HDC-HS100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年3月13日 17:48 |
![]() |
23 | 103 | 2011年10月3日 11:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月17日 22:32 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月17日 22:07 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月6日 14:59 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どの程度の「画質差」が必要なのでしょうか?
また、新旧よりも「値段や格(上位〜下位)」の影響のほうが大きかったりするわけです。
もちろん「画質差」と言っても表現が大変難しいですから、お手持ちの機種の不満や希望する改善内容を書かれてはいかがでしょうか?
書込番号:14280583
0点

暗めの撮影能力の点では、
HS100はかなり厳しい機種ですが、
SONY上位機種(590を除く7*0/5*0)シリーズ、Canon HF M52/51/43/41あたりは
別次元の画質です。
また、
手振れ補正はワイドも望遠も、最近の機種は別次元ですね。
書込番号:14280841
0点

返信ありがとうございました。
暗めに強くなりたい、画質をクッキリはっきり高画質にしたかったんですよね。
買い替え検討してみます。
書込番号:14283515
0点



少し探してみても見つからなかったので、撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を
本機で生成されたプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成するツール(ソフト)を作成してみました。
※HD Writerを使ってHDDに取り込んだ後のプレイリストファイル(xxxxx.mpls)を使用。
撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)の内容は、以下の様な形式でファイル化します。
撮影した日時を「年/月/日 時:分:秒」のフォーマットで秒単位で日時更新していきます。
精度は、ミリ秒(1/1000秒)。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
2008/08/09 07:45:11
2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
2008/08/09 07:45:12
:
:
75
00:01:14,000 --> 00:01:15,000
2008/08/09 07:46:25
76
00:01:15,000 --> 00:01:15,075
2008/08/09 07:46:26
==============================
一つのプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成する撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)は、
1.プレイリストに登録されている全ての映像をシームレスに再生する時に使用するもの。(一つ)
2.映像ファイル(xxxxx.m2ts)毎のもの。(プレイリストに登録されている映像の数分)
の2種類にしました。
作成するディスクや編集ソフトにあわせて使い分けられるように。。
作成した撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を「VideoStudio 12」、
「DVD MovieWriter 7(体験版)」から読み込んでも問題なし。
今回は、「DVD MovieWriter 7(体験版)」を使用してAVCHD-DVDを作成して、
DIGA BW830とXP12にて再生確認した結果、共に字幕情報表示の入/切にしたがって
日時字幕の表示/非表示ができることが出来ました。
「VideoStudio 12」でAVCHD-DVDは作成していませんが字幕焼付け方式かな?設定で変更可能なのか?
字幕焼付け方式でも日時が表示されるのはうれしい。
また、焼付け方式ですが「TMPGEnc 4.0 XPress」でも映像に日時(秒)を組み込むことができました。
AVCHD-DVDの他にDVD-Video作成も可能なので、これから重宝しそう。
#BDディスクも大丈夫だと思う。
課題はありますがそこは改善するとして、日時(秒)表示字幕が出来るようになってよかったです。
7点

ぐらんぐらんす〜さん、Mikanonさん
ご提案ありがとうございます。
何とかなりとそうで良かったです。(´▽`)
あっ、HF本体での分割はできなかったのですか。
HS100ではできるので、HF本体でも出来ると思っておりました。<(_ _)>
一歩進みましたね。(^ー^)ノ
書込番号:8427559
0点

