HDC-HS100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年9月30日 17:49 |
![]() |
23 | 103 | 2011年10月3日 11:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年9月5日 12:17 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年9月4日 00:16 |
![]() |
4 | 3 | 2008年8月30日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月26日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去レスにもいろいろ書かれていますが、初心者のためよくわからなくなってしまいました。
BW-830と一緒に購入しようと思っていますが、HDC-HS100とiVISHF11と比較して、できることできないことを整理して教えていただけないでしょうか?
0点

要点を絞られた方がいいですよ?
何を気にしているのですか?
ビデオカメラの機能?
BW830との連携性?
書込番号:8344646
0点

すみません。まったくの初心者で何を書いているのか意味がわからないですね。質問の意図は、BW-830の連携において、HDC-HS100とiVISHF11でできることできないことの違いが知りたかったのです。
書込番号:8344665
0点

BW830との連携性なら、ほぼ同じことができます。
BW830の取説において、
HS100をHF11に、HDDを内蔵メモリに読み換えればOKです。
HS100素材の場合、
BW830に取り込むとタイトル名が撮影日(例2008. 9.13)となりますが、
HF11だと空欄になります(BW800の場合ですが、同じでしょう)。
必要に応じてレコーダでタイトル編集するなり、
取り込み前にPCで、リカーシブさんのプログラムでタイトル入力した方が楽ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8280043/
書込番号:8344980
1点

グライテルさん、まったくの初心者にありがとうございます。連携は基本的に同じであれば、あとは画像の好みですね。検討します。ありがとうございました。
書込番号:8345280
0点

HF−11からBW830にSDカードで取り込んだ場合日付時間が画面一覧に表示されますよ。
書込番号:8435459
0点

量販店内での撮影では、HF11は透明感がある綺麗な画像ですがパナは黄色みがかっていて汚い色に出ます。HF11に比べて50点くらいと思います。
書込番号:8435671
0点



少し探してみても見つからなかったので、撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を
本機で生成されたプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成するツール(ソフト)を作成してみました。
※HD Writerを使ってHDDに取り込んだ後のプレイリストファイル(xxxxx.mpls)を使用。
撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)の内容は、以下の様な形式でファイル化します。
撮影した日時を「年/月/日 時:分:秒」のフォーマットで秒単位で日時更新していきます。
精度は、ミリ秒(1/1000秒)。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
2008/08/09 07:45:11
2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
2008/08/09 07:45:12
:
:
75
00:01:14,000 --> 00:01:15,000
2008/08/09 07:46:25
76
00:01:15,000 --> 00:01:15,075
2008/08/09 07:46:26
==============================
一つのプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成する撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)は、
1.プレイリストに登録されている全ての映像をシームレスに再生する時に使用するもの。(一つ)
2.映像ファイル(xxxxx.m2ts)毎のもの。(プレイリストに登録されている映像の数分)
の2種類にしました。
作成するディスクや編集ソフトにあわせて使い分けられるように。。
作成した撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を「VideoStudio 12」、
「DVD MovieWriter 7(体験版)」から読み込んでも問題なし。
今回は、「DVD MovieWriter 7(体験版)」を使用してAVCHD-DVDを作成して、
DIGA BW830とXP12にて再生確認した結果、共に字幕情報表示の入/切にしたがって
日時字幕の表示/非表示ができることが出来ました。
「VideoStudio 12」でAVCHD-DVDは作成していませんが字幕焼付け方式かな?設定で変更可能なのか?
字幕焼付け方式でも日時が表示されるのはうれしい。
また、焼付け方式ですが「TMPGEnc 4.0 XPress」でも映像に日時(秒)を組み込むことができました。
AVCHD-DVDの他にDVD-Video作成も可能なので、これから重宝しそう。
#BDディスクも大丈夫だと思う。
課題はありますがそこは改善するとして、日時(秒)表示字幕が出来るようになってよかったです。
7点

