HDC-HS100 のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

HDC-HS100

3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:420g 撮像素子:3MOS 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-HS100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-HS100の価格比較
  • HDC-HS100のスペック・仕様
  • HDC-HS100のレビュー
  • HDC-HS100のクチコミ
  • HDC-HS100の画像・動画
  • HDC-HS100のピックアップリスト
  • HDC-HS100のオークション

HDC-HS100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • HDC-HS100の価格比較
  • HDC-HS100のスペック・仕様
  • HDC-HS100のレビュー
  • HDC-HS100のクチコミ
  • HDC-HS100の画像・動画
  • HDC-HS100のピックアップリスト
  • HDC-HS100のオークション

HDC-HS100 のクチコミ掲示板

(457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-HS100」のクチコミ掲示板に
HDC-HS100を新規書き込みHDC-HS100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 買っちゃいました☆

2008/07/12 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

スレ主 ULTIMATERさん
クチコミ投稿数:91件 HDC-HS100のオーナーHDC-HS100の満足度4

パナソニックのプラズマ・BDレコーダーの購入に合わせて、今年誕生した息子を撮る為に狙っていました。
ヤマダ電機で、139,800にポイント15%でした。

当初、ハードディスク式の記録はドライブの故障や劣化が心配で、自分の中ではSD100が有力でしたが、大容量SDカードがまだまだ高価な事や、ハードディスクは通常の利用で故障した場合はメーカー保証の対象であること。あと、重さの違いも気にならない程度だと感じたので、最後の最後でHS100にしました。DIGAにSDカード経由で移動する際の手間(HDからSDへのダビング時間など)がどれぐらい影響あるか…は、正直ドキドキもんですが。

皆さんが書き込みされているように、デモ機を見ていると、色感などがナチュラルでない点は気になりましたが、これまでDVテープ機しか使ったことがないので、別次元の画質だとは思いましたし、結局はパナソニックで統一することの利便性や安心感を取りました。特に凝るつもりはないので、楽チンかどうかを重視しました。

まだ使用してませんが、マニュアルを一通り読んだ時点で、多機能さに圧倒されました(苦笑)
ちゃんと自分に合った設定をしないと損すると思うので、じっくり試して、不要な機能は眠らせておく…ぐらいが良さそうです。

使用後のレビューもアップしたいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:8065936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/07/12 23:13(1年以上前)

はじめまして。
私もこれまでDVテープ機しか使ったことがなかったので、
ハイビジョン機の画質はいいものだなと思っているところです。
 #まだ、ほとんど使用していませんが。

これまでDVテープに撮りためてきた子供誕生からの思い出を
DVDに書き込む作業を時間があるときにしています。
懐かしい映像が沢山でてきて思わず微笑んでしまいます。

当時はハイビジョンなんて一般家庭にはまだまだというときでしたので、
画質が良い状態の記録ではありませんが、子供の成長記録を家族そろって
見るのもとてもよいものです。

息子さんの成長を綺麗な画質で記録として残して、
大きくなったらぜひ一緒に見てくださいね。

また、レビューもお待ちしております。

書込番号:8068897

ナイスクチコミ!0


Airwavesさん
クチコミ投稿数:22件

2008/07/13 20:47(1年以上前)

はじめまして。

土曜日朝一番、栃木県南部のヤマダ電機でムラウチの会員価格を伝え、
一発交渉して「管理番号」を貰いました。
10.8+3年間無償保障付き(3000無料)で購入しました。
当然ですが、ポイントはありません。(年間割引券3000分も貰いました)
モニター価格には届きませんが満足しています。
合わせて2時間バッテリーも1.6で購入しました。

皆さんも頑張ってください、ムラウチさんありがとう!

書込番号:8073461

ナイスクチコミ!1


スレ主 ULTIMATERさん
クチコミ投稿数:91件 HDC-HS100のオーナーHDC-HS100の満足度4

2008/07/20 23:33(1年以上前)

>ぱなとよさん

ありがとうございます!
今日は、息子の100日記念にと、スタジオアリスという写真屋に撮影に行きました。写真撮影は禁止ですがビデオはOKなので、ここぞとばかりに撮りまくりました(笑)
今しかない我が子の姿を残すことは、とても大事なことですよね♪自分は数日前の息子の映像を観ても微笑みが止まりません。時が経てばまた違った感動があるんでしょうね。
せっかく購入したビデオですし、フル活用します!


>Airwavesさん

かなり安く購入なさったようで羨ましいです☆やっぱり交渉は大事ですね。
次に買うとしたら冷蔵庫なので(笑)、その時は頑張ってみます。

書込番号:8105051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

届きました

2008/07/11 19:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:64件

本日、モニター落札できた本機(HDC-HS100)が届きました。

まだ、箱を開けたばかりなので、別途、レポートしたいと思います。

書込番号:8062273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/07/11 23:22(1年以上前)

室内にて動画を撮影しましたので、サンプルとしてアップいたします。

AVCHDフォーマットからWMVフォーマットに変換しています。

撮影は、「HA1920x1080、AUTO、おまかせiA-ON、その他映像関連設定は初期値」にて行い、
HA1920x1080と同じ17MbpsのレートでWMVフォーマットにしていますが、フォーマット
変換による画質の劣化は若干あるかと思います。

今回は、PanasonicのDVムービーからの買い増しであり、
HDムービーを使用するのは初めてなので、
画質や解像度に関して詳しいコメントはできませんので、
映像を見て各々感想を持っていただければと思います。

映像について。。
室内にて。。室内灯を最大明るさから最低の明るさに徐々に変化させる。
明るいときはそれなりと思いますが、暗くなるとモヤモヤ?ノイズ?が
出ていると言えるのでしょうかね?!


