代わりの分割編集でも、使えないですね〜〜。
でも、これは私の用途には合わないですね。
今は『これ一本でOK』というソフトがないので、いろいろなソフトの組み合わせでやりたいことを探って
いかなければいけないので、いろいろ用途、特徴を教えていただけて、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8436576
0点

Mikanonさん
こんばんは。
ほんとに良かったですね。
ぐらんぐらんす〜さんのご提案のおかげですね。(*^^) 私からもお礼申し上げます。
>1.2G〜1.3G、、これを超えるものはどう扱ったらよいのでしょうか?
>DVD1枚に入るのは約4Gなのでそのくらいは入れたいのですが、
>その場合は1.2Gのエクスポートしたファイルを3つ取り込んで書き込めばできますでしょうか?
はい。私は、そのようにしています。
複数シーンを合成(結合)したときの合計サイズが約1GB前後になるようにエクスポートしたファイルを3つ/4つ、それらにあわせた日時字幕ファイルを用意して、DVD1枚に収まる(約4GB程度)ようにしています。
ただ、この方法だとご存知の様に2、3回の瞬停止が入ってしまいます。
シーンの切り替えの度に瞬停止が入るよりはマシと考えてます。(もしかしたら解決方法があるかもしれないので、引き続き探ってみます。)
また、メニュー付きAVCHDディスクを作成することで見た目も華やかになって良い感じです。これでも瞬停止は回避できませんが、メニューで目的の映像に飛んでいけば多少気にはならなくなると思います。
ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。
この度はご提案ありがとうございます。
私としてもカット編集した場合の回避策がわかってよかったです♪
ソフトは、人それぞれ使い慣れて物や使える物が良いかと思っています(*^-^)
------------------------------
字幕入りAVCHDディスクを作成できるソフトとしては、『CyberLink PowerDirector 7 Ultra』がありますね。
これは、字幕の付け方として「焼付け方法」と「表示/非表示切替方式」を選択できます。
体験版があるのでお試しできます。
ちょっと触ってみたところ、字幕のフォント/色は変えられるようですが表示位置は変えられないかもしれません。
書込番号:8437551
0点

再び、1GB超のファイル書き込み動作を確認してみました。
サンプルで使用したのは約4GB/約30分の合成していないファイルです。
いつもの様にMW7に取り込み字幕インポートせずにディスク書き込みを行ったところ、エラーは発生せずに最後まで行きました。WinDVDで再生も出来ました。
ただ、同じファイルに字幕インポートした場合は、やはりNGで書き込み失敗してしまいました。
そのとき、作業フォルダにログファイルらしきものがあって見たところ、
・disc compile fail(BurnFlowMgr.txt)
・ULUS engine AVCHD stream recording error : 5121が二個(playlist.txt)
のエラーログが残っていました。原因は不明です。(泣
このエラーログを検索していましたら、HDC-SD1クチコミに nero7でもサイズによってエラーが発生するスレがありました。
Nero8では改善されているのでしょうか?
↓↓↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/ClassCD=2/SortRule=1/#6187636
書込番号:8437918
0点

ぱなとよさん
リンク先のスレを見ましたが、ファイルのサイズや時間でエラーというのはなったことないですね。
ちなみに、以前7.9GB程度の.m2tsファイルをNero8でDVD-R DLに焼いたことがあります。
内容は、編集は一切なし(トップメニューもなし)で10シーンにチャプターだけ打ったものです。
ちなみに当方のパソコン環境です。
OS : Vista SP1 32bit
CPU : Core 2 Duo E8400
メモリ : 4GB
グラボ : NVIDIA GeForce 8600 GT
使用.m2tsファイル : HF10 FXPモードで撮影したもの
書込番号:8438192
0点

みなさん、こんばんわ。
>ただ、この方法だとご存知の様に2、3回の瞬停止が入ってしまいます。
このためにも、フェードインフェードアウトが有効かもしれません。
一瞬停止が、結構気にならなくなるかも知れません。
一瞬止まるというのは、画像が停止するのでしょうか?一瞬真っ黒になるのでしょうか?
画像が停止するだけなら、白く飛ばすフェード、一瞬真っ黒なら、黒く落としてみてはいかがでしょう。黒からのフェードインは、HFの場合、問題があるかもしれませんので、要確認ですが。。。でも、考えてみたら。。。白で大丈夫なら。。。大丈夫な気もするし^^;;
分かりません〜〜。
>CyberLink PowerDirector 7 Ultra
字幕ありましたか♪
私もちょっと触ってみましたが、HFのFXPモードだとAVCHDスマレン出来ないような気がしました。。。でも、なんだか、AVCHDにこだわらない方が良いのかなと思う今日、この頃。。どうせ、最終BDに焼くのなら。。。BDドライブまだないですけれど^^;;
まだ、試用期間があるようなら、もちょっと触ってみます。
Neroも、再エンコ部分は、かなり、他ソフトと互換性問題ありそうですTT。。。
>このエラーログを検索していましたら、HDC-SD1クチコミに nero7でもサイズによってエラーが発生するスレがありました。
Nero8では改善されているのでしょうか?
どうでしょうね。。。私は、IM3でも、本体書き戻しを考慮して1.9Gに抑えるようにしてますし、そんなに長い編集は、気力的にも想定外のところもありますが。。。^^;;
只、Neroで4G超えたデータになってしまい、フォーマットの縛りでカードに書き戻せなくなったという書き込みをHF板で見た覚えがあります。
それぞれの方の環境や、編集のやり方もありますから。。。どうでしょうか???
あと、それ以外のバグ?と対処法もありますし。。。
っと、
k-415さん の書き込みがありましたね♪
書込番号:8438274
0点