これはもの凄いですね!!!
プレイリストからのsrt生成成功も凄いことですが、それを(MPEG2ではなく)AVCHDでも
DVD MovieWriter 7から字幕化のために読み込み&オーサリング可能と言うことを発見
されたことも凄いです!!
>日時字幕の表示/非表示ができる
焼付け方式にくらべて、こちらの方が画質面で有利ですね。
「DVD MovieWriter 7」での字幕作成後も、AVCHD画質はオリジナルと比べて無劣化なので
しょうか?
また、オーサリングにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
今後の展開が非常に楽しみです。
全世界数十万人(?)AVCHDユーザーが熱く注目しています^^
書込番号:8302774
0点

mplsの開始日時と動画再生時間からの自動生成ですね。
確かにこのやり方ができれば便利ですね。
DVD MovieWriter 7でAVCHD-DVD作成時に利用できるのは朗報ですね。
多分BDにした場合には、BDMV形式で作成したときに限ると思います。(検証できませんが規格上そのはずです)。DVD MovieWriter 7ではBDMVオーサリングできましたよね?
プレイヤー側はBD-R Ver2.0/BD-RE Ver3.0規格に対応している必要があります。(してなくても再生できるとかなんとか・・・)
私も今後の展開が非常に楽しみです。特に編集している方々にはたまらないでしょうね。
書込番号:8303032
1点

私もみちゃ夫さんも、カメラ本体で撮影日時字幕生成出来るソニー機ユーザーなんですが、
PCソフトが使えるようになると、各カスタマイズやBDオーサリング応用など夢が膨らみますよね^^
HDVカムのカメラデータからのsrt生成&字幕オーサリングも将来ぜひ実現して欲しいです。
(DVカムのそれはDVD MovieWriter 7の標準機能)
技術のある方、お願いしますお願いしますm(_ _)m
書込番号:8303121
0点

今までソフト会社などでも成し得なかったものを作成されるとは、
本当にスゴイ!と思いました。
しかも、日時字幕の表示/非表示ができるあたりがすばらしいです!
このような知識や技術の無い私は、純粋に感動しました。
今後、私を含め多くの方々にも享受できることを切望します。
書込番号:8306086
0点

>「DVD MovieWriter 7」での字幕作成後も、AVCHD画質はオリジナルと比べて
>無劣化なのでしょうか?
どのように字幕を付け加えているのか分からないのでなんともいえませんが、
無劣化か若干劣化しているのか!?微妙なところだと思います。
パッと見は無劣化の様にも見えるといった感じです。
>また、オーサリングにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
合計38個のファイルをPlayList毎の18個を合成と20個分を合成して
合計約31分30秒の映像をオーサリングした場合、ディスク書き込み完了まで
約45分弱ぐらいだと思われます。
ただ、このとき完了する直前に書き込みエラーが発生してしまったため再生確認は出来ませんでした。
オーサリング後の総データサイズがディスク容量を超えてしまったためなのかも分かりません。
映像数を18個合成(連結)した約10分30秒映像の場合、約5分40秒で書き込み完了まで行きました。
スマートレンダリングが動作する状態にしておくことで多少時間は短縮されると思われます。
>mplsの開始日時と動画再生時間からの自動生成ですね。
まさにその通りです。
>MovieWriter 7ではBDMVオーサリングできましたよね?
出来るようです。
PCにはBDドライブがないので検証は出来ていませんが、
書き込み前までの編集作業はできるので、字幕取り込みが可能かどうかは確認できそうです。
>カメラ本体で撮影日時字幕生成出来るソニー機
これは特権ですよね。
>今までソフト会社などでも成し得なかった
たぶん、作ることは可能であっても特許の関係でソフトに組み込むことが出来なかったり、
メーカーによって記録されている形式に差分があったりして商品化することは難しいのでは
ないでしょうかね?!
特許に抵触しないか不安もありますが私用に限りということで、
期限付きで公開してみます。他機種/他社機ではいかがでしょうか!?
↓↓↓↓↓↓
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
書込番号:8306830
3点

公開ありがとうございます。
早速試してみました。
残念ながら、SD9のデータですとエラーになり出来ませんでした(泣)
あまり時間がなかったので、帰ってからもう一度試してみます。
mplsが違うのですかね…?
mplsの中身に時間の項目ってありましたっけ?
秀丸で開くと日にちはハッキリとわかるのですがね。日にちの前にある文字化けデータが時間でしょうか?
これも帰ったらちゃんとバイナリエディタで見てみます。
また、ソニーかキャノンかは忘れてしまいましたがmplの拡張子になっており、中身も多少違っていましたので、カスタマイズが必要ですかね。出来るかは不明ですが(汗)
出来ないご報告で申し訳ありませんでしたが、再度確認をして見ます。
また、出来上がったデータに非常に興味があります。DVDWRITERが焼き付けでないなら、どこで制御してるのかがわかれば、そんでもって元データに何かを変更すれば…いける?などと思っていますが難しそうですね
ソニーの字幕をみるとmtsにも字幕データが入ってましたので…
この件はすっかりと諦めていました…
あらためまして、すばらしい情報ありがとうございます。
書込番号:8307427
0点