サンプル映像のページ => http://www.eizou.info/hdchs100/

書込番号:8063655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

有効画素数について

2008/07/11 11:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:34件 レジェンド 

有効画素数が52万×3(156万画素)ってことになってますが・・・
記録は、1920×1080(207万画素)。スケールアップしてると思うんですが、どのくらい影響があるのでしょうか。SONYのSR12とどちらがいいのでしょう。迷ってます。
教えてください。

書込番号:8060982

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/07/11 15:47(1年以上前)

当機種の実写画像はまだ見てないので、先代機種までの使用経験からですが…。

静止画で見ると、画素補間のボロがかなり目立ちますね。斜め線がギザギザになります。
動画では…それもPC画面ではなくインタレース映像にきちんと対応したハイビジョンテレビで
見る限りにおいては、さほど大きなボロは出てないように思えます(^^;

> SONYのSR12とどちらがいいのでしょう。

これは好き好きでしょうね。「解像度」「解像感」だけを見るなら、多画素単板方式を採っている
ソニーの方が上だと思います。一方3板方式には3板方式のメリットがあるので(※)、
どちらを採るかは悩ましい話ですね。

※本来は「感度を稼げるので暗所画質が良い」のがメリットなんですが、素子1枚の大きさを
 めちゃくちゃ小さくしてしまった関係で、そのメリットは相殺されています。MOS素子の採用で
 どれだけ向上(というかSD1〜3世代に比してどれだけ回復)したかは興味の湧く所ですが…。

 実際、SD5〜SD9(HS9)で3板を採用しているメリットは「レンズユニットを小さく出来る
 ⇒ボディを小さく出来る」。これに尽きると言っても良さそうです。

書込番号:8061669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 レジェンド 

2008/07/11 23:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですか。静止画だと、ボロが・・・
それに「暗所画質が良い」というものも、相殺されてるんですね。
勉強になりました。(おそらく私ならSR12を買うでしょうね(笑))
本製品は、どこくらい性能が伸びているのでしょうか?
誰か、実際に使って、どうだったか、感想が聞きたいです。特に暗所での撮影の件を・・・
御願いします。

書込番号:8063885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 初日に買いたい!

2008/07/09 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

クチコミ投稿数:7件

手持ちのCANONのDVカメラが故障し、今週末に撮影マストの行事があるので、さっそく買おうと思ってます。

同じような方がいらしたら購入価格情報を共有させていただきたく、よろしくお願いします。

価格com最安値より安い予約価格ってありました??

書込番号:8054378

ナイスクチコミ!0


返信する
senakiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/11 01:35(1年以上前)

murauchi.com 会員価格\104,800(税込)

書込番号:8059770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

もうすぐ発売ですが。

2008/07/08 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

スレ主 yukidonさん
クチコミ投稿数:39件

実際のものを見てから購入しようと思ってますが、
ここのサイトより、
nikkeibpの最安値の方が安いですね。。。
116,444円となってます。

ところで、パナソニックのモニターでは9万5千くらいでした。
そのくらいまで安くなるのはいつぐらいでしょうかね。

12日発売のようなので、購入された方、また使用感など
教えてください。

書込番号:8049793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2008/07/09 20:38(1年以上前)

モニター価格95,100円でしたね。

ちょうど小型のビデオが欲しかったので12万近くで希望したら(当時のkakakucomで14万でした)当選してビックリしました。
購入のサインしてから、よくよく調べたらうちのDIGAは2台ともAVCHDに対応してない。(泣)
もともとテレビ自体がFHDではないし(笑)

ムラウチさんでは104,800の会員価格出してますね。

書込番号:8053275

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukidonさん
クチコミ投稿数:39件

2008/07/09 22:17(1年以上前)

とんところんさん、私は9万2千くらいで入札していたので、はずれました。
やっぱり、実際に手に持ってみたり、使用した方の情報をもらってから
買おうと思ってます。またレポートお願いします。

ムラウチさんで、10万5千くらいなら結構安いですね〜。
発売したらもう少し安くなるのでしょうか。。。
様子見てみます。

書込番号:8053879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/11 13:28(1年以上前)

モニター販売で当選した人は今日には届くんでしょうか?

ちなみに,95100円で入札したら(初め9万⇒その後訂正し100UP)
95100で当選したので軽く驚いております。。

もうちょっと下げれたのかな??

なにはとあれ,早く届かないかなぁ・・。

書込番号:8061297

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukidonさん
クチコミ投稿数:39件

2008/07/12 16:18(1年以上前)

本日家電量販店で見てきました。
映りをソニーのSR12と比べると、明るさ面では良いのですが、
ノイズが目立ち、期待ハズレでした。
これは店の人も言ってました。買おうと思ってたんですけどね〜。
まだまだ私はキャノンの後継機がでるのを待ってみます。

書込番号:8066623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信43

お気に入りに追加

標準

本体内簡易編集について

2008/06/25 11:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS100

スレ主 ako-rubyさん
クチコミ投稿数:28件

ビデオカメラ初心者なのですが、
本体のみで簡易編集できないのでしょうか?
パソコンのスペックが足りないので、本体で簡単に編集できないと困ります。
教えてください。

書込番号:7987314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/06/25 19:08(1年以上前)

> 本体のみで簡易編集できないのでしょうか?