みなさん、こんばんは(^_^)
したかったとこがほぼすべて出来るようになって、ニコニコの私です。
ぐらんぐらんす〜さんが提案してくださった方法で、解決できました!
また、ゆず怪獣さんがおっしゃったのは、ぱなとよさんがおっしゃったこと…
>私は(Mikanonさんも?)、そのHDD内のファイルを使用せずに一旦USBメモリに書き出ししたファイルを使用しています。
だ、ということも理解できました。何も1回1回書き出さなくてもHDD内のM2TSファイルを使えばよい…ということですね。
改めて今回検証した手順を簡単に書きます。扱ったファイルはは前回と同じものです。
1)HD Writerで分割削除する。
2)MW7でそのデータを取り込み、『ビデオを編集』(データはUSBメモリーに書き出したもの、HDDに入っているもの、どちらでもできました。)
3)タイムラインの先頭シーンを右クリックし、『色のインポート』をする。『タイム』タブにて任意の長さを設定する。
4)『ビデオを合成』し『選択したクリップをエクスポート』(短いものなので合成だけでもできました。)
5)字幕をインポートし、『シフトタイム』で『色のインポート』の時設定した時間を入力。
これでしたら、HD Writerで先頭シーンを分割削除しても、また分割後残しておくのが前のシーンであろうと後ろのシーンであろうと、問題なく書き込むことができました。
みなさん、本当にありがとうございます!!!
これで心おきなく体験を終えることができます。
あとはAdobeのソフトを体験してどちらが使いやすいかですね。
その間にVS12 Plusの体験版も試してみようかと思いますが、焼き付け式なのがいまいち、なのとレンダリング後の映像がきれいでない、ということなので試すだけになるかもしれませんが。
ぐらんぐらんす〜さん
>この際、最後もフェードアウトで終わらせて、
BGMも入れたりなんかしちゃったりして(笑
いつかはそういったものも挑戦したいですが、まだまだ勉強しないと扱えなさそうです。
あとHF本体でのシーンの分割削除の情報もありがとうございます。確かそう書いてあったな、と思いましたが、調べる手間が省けました。
ぱなとよさん
一歩どころかかなりゴールに近づいてきたような感じです!
今は短いシーンで検証しているので、長いシーンならどうなのかはちょっと時間がかかりそうで、していないのでその心配くらいですね。
あ、1.2G〜1.3G制限でお聞きしたかったのですが、書き込むときにこの長さを超えるとエラーが出る…ということでしたので、私はその長さにこだわってそれ以上のものは試さなかったのですが、これを超えるものはどう扱ったらよいのでしょうか?
DVD1枚に入るのは約4Gなのでそのくらいは入れたいのですが、その場合は1.2Gのエクスポートしたファイルを3つ取り込んで書き込めばできますでしょうか?
自分で試せば良いのですが、これから試すには時間がかかりそうですので、お時間があるときにでも教えていただけると助かります。
ここ何日か普段使わない頭を使って、寝る前にも考え込んでいたのですが、今日は何も考えずすっきり寝れそうです。
皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:8427886
0点

みなさん、こんばんわ。
実は私、Neroを入手しまして。。。この、裏切り者!って感じですが^^;;
Neroでも、HDWriter分割削除データはだめです。音声しか取り込めません。
さらに、VS12にて、先頭以外に上記データを持ってきて、作成に成功したデータを
再度Neroに取り込み出力すると、問題部分は、音声だけになっちゃったりして、だめですね。
パナ機でも、問題が発生することがあるみたいですから、これをご覧になっているパナ機ユーザーの方で市販ソフトでの編集をお考えの方も、ぜひ、参考にしていただければと思います。
編集データの場合、通常、元データは残しておきますが、HDWriterの場合、元データをいじっちゃいますからね。。。私も非常に危険でした。
Mikanonさん ほんとうにありがとうございます。私も、やっぱり、ソフトに依存しない”ごっそりコピー”にします。
ただ、このスレの字幕表示データの場合、改めて別のソフトで編集、ディスク書き出しというのはあまり考えられないので、HDWriter編集でも大丈夫かとは思いますが、留意は、必要かもしれません。
書込番号:8427897
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは
いつもトンチンカンなことを書き込んでいるので、少し情けない気持ちになったりもしていました。
別スレでグライテルさんにも暖かいお言葉をいただきましたが、ぐらんぐらんす〜さんからもそう言っていただけて、お役に立てたこともあったんだ、とほっとした気持ちになりました。
こちらこそありがとうございます。
Neroを購入されたのですか?また色々と使い勝手を教えてください。
ところでNeroって、字幕インポートって出来るのですか?
書込番号:8432326
0点

Mikanonさん
悩んだ末、やっぱりHDWriterは使うことにしました(汗
でも、分割削除は元データではしないようにします><
Neroは、カードと同じAVCHD(m2tsじゃなくてMTSとかね)を吐き出せるので、
そのまんま、ビデオカメラとか、レコとか、HDWriterに取り込めたりするんですよ。
ちょっと、便利っぽいでしょ。(笑)
VS12を使ってらっしゃる方でもVS12のmpgデータをAVCHDフォルダにして扱うのに使ってらっしゃる方もおいでですよ。
でも、字幕インポートは、だめみたいですね〜〜。残念ながら。。。
あと、MPLも動画ファイルの分だけできちゃいますね。。。
つまり、HDWriter代わりの分割編集でも、使えないですね〜〜。
これが出来れば、凄かったんですけどね〜〜〜
書込番号:8432599
0点

ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
VS12で編集、NeroでAVCHDに出力はk-415さんがなさっていましたね。
>Neroは、カードと同じAVCHD(m2tsじゃなくてMTSとかね)を吐き出せるので、
そのまんま、ビデオカメラとか、レコとか、HDWriterに取り込めたりするんですよ。
ちょっと、便利っぽいでしょ。(笑)
なるほど〜。それは使い道が広がりそうですね。
>でも、字幕インポートは、だめみたいですね〜〜。残念ながら。。。
あと、MPLも動画ファイルの分だけできちゃいますね。。。
つまり、HDWriter代わりの分割編集でも、使えないですね〜〜。
でも、これは私の用途には合わないですね。
今は『これ一本でOK』というソフトがないので、いろいろなソフトの組み合わせでやりたいことを探って
いかなければいけないので、いろいろ用途、特徴を教えていただけて、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8436576
0点

Mikanonさん
こんばんは。
ほんとに良かったですね。
ぐらんぐらんす〜さんのご提案のおかげですね。(*^^) 私からもお礼申し上げます。
>1.2G〜1.3G、、これを超えるものはどう扱ったらよいのでしょうか?
>DVD1枚に入るのは約4Gなのでそのくらいは入れたいのですが、
>その場合は1.2Gのエクスポートしたファイルを3つ取り込んで書き込めばできますでしょうか?
はい。私は、そのようにしています。
複数シーンを合成(結合)したときの合計サイズが約1GB前後になるようにエクスポートしたファイルを3つ/4つ、それらにあわせた日時字幕ファイルを用意して、DVD1枚に収まる(約4GB程度)ようにしています。
ただ、この方法だとご存知の様に2、3回の瞬停止が入ってしまいます。
シーンの切り替えの度に瞬停止が入るよりはマシと考えてます。(もしかしたら解決方法があるかもしれないので、引き続き探ってみます。)
また、メニュー付きAVCHDディスクを作成することで見た目も華やかになって良い感じです。これでも瞬停止は回避できませんが、メニューで目的の映像に飛んでいけば多少気にはならなくなると思います。
ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。
この度はご提案ありがとうございます。
私としてもカット編集した場合の回避策がわかってよかったです♪
ソフトは、人それぞれ使い慣れて物や使える物が良いかと思っています(*^-^)
------------------------------
字幕入りAVCHDディスクを作成できるソフトとしては、『CyberLink PowerDirector 7 Ultra』がありますね。
これは、字幕の付け方として「焼付け方法」と「表示/非表示切替方式」を選択できます。
体験版があるのでお試しできます。
ちょっと触ってみたところ、字幕のフォント/色は変えられるようですが表示位置は変えられないかもしれません。
書込番号:8437551
0点

再び、1GB超のファイル書き込み動作を確認してみました。
サンプルで使用したのは約4GB/約30分の合成していないファイルです。
いつもの様にMW7に取り込み字幕インポートせずにディスク書き込みを行ったところ、エラーは発生せずに最後まで行きました。WinDVDで再生も出来ました。
ただ、同じファイルに字幕インポートした場合は、やはりNGで書き込み失敗してしまいました。
そのとき、作業フォルダにログファイルらしきものがあって見たところ、
・disc compile fail(BurnFlowMgr.txt)
・ULUS engine AVCHD stream recording error : 5121が二個(playlist.txt)
のエラーログが残っていました。原因は不明です。(泣
このエラーログを検索していましたら、HDC-SD1クチコミに nero7でもサイズによってエラーが発生するスレがありました。
Nero8では改善されているのでしょうか?
↓↓↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/ClassCD=2/SortRule=1/#6187636
書込番号:8437918
0点

ぱなとよさん
リンク先のスレを見ましたが、ファイルのサイズや時間でエラーというのはなったことないですね。
ちなみに、以前7.9GB程度の.m2tsファイルをNero8でDVD-R DLに焼いたことがあります。
内容は、編集は一切なし(トップメニューもなし)で10シーンにチャプターだけ打ったものです。
ちなみに当方のパソコン環境です。
OS : Vista SP1 32bit
CPU : Core 2 Duo E8400
メモリ : 4GB
グラボ : NVIDIA GeForce 8600 GT
使用.m2tsファイル : HF10 FXPモードで撮影したもの
書込番号:8438192
0点