ゆず怪獣さん
動作確認ありがとうございます。
>mplsが違うのですかね…?
HS100の場合、[カメラを速く動かして撮影した部分]や[手ブレが大きい部分]などの
情報もプレイリストファイルに書き込まれているようで、映像ファイル数(.m2ts)と
シーン?数(撮影開始日時情報等の情報の数)が異なっています。
#撮影開始日時がないシーン情報も含まれている。
したがって、撮影開始日時だけを取り出すためにデータの特徴を細かく
チェックしています。
そのチェックエラーとなっているのではないかと思います。
『拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。』
か
『PlayItem数とシーン情報(撮影開始日時)数が異なります!! 処理を終了します。』
のエラー出力が出ていませんでしょうか??
>mplsの中身に時間の項目ってありましたっけ?
>秀丸で開くと日にちはハッキリとわかるのですがね。
>日にちの前にある文字化けデータが時間でしょうか?
テキストエディタで開いて見える日にちは、タイトル情報だと思います。
その日にちの前にあるBCDデータが撮影開始日時(YYYYMMDDHHMMSS)のようです。
時間は、開始/終了がPTS値で書き込まれているので計算して求めています。
>ソニーの字幕をみるとmtsにも字幕データが入ってましたので…
先日、字幕をつけたAVCHD-HDの中身を見たところ、
字幕用ファイルらしいものは無いようでした。
映像ファイル.m2tsに埋め込まれているようですね。
他機種/他社機のプレイリストファイル(.mpls)を見て確認したいのですが、
手元にはないので確認することができません。
差し支えない範囲で提供していただけるとうれしいのですが。。。。
できるかわかりませんが対応してみたいとも思っています。
書込番号:8308090
0点

撮影開始日時を取り出すためにデータチェックの方法を変更してみました。
多少汎用的にはしたつもりですが、他機種でも生成できるでしょうか。
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
書込番号:8311035
0点

ぱなとよさん
こんばんは
色々とありがとうございます。
>そのチェックエラーとなっているのではないかと思います。
PlayItem数は [2] です。
拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。
というエラーでした。
サンプルを
http://1.kissho.org/100R/
kitchou16631.zip [DLKey] お借りします 58.6MB 08/09/06(Sat),23:13:51
にアップいたしました。
PLAYLIST内の0と1は違う機種になります。
>その日にちの前にあるBCDデータが撮影開始日時(YYYYMMDDHHMMSS)のようです。
>時間は、開始/終了がPTS値で書き込まれているので計算して求めています。
なるほど・・・PTS値・・・知りませんでした。
バイナリで見ると、開始日時はわかたのですが
PTS値の算出方法が???でした。
難しいですね。勉強になります。
>字幕用ファイルらしいものは無いようでした。
>映像ファイル.m2tsに埋め込まれているようですね。
情報ありがとうございます。
埋め込みでしたか残念です。
んーこの方法しかないのでしょうかね。
>できるかわかりませんが対応してみたいとも思っています。
お手すきの時にご対応していただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8311105
0点

ゆず怪獣さん
「拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。」の
エラー出力でしたか。。
このエラー出力を行っているチェック処理を削除したものを
改めてアップしてみましたので動作確認していただけますでしょうか?
サンプルデータありがとうございます。
しかし、DownLoadできなくてまだ見れていません。。
書込番号:8311339
0点

ぱなとよさん
早速のお返事とご対応ありがとうございます。
>このエラー出力を行っているチェック処理を削除したものを
>改めてアップしてみましたので動作確認していただけますでしょうか?
確認いたしました。
完璧です!!
すごいです!!本当にありがとうございます。
たぶんですが、他メーカーも動作すると思います。
ここは、他の方のご報告を待つしかありませんが・・・。
先ほどのサンプルですが、
KEYを忘れておりました。
yuzu
になります。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8311468
0点