まだ市場に出回ってないので、詳細は不明ですが、
HS9 と同等なら分割&削除は出来ると思います。

> パソコンのスペックが足りないので、本体で簡単に編集できないと困ります。

付属ソフト(HD Writer)に関しては、再生とMPEG2への変換は、CPUパワーを必要としますが、
その他の編集は Win XP , PenV 1 GHz 以上なら出来ます。
http://panasonic.jp/dvc/sd100/easy.html

書込番号:7988675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/26 09:29(1年以上前)

SD9/HS9のサイトと比較する限りでは、SD100/HS100の本体編集機能は削除されているようですね。「快適便利機能」の欄から表記が消えています。

PCで問題なく出来ればよいのですが、私も非力なPCしかもっておらず心配で、サイズは大きくなってしまいますがsonyのCX12を考えています。これははっきり本体編集機能もうたっています。

書込番号:7991166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/26 10:35(1年以上前)

シーンの削除や結合分割程度の編集であれば性能の高いパソコンでなくても付属ソフトのHDWRITERでできますよ。

それら機能を行う場合の時間もこりや遅くてだめだぁってくらいではありませんよ(^-^)/ちょっと待つ位の考えでいいかと。

サクサク快適にといえばやはり高性能パソコンですけどね

付属ソフトのHDWRITERは簡易編集程度ですが初心者には非常に使いやすいソフトですので簡単に扱えるとおもいます。

それからこのソフトは編集で削除以外の編集ならばシーン間一瞬停止しないAVCHDDVD作成できるのがうれしいです。

このソフトでカメラから取り込んだデータもカメラに戻す場合でも一瞬停止しないデータを転送してくれますのでサムネイル管理には使いやすいです

この方法ではソニーの付属ソフトなんかだと一瞬停止仕様のデータ転送になりますのでカメラ書き戻しするかたは一瞬停止しちゃいますのでCX12の場合付属ソフトでの管理において妥協がひつようになります。

書込番号:7991347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/26 11:14(1年以上前)

なるほど、それがソニーユーザーでもHD WRITERの外販を希望している方の大きな理由なのですね。

CX12でシーン間一瞬停止を回避するには本体編集かクイックディスクによるAVCHD-DVDの作成ということになるのでしょうか。

小さな画面でチマチマやるよりはPCの画面で出来たほうが確かに楽かもしれません。

そうなると撮影現場で手持ちのメモリカードの容量がいっぱいになってしまって、後から撮りたいシーンが出てきたら本体の要らないシーンを捨てて、というシチュエーションぐらいしかこの機能を本体内編集を必要とするケースはないのかもしれません。MSにくらべてSDHCは安いですから、同じ費用でくらべたら倍のメリットがありますしこだわる必要はないのかな。

編集はPCまたはDIGAで大きい画面で快適にどうぞ、というのがパナのスタンスということですね。

書込番号:7991440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/26 11:37(1年以上前)

HD Writerなら何でも一瞬停止しない状態になるわけではない、ということは周知しておかないと誤解して購入された方がかわいそうですね。
チャピレさんが書き込まれているとおり、一定の条件を満たさないとHDWriterでも一瞬停止してしまうということです。

特にシーン削除をした場合は確実ですし、選択取り込みした場合にも発生します。いろいろ撮影して失敗したシーンを削除する運用をする方にとってはあまりメリットが無くなるのも事実です。
そのため、HDWriterの最新版(SD100付属)はシームレス化(ソニーと同じようにスマートレンダリングによる結合)機能が付きましたね。取り込まれたデータそのものに対して行うようですので、ソニーのようにAVCHDディスクのみではない点と、一度行えば済んでしまう点はよい点ですね。時間はやはりかかるようですが・・・

あとソニー機(SR11/12 CX12でも)でHDWriter(2.0)は使えるには使えますが、再生などは色合いが変になりますのでその部分は「使えない」です。

書込番号:7991494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/26 12:27(1年以上前)

む〜、HDカムというものはまだまだあちこちいろんな「注意書き」に気をつけなければならないものなんですね。SD時代と同じように操作できるわけではないようです。まだまだ私も勉強が必要です。教えてくださりありがとうございました。

振り出しに戻って、PCを介さずいらないシーンをささっと削除できる簡易編集を望むなら、やっぱり本体編集機能がある方が気軽で安心みたいですね。

教えていただいたシームレス化はむしろより高いPC性能を要求するでしょうから、スレ主さんや私のマシンでは蚊帳の外かもしれません。

PCやレコーダを考えずにカメラとDVDライターだけのシンプルな運用で考えると、さらに本体編集機能はあってほしい機能です。シーンを選択してDVDにコピーはできますが、「1つのシーンの中での要らない大部分を削りたい」という場合は本体編集しか手立てが無いように思えます。

書込番号:7991620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/26 12:47(1年以上前)

HDWRITERの場合本体カメラとソフトでシーンを丸ごと削除した場合は一瞬停止しシーンの中の部分的に削除したばあいは一瞬停止しません。だからわすがに(五秒位かな)残しておけばいいのです。