みなさん、こんばんわ。
>ただ、この方法だとご存知の様に2、3回の瞬停止が入ってしまいます。
このためにも、フェードインフェードアウトが有効かもしれません。
一瞬停止が、結構気にならなくなるかも知れません。
一瞬止まるというのは、画像が停止するのでしょうか?一瞬真っ黒になるのでしょうか?
画像が停止するだけなら、白く飛ばすフェード、一瞬真っ黒なら、黒く落としてみてはいかがでしょう。黒からのフェードインは、HFの場合、問題があるかもしれませんので、要確認ですが。。。でも、考えてみたら。。。白で大丈夫なら。。。大丈夫な気もするし^^;;
分かりません〜〜。
>CyberLink PowerDirector 7 Ultra
字幕ありましたか♪
私もちょっと触ってみましたが、HFのFXPモードだとAVCHDスマレン出来ないような気がしました。。。でも、なんだか、AVCHDにこだわらない方が良いのかなと思う今日、この頃。。どうせ、最終BDに焼くのなら。。。BDドライブまだないですけれど^^;;
まだ、試用期間があるようなら、もちょっと触ってみます。
Neroも、再エンコ部分は、かなり、他ソフトと互換性問題ありそうですTT。。。
>このエラーログを検索していましたら、HDC-SD1クチコミに nero7でもサイズによってエラーが発生するスレがありました。
Nero8では改善されているのでしょうか?
どうでしょうね。。。私は、IM3でも、本体書き戻しを考慮して1.9Gに抑えるようにしてますし、そんなに長い編集は、気力的にも想定外のところもありますが。。。^^;;
只、Neroで4G超えたデータになってしまい、フォーマットの縛りでカードに書き戻せなくなったという書き込みをHF板で見た覚えがあります。
それぞれの方の環境や、編集のやり方もありますから。。。どうでしょうか???
あと、それ以外のバグ?と対処法もありますし。。。
っと、
k-415さん の書き込みがありましたね♪
書込番号:8438274
0点

>ぱなとよさん
CyberLink PowerDirector 7 Ultra 先日めで体験版を使ってましたが、AVCHDのスマレン出力ができないようです。つまり。。。フルレンダリングですね(^^;。なぜかスマレン予測バーは表示されるんですが、実際はフルレンダリング(T。T)。。
ソフト自体はレスポンスも良く、高スペックなPCをお持ちの方ならレンダリング時間も早く画質も良いようですが残念です(体験版はレンダリング後の画質が悪いんですが製品版は良いとの事でした)
>ぐらんぐらんす〜さん
NERO8購入されましたかぁ〜(^O^)/ 編集後のデータをHDWriter管理するには良いですね。
ちなみに、AVCHDフォルダ出力の際、出力先をSDHC(私の場合はUSB接続のカードリーダーです)を指定してやるとカードに直接出力可能ですよ。HDD上に作成するのと時間かわりませんし、HDWriterはSDHCからの読み込みですから 一旦HDDに出力してからコピーするより便利です。(ご存知だったらすいません^^;)
しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;
書込番号:8439720
0点

こんには。
CyberLink PowerDirector 7 Ultra
触ってみました。かなり良いですね〜♪でも、やっぱり、AVCHDはスマレンではないようですね。。。
残念です。
カタコリ夫さん
Nero買いました。HF付属ソフトIM3SE編集データが、スマレンで扱えます♪
本体経由の煩わしさがなくなりますね〜。
ただ、NeroでHFのFXPモード1,920×1,080データを再エンコすると、再エンコ部分は他のソフトで、再生すら、ままなりませんね。。。
Neroでの編集はお手上げです。結構綺麗で速いレンダリングなだけに、残念です。。。
例の裏技も、無駄ですわ。。。(涙
ごめんなさい、HFの板で書けって内容ですね^^;;
>ご存知だったらすいません^^;
ご存知でしたが、大丈夫です(笑
NeroのAVCHD出力は、何かと使えそうですね♪
>しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;
コーレルは。。。
あの。。。カッ君なので。。。^^;;非常に残念。
でも、スマレン編集ならコーレルのほうが無難そうです。
ちょっと、AVCHDスマレン編集は。。。きっついですね〜〜〜
書込番号:8440050
0点