ゆず怪獣さん
DLできて当方でも確認してみました。
生成できましたね。
プレイリストの中身を見てみました。
チェックを外した箇所のデータが、参考にさせていただいた0と1と
当方HS100の間でホンのわずかですが異なっていました。
※撮影開始日時(BCD値)の年の11バイト前から4バイト分の値
[01 03 03 XX]のXXのところが異なっています。
また、参考にさせていただいたm2tsファイルと生成されらsrtファイルを使って、
VideoStudio12で字幕焼きこみを行いm2tsファイルに出力してみました。
再生時間と日時字幕の長さもピッタシあっていました。
HS100以外でも大丈夫のようでよかったです。
書込番号:8311653
0点

ぱなとよさん
確認ありがとうございました。
わたしも
MovieWriter7とTMPGEncで確認しました。
すばらしいです!
ありがとうございました!!
MovieWriter7を購入しなければ・・・。
ver4を今まで使用していたので、いい機会になります。
ただ、Nero8もほしいのですが・・・これはあきらめるしか(泣)
書込番号:8312828
1点

ぱなとよさん!
すごいものを本当にありがとうございます!!!
ここ数カ月、ずっとROMってきましたが、書き込みは初めてなので、
緊張してます。& ずっと欲しかったものが手に入って興奮してます!
何から書けばよいのか…
まず、私はHF10ユーザーです。で、HD Writerは使っていません。
ぱなとよさんの想定した使い方とはおそらく違う使い方をしましたが、
撮影日時字幕が作成できました。
まず、私はコマンドプロンプトが使えないので、そこから違います。
1)作業用フォルダーを作成、その中に、pl2srt2とカメラの生データ(AVCHD以下すべてのファイル)の中にあるPLAYLISTの中の.mplファイルをコピーしておきました。
2).mplファイルをダブルクリック。すると『このファイルは開けません』のメッセージが出ます。その中の『動作を選択してください』で、『インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する』を選択し、次の画面で、pl2srt2を選択します。
3)そうすると、先ほど作成した作業用フォルダーに映像数分の.srtファイルと、すべてを連結した.srtファイルが作成されます。
字幕作成までは以上の手順でしました。
そのあと、字幕の確認ですが、私はMovieWriterは持っておらず、TMPGEncも通常版は持っておらず(ないないづくしです^_^;)持っている、TMPGEnc BONUS PACK2 for VAIOで確かめました。
これですと、AVCHDでは書き出せず、SD画像に変換されてしまうのですが、ひとまず、きちんと字幕が作成され、DVD プレーヤーでも再生され、字幕表示、非表示の選択もできました。
まだまだ我が家にはAVCHDの再生環境とソフトがないのですが、一番にやりたいことが
できるようになったので、またこれから色々そろえていきたいと思います。
本当にありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:8316634
2点

ゆず怪獣さん
私、ちょうど体験版の期限が切れてしまいましたので、
MovieWriter7を購入してしまいました。
これまで触ってきた感じでは、出力時の映像&音声形式を入力映像のものと
合わせておいて、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」に
チェックをつけておく事で、字幕を付与した場合でも映像&音声データそのものは
再エンコードされずに、m2tsファイルに字幕情報の追加のみを行っているように
思われます。あくまでも推測ですが。。
つまり、映像自体は無劣化ではないと考えられます。
#ディスク作成時間と生成されたm2tsファイルのサイズからの推測。
Mikanonさん
HF10でも大丈夫だったのですね。良かったです。
AVCHDから変換したSD画質のDVDでも撮影日時が表示されるのは良いですよね。
自分自身でも使えるな〜と思っています。
変換方法として、そのような方法もありましたか。
もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に
置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)を
ドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。
----------------------------
ひと工夫するとこんなことも出来ます。
↓のように「夏休みの思い出〜〜」という文字列をテキストエディタで
挿入すると時刻の他にタイトルなども字幕として入れられます。
※少し難しくなりますが、映像の再生時刻に合わせてタイトル以外の
コメントを入れる(下のNo.[5],[6])と映画の字幕チックに演出できると思います。
表示したい時間分(1秒単位)だけコピーする必要はあります。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:36
2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:37
3
00:00:02,000 --> 00:00:03,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:38
4
00:00:03,000 --> 00:00:04,000
2008/08/02 10:29:39
5
00:00:04,000 --> 00:00:05,000
ここは、○○○海水浴場です!!
2008/08/02 10:29:40
6
00:00:05,000 --> 00:00:06,000
ここは、○○○海水浴場です!!
2008/08/02 10:29:41
7
00:00:06,000 --> 00:00:07,000
2008/08/02 10:29:42
:
:
==============================
ソフト(ツール)を少し変更してみました。
「プレイリストファイルから一部のPlayItemのみの字幕を取り出す」ことが
出来るオプションを追加しました。
上にリンクしているページの下のほうに『●おまけ』として追加しました。
追伸:
私のPC環境に問題があるのか分かりませんが、生成した字幕ファイルを
MovieWriter7で字幕インポートしてAVCHD-DVDを作成しようとすると、
書き込みの終盤で「書き込みに失敗しました」となってしまう場合があります。
同じようなことが起こっている方はおりますでしょうか?
単純にテキスト文字を連続して字幕データを付与しているだけなのと
字幕SRTフォーマットとしても間違いはないはずなのですがね。
※問題なく書き込み出来ることもあります。
書込番号:8321652
1点