あとソフトでシーンを一個一個個別に出力する場合は一瞬停止しますがあまりこのHDWRITER使ってやるかたは少ないみたいですね。
この場合は機能の高い編集ソフトを使った方が断然使いやすいです。
このソフトは簡易編集ソフトであれこれ複雑なことはできないのでパソコン上級者にはものたりないかもしれませんが逆に初心者には使いやすいですね。

ソニーソフトは一旦カメラからデータ取り込みした時点で一瞬停止仕様になるのでシームレス変換の時間がかかってしまい実時間の何倍かを要します。

ワンタッチダビングで一瞬停止回避できるようですが例えば過去に2ギガ分の映像を保存しておいた(2ギガしか録画しなかったためDVD化しなかった等の理由で)そこで今回新たに6ギガ録画したから合計8ギガになったのでじゃあ二層DVDにしようと思ったときこの2つの映像ファイルをワンタッチダビングでできるのかが不安です。
一応TG1をほしいのでこれができないとなると私の使い方ではかなり不便です。8ギガではシームレス変換使うのは時間かかるのでまってられません。
駄目ならHDWRITERならばこれができる(ファイルの繋ぎだけ一瞬停止しますがこの場合一回だけです)ので便利かなと

それからサムネイル表示管理じゃないと何の映像か簡単にわからないのでファイル結合で探すのが大変です。
丸ごとバックアップでハードディスク保存してフォルダーに名前つけても一年もすれば細かいシーンは忘れてしまいますね。
ソニーは日時奇跡表示ができるのが最大の魅力です。
HDWRITERで作成したソニーファイルも一瞬停止せず時間奇跡表示してくれるようなので私の場合TG1買った場合やはりHDWRITER管理でしょうね。

HF10とSD1もその方法で管理してます。
これは私個人的使い方です。
特に一瞬停止をきらっているからです。

書込番号:7991687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/26 13:57(1年以上前)

【PC回避したレコーダ編集での落とし穴】

カメラに合わせてPCを新調できない場合、カメラ本体の次に編集装置と考えるのはレコーダ、パナソニックならDIGAですね。私もDVDタイプのDIGA XW100というのを持っていて、PCが非力なのでカット編集はこちらでやってみようかな、とも考えています。

が、パナソニック同士で一見連携がよいかと思ったDIGAですが、HDDタイプのHS100だと面倒らしいことがわかりました。HS100とDIGAを連携させたくても”経路はSDHCカードのみ”なんですね。これは折角大容量HDDに長時間録画してもDIGAに移すにはまずHS100の中でSDHCにダビングしなければならない、という手間がかかるのです。で、よくよくパナソニックのHPを見てみると、HSシリーズのサイトにはDIGAとの連携は表記されていないんですね。

HDD⇒SDHCダビングに8GB(最高画質60分)を30分、今度はDIGAでSDHCから取り込むのにさらに30分 結局60分かかってしまいます。これではテープ式のダビングと同じですね。それを終えてから初めて編集が開始できるということになるわけで、これではパナソニックならではのSDカード連携のメリットが感じられません。パナソニックのカメラにこだわる必要もコンパクトさと電源オフからの2秒未満高速起動以外は感じにくくなってしまいます。

さらによろしくないことに、HDD⇒SDHCダビングや、TVへのHDMIケーブル接続もバッテリ駆動ではできないこともわかりました。バッテリをはずしてACアダプタをつけなければこれらのことが出来ないのは、非常にわずらわしいです。

ソニー機の場合その問題はありませんし、HDDタイプでもMSタイプでもソニー製レコーダとの連携やPCとの連携もUSBでOKです。結構高速転送できるみたいで、しかもバッテリ駆動。

「手軽に気に入ったシーンだけピックアップして、でかけた先のテレビにケーブル一本でつないでさっと見せる」テープ式では出来なかったこんな使い方をしたい場合に、やはり本体簡易編集はあってほしい機能です。HS100ではできませんが、CX12ではできます。私の場合はレコーダがDIGAでありながらCX12に軍配が上がっています。顔検出を生かした見たいシーンの検索性能もよりきめ細かくなっているからです。

【もう一度PC編集を考えると】

「シーンの削除や結合分割程度の編集であれば性能の高いパソコンでなくても付属ソフトのHDWRITERでできますよ」とのチャピレさんのお話にありますので、ご自身のPCでうまく稼動すれば「PC回避」に神経をとがらせなくてもいいのかもしれません。非力PCでも出来ることの範囲はソニーの付属ソフトよりはパナソニックの付属ソフトのほうが広いようで、既存のものを活用できるという部分はソニーより親切と思います。

【シーン間一瞬停止】

私自身はソニー機にしぼったものの、この件はどのようにしたらいいものかと、最良の方法を皆さんからの情報収集中です。チャピレさんいろいろと教えてください。よろしくお願いします。

ただ、ちょっと難易度の高い、しかもPCを中心にした運用が主体となりそうな話題ですので、スレッドの質問内容からだいぶ離れてしまった気がします。CX12のクチコミでそれを主題にしたスレッドを別途立てようかと思います。そちらで詳しく教えてもらえないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7991858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/26 14:13(1年以上前)

スレ主さんはレコーダーについて質問されてないのでここで話すのもなんですが、HS100は確かにDIGAを使う場合ハードディスクに保存したばあいはSDカードにコピーしてからのダビングですがソニーブルーレイレコーダーを使えばハードディスクからダビングできます。それからSDカードに最初から録画することもできるので使い方をうまく考えればそれほど問題ないかとおもいます