>ぱなとよさん
CyberLink PowerDirector 7 Ultra 先日めで体験版を使ってましたが、AVCHDのスマレン出力ができないようです。つまり。。。フルレンダリングですね(^^;。なぜかスマレン予測バーは表示されるんですが、実際はフルレンダリング(T。T)。。
ソフト自体はレスポンスも良く、高スペックなPCをお持ちの方ならレンダリング時間も早く画質も良いようですが残念です(体験版はレンダリング後の画質が悪いんですが製品版は良いとの事でした)
>ぐらんぐらんす〜さん
NERO8購入されましたかぁ〜(^O^)/ 編集後のデータをHDWriter管理するには良いですね。
ちなみに、AVCHDフォルダ出力の際、出力先をSDHC(私の場合はUSB接続のカードリーダーです)を指定してやるとカードに直接出力可能ですよ。HDD上に作成するのと時間かわりませんし、HDWriterはSDHCからの読み込みですから 一旦HDDに出力してからコピーするより便利です。(ご存知だったらすいません^^;)
しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;
書込番号:8439720
0点

こんには。
CyberLink PowerDirector 7 Ultra
触ってみました。かなり良いですね〜♪でも、やっぱり、AVCHDはスマレンではないようですね。。。
残念です。
カタコリ夫さん
Nero買いました。HF付属ソフトIM3SE編集データが、スマレンで扱えます♪
本体経由の煩わしさがなくなりますね〜。
ただ、NeroでHFのFXPモード1,920×1,080データを再エンコすると、再エンコ部分は他のソフトで、再生すら、ままなりませんね。。。
Neroでの編集はお手上げです。結構綺麗で速いレンダリングなだけに、残念です。。。
例の裏技も、無駄ですわ。。。(涙
ごめんなさい、HFの板で書けって内容ですね^^;;
>ご存知だったらすいません^^;
ご存知でしたが、大丈夫です(笑
NeroのAVCHD出力は、何かと使えそうですね♪
>しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;
コーレルは。。。
あの。。。カッ君なので。。。^^;;非常に残念。
でも、スマレン編集ならコーレルのほうが無難そうです。
ちょっと、AVCHDスマレン編集は。。。きっついですね〜〜〜
書込番号:8440050
0点

>しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;
AVCHDは編集なしが基本ですよー(笑)
VS12で字幕ファイルを載せた各シーンにチャプター打つだけ、メニューなんてもちろんいらない。
で、それをDIGAにため込んで、孫の成長を楽しみにしてるばあちゃんに月に一度BDに焼いて送ってあげる。
嗚呼!楽チン。とまあ、最近こんな感じに決め打ちしてます。もうAVCHD編集ソフトなんていらないぞー?
書込番号:8440170
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>再エンコ部分は他のソフトで、再生すら、ままなりませんね。。。
やっぱり再生は「DIGA」ですね(笑)。あっLT−H90も(^^;
k-415さん
>AVCHDは編集なしが基本ですよー(笑)
確かに(笑)。でも ちょっとしたコメント位は入れたいですし。。。それだけなのに。。。カッ君って。。。悲しいですぅ(ToT)
>もうAVCHD編集ソフトなんていらないぞー?
またまたぁ〜(笑)
スレ内容に全く関係ないレス申し訳ありませんでした。
書込番号:8440528
0点