ぱなとよさん
遅くなりましたが、公開ありがとうございます。
このところPCが不安定なので、まだ試せていませんが、
また所有機のHF10のデータでもチャレンジしてみたいと思います。
(編集作業は私には”チャレンジ”にあたります。。。笑)
取り急ぎ、お礼のご挨拶まで。
書込番号:8322778
0点

ぱなとよさん
>もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に
置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)を
ドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。
これは便利ですね!
これからはこの方法で使わせていただきます。
我が家ではパソコンの性能が低いためになかなか編集ソフトに手が出せず、
いろいろ試すことが難しいので、私から情報提供ができないのが申し訳ないです。
たぶんDVD MovieWriter 7は重くて動かない気がして、体験版にも手が出せずにいますが、
それも含めてそのうち試してみますね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8324927
0点

ふくしやさん
どういたしまして。
やはり、便利ではあると思いますがPCを使わないと作成できないのは
手間がかかり、どうかな?とも思っています。
また、ライセンス的にも気がかりでもあります。
>生成した字幕ファイルをMovieWriter7で字幕インポートして
>AVCHD-DVDを作成しようとすると、書き込みの終盤で「書き込みに失敗しました」と
>なってしまう場合があります。
「書き込みに失敗しました」となってしまう原因と考えられることが分かりました。
基本的な操作は、MovieWriter7のビデオディスク作成機能を使用してPlayListに
含まれる映像ファイルを取り込み「ビデオを合成」して一つにまとめ、
生成した字幕ファイルをインポートし、自動生成されているチャプタと字幕日時更新の
タイミングを確認してディスクに書き込む、という手順を行っています。
この中で『「ビデオを合成」して一つにまとめ』を行っていますが、
一つにまとめた時の合計ファイルサイズがある一定サイズを超えると
書き込みに失敗してしまうようです。
これまでの状況から判断すると“約1.2GB”程までであれば
書き込み失敗にはなっていないので、安全をみて合成した場合あるいは
一つのファイルサイズが“約1GB”ぐらいになるようにすると良いと思います。
このようになってしまう場合は、pl2srt-exで出力範囲を指定すると対応できます。
コマンドプロンプトからの操作であったり、AVCHD/DVDビデオ編集が伴ってしまうので、
やはり、使い勝手は良いとは言えませんね。ある程度のPCパワーも必要ですし。
Windows版も簡単なGUIであれば作れると思いますが、作成時間もなかなか取れません。
書込番号:8325263
0点

Mikanonさん
こちらこそ、いろいろとありがとうございます。
>私から情報提供ができないのが申し訳ないです。
そんなことはありませんよ。
HF10が生成したプレイリストファイルでも字幕ファイルの
生成が可能であったという情報提供も重要です。
うれしく思っております。ありがとうございます。
今では、ハイビジョンビデオカメラの映像データサイズが
大きくなっているため、SDカードの内容をそのままハード
ディスクにコピーするだけでも、(記録容量にもよりますが)
数分以上かかると思います。
したがって、DVD MovieWriter 7などのソフトを使ってそれらの
映像データを読み込むだけでも時間がかかってしまうので、
動作が重くなり動きづらくなるのもある程度はしょうがないと
思っています。
パソコンの性能=CPUが高速&メモリ量が多い だけではなく、
映像データを保存するハードディスクが高速であることも
条件となってきているので、DVDビデオ編集の場合と状況が
変わってきていて厳しいですよね。
書込番号:8325490
0点