逆に基本的にソニーハイビジョン機の場合ソニーブルーレイレコーダーのみしか使えないです。HS100ならばパナソニックDIGAはもちろん三菱の新型レコーダーや日立のレコーダー でも使える(ダビング)メリットがあり汎用性はいいですよ。
日立のテレビもっていれば日立レコーダーとの連携で録画できるテレビだから日立レコーダーに映像をムーヴさせたいなんてときパナソニック、日立、三菱、ソニーのどれかをよりよく選択できるのはいいですね。

まぁソニーハイビジョン機でもパソコンでちょっと工夫すればソニーブルーレイレコーダー以外(XW100でも)でもダビングできますけど若干手間かかります

書込番号:7991896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/26 22:57(1年以上前)

話をあちこち広げてしまってすみません。
PCが編集に使えずに、本体内編集がないケースを想定した次第です(私自身の場合に照らし合わせて)。

HDDタイプでのスレだったので録画はHDDメインという認識でおりましたが、チャピレさんのおっしゃるようにSDHCカード利用の工夫、たとえばメイン録画をSDHCカードにして本体HDDはバックアップ用など、とすれば確かに小回りも効くようになりますしパナソニック以外のレコーダでも選択肢が増えますね。ただ、その場合はSD100でもいいのかもしれません。もし一度の長時間撮ることにこだわらなければ、SDHCはMSに比べれば同じ容量で比較した場合半分の価格ですから。

スレ主さんの懸念である今手持ちのPC(詳細不明)では付属ソフトでの編集が出来ないのでは?ということについて
@チャピレさんの情報ですと大丈夫な可能性が十分あり まず確認を。手持ちのPCが活用できれば余計な出費は避けられますね。
Aもし@がダメな場合、HS100には本体内編集機能が(おそらく)ないので、レコーダでの編集を考える
BHDDビデオカメラでHDD長時間録画した内容を編集したい場合は、レコーダに映像を移さなければならない。
CHDDカメラの大容量データをごっそり移したい場合はUSB接続のソニーBDレコーダを選ぶ。(10万円前後の予算が別途必要)
DHDDカメラのデータを全部移す必要がなければ、必要なシーンだけSDHCカードに本体内ダビングして、SDHCカード映像取り込みに対応したレコーダに移して編集できる(安いものであればパナソニックのDVD-DIGAが4.5万円ぐらい)。
Eカメラ本体内編集がどうしても必要な場合は既存のHS9、SR11や、これから発売のCX12(メモリータイプ)を選ぶ。TG1(メモリータイプ)には本体編集機能はないようです。
F編集後コンテンツの再生時シーン間一瞬停止を完全に避けるには、高スペックPCとそれを可能とするソフトウエアが必要

今ある選択肢を整理すると、こんな認識でよいでしょうか。
もっとシンプルでよりよい方法などがございましたら補足をお願いします。

書込番号:7993839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/27 00:06(1年以上前)

ACCORD WGNさん 


>ただ、その場合はSD100でもいいのかもしれません。

HS100はメモリーもHDDもどちらでもユーザー次第で保存を選択できることが利点です。SDカードしかいらない方にはSD100でしょうが普段はSDカードで利用し何泊も旅行するときはHDDというような使い方もするでしょうからそう考えると使い分けできるHS100のメリットはあるとおもいますしHDDに保存しSDカードにコピーする時間も気になるひとには気になるがコピー完了までほっとけばOKと考える人にはそれで十分機能的だとおもいます。ACCORD WGNさんには待てないことでも人によっては待てる人もいるのでそれは使えないと発言することは難しいですね。
私も一瞬停止はかなり気にしますが気にしない人も中にはいるので個人的に一瞬停止は嫌いますと一言つけています。

それからHS100はまだ発売されてませんからカメラ本体で確実に編集できるかどうかもまだわかりませんしHDMIのTV接続でAC電源とらなくてはいけない事実はどこにあるのかわかりません、仮にHDMI接続時AC電源必要だったとしても付属のD端子で接続する人の方がおおいのでD端子でACがいるのかの方が大事かと思います。

HS100でもカメラ本体でシーン削除程度の編集はできると思いますよ(旧型のSD1でもできるので)まったくなにもできないわけではないです。


レコーダーでシーン削除した場合はその場所で一瞬停止しますよ(SD1&HF10でBW700で検証時)。すべて実際に検証してますので。機器を持ってないのに言い切ると間違った情報を信用した人がかわいそうという意見があるみたいです。SONY機で日付奇跡表示に関してもDIGAでは表示できないのにできるとう書き込みみましたが私はDIGAでできると聞いて喜んでたんですが実はNGとしりちょっとがっかりしました。PS3があるのでまーいいかとおもってますが。それなら書き不足の方がありがたいですね。

>CHDDカメラの大容量データをごっそり移したい場合はUSB接続のソニーBDレコーダを選ぶ。(10万円前後の予算が別途必要)

HS100との連携ではSONYレコが使いやすいですね。ただしDR録画ならばDIGAと画質は同じくらいですがAVC録画の場合はDIGAの方が画質が上です。今回DIGAのバージョンアップでAVC録画が高画質になったとDVDレコーダー板で話題になってました。私もBW700持ってますがHEモードでもかなり綺麗になったと実感しています。