>しかし、ホント「AVCHDユーザーにはこれ1本!」ってソフトないですね(^^;
AVCHDは編集なしが基本ですよー(笑)
VS12で字幕ファイルを載せた各シーンにチャプター打つだけ、メニューなんてもちろんいらない。
で、それをDIGAにため込んで、孫の成長を楽しみにしてるばあちゃんに月に一度BDに焼いて送ってあげる。
嗚呼!楽チン。とまあ、最近こんな感じに決め打ちしてます。もうAVCHD編集ソフトなんていらないぞー?
書込番号:8440170
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>再エンコ部分は他のソフトで、再生すら、ままなりませんね。。。
やっぱり再生は「DIGA」ですね(笑)。あっLT−H90も(^^;
k-415さん
>AVCHDは編集なしが基本ですよー(笑)
確かに(笑)。でも ちょっとしたコメント位は入れたいですし。。。それだけなのに。。。カッ君って。。。悲しいですぅ(ToT)
>もうAVCHD編集ソフトなんていらないぞー?
またまたぁ〜(笑)
スレ内容に全く関係ないレス申し訳ありませんでした。
書込番号:8440528
0点

みなさん、こんばんは
私がやっとMW7のお試しが終わったら、みなさん、もう次のソフトをお試しになっている〜!!!みなさん、早いです〜!
また発見したことがあったら色々教えてください。
ところが、かく言う私もPower Directorはちょっと興味があってDLしてみたのですが、私には難しかったです。ちょっとしか触ってないのですが、AVCHDで出力が分からないし…(>_<)。
あと、9月号のビデオサロンによればBDとAVCHDオーサリングの時は字幕は焼きつけ式になってしまう、というのでこれもどうかな?と思っていたのですが…。
でも、試せませんでした(^_^;)
ぱなとよさん
DVDに4G入れる方法を教えてくださって、ありがとうございます。
瞬間停止もその程度なら許容できるかな?と思いました。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃる
>このためにも、フェードインフェードアウトが有効かもしれません。
も入れればほとんど気にならなくなりそうですね。
MW7を使用していた期間、普段使わない頭を相当使っていたようで、先日リフレ(足裏マッサージ)に行ったら、「頭と目が疲れてる!」と言われてしまいました。情けない…(T_T)
しばらく酷使した頭と目を休養させようかと思っていますが、また疑問点などが出てきたら教えてくださいね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8441405
0点

k-415さん
こんばんは。
貴重な情報をありがとうございます。
MW7も編集なしの場合はエラーは発生しないのですけど。編集するとNG。
当方のパソコン環境です。
OS : XP HE SP3 32bit
CPU : Core 2 Quad Q6600 (3GHz ClockUP)
※最近E6750から変更
メモリ : 2GB
グラボ : NVIDIA GeForce 7600 GS
ぐらんぐらんす〜さん
こんばんは。
>一瞬止まるというのは、画像が停止するのでしょうか?一瞬真っ黒になるのでしょうか?
DIGA(BW830)で再生した時は、一瞬ディスク読込みとなり画像が停止します。
その後、次シーンの再生が始まります。
したがって、提案していただいた白色のフェードアウト&フェードインでシーンをつなぐと良い感じに回避できそうです。
ありがとうございます。
私の方もCyberLink PowerDirector 7 Ultraでは、AVCHDスマレンがうまく効かないようです。
細かいレート設定も出来ないっぽいので、取り込んだ映像に合わせることも出来なさそうで。( p_q)
ソフト選びは難しいですね〜〜〜。
カタコリ夫さん
こんばんは。
PC環境が異なってもPowerDirector 7では、スマレンはうまく効かないんですね。
“スマレンなしでフルレンダリング!!”って線で考えないと駄目そうですね。
情報ありがとうございました。助かります。
Mikanonさん
こんばんは。
日時字幕をインポートできるソフトを探してみたら、PowerDirector 7があったので取り上げてみました。
みなさん既にお試し済みということで、貴重な情報をいただけてほんと助かっております。
瞬間停止の件、フェードインフェードアウトは有効な手段だと思います。
今度、ディスク作成するときに使ってみますね。
お疲れ様です。リフレッシュしてまたのご来場お待ちしております(o*。_。)o
書込番号:8442318
0点

ソフト探しの話題が続いてようなので。
あと有名処で残ってるのは、Adobe Premiere Elements 7ぐらいでしょうかね。
個人的にはカノープスがCanopus AVCHD converterなしでAVCHD直接編集可能なEDIUSの廉価版
(今現在だとエディウスJ)みたいなソフトを発売しないかなと?淡い期待を寄せています。
もしくはペガシスが大幅なバージョンアップをしてTMPGEnc BD/AVCHD Author 4になって発売されるとか。
でも本当はいちばんなって欲しいのは、ビデオカメラとDIGAがNTFSにも対応してもらいたいです。
そうすれば4GB縛りから解き放たれるので。
書込番号:8443130
0点

みなさん こんにちは
あまりお役に立つ情報がないので…レスしておりませんでした。今でもありませんが(汗)
>ビデオカメラとDIGAがNTFSにも対応してもらいたいです。 そうすれば4GB縛りから解き放たれるので。
これ是非してほしいですね。
また新SD規格はどうなることやら…
尚、MW7のアップデート待ちが今の私の状態です。その前にMW8が出たりして(汗)
駄目レス失礼いたしました。
書込番号:8443329
0点

こんにちは。
こういうソフトがあったらいいなと思っていました。
しかし、残念ながら、DZ-BD9Hのmplsは、
プレイリストファイルではありません、
となってしまいます。
スカイドライブです。
https://skydrive.live.com/
https://skydrive.live.com/#cid=2F6E6BA2E6606536&id=2F6E6BA2E6606536%21102
IDはcat_cat_cat2011@hotmail.co.jp
パスワードはcatcat
に、ファイルをあげておきました。
よろしくお願いします。
書込番号:13569730
0点

BD9HはAVCHD機ではないので、AVCHDのmplsとは後半部分が
特に異なるためにはじかれてしまいますね。
MplPatchでも同じ結果になると思います。
付属ソフトもこの世代ではAVCHDオーサリングができないようなので
いったんAVCHDで書き出してからというのも無理ですね。
AVCHDオーサリングできるソフトを他にお持ちなら、m2tsを使って
オーサリングし、できあがったmplsを使うこともできるとは思います。
BD9Hのmplsにも必要な情報は全て入っていますので、
作者さんの対応次第では撮ったままのmplsが使えるようになりますけどね。
ちなみにSRTで書き出したらどのソフトでオーサリング予定でしょうか?
アップロードしていただいた分だけで良ければこちらで
簡単なスクリプトでも書いてSRTを作ることはできますけど...
書込番号:13577630
0点



同様の症状が出ている方おられますか?パナに問い合わせても、実物を見ないと返答できませんとのことでした。修理等に出された方おられましたら、費用はいくらかかったか教えてください。お願いします。
0点

修理前に修理金額を聞いてから修理するしないを判断することも出来ますよ。
書込番号:12381698
0点



みなさんは4.7GのDVDをほぼフルで焼いたときどれくらいの時間で焼き終わりますか?
私のPCはメモリ4Gで、core2 Quad Q8300で1時間半くらいかかります。
ちなみに付属ソフトで焼いてます。
こんなものでしょうか?
また、メモリをあげたり、今はkore2以上のものがでてますけど、それにするともっと早くやけるんでしょうか?
0点

書き込みにかかる時間は、使っているライティングソフト、光学ドライブの性能、メディアが何倍の書き込み速度に対応しているかなどによって変わると思います。
メモリの容量とかCPUの速度で大きく変わることはないでしょう。
書込番号:11775144
0点

スタンダード解像度に変換して焼いているのですよね?
実質変換待ち、でしょう。
編集しないならレコーダにアナログ等速取り込み、
ブルレイレコにデジタル高速取り込み後に、レコーダで等速変換、
の方が無難な場合が多いです。
付属ソフトって、Quadを活かし切れましたっけ?
変換中全部動いています?
一部しか動いてないなら、今のPCの能力を活かせる、
他の変換ソフトを使った方が無難かも?
書込番号:11775489
0点

スタンダード解像度に変換して焼いているのですよね?
実質変換待ち、でしょう。
→フルハイビジョンで撮ったものをDVDビデオの最高画質に設定して焼いています。
もしかしたら、AVHC?のフルでとっているので、DVDビデオに変換しているから時間がかかるんですかね。。
そういう意味ですよね?
付属ソフトって、Quadを活かし切れましたっけ?
変換中全部動いています?
一部しか動いてないなら、今のPCの能力を活かせる、
他の変換ソフトを使った方が無難かも?
→Quadを活かせるかの判断がどこでみるのかわかりません^^;;
全部動くって何が動いているのかをみたらいいんですか?
書込番号:11775533
0点

ハイビジョンをスタンダードに変換しているので時間がかかりますね。
各CPUがどう動いてるかは、
タスクマネージャを起動(Ctrl+Alt+Del)して、
「パフォーマンス」で各CPUの使用率を確認できると思います。
書込番号:11775571
0点

再エンコの場合、記録時間+αかかりますよ。
書き込みモードを確認されてくださいな。
書込番号:11775903
0点

みなさんありがとうございました。
変換されるから遅くかんじていたんですね。
解決しました〜♪
書込番号:11775989
0点



先日、HDC-HS100を買ったばかりで、まだ使い方も良く分からない者です。
You-Tubeなどに動画を上げる場合はハイビジョン画質のままではなく、
一旦Mpeg-2などに変換してからじゃないと投稿できないのでしょうか?
付属のソフトで変換してアップロードする以外に方法があれば教えていただけませんか?
できれば高画質のまま動画を上げたいので、どうしたらよいか分からなくて、
みなさんに質問させていただきました。
宜しくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
なかなか良いアイディアがでませんねー。
塾長江田島さん、PC板で聞いたほうが有効な回答を得られるかも知れませんよ?
書込番号:10248215
0点

ありがとうございます。
アップロードは何度もしてるので使い方はわかるのですが
画質と音が劣化?しちゃってダメなんです。
他で聞いてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:10262072
0点

そのままUPでいけるはずだが、
どういう問題が発生しているのでしょう。
完全に元と同じにはならない。
そもそも映像のサイズが縮小されるし。
http://dtv.sblo.jp/article/32471503.html
これぐらいで我慢。
書込番号:10262137
0点

そのままと言うと?
ハイビジョンのままでもアップロードできるということですか?
わたしは付属のソフトを使ってMpeg-2に変換してます。
そのソフトを使わないとアップロードどころか
ハイビジョンのまま再生も出来ないんです。
使い方おかしいですかね?
素人なので説明が下手ですいません。
書込番号:10267686
0点

ブラウザでm2tsファイルをそのまんま無加工でアップできます。
>そのソフトを使わないとアップロードどころか
>ハイビジョンのまま再生も出来ないんです。
PCに取り込んだHS100で撮影したハイビジョン動画が
付属ソフト以外では観られないということですか?
であれば再生可能なソフトを入れてないだけだと思いますが。
意味を取り違えていたらすみません。
書込番号:10267958
0点

なぜかSDさん
再生ソフトの関係かもしれません。
帰ったらやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:10268318
0点



HS200・300との違いってHDDの容量の違い?
画質は同じレベル?
画質さえ良ければモニター画面小さくても我慢できます。
記録容量がTM350と同じくらいなら
大きくてもHS100が安くて良いかなと。
0点

撮像素子が小さい分、暗所性能を初めとする画質で劣ると思います。
画素数や最大静止画撮影サイズ等も異なりますね。
書込番号:9908273
0点

どうも最近、安さに惹かれてなのかHS100に関心を持つ人が増えているようですが、
1年以上前に発売された、パナソニック製ビデオカメラの画質評価が最も低かった
時期の機種です。
↓参考までにレビューの一例です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080820/zooma373.htm
TM350どころか、HS200・300と比較しても、画質面で大きく劣ると思われ
るので、画質より価格を優先するのでなければ、止めた方がいいと思われます。
書込番号:9909138
0点

屠龍の技さん
早速ありがとうございます。
当方以前カールツァイスというカメラのレンズの綺麗さに魅了され
愛用しており、少し舶来物かぶれしている様です
それでパナソニック(ライカ)に絞ってみたのでした。
画素数も最近のコンパクトカメラなど、どんどん上がっているけど
レンズの口径が小さければ無用の長物になっているのではないかと思っていました
「安物買いの銭失い」にならないよう、もう少し勉強してみます
書込番号:9909489
0点

パナソニックのこの機種は
レンズがどうとか、撮像素子がどうとかいうより
映像エンジンがなんか狂ってるとしか思えません。
書込番号:9909646
0点

初めての質問でグットアンサー決定が遅くなりましたが、皆さんの回答、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9985920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



