HDC-HS100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年8月22日 09:03 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月19日 16:38 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月26日 20:04 |
![]() |
7 | 14 | 2008年8月4日 16:51 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月31日 23:43 |
![]() |
5 | 6 | 2008年7月29日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080820/zooma373.htm
>ここまでの過剰な絵作りというのは、筆者個人としては正直受け入れがたいものがある。
ちょっとチューニング不足でしょうかね?
でも、パナの省電力、省サイズ技術はやはり凄いですね。
道具は色々揃っているので、いつか必ずリベンジがあると思います。
0点

>三板の画素ずらしでなければ、もっといい結果が出せたように思う。
ですよね。
マイクロフォーサーズ動画も楽しみですが、まずは1/2型400万総画素くらいで
パナは単板MOS-HDカムデビューして欲しいですね。
書込番号:8230607
0点

想像通りのレビューでした(笑)。まぁあんなもんでしょう、画質を考えると。
緑の過剰さはだいぶ前からですよね、今回は特にヒドいと思いますけど…。
カメラもそうですが、普及価格帯のパナプラズマTVにも過剰な作りすぎが多々あり、
HV10で撮ったバーベキューの時の映像もピーマンがショッキンググリーンになったり
してました。
ホント、武器の使い方がちょっと間違ってるような気がします。フォーサーズで
画質に関しては劇的リベンジを期待したいです。
書込番号:8230608
0点

>いつか必ずリベンジがあると思います。
ちょっと前の「特選街」でパナのプラズマ42PZ800が特筆すべき画質になっているとの評価を得てました。その内容は大まかには今まで原色系の高コントラスト画質から落ち着いた階調表現を重視してきたところが評価されていました。ビデオカメラもそろそろそのようになってきて欲しいものです。3板式のメリットを自分で殺してしまうのはもったいないですから、表現力豊かな特性を生かして高解像素子を使ってもらいたいですね。
ソニーは小型・エントリー機種とメインストリーム機種を分けて製品企画してきていますから、パナも全てを小型軽量に振るのではなく、中級機向け製品企画を立ち上げても良いかもしれませんね。子供の運動会がオリンピック映像のようになったらおもしろそうです!
書込番号:8230712
0点

>武器の使い方がちょっと間違ってる
SD9/HS9はママさん路線であれで良かったのですが、ニューマイコビコン、2ルクス、
マニュアルリング、EVF搭載ときてこの絵とは大パナも人の子(笑)
あの日立にも画質で部分的に抜かれちゃったかもしれませんね。
セールス的にも珍しく苦戦しているようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html?ref=genrelist
>普及価格帯のパナプラズマTVにも過剰な作りすぎ
ときどき関西人らしく大きく外すことがありますよね。
でも舵取りはたいてい正しく、常に王道に戻ってきますね。
>中級機向け製品企画
解像感を改善した1/4型3板MOS機登場はありえますね。
来月のCEATECで見たいですね。
書込番号:8230756
0点

> セールス的にも珍しく苦戦しているようです。
HS100 / SD100 / HS9-N(シャンパンゴールド)などラインアップが増えたので、
HS9-K の出たての頃に比べて、単一製品のシェアは半分弱に減りましたが、
PANA の AVCHD機全体の シェアは HS100 / SD100 が出る直前とさほど変わらないように思います。
しかし、1年程度のスパンで見ると、SONY / CANON におされて、ジリ貧傾向であることは確かのようです。
書込番号:8230997
0点

50型のプラズマで再生してみましたが、さすがにこれは強烈な原色強調画質ですね。
あれだけの緑だけを撮る事はあまりないですが、いくらなんでも強調しすぎかも。
書込番号:8232969
0点

昔、富士フイルムがコダックに比べて緑がこんな風に強調されていました。
原因は、日本人の黄土色の顔を、白人の様に綺麗に見せるため。
お陰で、世界の市場に反して、日本では富士フイルム一辺倒。
コダックに追随していたサクラ(小西六)もダウン。
肌色を綺麗にした方が一般受けするんですが、玄人はコダックを使っていましたね。それにしても、確かに少し偏り過ぎの感。
しかし、ソニーのEX-1の緑は一寸冴えない。
書込番号:8233189
0点

あの映像はデジタルシネマカラーがONで撮影されたのでしょうかね?
ここについては触れてなかったのが気になります。
ONで撮影されたのなら通常のテレビで見る場合は、強調されるのもわかりますが。対応されたテレビで見た場合も一緒なんでしょうかね?
それよりルーム撮影でのロウソクの火を見てると、スミア…光芒?のほうが気になりました。
書込番号:8233388
0点