>TG1(メモリータイプ)には本体編集機能はないようです。

そうなんですかー残念ではありますが私はソフトでやるのでヨシとします。結果さえよければいいのでカメラ本体であろうがソフトであろうが私はできればいいという考えですのでTG1でいいかなって思ってます。SONYの日時奇跡表示は魅力がありますもんね。縦型の場合静止画もそこそこでないと売れないのでパナが今だ200万画素程度のSD100版の新型縦型カメラだしてもどうかなーっておもいますね。400万画素位で出してくれてSD7みたいにデブチンでなくスリムコンパクトならばSD100の機能と同等ならば魅力ありますね。でもパナには静止画期待できないでしょうね。


>F編集後コンテンツの再生時シーン間一瞬停止を完全に避けるには、高スペックPCとそれを可能とするソフトウエアが必要

HDWRITERで普通に運用する場合はそれほどストレスになるような一瞬停止はないですよビデオ単位の切り替わりと完全削除時のみですので低スペック(私の以前使用してたのがセレロンDです)でも動作しましたよ。PEN3でも動作したと聞いております。
SONYのシームレス変換は高スペックPCが必要でしょうね。

ワンタッチダビングで[7991687]で私が書いた2ギガと6ギガのデータを1枚のAVCHDDVDに一瞬停止しないAVCHDDVD作成できるかどうかの方が気になります。メモリー機の場合これは大事でしょうね。かならずちょっとだけ録画ものってありますから。


>もっとシンプルでよりよい方法などがございましたら補足をお願いします。

個人の使い方で運用や我慢できるできないがあるので本人に決めてもらうのが一番だとおもってます。

CX12はメモステ以外は私もいいなーとは思いますよでもHF10があるので買い替えたいほどのスペックではないですね。ACCORD WGNさんがはじめてのハイビジョンカメラ購入ならばCX12はなかなかいいと選択だとは思います。失敗が少ないカメラなんじゃないかと。ACCORD WGNさんならそれなりに工夫して使っていけそうですから。

書込番号:7994231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/27 01:02(1年以上前)

>>HS100はメモリーもHDDもどちらでもユーザー次第で保存を選択できることが利点です。ACCORD WGNさんには待てないことでも人によっては待てる人もいるのでそれは使えないと発言することは難しいですね。
●はい、おっしゃるとおりです。実は私はこれら新製品発表当初CX12よりもはるかにHS100に魅力を感じており、調べるにしたがってどんどんCX12に傾いて現在に至ります。その理由に撮った後の取り回しの手間のことがあって、同じような感じ方をする方の存在を仮想して書き込みました。

>>それからHS100はまだ発売されてませんから・・・D端子で接続する人の方がおおいのでD端子でACがいるのかの方が大事かと思います。
●そうですね。不確定情報を流布することはデマ発言になりますね。気をつけます。しかし、未だにHS100のサイトは端子類を確認するための「デザイン」のページが準備中のままですね。基本的にHS9と同じレイアウトと某サイトの新製品ニュースで読んだことをもとに発言しました。●あと、D端子接続の人のほうが多いのですか・・・。ウチはまだアナログバリバリなので、薄型テレビの方々はみんなHDMI接続なんだとばかり思い込んでいました。これも反省。

>>HS100でもカメラ本体でシーン削除程度の編集はできると思いますよ(旧型のSD1でもできるので)まったくなにもできないわけではないです。
●それなら安心ですね。スレ主さんの一番理想とする回答になると思います。あとは発売時に念のため確認ですね。

>>レコーダーでシーン削除した場合はその場所で一瞬停止しますよ(SD1&HF10でBW700で検証時)。すべて実際に検証してますので。
●実際にお持ちの方の検証であれば間違いないですね。ちなみに何秒ぐらいの停止なんでしょうか?私はまだその「程度」を体験していないのでわからないんですが、2秒ぐらいは停止するものなのでしょうか。私の場合は1秒未満なら気にならないかな〜。

>>SONY機で日付奇跡表示に関してもDIGAでは表示できないのにできるとう書き込みみましたが私はDIGAでできると聞いて喜んでたんですが実はNGとしりちょっとがっかりしました。
●それはひどい書き込みですね。

>>SONYの日時奇跡表示は魅力がありますもんね。
●はい、これは魅力的です。今の私のミニDV機をVAIOソフトでDVD化しても再生時日時表記が出てくれますので、これに慣れてしまうと、ないのは寂しいです。まあ日時はラベル印刷しておけば済むといえばそれまでですが、日時が出るっていいですよね。が、私がCX12になびいた理由はそれよりもナイトショットの有無でして、これもTG1にはないようでした。

>>縦型の場合静止画もそこそこでないと売れないので・・
●TG1が出てしまった以上、それを超えるものが出ないとインパクトはないですね。個人的にはCX12の性能が入ったTG1としてのTG2?が来春リリースでしょうか。TG1のコンパクトさにCX12の実用性が入ったら、(そして内蔵メモリなんかもあったりして)ひとつの完成形といえるかもしれないですね。妄想です。

>>ワンタッチダビングで[7991687]で私が書いた2ギガと6ギガのデータを1枚のAVCHDDVDに一瞬停止しないAVCHDDVD作成できるかどうかの方が気になります。メモリー機の場合これは大事でしょうね。かならずちょっとだけ録画ものってありますから。
●これはCX12を現時点での本命とする私にとっては大きなポイントです。SR11ユーザーかCX7ユーザーの方に伺ってみようかな。