ぱなとよさん
こんばんは
私のPCも超非力です。
メインはノートPCでpemM1.2Gですから・・・
「ビデオを合成」までいくのが大変です(汗)
HDWRITERも編集画面を表示しようとすると同じなので
こればかりはモアパワーって感じですw
>この中で『「ビデオを合成」して一つにまとめ』を行っていますが、
>一つにまとめた時の合計ファイルサイズがある一定サイズを超えると
>書き込みに失敗してしまうようです。
3.7Gをやってみました。
んー、私の場合はスマレンが効いていないようでして
予想サイズが小さくなっています・・・。
ビットレートも18Mにしたり
色々と設定値を変えてみたのですがどうもうまくいきませんね。
設定のチェックと、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」のチェックは入れているのですが・・・。
7のBasic(体験版)を入れたのが間違えでしょうか(汗)
色々と試してみますが・・・
給料日までこのソフトはおあずけになりましたので(泣)体験版でがんばります。
>このようになってしまう場合は、pl2srt-exで出力範囲を指定すると対応できます。
これもすごいです!まだ使ってはないのですが、
4Gオーバーのものを書込みする時は、かなり重宝しますね。
ところでですが、このソフトはなんのPGで作成しているのでしょうか?
(お聞きしても大丈夫でしょうか?)
それと、ほかのPCで試したところ
バッチで
「指定したプログラムは実行できません」
となり普通に起動させようとすると
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした・・・」とエラーが出てしまいました。
必要なDLL等ありますでしょうか?
またまた大変に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Mikanonさん
是非あちらでも頑張ってください。
常連の方々が食いつかないのは何でだ?と思っていたところでしたので・・(汗)
NERO8で字幕機能がないからなのでしょうか・・・?(あったらごめんなさい)
書込番号:8326153
0点



初歩的な質問なんですが、この商品を使用した場合 撮った映像がHDDに記録され、それをハイビジョンのまま保存したい場合どのようにされているのですか?SDカードに保存した場合はコストがかかり、DVDに保存するとハイビジョンで保存できないと思うのですが・・・
あとDVDライターで焼くというのも面倒ですよね?いろいろな商品をみてみると日立のビデオカメラだとブルーレイでそのまま焼くこともできて、コストもおさえれるかなと思うのですがどうでしょうか?宜しくお願いします。
0点

一番楽なのは 最新のDIGAを同時購入でしょうね。USB接続での取り込みにも対応したようですから。それプラス バックアップとしてPC使って外付HDDにも保存・・・という使い方が良いと思います。
ディスク化をお考えじゃないなら
@PC使って外付HDDに保存→HDDをPS3にUSB接続して再生
AバッファローLT-H90LAN + 外付HDD で保存〜再生
(@AともHDDはFAT32でフォーマットされてる必要があります。)
といった所でしょうか
書込番号:8296400
0点

>DVDに保存するとハイビジョンで保存できないと
PCやAVCHD対応DIGAならDVDにハイビジョンのまま保存できますよ。
ただしPCで作成した場合はAVCHDに対応した再生機が別途必要になりますが・・・。PCでの再生はかなり高いPCスペックが要求されます。
だいたい1層のDVD-Rだと30〜40分のデータが保存できます
書込番号:8296431
0点

SD5 ユーザです。
まだ環境は未整備状態です。
[保存]
PC + HD Writer で、ハイビジョンの AVCHD DVD 作成 & HDD にバックアップ。
[再生]
AVCHD DVD を SD5 + DVD ライタで再生。
自宅はまだブラウン管テレビ(4:3) ですが、
知人宅では HDMI で接続してハイビジョンで観れてます。
> 日立のビデオカメラだとブルーレイでそのまま焼くこともできて、コストもおさえれるかなと思うのですがどうでしょうか?
日立のビデオカメラはあまり知らないですが、
BDMV 形式で記録するため、BD には BD-R (v2.0) / BD-RE (v3.0) で記録しています。
PANA の最新BDレコーダも、SONY のBDレコーダ(今日発表のものは知りません)も、
BD-R (v1.2) / BD-RE (v2.1) なので、まだ再生環境が整っていないように感じます。
書込番号:8296556
0点