>スミア…光芒?のほうが気になりました。
光芒ですね。菱形絞りのビデオカメラ宿命のもののようですね。
X字なので雰囲気作りには逆に利用する手もありそうです。
書込番号:8234072
0点

みちゃ夫さん
ありがとうございました。
光芒という漢字があってるかも心配でしたm(_ _)m
こういったシーンでのHF(HG)系がどう撮れているかが気になります。ユーザー様よろしくお願いします。
(CX12はサンプルがありましたので…。)
他機種はここまで光芒がでないと予想してるのですが…
書込番号:8234163
0点

>こういったシーンでのHF(HG)系がどう撮れているかが気になります。
Zooma!にHF11の室内サンプルがあるのでHFシリーズはレンズブロックなどは
同じはずですからそれを観ると良いと思いますよ。HG21だけ猫(笑)。
書込番号:8234362
0点

六徳さん
ありがとうございます。
確認してみました。
光芒の出方としては、
CX12<HF11<SD100でしたね。
さすがCX12ですね。
解像感は
SD100≦CX12<HF11
という印象でした。意外にSD100が頑張っている感じですね。もっと差があるかと思ってましたが…。
HF11はノイズが出てるが解像感は維持でCX12とSD100はノイズを潰して解像感が少し無くなってると…(前から変わってない作りですね。)
確認は各々をWINDVDでキャプチャーして写真にて等倍から拡大にて。
PCの液晶なので微妙かもしれませんが。
フルHD対応テレビで確認したいなぁ。そうすれば解像感の差がハッキリとわかりそうなんですが。
こういった暗所シーンでは、HG10のほうが優勢なんでしょうか?
HG10を購入予定(前から言ってますが)ですが、嫁に説明するための決め手がほしいです(汗)
どれもSD9より綺麗に撮れるのは間違えない(笑)
駄目レス失礼いたしました。
書込番号:8236960
0点

>こういった暗所シーンでは、HG10のほうが優勢なんでしょうか?
スペックから推し量るに、下回ることは無いのではないでしょうか。ただし、
今求められている(?&個人的にもですが)暗所性能はそれよりもっと!!です(笑)。
HV30なども含めて。
>どれもSD9より綺麗に撮れるのは間違えない(笑)
私もそう思います。
書込番号:8237219
0点



昨日HS100を購入しました。試し撮りしてパソコンに取り込んだら画像がコマ送りみたいになりました。
MPEGに圧縮して再生したらなめらかになりました。
どうしてこなるのかわかりません。
ちなみに保存場所はパソコンを通して外付けハードディスクに入れてます。
MPEGに圧縮しなければフルFULLHDのまま保存されるのですか?
データにパソコンがついていけてないのかな?ちなみにLavieLL800Kを使ってます。
メモリは3Gです
初歩的な質問ですみません。
0点

本機で撮影した映像(AVCHD)は、MPEG4 AVC で圧縮されてますが、
圧縮の計算量が MPEG2 より多いため、PC で再生するとコマ落ちすることが多いです。
パンフによると、全画面でコマ落ちなしで再生するためには、
Core 2 Duo 2.16 GHz 以上の CPU が必要となっています。
お使いの PC の CPU は、Core 2 Duo 2.00 GHz ですよね。
少しパワーが足りないようです。
または、外付け HDD とは USB で接続しているのでしたら、
USB はCPUパワーをそれなりに食いますので、
更にCPUパワーが足らなくなっているのかも知れません。
滑らかに再生するためには、DIGA (レコーダ) / DVD ライタ + HS100 / PS3 などで再生させた方が良いです。
> MPEGに圧縮しなければフルFULLHDのまま保存されるのですか?
撮影直後はハイビジョン画質ですが、MPEG2 に変換すると従来画質に画質が落ちます。
書込番号:8221258
0点

羅城門の鬼 さん返信ありがとうございました。
つまりパソコンのスペックが足りないのですね。パソコンで見ようとするなら
MPEGに圧縮しないと駄目なんですね。
どうしたらいいのかな。せっかくFULLHDの画質をMPEGにするのは意味ないしな。。。
外付けハードディスクにはFULLHDのまま保存して鑑賞ようにMPEGにしたらいいのかな。
二度手間だけどデータの場バックアップとして二つにわけるのどうですかね。
いいパソコンを買うのが一番いいのですが、こないだ買ったばかりなのであと2,3年は
このままです。簡単にCPUを上げる方法はないのですか?
質問ばかりですいません。
書込番号:8222296
0点

どうしてもPCでの再生じゃなきゃダメでしょうか?
LT-H90シリーズというのもありますよ。有線LANのタイプなら16,000円です(LT-H90LAN)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:8223317
0点

カタコリ夫さん返信ありがとうございました。
そんな物があることすら知りませんでした。カタコリ夫さんの進めてくれた
LINK THEATERがあれば僕の悩みはすべて解決します。なんか気持ちがすっきりしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8223597
0点

DIGA等と比べると 再生するまでボタン操作が多かったり、シーン間で0.5秒位黒画面になったり・・・^^; 色々ありますが、マルチメディアプレーヤーとして 使い方によっては便利な機械だと思います。
ただ、LT-H90のHPの対応カメラ一覧にHS/SD100が無いのが気になります。カメラが新しいからかな? 最高画質のビットレートからして たぶん再生可能かとは思いますが、購入前には確認された方が良いかもしれません。
書込番号:8223978
0点

カタコリ夫さん
わざわざ何から何までありがとうございました。
今度家電量販店に行って調べてみますね。
書込番号:8226550
0点



CANNON HF10と、パナソニックHS-100のどちらかで購入検討中です。
TVはTH-26LX50をDVDはDMR-EH60を使用しています。
ビエラリンクができないタイプですので、PCでデータの保存や編集をする予定です。
画質と、機器・再生の使い勝手について、使用されている方のアドバイスをいただけたらと
思います。
また付属のアクセサリーで両機種とも再生可能でしょうか?
0点

>CANNON HF10と、パナソニックHS-100のどちらかで購入検討中です。
画質なんかは他のレビューやクチコミを見る限りCANONの方が上と見られていますが
実際に大きい画面で見ると言うほど大きな違いは感じないかもしれません。
みなさんアナログ放送→地上デジタル放送への大きな変化・驚きをそのまま
このビデオカメラにも求めているような感じがあると思いますが
(実際僕もそうでしたから)
ものすごく期待して見るとまだ満足する状態にはないと思います。
特に家電量販店で流している映像は絶対にこれらの機器で撮ってないだろ…というのを感じると思います(苦笑)
さて、僕自身HS-100を持っていて、友人からHF11を借りる機会があったので以下に実際に触れてみて感じた差を書きます。
ご参考にまで
iVIS HF11:
HDDではなくフラッシュメモリにしたので読み込みが早い、HDDに比べショックに強い(とにかく早い)
バッテリーの充電は直接本体に線をつなぐか、別売りのバッテリーチャージャーを用意しないといけない。
多少軽い(40gほど)
再生時などは液晶周りについたボタンでの操作が可能(液晶を外向きにしたときにも操作できます)
HDS-HS100:
おまかせ撮影が出来るのでボタンの数は最小限
(そしてこの機能は結構魅力です)
レンズの周り部分が自由に回せるリングになっていてこの部分でのマニュアルズームが可能なため無駄な手ぶれが出ない(使ってみた印象)
4GBのSDHCカードが付属
最高画質でも内臓HDDだけで7時間40分の撮影が可能
音声記録は5.1ch
こんなところでしょうか。
仕事で映像関係の処理をすることが多いのですが、他のレビューなんかで皆さんが書かれているような大きな差は特に感じませんでした。
ちなみに付属のバッテリーではどちらも1時間強しか撮影出来ないので、追加購入を考えなければいけません。
PCで編集できるソフトはどちらにも付属しているのですが、ハイビジョンで撮影した映像を見る・編集するとなると高いスペックを要求されます。
(HDC-HS100:Core2Duo 2.66GHz以上 iVIS HF11:Core2Duo 2.33GHz以上)
これは付属ソフトの機能を全て使う場合という書き方がされていますが、編集をするという行為だけでもこれらは必要になると思います。
手軽に編集したいというのであればオプションのDVDライタ、最新のレコーダーなんかを検討するのが一番かもしれません。
思いついたことを書いたので読みにくい部分もあると思いますが、参考まで。
書込番号:8255056
1点

しんのすけさん
数日前に、HF-10を購入しました。
PCのスペックは問題ないので、追加でバッテリー購入して活用します。
HS-100が気になっていたのですが、評価が悪かったのでかなり悩んでHF-10にしましたが、どれも一長一短な部分もありますね
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8257328
0点



来月の出産を控え、ビデオカメラを購入しようと考えているのですが
HS9とHS100で迷っています。
大きな違いは3CCDか3mosかな、と思っているのですが
実際どれぐらい画質が違うものなのか・・・?
価格を比較すると3〜4万程違うし
多少ですがSD9の方が軽いのでこちらで十分かな、と考えているのですが
SD100は新しく出ただけあってやはり性能がいいのかな
とも思ったりでなかなか決まりません。
お分かりの方、是非アドバイスを下さい。
0点

メーカーとしてはHS・SD9の上位機種として発売してるようですね。
1つはCCD特有の「スミア」をMOS採用によってクリア。もう1つはマニュアルダイアルの設定。あとはビューファインダーの採用ですね。
ここでの評価を見てると「上位機種」と言えるまでの画質改善は見られないような気がします。価格差払ってHS/SD100にするなら、SONY SR11/12やCX12にした方が・・・と思います。メモステという所とDIGAとの連携が条件なら別ですが・・・
書込番号:8166347
1点

読み直して気付きました!
文章の途中にあるSD9とSD100はHS9とHS100の打ち間違いです。
すみません。
>>カタコリ夫さん
返信ありがとうございます!
確かに、パナソニック製の画質の評価はそこまで高くないようですね。
ただ、DVDレコーダーがDIGAなのと
記録媒体がHDDの中でも軽いビデオカメラが良かったので
パナソニック製を検討しています。
SONYのSR11/12も検討したのですがタッチパネルが嫌で候補から外してしまいました。
書込番号:8166404
0点

それならば値段もこなれときたHF10がいいでしょうね。内蔵カード16ギガあるしSDカード増設すればさらなる録画も可能ですから。
HF10とDIGAとの連携ですがタイトル編集ができない不便さがあります。パソコンでプログラムパッチを実行でタイトル編集可能になりますがこれがよくわからず購入前の不安になるならばこんなやり方なら誰でもができる方法があります。それは何か適当なチャンネル(できたらライン1)を数秒とってHF10のSDカードからダビングしたものと一緒にAVCRECDVDにしちゃえばチャンネル録画したものにはタイトル編集できますからそれをHF10録画もののタイトルだと思えばタイトルがなんだかはわかります。
スタンダード画質DVD作成の場合ではこんな使い方もあるんですがDIGAとラインでHF10とつなぎHF10で静止画をスライドショーで再生してDIGAで録画すればSD画質DVDにHF10の映像とダビング可能ですよ。配布用には面白いですし静止画録画ものにはタイトル編集できますからね。
パソコンレスでやるとすればこんな感じです。
書込番号:8166509
1点

>>チャピレさん
ここの口コミを読んで、実はHF10にもかなり惹かれています。
子供メインの室内撮影が多いと思うので。
が、DVDレコーダーとメーカーが同じでないと不具合が生じるのではないか・・・
とそれだけが不安で躊躇してしまいました。
使い方としては、撮影した画像をPCで編集→DVDに保存が主になると思いますが、
この用途の場合でいくつかお聞きしたいことがあります。
1.この場合メーカーが異なることで生じる不具合はあるのでしょうか。
2.DVDに保存した際の画質はハイビジョンですか?スタンダードですか?
ちなみに・・・スタンダード画像というと解像度はどれぐらいなのでしょうか。
ハイビジョンと比べてだいぶ落ちますか?
素人質問ですみません。
ちなみに周辺環境は
PC:FMV-DESKPOWER CE55S7
TV:BRAVIA KDL-40S2000
書込番号:8166579
0点

パソコンで付属ソフトで作成したDVDを対応DIGAで再生はカメラがキヤノンで他社DVDレコーダーDIGAで再生可能です。
HF10のSDカードを直接DIGAに挿入してダビングとなるとタイトル編集や複数日の録画ものが複数日分を日毎にわけて(HF10は複数日が一塊でダビングされる)ダビングされません(対策がありますが)。これらが面倒くさいとおもうならばレコーダーをUSB接続対応ソニーブルーレイレコーダーにするかカメラをパナソニックにするかでしょうね。
HF10はオートフォーカスが素晴らしいのでとにかくキリッとした画像が録画できますから下手(うちの嫁でも)でも綺麗に映せてます笑。
付属ソフトでスタンダード画質DVDもハイビジョンDVDも両方作成できますよ。ハイビジョンDVDの方が速く簡単に作成できます。スタンダード画質DVDはパソコンの性能で作成時間がちがいますね。
スタンダード画質DVDの画質ですがあまり(めったにやかない)作成したことがない(たまにブルーレイで配布してるので)のですが大画面テレビでみるとハイビジョン画質よりだいぶ粗いですね。
24型以下のブラウン管の小さいテレビだと意外に綺麗だったりします。
薄型大画面テレビでみるならばハイビジョン画質でみたほうが圧倒的にきれいですね。
書込番号:8166701
1点

>PCで編集→DVDに保存
お持ちのDIGAはAVCHD対応機種ですか? ・・・じゃないとハイビジョンDVDは 読み込みも再生もできませんよ。また、ハイビジョンデータの編集(どこまでの編集かによりますが)ってどんな内容の編集でしょうか?カット・結合・削除位ならお持ちのPCでも可能だと思いますが、それくらいの編集ならDIGAでもできますね。
もしハイビジョンDVDの編集&作成をPCでお考えで、レコーダーもAVCHD対応ならば、カメラメーカーはキヤノンorパナなら気にする必要ないかもしれません。というのもパナソニックカメラに付属のソフトHDWriterは単品購入も可能なんです。パナセンスというサイトでダウンロード販売してます。HF10データをHDWriter使ってディスク化してしまえば「タイトル編集」の問題もクリアできるんじゃないでしょうか?(必要かどうかは別として)
HF10付属ソフトで編集後、カードに書き戻してやり そのカードにパッチ当ててからDIGAに持っていっても良いのかもしれません。
・・・というか、やっぱりカット・削除等の編集なら やっぱりDIGAでやった方が快適かも?文字加えたり、トラジション加えたり・・・といった編集だと お持ちのPCスペックでは厳しいと思います。少なくとも快適にはできません。
>2.DVDに保存した際の画質はハイビジョンですか?スタンダードですか?
付属ソフトでどちらも作成できます。が、お持ちのPCでスタンダード画質のDVD作成は めっちゃ時間がかかると思います。1時間の映像に対して半日とか、下手したら1日とか・・・。
AVCHD対応のDIGAをお持ちならば、ハイビジョンDVDをPCで作成してそれをDIGAでHDDにダビング後、DIGAでスタンダードDVD化したほうが確実に早いでしょう。
>スタンダード画像というと解像度はどれぐらいなのでしょうか。ハイビジョンと比べてだいぶ落ちますか
記録画素数で言えば、SD画質720×480画素(34万画素) HD画質1920×1080画素(約200万画素)です。お持ちの40インチ液晶で見ても差は歴然だと思います。
書込番号:8166991
1点

>>チャピレさん
>SDカードを直接DIGAに挿入してダビング
HF10の口コミで良く話題にあがっている
「パナ製のレコーダーではタイトル編集が出来ない(対策なしで)」とは
この方法を用いたときのことを話しておられるんでしょうか?
私のようにPCで編集後DVDへ保存しようと考えているものには
特に問題のないことなのでしょうか。
私もビデオ撮影には自信がないので
奥様のように綺麗に映せることを期待します(笑)
付属ソフトで、両方の画質での保存が可能なのですね!
それであれば、自宅用としてハイビジョンDVDを作成し
じじばばへの配布用としてスタンダードDVDを作成しようと思います。
HS100のトピなのに、機器の話題がそれてしまってすみません。
書込番号:8167095
0点

>>カタコリ夫さん
>お持ちのDIGAはAVCHD対応機種ですか?
手持ちのDIGAはXP12ですので、AVCHDに対応していたと思います。
>ハイビジョンデータの編集ってどんな内容の編集でしょうか?
カット・結合・削除だけでなく、多少の文字やBGMを加えたいと思っています。
今PCにのっているCPUやメモリはデフォルトのものですが
増設をしてもそこまでの編集は厳しいものなのでしょうか?
ちなみに、HF10の付属ソフト「ImageMixer 3 SE」の説明として
アルバム管理したり、動画を編集し、文字やBGMを加えてオリジナルの映像を作成したり・・・
と記載してあるのですが
PCがこのソフトの動作環境を満たしていれば、付属ソフトの説明にあるような文字やBGMの編集は
可能になる・・・という解釈で良いのですよね?
>AVCHD対応のDIGAをお持ちならば、ハイビジョンDVDをPCで作成してそれをDIGAでHDDにダビング後、DIGAでスタンダードDVD化したほうが確実に早いでしょう
商品購入後、是非試してみたいと思います!
効率的な方法を教えて頂き、助かります。
書込番号:8167156
0点

>この方法を用いたときの
そうです、HF10のSDカードをDIGAに直接刺してダビングした場合です。
IM3で編集して作成したAVCHDDVDはDIGAで再生可能です。
パソコンで作成したAVCHDDVDにはタイトルというかメニューにタイトル表示させてしまえばいいとおもいます(私はIM3全然使ってなくてあまり詳しくないです(泣)。
SD画質DVDはIM3で作成できますが時間がかかるのでパソコンで編集後SDカード(ハイビジョン画質のまま)にかきもどしてDIGAでSD画質DVD作成したほうが早いですよ。
書込番号:8167228
1点

XP12ならAVCHDディスク、カード読み込み共に可能ですね。
また、ソフト使って編集する場合、複数のmtsファイルを繋げてチャプター打ったりしますよね?・・・であれば「タイトル編集」はそんなに問題にならないかも・・・ですね。
ちなみに、市販ソフトNERO8で作成したAVCHDフォルダを、SDカードにコピーしてDIGAに入れた場合、やはりタイトル編集できないのですが、リカーシブさんのパッチを当ててからDIGAに持っていくとタイトル編集可能になります。HF付属ソフトの場合わかりませんが、編集後SDカードに書き戻しパッチあてればひょっとしたらイケルかもしれませんよ。
型 番 FMVCE55S7D
CPU CeleronD346 3.06GHz
メモリー 512MB(最大2048MB)
ハードディスク 300GB
私はIMAGE MIXERを使ったことがないので、どこまでの編集がストレスなく可能か?は判りませんが、メモリは1GB以上に増設したほうが良いかもしれません。結局「編集」となると再生できないと音楽入れるタイミングだったり文字を入れるタイミングだったりが難しいですよね。このPCでAVCHD再生となると・・・少なくともカクカクするとは思います。
その場合、VideoStudio12のような「スマートプロキシ機能」を持ったソフトを検討したほうが良いかもしれません。編集用の軽いデータを作成してからそのデータを見ながら編集していくっていう機能です。ただしVS12はVS12で、いろいろ問題ありますので体験版試してからにしてください(笑。
私のPC環境はWinXP PenM1.7GHz メモリ1G という非力ノートですが、VS12でもカクカクです(^^; なんとかできますっていう程度・・・それでもやってますから。でもスタンダード画質変換は20時間コースです(^^; これは絶対DIGA使った方が早いですよ
書込番号:8167347
1点

>>チャピレさん
>そうです、HF10のSDカードをDIGAに直接刺してダビングした場合です
DVDに保存するからには、何かしらの題名を撮影画像のオープニングに入れてからにしたいと思っているので
皆さんが話しているようなタイトル編集の困難はなさそうですね。
安心しました。
SD画質DVDの作成方法も、参考になりました。
HS100に書き込みをしておきながらHF10へとかなり気持ちが動いていますので
後は旦那に相談してみるのみです。
何度もご相談に乗って頂きありがとうございます。
書込番号:8167400
0点

>>カタコリ夫さん
>複数のmtsファイルを繋げてチャプター打ったりしますよね?
ごめんなさい。ド素人な者で、意味がわからないです・・・。
編集するのに、メモリの増設は必要そうですね。
今後、合わせて検討してみたいと思います。
何度もご相談に乗って頂きありがとうございます。
書込番号:8167414
0点

>ごめんなさい。ド素人な者で、意味がわからないです・・・。
こちらこそごめんなさい 今コレを理解する必要は無いですね 忘れてください(^^;
PCで編集してディスク化するなら、ディスクで管理できるでしょうから「タイトル編集」に関しては気にしなくて良いと思います。って事です。
PCやXP12での運用を考えた場合、撮影時間さえOKであればHF10は良い選択だと思いますよ。
書込番号:8167444
1点

>>カタコリ夫さん
お蔭さまで、タイトル編集に関する不安が消えて安心しました。
HF10の方向で、購入を検討していく事になりそうです!
書込番号:8167551
0点



友達家族と旅行に行くことになったので、何も調べずに地元のヤマダに行ったのですが
使いやすいとの一点張りで薦められたままこの機種を買ってしまいました。ブルーレイがBR500なのもあり。
3泊4日の旅行を終えて家に帰って液晶TVで見てみましたが、画質が良くない・・。
全体的に粗が目立ち、ザラザラしたような印象。ホテルの中で撮ったモノに関しては
本当にハイビジョンなのか?と思うほど。(ショックすぎて大げさかも知れません)
買った時のヤマダの店員に見せたら「こんなもんですよ」とあざ笑うような態度。
友達はVictorの前の型のちょっと大きめのを持ってたのですがそっちのほうが全然マシです。
いくら使いやすくてもここまで画質が悪いとは、思いませんでした。
調べもせずに買った自分にも非があると思いますが。今日ヤマダに電話をして店長っぽい
人にそのことを伝えると商品を変えてもいいとのこと。
他の店で聞くにはパナの画質は確かに現状出てるモデルでは良いほうではないと。
明日ヤマダに別の商品に変えに行くんですが、今狙ってるのはCanonのHG10かVictorのHD30です。
HG21って機種も魅力的ですけど、1週間後に撮りたいイベントがあるので間に合わないですね。
まぁBR500を持ってるしMicroSD対応のHD30になりそうですが。
1点

HG10とBR500では直接ダビングはできないですがご存知ですか?まぁ裏技で可能になりますけど。
また、キヤノンの付属ソフトで作成したAVCHDDVDをBR500再生するとシーン間一瞬停止しますのでかなりみずらいです。裏技でダビングした映像はシーン間一瞬停止しません。
HD30はあまりよく知らないのですがAVCHD対応でなければ買ってもBR500で再生できません。ビクター機は手ぶれなどがイマイチだと聞きます(価格コムではマイナー機です)。
BR500はI-LINKがないです。
BR500に直接ダビングはSDカードも使えるHF10がいいとおもいますよ。
書込番号:8145756
0点

やはりSDカードが使える機種が良いと思います。
HF10・・・撮影したカードをPCに挿した状態でプログラム(MplPatch)を実行すればパナ機と同じようにDIGAでの運用可能。(そのままだとDIGAでタイトル編集ができない為)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
HG10は動画記録はHDDのみで しかもUSB接続しかできないんじゃなかったかな?DIGA運用は厳しいと思います。
HD30はAVCHDでの記録ならDIGAで運用できそうですが、DIGAでのタイトル編集とかどうなんでしょうね?画質はビクター機の中では好評のようですが・・・
あとは画質からいくとSONY機のCX12やSR11/12とかでしょうか?でもDIGAでの運用となるとHF10が便利ですね。CX12でもPC使ってチャピレ方式(笑?)でやれば可能のようですが・・・同じ「PCでの操作が必要」でも一瞬で終わるHF10に軍配があがりますよね
書込番号:8145866
0点

>>チャピレさん FC3S&JZA70 HG10とBR500では直接ダビングはできないですがご存知ですか?まぁ裏技で可能になりますけど。
知ってます。ですのでHD30が有力でした。実際HD30にしましたが。
HD30はAVCHD対応でMicroSDがついてるので転送も凄く楽です。転送速度が気になってましたが、
それも気にするほどではなかったです。
>>ビクター機は手ぶれなどがイマイチだと聞きます(価格コムではマイナー機です)。
マイナーかメジャーかは重要ではないです、使い良ければ何でも良いです。
手ブレも今のところほとんど気になりません。激しい動きをしながら撮るとブレるのでしょうか?
どういった状況でブレがひどくなるのかあんまり想定できないのでまぁ良しです。
>>カタコリ夫さん
すいません。SONYはメモステな時点で外してました。HF10も内臓メモリ16GB+16GBSDでも4時間。
多分要領が足りなくなりますので最初から外してました。まぁそれでHG10も外れたんですが。
ということで、私の環境ではVictorのHD30がベスト、ってことで決めました。
交換のつもりで店に行ったら、ヤマダが商品交換だと値引きを一切しないというので返品だけしました。
コジマに行ったら5年保険込みも考えるとここの価格にかなり近づけてもらえました。
映像は自然な色で、派手でも薄くもなく適度な、自然な発色がすばらしいですね。
また1週間後にはたっぷり撮らなきゃいけないイベントがあるので練習をしないといけません(^o^)
書込番号:8147647
0点

小野 寺さん
満足いく物になって良かったですね。(^O^)/
ところで、可能であれば 教えて欲しいんですが・・・
HD30のAVCHDで記録したデータを カード経由でDIGAに持っていった際、
・DIGAでタイトル編集ってできますか?(というかタイトルに日付表示されるかどうかなのかな?)
・ひょっとして再生中に日付と時間表示もできたりしますか?
2点もしお手間でなければ 教えて下さい。
書込番号:8148263
0点

>>カタコリ夫さん
残念ですがタイトル編集は出来ませんね。
再生中の時間とかは確認してませんが出来ないような気がします。
確認不足な部分ですがまぁ、BDに書き込んだらディスクに
マジックで書けばいいわけですから僕にとってはあんまり必要ない??
必要なときがくるのでしょうか?まぁ、今は満足してるのでOKです。
書込番号:8152513
0点

小野_寺さん
返信ありがとうございます。
そうですか、そのあたりはHF10と同じでPana製じゃないとダメなんですかねぇ
別スレで NERO8で作成したAVCHDはDIGAに取り込んだ際のタイトル編集不可。でもその前にHF10用のリカーシヴさんのパッチをあてるとOKという報告がありました。(VideoStudio11Plusで作成したAVCHD-DVDからのダビング時はOKのようです)
ひょっとしたらHD30のAVCHDもパッチ当てればOKになるかもしれませんね。
わざわざ検証していただき ありがとうございました。
書込番号:8152778
0点



使用していたビデオカメラが故障した為、買い替えの候補としてCANONorパナの機種で検討しています。
CANONの画質の評価も大きな魅力ですが、HS100の5.1chサラウンドが、個人的には微妙な画像の差レベルなら割切っても良い位に魅力を感じております。
がっ、実際のところ、運動会や発表会等の録画で、5.1chの効果は感じられるのでしょうか?
5.1chの評価に関しては、店頭で確認できず、ここ数週間悩みの種となっております。
どなたか、5.1chサラウンド環境で実際に効果を確認された方がいらっしゃいましたら、効果の程をお教え願えないでしょうか?
1点

大抵前面の被写体及び音を拾いたい場面しか撮らないので、
5.1chの効果といっても、
YAMAHA TSS-15(かんたんシアター)やSONY MDR-XD050(サラウンドヘッドフォン)
の環境では、音を拾う範囲が変わるなぁ、くらいです。(SD1)
虫の声とか、音の広がり重視の撮り方をすると印象も変わるかも知れませんが。
ガンマイクやズームマイクの切換えが可能なのは便利だと思います。
が、
むしろ、
SD1に比べてHF10のマイクはすぐに音割れがしたり、
風切音がよく入ったり、
と基本性能の方が不満です。
かといって外付けマイクをつけるのもなぁ、と。。。
書込番号:8126189
1点

「グライテルさん」早速の意見有難うございます。
この機種も外付けマイクだと2chになうようで、外付けは検討しておらず、単純な撮影者側から見た・聞いた臨場感が、視聴の際にも再現できることを期待していました。
フルハイビジョン+5.1chの環境を旨く利用したい要望でのチョイス候補ですが、他のメーカーも5.1chを出してこないって事は画質が一番の選択要素と考えてよいのかもと、思考が変わりつつあります。
貴重な意見に感謝いたします。
書込番号:8126923
0点

>他のメーカーも5.1chを出してこないって
ソニーも5.1chですよ。
書込番号:8127614
1点

「みちゃ夫さん」殿:
ソニーも5.1chを出しているのは知らず勉強不足で恥ずかしい限りです。
しかし「ソニータイマー」と言うか初期不良等、数々の歴代ソニー製品で泣かされ続けた経験から、検討対象から故意に外していた次第です。
しかし5.1chにこだわりたいので、皆さんのレポを参考にさせて頂き、検討対象にいたします。
貴重なご意見、感謝いたします。
書込番号:8134107
0点

HS100で撮影した5.1chの音声がどの程度かなと気になっていたので、
視聴してみました。
映像は、TV(ビエラ)とDIGA[XP12]をHDMIケーブルで接続し、
音声は、YAMAHA TSS-10とDIGA[XP12]を光ケーブルで接続し、
SDカードからDIGA[XP12]にコピーして再生させた自宅の環境にて。。。。
素材として大きなスポーツセンター(体育館)内部と街中の会館程度広さで撮影した
スポーツイベント(音楽&スピーチ付き)を再生した場合、
キューブ型小さいスピーカーなのでお世辞にも良い音とは言えませんが(再生機器の問題で)、
臨場感のある音が再生できたので、私的には「5.1chの効果がでているな〜」と
思いました。
また、物静かなレストランで撮影した場合、撮影者が話した声はリアスピーカー側に
比重が置かれて?、前・左右の人の声はフロントスピーカー側から、と言った感じに
再生され、こちらも私的には「5.1chの効果がでているな〜」と思いました。
音に関しても人それぞれの感覚なので参考まで。。
※HS100を購入した後、5.1chで再生して綺麗な映像を見たいと思い、
急遽DIGA[XP12]を半分衝動買いしてしまいました。
今では、HS100もDIGA[XP12]も購入して良かったと満足しています。
書込番号:8140480
2点

「ぱなとよさん」詳細なレポート大変参考になります。
やはり、5.1chを生かす効果があるのが判り、購入意思が決定しました。
「みちゃ夫さん」からの教示でソニーのHDR-CX12も検討に入れたので
本日、ヨドバシ(福岡)に足を運び最終決定します。
皆様、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:8142234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