個人の使い方で運用や我慢できるできないがあるので本人に決めてもらうのが一番だとおもってます。
●おっしゃるとおりだと思います。できれば店頭で実機をさわったうえで。

>>CX12はメモステ以外は私もいいなーとは思いますよでもHF10があるので買い替えたいほどのスペックではないですね。ACCORD WGNさんがはじめてのハイビジョンカメラ購入ならばCX12はなかなかいいと選択だとは思います。失敗が少ないカメラなんじゃないかと。ACCORD WGNさんならそれなりに工夫して使っていけそうですから。
●MSは本当にネックですね、値段からして。なのでHF10のような内蔵メモリのデュアルスロットを期待していました。32GBぐらい入っていたら、それこそちょっとしたHDDカメラ的な運用ができて。HF10の高い評判は折に触れて読ませていただいています。値段も手ごろになってきていますね。が、2ch録音と録音に問題がある的なコメントも読んだため、私の候補からは外れました。CX12のサラウンド録音、ズームマイクに魅力を感じました。また画質でSR11とSD9の比較に驚いてしまったのでSR11に随分惹かれたのですが、どうしてもサイズと重量が受け入れられず、残った選択肢がCX12。これにともなうデメリット部分はこちらのサイトで情報収集して、コストを最小限に抑えながら意地でも使い倒してやろう、といったところに気持ちが集約してきています。

今後もいろいろ教えていただきたく、よろしくお願いします。

スレ主さん、無用な情報が飛び交ってしまっていましたらお邪魔したことお詫びいたします。

書込番号:7994472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/27 10:08(1年以上前)

>TG1(メモリータイプ)には本体編集機能はないようです。
全く本題から外れてしまいますが、TG1は簡易編集できます。ハンドブックをご覧下さい。

書込番号:7995334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/27 10:58(1年以上前)

>ワンタッチダビングで[7991687]で私が書いた2ギガと6ギガのデータを1枚のAVCHDDVDに一瞬停止しないAVCHDDVD作成できるかどうかの方が気になります。メモリー機の場合これは大事でしょうね。かならずちょっとだけ録画ものってありますから。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_ms/save/one_touch/operation.html

こちらにあるとおり、以前にワンタッチディスクでDVDを作成していないデータに対しては撮りためていてもまとめて作成します。1枚のDVDに収まらないときは複数枚に分けて作成されます。自動で作成されるメニューは撮影日付単位です。撮影日付間は一瞬停止します。ほぼHDWriterで作成したものと同じ条件です。(8Gディスクも自動認識します、複数枚の時に混在したらどうなるかはわかりません)

私はSR11でMSにダビングしたものをワンタッチディスク機能でAVCHD-DVD作成した場合にはそのようになりました。また同じMSを使ってHDWriter2.0でも作成してみましたが、PS3で再生する限りは一瞬停止箇所は全く同じものでした(撮影日の区切りやシーン削除があるシーン間)。
このケースでは全く同じでしたが、条件によっては異なる場合があるかもしれませんね。

チャピレさんのようにご自分で工夫して使いこなすことがやはり一番満足のいく結果になると思います。それは事前にわかることではなく、実際にやってみないとわからないことも多いですね。

多少機能や性能に満足行かない部分があったとしても、それをどうやって補完していくか?を考えて使うことが「使いこなし」なんでしょうね。自分にとっての100点満点なんて世の中には無いですからね。

HDWriter2.6でもかなり進化しましたし、周辺機器・ソフトをうまく使いこなす事を考えたり、実践することが楽しいような気がします。新しい発見は是非教えてください(笑

またもやすれ違い失礼しました。

書込番号:7995458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/27 18:47(1年以上前)

みちゃ夫さん
 
>私はSR11でMSにダビングしたものをワンタッチディスク機能でAVCHD-DVD作成した場合にはそのようになりました。また同じMSを使ってHDWriter2.0でも作成してみましたが、PS3で再生する限りは一瞬停止箇所は全く同じものでした(撮影日の区切りやシーン削除があるシーン間)。


なるほど、できるようで安心しました。

でも↓にTG1の場合は注意が必要とありますねちょっと気になります。DIGAはHigh Profileだった?ので大丈夫ですね。もしやSONYレコはメインプロ?PS3はどうなんだ?
HDWRITERで作成しても同様かな?んーなぜTG1だけ(泣)

引用です↓
※ HDR-TG1では、HD(ハイビジョン)画質の映像をMPEG-4 AVC/H.264のHigh Profileにて記録しています。そのため、High Profileに非対応のAVCHD機器では再生することはできません。


DIGAでもTG1のAVCHDDVDで書き込み情報見て日時表示できないと書きましたが他スレでできると教えてもらいました。いろんな情報が飛び交っているのでなんだかわかんなくなってしまいそうです。
でもできると聞いてよかったです。↓ふくしやさん感謝です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7991692/

書込番号:7996758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2008/06/27 20:08(1年以上前)

スレ主さん

本体での編集の件でメーカに確認してみました。
HS9 と同様に、本体で分割&削除はできるそうです。

> 未だにHS100のサイトは端子類を確認するための「デザイン」のページが準備中のままですね。

未だに準備中のようですが、HDMI 端子の位置に関しては、
HS9 と同じ位置のようです。

http://panasonic.jp/dvc/hs100/easy.html

HDMI端子経由でのハイビジョンテレビでの再生の図を見れば判りにくいですが、
バッテリーの位置である最後尾にHDMI端子もあるのがわかります。

書込番号:7997062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/27 23:28(1年以上前)

まずは「HS100本体編集機能あり」のメーカー確認どうもありがとうございました。危うくスレ主さんに間違った情報を信じ込ませてしまうところでした。TG1でもそうらしいですが、折角本体編集機能を搭載していてもHPにまったく記載が無いんですね。そんなことがあるとは・・・。当たり前すぎて記載しないのかなあ?それともあまりニーズがないのかな?