こんばんわ。購入前なんですが、友人から貸してもらえることになりました。しかし、ハイビジョン対応のレコーダーもないので、SDカードに撮った映像を一時、パソコンに避難させておいて、レコーダー(BW830の予定)購入後、SDカードに戻して、レコーダーに保存、視聴を、と考えています。
こんな事は可能でしょうか。パソコンでの視聴はスペック的に不可能と思います。ですが、それで問題ありません。
いかがでしょうか?教えてください。
0点

可能ですよ。
カードの中に「PRIVATE」というフォルダがあります。このフォルダごと全て保存しておけばOKです。複数回これを行う場合は名前が重複してしまうので、その場合は自分で適当な名前のフォルダ(例えば「2008.9月」等)を作っておき、この中にPRIVATEフォルダを保存しておけば良いです。
DIGAに移す時はカード直下に「PRIVATE」フォルダがくればOKです
書込番号:8284147
0点

お礼が遅くなって済みません。方法を御指南いただき大変助かりました。子どもの運動会で友人のカメラが活躍できそうです。そして、自分も購入をしていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8296987
0点

パナソニックのソフトHDWRITERならばソフトに取り込んで管理で大丈夫ですよ
カメラ本体に書き戻しもHDWRITERで可能です。劣化もないし
HDWRITERの場合は一緒停止問題も他社程なく優れたソフトなのでHDWRITERで十分管理できます。
キヤノンやソニーのソフトだと取り込むと一緒停止仕様になるためデータを丸ごとコピーをすすめるようです。
書込番号:8297419
1点



早速、DMR-BW830を購入しました。
新製品のBW930、BW830、BW730には、USBポートが実装されたので
ビデオカメラとの連携も気になるところです。
ということで、本機(HS100)とBW830をUSB接続してみました。
※設置に時間がかかってしまったため、簡単な取り込みまで。。。
1.接続
・HS100は、USB接続するときにバッテリーをはずして、電源ケーブルを接続しなければなりません。
#ちょっと面倒ですが、MAX:60GBのデータ取り込み中に
バッテリー切れ等の心配がないから精神的には良いかも。
・HS100とBW830前面のUSBポートにHS100付属のUSBケーブルで接続する。
2.起動
・まず、BW830を起動しておいてからHS100を起動(再生モード)する。
#逆の場合は試していません。
3.HS100がUSB接続を認識するので、HS100で「PCコネクト」を選択する。
4.BW830がHS100の接続を認識するので、BW830で「撮影ビデオ(AVCHD)を取込」を選択する。
5.取り込み先が聞かれるのでHDDかディスクかを選択する。
6.HS100内の録画リストが表示されるので取り込むタイトルを選択する。
7.「ダビング開始」を選択し決定ボタン押下で、ダビング開始。
8.あとはダビング終了を待つ。。。。
#録画容量とダビング時間については、別途計測。。
HDDに取り込んだ場合、BW830のリモコンに「スタート」ボタンがあるので、
それを押すとメニューが表示されるので「撮影ビデオを見る」を選択すると、
HDDに取り込んだビデオカメラ映像が保存されているフォルダ?にジャンプして、
取り込む済みの映像一覧から選択することで再生が出来ます。
テレビ番組とは別のフォルダ?に分類されるので、
テレビ番組と取り込んだ映像がゴッチャにならなくて良いですね。
見比べたわけではありませんし、サンプルが1つなのでなんとも言えませんが、
XP12に取り込んで再生した時よりも、BW830に取り込んで再生した方が、
画質的に良い印象がありました。
あっ、もちろんタイトル編集も可能です。
取り込み時間に関しては、私も気になるので後日検証です。
はやり、HDDに撮りためた長時間映像をSDコピーやPCいらずで、
ダイレクトにBDレコーダに取り込めるのは良いですね〜〜〜
タイトル編集してBDディスクに書き込み保存できますし。
HS100の活用機会も増えそうです。
また、PC用の外付けUSBハードディスクに、HS100内蔵HDDの内容を
そのままコピーした時にも取り込み可能か気になるので、
近いうちにやってみるつもりです。
#外付けHDDにバックアップしておいた映像データの取り込みの用途を考えています。
フォルダ名で判別してくれるのであれば、日付ごとに管理もできると思いますし。
2点

PC用の外付けUSBハードディスクにHS100内蔵HDDの内容を
そのままコピーして、BW830に接続したときの動作について。
#使用した外付けUSBハードディスクは、USBバスパワー給電でなく
本体に電源を接続するタイプ。
PC用の外付けUSBハードディスクは、『FAT32』でフォーマットしておき、
HS100 ⇒ PC ⇒ 外付けUSBハードディスク
とUSB接続を行い、エクスプローラ等でHS100内蔵HDDの内容をそのまま
外付けUSBハードディスクにコピーする。
起動しているBW830のUSBポートに外付けUSBハードディスクをUSB接続して、
外付けUSBハードディスクの電源を入れてしばらくすると、BW830がその接続を認識して、
HS100を接続したときと同様に、BW830に映像データの取り込みが可能でした。
また、タイトル編集やタイトルまとめ機能も可能です。
データのダビング時間は、13595MBのデータを約54分30秒程かかりました。
PCでコピーしたときの2倍以上時間がかかっているので、外付けUSBハードディスクの
転送速度が足を引っ張っているわけではないと思いますが。
録画時間と上記ダビング時間の関係は、録画モードがばらばらなので求めていませんが、
上記データサイズと録画モードのビットレートから算出出来るかと思います。
CLIP-INFO等の管理データファイルや映像データファイル、シーン数等にも影響は
されるとも考えられます。
なお、HS100を使用したときも同様となるか否かは分からないので確認したい。
また、上記から接続されるUSBデバイス名?とかのチェックは行われていないようなので、
フォルダ構成が同じであれば、他機種の取り込みもできる可能性はあるかと思われます。
書込番号:8276430
2点

報告ありがとうございます。
>エクスプローラ等でHS100内蔵HDDの内容をそのまま外付けUSBハードディスクにコピー、
>HS100を接続したときと同様に、BW830に映像データの取り込みが可能
SONYレコでも同様のことはできていたようですね。
あちらの取り込みは高速のようですが。
>転送速度が足を引っ張っているわけではない
AVCHDとAVCRECの中間状態?に変換しているのがやや遅い原因のようです。
>接続されるUSBデバイス名?とかのチェックは行われていない
他社機でもできそうですね。
書込番号:8276539
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
他レコでは、どうかなと気にはなっていたので。
>>転送速度が足を引っ張っているわけではない
>AVCHDとAVCRECの中間状態?に変換しているのがやや遅い原因のようです。
そういうことですか。
映像データの変換は劣化が考えられるので行われていないと思われますので、
それ以外の管理情報等が変換されているのでしょうかね!?
PC使用時と同等とは言わないまでも、もっと高速になることを要望したいです。
書込番号:8276669
0点



パナの新型BDレコーダー(BW930・BW830・BW730)にUSB端子が搭載されましたね。
内蔵HDDに撮影した映像をSDカードコピーを行わず、
USB経由で直接BDレコーダーにダビングできるようになるのは、
HS100ユーザーには良いですね。
これまで、内蔵HDDに長時間撮影するときSDカードにコピーすることも
考慮して撮影モードなどを設定していましたが、開放されます。
#分割コピーすればよいのですけどね。
USB経由でも同メーカー同士なので、SDカードからのダビングと同様に
タイトル編集不可などの制限もないものと思われます。
ダビング中は録画や再生はできないなど制限事項はあるようですが、、、。
0点

なんと!
確かに朗報ですが、HS100ユーザーであり、BW800を購入したばかりの自分にとっては追い討ちです(苦笑)
USB接続以外に、画期的な伝送方法ができませんかね?
書込番号:8252531
0点

わたしは、待てずに1ヶ月前にXP12を購入しました。
PCに外付けHDDなどを接続するeSATA接続がありますけど、
コストや処理能力的に厳しかったりすると思われいます。
短時間でダビング(コピー)できるようになるのはうれしいですけどね。
書込番号:8254014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