みなさん、こんばんは
私がやっとMW7のお試しが終わったら、みなさん、もう次のソフトをお試しになっている〜!!!みなさん、早いです〜!
また発見したことがあったら色々教えてください。
ところが、かく言う私もPower Directorはちょっと興味があってDLしてみたのですが、私には難しかったです。ちょっとしか触ってないのですが、AVCHDで出力が分からないし…(>_<)。
あと、9月号のビデオサロンによればBDとAVCHDオーサリングの時は字幕は焼きつけ式になってしまう、というのでこれもどうかな?と思っていたのですが…。
でも、試せませんでした(^_^;)
ぱなとよさん
DVDに4G入れる方法を教えてくださって、ありがとうございます。
瞬間停止もその程度なら許容できるかな?と思いました。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃる
>このためにも、フェードインフェードアウトが有効かもしれません。
も入れればほとんど気にならなくなりそうですね。
MW7を使用していた期間、普段使わない頭を相当使っていたようで、先日リフレ(足裏マッサージ)に行ったら、「頭と目が疲れてる!」と言われてしまいました。情けない…(T_T)
しばらく酷使した頭と目を休養させようかと思っていますが、また疑問点などが出てきたら教えてくださいね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8441405
0点

k-415さん
こんばんは。
貴重な情報をありがとうございます。
MW7も編集なしの場合はエラーは発生しないのですけど。編集するとNG。
当方のパソコン環境です。
OS : XP HE SP3 32bit
CPU : Core 2 Quad Q6600 (3GHz ClockUP)
※最近E6750から変更
メモリ : 2GB
グラボ : NVIDIA GeForce 7600 GS
ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。
>一瞬止まるというのは、画像が停止するのでしょうか?一瞬真っ黒になるのでしょうか?
DIGA(BW830)で再生した時は、一瞬ディスク読込みとなり画像が停止します。
その後、次シーンの再生が始まります。
したがって、提案していただいた白色のフェードアウト&フェードインでシーンをつなぐと良い感じに回避できそうです。
ありがとうございます。
私の方もCyberLink PowerDirector 7 Ultraでは、AVCHDスマレンがうまく効かないようです。
細かいレート設定も出来ないっぽいので、取り込んだ映像に合わせることも出来なさそうで。( p_q)
ソフト選びは難しいですね〜〜〜。
カタコリ夫さん
こんばんは。
PC環境が異なってもPowerDirector 7では、スマレンはうまく効かないんですね。
“スマレンなしでフルレンダリング!!”って線で考えないと駄目そうですね。
情報ありがとうございました。助かります。
Mikanonさん
こんばんは。
日時字幕をインポートできるソフトを探してみたら、PowerDirector 7があったので取り上げてみました。
みなさん既にお試し済みということで、貴重な情報をいただけてほんと助かっております。
瞬間停止の件、フェードインフェードアウトは有効な手段だと思います。
今度、ディスク作成するときに使ってみますね。
お疲れ様です。リフレッシュしてまたのご来場お待ちしております(o*。_。)o
書込番号:8442318
0点

ソフト探しの話題が続いてようなので。
あと有名処で残ってるのは、Adobe Premiere Elements 7ぐらいでしょうかね。
個人的にはカノープスがCanopus AVCHD converterなしでAVCHD直接編集可能なEDIUSの廉価版
(今現在だとエディウスJ)みたいなソフトを発売しないかなと?淡い期待を寄せています。
もしくはペガシスが大幅なバージョンアップをしてTMPGEnc BD/AVCHD Author 4になって発売されるとか。
でも本当はいちばんなって欲しいのは、ビデオカメラとDIGAがNTFSにも対応してもらいたいです。
そうすれば4GB縛りから解き放たれるので。
書込番号:8443130
0点

みなさん こんにちは
あまりお役に立つ情報がないので…レスしておりませんでした。今でもありませんが(汗)
>ビデオカメラとDIGAがNTFSにも対応してもらいたいです。 そうすれば4GB縛りから解き放たれるので。
これ是非してほしいですね。
また新SD規格はどうなることやら…
尚、MW7のアップデート待ちが今の私の状態です。その前にMW8が出たりして(汗)
駄目レス失礼いたしました。
書込番号:8443329
0点

こんにちは。
こういうソフトがあったらいいなと思っていました。
しかし、残念ながら、DZ-BD9Hのmplsは、
プレイリストファイルではありません、
となってしまいます。
スカイドライブです。
https://skydrive.live.com/
https://skydrive.live.com/#cid=2F6E6BA2E6606536&id=2F6E6BA2E6606536%21102
IDはcat_cat_cat2011@hotmail.co.jp
パスワードはcatcat
に、ファイルをあげておきました。
よろしくお願いします。
書込番号:13569730
0点

BD9HはAVCHD機ではないので、AVCHDのmplsとは後半部分が
特に異なるためにはじかれてしまいますね。
MplPatchでも同じ結果になると思います。
付属ソフトもこの世代ではAVCHDオーサリングができないようなので
いったんAVCHDで書き出してからというのも無理ですね。
AVCHDオーサリングできるソフトを他にお持ちなら、m2tsを使って
オーサリングし、できあがったmplsを使うこともできるとは思います。
BD9Hのmplsにも必要な情報は全て入っていますので、
作者さんの対応次第では撮ったままのmplsが使えるようになりますけどね。
ちなみにSRTで書き出したらどのソフトでオーサリング予定でしょうか?
アップロードしていただいた分だけで良ければこちらで
簡単なスクリプトでも書いてSRTを作ることはできますけど...
書込番号:13577630
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