紛らわしいといえばHS100のサイトのHDMI接続⇒テレビですが、やはりHS9と同じ構造のようですよね。小さな写真でわかりずらいですが。これをあたかもバッテリ駆動してHDMIだけでテレビ出力できるかのように誤解させる表現は改めてもらいたいものだと、改めて感じました。バッテリ駆動が当たり前のソニーユーザーからすれば、HSを買って使ってみてから「ええ!?」と驚く人も少なくないと思います。

スレ主さんの問いからはだいぶ話題が飛躍してしまいましたが、ワンタッチディスクの件もあわせてクリアになって、ありがたいです。「周辺機器・ソフトをうまく使いこなす事を考えたり、実践することが楽しいような気がします」には私も同感です。ここのクチコミがあることで、その楽しみが何倍にも膨らんでいくところがさらに嬉しく、はまってしまいました。

DIGAでも条件によって日時表記できるらしいですね。この情報も収穫でした。TDLの撮影DVDを見返して「あれ、18時近いのに結構明るいね?」なんてことがこの機能のおかげでできまして、その情報を映像と照らし合わせることでさらに当時の状況がさらに鮮明に蘇る、という効果を実感しました。

人様のスレッドで話をいろいろ飛ばしてしまってご迷惑をおかけしましたが、多くの収穫となる情報をいただき、ありがとうございます。

書込番号:7998127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/27 23:41(1年以上前)

チャピレさん

>※ HDR-TG1では、HD(ハイビジョン)画質の映像をMPEG-4 AVC/H.264のHigh Profileにて記録しています。そのため、High Profileに非対応のAVCHD機器では再生することはできません。

ああ、これはTG1で記録したメモリースティックをCX7など以前の機種に挿して再生しても映りませんよ、っていみですよ。

ソニーレコは確かAVC録画はMain Profileのはずですよ。再生はHighProfile対応しているので問題はありません。(ビデオカメラデータの取り込みもそのままのフォーマットです)
これからDIGAとガチンコ勝負するんでしょうね。AVCRECも取り入れるでしょうし・・・

PanaはHS9/HS100を出した責任を取って直接連携するレコーダーを出して欲しいですね。
HS9/HS100とのお勧めがソニーではなんとも・・・・

書込番号:7998204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/27 23:58(1年以上前)

みちゃ夫さん 


>ああ、これはTG1で記録したメモリースティックをCX7など以前の機種に挿して再生しても映りませんよ、っていみですよ。

そうですかーならよかったです。

>ソニーレコは確かAVC録画はMain Profileのはずですよ。再生はHighProfile対応しているので問題はありません。(ビデオカメラデータの取り込みもそのままのフォーマットです)
これからDIGAとガチンコ勝負するんでしょうね。AVCRECも取り入れるでしょうし・・・

弟がSONYのA70かX90を購入するかもしれないのでAVCHDDVDでの配布にこまるかなーって事で心配してました。もしSONYレコで再生できないなんてTG1である自体ありえないですもんね。

>PanaはHS9/HS100を出した責任を取って直接連携するレコーダーを出して欲しいですね。
HS9/HS100とのお勧めがソニーではなんとも・・・・

パナHS100を十分DIGAレコと活用でストレスなく活用できるようにUSB取り込みに対応してもらいたいですよね。
SONYブルーレイレコも欲しいところですねー。買いたいものが多くて金がもちません。

書込番号:7998281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/06/28 00:58(1年以上前)

素朴な疑問なんですが、DIGAにI-LINKついてるじゃないですか?これもUSB2.0に近い400MBPSの転送速度がありますよね?何でHS100などの長時間録画データの高速転送用に活用しないのでしょう?一本で映像も音声も伝送できるデジタルケーブルですよね?

ソニーはMSビデオカメラ作っておきながらブラビアにもBDレコにもMSスロットありませんし、パナもSDカードを主軸とした展開をしているように見えて、ビエラも液晶にはSDカードスロットなかったりHDDカメラの長時間データをPCを介さずに簡便にやりとりするソリューションの提示がなかったり・・・。中途半端のしわ寄せはユーザーの手間と出費の増大に転嫁されてますよね。不便極まりないです。

主要メーカーの機器はどんな組み合わせでも、AVCHD録画データが快適にやりとりできる(日時表記キープとか一瞬停止フリーとか)共通規格って作らないのでしょうかね。JRと地下鉄と新幹線が混在する東京駅みたいで、迷子になってしまいました。

書込番号:7998624

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDC-HS100」のクチコミ掲示板に
HDC-HS100を新規書き込みHDC-HS100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-HS100
パナソニック

HDC-HS100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

HDC-HS100をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング