HDC-HS100
3MOSセンサーや新ライカディコマーレンズ/SDカードスロットを搭載したフルHD対応HDD ビデオカメラ(60GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年3月13日 17:48 |
![]() |
23 | 103 | 2011年10月3日 11:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月17日 22:32 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月17日 22:07 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月6日 14:59 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どの程度の「画質差」が必要なのでしょうか?
また、新旧よりも「値段や格(上位〜下位)」の影響のほうが大きかったりするわけです。
もちろん「画質差」と言っても表現が大変難しいですから、お手持ちの機種の不満や希望する改善内容を書かれてはいかがでしょうか?
書込番号:14280583
0点

暗めの撮影能力の点では、
HS100はかなり厳しい機種ですが、
SONY上位機種(590を除く7*0/5*0)シリーズ、Canon HF M52/51/43/41あたりは
別次元の画質です。
また、
手振れ補正はワイドも望遠も、最近の機種は別次元ですね。
書込番号:14280841
0点

返信ありがとうございました。
暗めに強くなりたい、画質をクッキリはっきり高画質にしたかったんですよね。
買い替え検討してみます。
書込番号:14283515
0点



少し探してみても見つからなかったので、撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を
本機で生成されたプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成するツール(ソフト)を作成してみました。
※HD Writerを使ってHDDに取り込んだ後のプレイリストファイル(xxxxx.mpls)を使用。
撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)の内容は、以下の様な形式でファイル化します。
撮影した日時を「年/月/日 時:分:秒」のフォーマットで秒単位で日時更新していきます。
精度は、ミリ秒(1/1000秒)。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
2008/08/09 07:45:11
2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
2008/08/09 07:45:12
:
:
75
00:01:14,000 --> 00:01:15,000
2008/08/09 07:46:25
76
00:01:15,000 --> 00:01:15,075
2008/08/09 07:46:26
==============================
一つのプレイリスト(xxxxx.mpls)から作成する撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)は、
1.プレイリストに登録されている全ての映像をシームレスに再生する時に使用するもの。(一つ)
2.映像ファイル(xxxxx.m2ts)毎のもの。(プレイリストに登録されている映像の数分)
の2種類にしました。
作成するディスクや編集ソフトにあわせて使い分けられるように。。
作成した撮影日時字幕ファイル(xxxxx.srt)を「VideoStudio 12」、
「DVD MovieWriter 7(体験版)」から読み込んでも問題なし。
今回は、「DVD MovieWriter 7(体験版)」を使用してAVCHD-DVDを作成して、
DIGA BW830とXP12にて再生確認した結果、共に字幕情報表示の入/切にしたがって
日時字幕の表示/非表示ができることが出来ました。
「VideoStudio 12」でAVCHD-DVDは作成していませんが字幕焼付け方式かな?設定で変更可能なのか?
字幕焼付け方式でも日時が表示されるのはうれしい。
また、焼付け方式ですが「TMPGEnc 4.0 XPress」でも映像に日時(秒)を組み込むことができました。
AVCHD-DVDの他にDVD-Video作成も可能なので、これから重宝しそう。
#BDディスクも大丈夫だと思う。
課題はありますがそこは改善するとして、日時(秒)表示字幕が出来るようになってよかったです。
7点

これはもの凄いですね!!!
プレイリストからのsrt生成成功も凄いことですが、それを(MPEG2ではなく)AVCHDでも
DVD MovieWriter 7から字幕化のために読み込み&オーサリング可能と言うことを発見
されたことも凄いです!!
>日時字幕の表示/非表示ができる
焼付け方式にくらべて、こちらの方が画質面で有利ですね。
「DVD MovieWriter 7」での字幕作成後も、AVCHD画質はオリジナルと比べて無劣化なので
しょうか?
また、オーサリングにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
今後の展開が非常に楽しみです。
全世界数十万人(?)AVCHDユーザーが熱く注目しています^^
書込番号:8302774
0点

mplsの開始日時と動画再生時間からの自動生成ですね。
確かにこのやり方ができれば便利ですね。
DVD MovieWriter 7でAVCHD-DVD作成時に利用できるのは朗報ですね。
多分BDにした場合には、BDMV形式で作成したときに限ると思います。(検証できませんが規格上そのはずです)。DVD MovieWriter 7ではBDMVオーサリングできましたよね?
プレイヤー側はBD-R Ver2.0/BD-RE Ver3.0規格に対応している必要があります。(してなくても再生できるとかなんとか・・・)
私も今後の展開が非常に楽しみです。特に編集している方々にはたまらないでしょうね。
書込番号:8303032
1点

私もみちゃ夫さんも、カメラ本体で撮影日時字幕生成出来るソニー機ユーザーなんですが、
PCソフトが使えるようになると、各カスタマイズやBDオーサリング応用など夢が膨らみますよね^^
HDVカムのカメラデータからのsrt生成&字幕オーサリングも将来ぜひ実現して欲しいです。
(DVカムのそれはDVD MovieWriter 7の標準機能)
技術のある方、お願いしますお願いしますm(_ _)m
書込番号:8303121
0点

今までソフト会社などでも成し得なかったものを作成されるとは、
本当にスゴイ!と思いました。
しかも、日時字幕の表示/非表示ができるあたりがすばらしいです!
このような知識や技術の無い私は、純粋に感動しました。
今後、私を含め多くの方々にも享受できることを切望します。
書込番号:8306086
0点

>「DVD MovieWriter 7」での字幕作成後も、AVCHD画質はオリジナルと比べて
>無劣化なのでしょうか?
どのように字幕を付け加えているのか分からないのでなんともいえませんが、
無劣化か若干劣化しているのか!?微妙なところだと思います。
パッと見は無劣化の様にも見えるといった感じです。
>また、オーサリングにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?
合計38個のファイルをPlayList毎の18個を合成と20個分を合成して
合計約31分30秒の映像をオーサリングした場合、ディスク書き込み完了まで
約45分弱ぐらいだと思われます。
ただ、このとき完了する直前に書き込みエラーが発生してしまったため再生確認は出来ませんでした。
オーサリング後の総データサイズがディスク容量を超えてしまったためなのかも分かりません。
映像数を18個合成(連結)した約10分30秒映像の場合、約5分40秒で書き込み完了まで行きました。
スマートレンダリングが動作する状態にしておくことで多少時間は短縮されると思われます。
>mplsの開始日時と動画再生時間からの自動生成ですね。
まさにその通りです。
>MovieWriter 7ではBDMVオーサリングできましたよね?
出来るようです。
PCにはBDドライブがないので検証は出来ていませんが、
書き込み前までの編集作業はできるので、字幕取り込みが可能かどうかは確認できそうです。
>カメラ本体で撮影日時字幕生成出来るソニー機
これは特権ですよね。
>今までソフト会社などでも成し得なかった
たぶん、作ることは可能であっても特許の関係でソフトに組み込むことが出来なかったり、
メーカーによって記録されている形式に差分があったりして商品化することは難しいのでは
ないでしょうかね?!
特許に抵触しないか不安もありますが私用に限りということで、
期限付きで公開してみます。他機種/他社機ではいかがでしょうか!?
↓↓↓↓↓↓
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
書込番号:8306830
3点

公開ありがとうございます。
早速試してみました。
残念ながら、SD9のデータですとエラーになり出来ませんでした(泣)
あまり時間がなかったので、帰ってからもう一度試してみます。
mplsが違うのですかね…?
mplsの中身に時間の項目ってありましたっけ?
秀丸で開くと日にちはハッキリとわかるのですがね。日にちの前にある文字化けデータが時間でしょうか?
これも帰ったらちゃんとバイナリエディタで見てみます。
また、ソニーかキャノンかは忘れてしまいましたがmplの拡張子になっており、中身も多少違っていましたので、カスタマイズが必要ですかね。出来るかは不明ですが(汗)
出来ないご報告で申し訳ありませんでしたが、再度確認をして見ます。
また、出来上がったデータに非常に興味があります。DVDWRITERが焼き付けでないなら、どこで制御してるのかがわかれば、そんでもって元データに何かを変更すれば…いける?などと思っていますが難しそうですね
ソニーの字幕をみるとmtsにも字幕データが入ってましたので…
この件はすっかりと諦めていました…
あらためまして、すばらしい情報ありがとうございます。
書込番号:8307427
0点

ゆず怪獣さん
動作確認ありがとうございます。
>mplsが違うのですかね…?
HS100の場合、[カメラを速く動かして撮影した部分]や[手ブレが大きい部分]などの
情報もプレイリストファイルに書き込まれているようで、映像ファイル数(.m2ts)と
シーン?数(撮影開始日時情報等の情報の数)が異なっています。
#撮影開始日時がないシーン情報も含まれている。
したがって、撮影開始日時だけを取り出すためにデータの特徴を細かく
チェックしています。
そのチェックエラーとなっているのではないかと思います。
『拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。』
か
『PlayItem数とシーン情報(撮影開始日時)数が異なります!! 処理を終了します。』
のエラー出力が出ていませんでしょうか??
>mplsの中身に時間の項目ってありましたっけ?
>秀丸で開くと日にちはハッキリとわかるのですがね。
>日にちの前にある文字化けデータが時間でしょうか?
テキストエディタで開いて見える日にちは、タイトル情報だと思います。
その日にちの前にあるBCDデータが撮影開始日時(YYYYMMDDHHMMSS)のようです。
時間は、開始/終了がPTS値で書き込まれているので計算して求めています。
>ソニーの字幕をみるとmtsにも字幕データが入ってましたので…
先日、字幕をつけたAVCHD-HDの中身を見たところ、
字幕用ファイルらしいものは無いようでした。
映像ファイル.m2tsに埋め込まれているようですね。
他機種/他社機のプレイリストファイル(.mpls)を見て確認したいのですが、
手元にはないので確認することができません。
差し支えない範囲で提供していただけるとうれしいのですが。。。。
できるかわかりませんが対応してみたいとも思っています。
書込番号:8308090
0点

撮影開始日時を取り出すためにデータチェックの方法を変更してみました。
多少汎用的にはしたつもりですが、他機種でも生成できるでしょうか。
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
書込番号:8311035
0点

ぱなとよさん
こんばんは
色々とありがとうございます。
>そのチェックエラーとなっているのではないかと思います。
PlayItem数は [2] です。
拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。
というエラーでした。
サンプルを
http://1.kissho.org/100R/
kitchou16631.zip [DLKey] お借りします 58.6MB 08/09/06(Sat),23:13:51
にアップいたしました。
PLAYLIST内の0と1は違う機種になります。
>その日にちの前にあるBCDデータが撮影開始日時(YYYYMMDDHHMMSS)のようです。
>時間は、開始/終了がPTS値で書き込まれているので計算して求めています。
なるほど・・・PTS値・・・知りませんでした。
バイナリで見ると、開始日時はわかたのですが
PTS値の算出方法が???でした。
難しいですね。勉強になります。
>字幕用ファイルらしいものは無いようでした。
>映像ファイル.m2tsに埋め込まれているようですね。
情報ありがとうございます。
埋め込みでしたか残念です。
んーこの方法しかないのでしょうかね。
>できるかわかりませんが対応してみたいとも思っています。
お手すきの時にご対応していただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8311105
0点

ゆず怪獣さん
「拡張データ(シーン)情報が異常です!! 処理を終了します。」の
エラー出力でしたか。。
このエラー出力を行っているチェック処理を削除したものを
改めてアップしてみましたので動作確認していただけますでしょうか?
サンプルデータありがとうございます。
しかし、DownLoadできなくてまだ見れていません。。
書込番号:8311339
0点

ぱなとよさん
早速のお返事とご対応ありがとうございます。
>このエラー出力を行っているチェック処理を削除したものを
>改めてアップしてみましたので動作確認していただけますでしょうか?
確認いたしました。
完璧です!!
すごいです!!本当にありがとうございます。
たぶんですが、他メーカーも動作すると思います。
ここは、他の方のご報告を待つしかありませんが・・・。
先ほどのサンプルですが、
KEYを忘れておりました。
yuzu
になります。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8311468
0点

ゆず怪獣さん
DLできて当方でも確認してみました。
生成できましたね。
プレイリストの中身を見てみました。
チェックを外した箇所のデータが、参考にさせていただいた0と1と
当方HS100の間でホンのわずかですが異なっていました。
※撮影開始日時(BCD値)の年の11バイト前から4バイト分の値
[01 03 03 XX]のXXのところが異なっています。
また、参考にさせていただいたm2tsファイルと生成されらsrtファイルを使って、
VideoStudio12で字幕焼きこみを行いm2tsファイルに出力してみました。
再生時間と日時字幕の長さもピッタシあっていました。
HS100以外でも大丈夫のようでよかったです。
書込番号:8311653
0点

ぱなとよさん
確認ありがとうございました。
わたしも
MovieWriter7とTMPGEncで確認しました。
すばらしいです!
ありがとうございました!!
MovieWriter7を購入しなければ・・・。
ver4を今まで使用していたので、いい機会になります。
ただ、Nero8もほしいのですが・・・これはあきらめるしか(泣)
書込番号:8312828
1点

ぱなとよさん!
すごいものを本当にありがとうございます!!!
ここ数カ月、ずっとROMってきましたが、書き込みは初めてなので、
緊張してます。& ずっと欲しかったものが手に入って興奮してます!
何から書けばよいのか…
まず、私はHF10ユーザーです。で、HD Writerは使っていません。
ぱなとよさんの想定した使い方とはおそらく違う使い方をしましたが、
撮影日時字幕が作成できました。
まず、私はコマンドプロンプトが使えないので、そこから違います。
1)作業用フォルダーを作成、その中に、pl2srt2とカメラの生データ(AVCHD以下すべてのファイル)の中にあるPLAYLISTの中の.mplファイルをコピーしておきました。
2).mplファイルをダブルクリック。すると『このファイルは開けません』のメッセージが出ます。その中の『動作を選択してください』で、『インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する』を選択し、次の画面で、pl2srt2を選択します。
3)そうすると、先ほど作成した作業用フォルダーに映像数分の.srtファイルと、すべてを連結した.srtファイルが作成されます。
字幕作成までは以上の手順でしました。
そのあと、字幕の確認ですが、私はMovieWriterは持っておらず、TMPGEncも通常版は持っておらず(ないないづくしです^_^;)持っている、TMPGEnc BONUS PACK2 for VAIOで確かめました。
これですと、AVCHDでは書き出せず、SD画像に変換されてしまうのですが、ひとまず、きちんと字幕が作成され、DVD プレーヤーでも再生され、字幕表示、非表示の選択もできました。
まだまだ我が家にはAVCHDの再生環境とソフトがないのですが、一番にやりたいことが
できるようになったので、またこれから色々そろえていきたいと思います。
本当にありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:8316634
2点

ゆず怪獣さん
私、ちょうど体験版の期限が切れてしまいましたので、
MovieWriter7を購入してしまいました。
これまで触ってきた感じでは、出力時の映像&音声形式を入力映像のものと
合わせておいて、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」に
チェックをつけておく事で、字幕を付与した場合でも映像&音声データそのものは
再エンコードされずに、m2tsファイルに字幕情報の追加のみを行っているように
思われます。あくまでも推測ですが。。
つまり、映像自体は無劣化ではないと考えられます。
#ディスク作成時間と生成されたm2tsファイルのサイズからの推測。
Mikanonさん
HF10でも大丈夫だったのですね。良かったです。
AVCHDから変換したSD画質のDVDでも撮影日時が表示されるのは良いですよね。
自分自身でも使えるな〜と思っています。
変換方法として、そのような方法もありましたか。
もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に
置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)を
ドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。
----------------------------
ひと工夫するとこんなことも出来ます。
↓のように「夏休みの思い出〜〜」という文字列をテキストエディタで
挿入すると時刻の他にタイトルなども字幕として入れられます。
※少し難しくなりますが、映像の再生時刻に合わせてタイトル以外の
コメントを入れる(下のNo.[5],[6])と映画の字幕チックに演出できると思います。
表示したい時間分(1秒単位)だけコピーする必要はあります。
==============================
1
00:00:00,000 --> 00:00:01,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:36
2
00:00:01,000 --> 00:00:02,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:37
3
00:00:02,000 --> 00:00:03,000
夏休みの思い出〜〜
2008/08/02 10:29:38
4
00:00:03,000 --> 00:00:04,000
2008/08/02 10:29:39
5
00:00:04,000 --> 00:00:05,000
ここは、○○○海水浴場です!!
2008/08/02 10:29:40
6
00:00:05,000 --> 00:00:06,000
ここは、○○○海水浴場です!!
2008/08/02 10:29:41
7
00:00:06,000 --> 00:00:07,000
2008/08/02 10:29:42
:
:
==============================
ソフト(ツール)を少し変更してみました。
「プレイリストファイルから一部のPlayItemのみの字幕を取り出す」ことが
出来るオプションを追加しました。
上にリンクしているページの下のほうに『●おまけ』として追加しました。
追伸:
私のPC環境に問題があるのか分かりませんが、生成した字幕ファイルを
MovieWriter7で字幕インポートしてAVCHD-DVDを作成しようとすると、
書き込みの終盤で「書き込みに失敗しました」となってしまう場合があります。
同じようなことが起こっている方はおりますでしょうか?
単純にテキスト文字を連続して字幕データを付与しているだけなのと
字幕SRTフォーマットとしても間違いはないはずなのですがね。
※問題なく書き込み出来ることもあります。
書込番号:8321652
1点

ぱなとよさん
遅くなりましたが、公開ありがとうございます。
このところPCが不安定なので、まだ試せていませんが、
また所有機のHF10のデータでもチャレンジしてみたいと思います。
(編集作業は私には”チャレンジ”にあたります。。。笑)
取り急ぎ、お礼のご挨拶まで。
書込番号:8322778
0点

ぱなとよさん
>もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に
置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)を
ドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。
これは便利ですね!
これからはこの方法で使わせていただきます。
我が家ではパソコンの性能が低いためになかなか編集ソフトに手が出せず、
いろいろ試すことが難しいので、私から情報提供ができないのが申し訳ないです。
たぶんDVD MovieWriter 7は重くて動かない気がして、体験版にも手が出せずにいますが、
それも含めてそのうち試してみますね。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8324927
0点

ふくしやさん
どういたしまして。
やはり、便利ではあると思いますがPCを使わないと作成できないのは
手間がかかり、どうかな?とも思っています。
また、ライセンス的にも気がかりでもあります。
>生成した字幕ファイルをMovieWriter7で字幕インポートして
>AVCHD-DVDを作成しようとすると、書き込みの終盤で「書き込みに失敗しました」と
>なってしまう場合があります。
「書き込みに失敗しました」となってしまう原因と考えられることが分かりました。
基本的な操作は、MovieWriter7のビデオディスク作成機能を使用してPlayListに
含まれる映像ファイルを取り込み「ビデオを合成」して一つにまとめ、
生成した字幕ファイルをインポートし、自動生成されているチャプタと字幕日時更新の
タイミングを確認してディスクに書き込む、という手順を行っています。
この中で『「ビデオを合成」して一つにまとめ』を行っていますが、
一つにまとめた時の合計ファイルサイズがある一定サイズを超えると
書き込みに失敗してしまうようです。
これまでの状況から判断すると“約1.2GB”程までであれば
書き込み失敗にはなっていないので、安全をみて合成した場合あるいは
一つのファイルサイズが“約1GB”ぐらいになるようにすると良いと思います。
このようになってしまう場合は、pl2srt-exで出力範囲を指定すると対応できます。
コマンドプロンプトからの操作であったり、AVCHD/DVDビデオ編集が伴ってしまうので、
やはり、使い勝手は良いとは言えませんね。ある程度のPCパワーも必要ですし。
Windows版も簡単なGUIであれば作れると思いますが、作成時間もなかなか取れません。
書込番号:8325263
0点

Mikanonさん
こちらこそ、いろいろとありがとうございます。
>私から情報提供ができないのが申し訳ないです。
そんなことはありませんよ。
HF10が生成したプレイリストファイルでも字幕ファイルの
生成が可能であったという情報提供も重要です。
うれしく思っております。ありがとうございます。
今では、ハイビジョンビデオカメラの映像データサイズが
大きくなっているため、SDカードの内容をそのままハード
ディスクにコピーするだけでも、(記録容量にもよりますが)
数分以上かかると思います。
したがって、DVD MovieWriter 7などのソフトを使ってそれらの
映像データを読み込むだけでも時間がかかってしまうので、
動作が重くなり動きづらくなるのもある程度はしょうがないと
思っています。
パソコンの性能=CPUが高速&メモリ量が多い だけではなく、
映像データを保存するハードディスクが高速であることも
条件となってきているので、DVDビデオ編集の場合と状況が
変わってきていて厳しいですよね。
書込番号:8325490
0点

ぱなとよさん
こんばんは
私のPCも超非力です。
メインはノートPCでpemM1.2Gですから・・・
「ビデオを合成」までいくのが大変です(汗)
HDWRITERも編集画面を表示しようとすると同じなので
こればかりはモアパワーって感じですw
>この中で『「ビデオを合成」して一つにまとめ』を行っていますが、
>一つにまとめた時の合計ファイルサイズがある一定サイズを超えると
>書き込みに失敗してしまうようです。
3.7Gをやってみました。
んー、私の場合はスマレンが効いていないようでして
予想サイズが小さくなっています・・・。
ビットレートも18Mにしたり
色々と設定値を変えてみたのですがどうもうまくいきませんね。
設定のチェックと、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」のチェックは入れているのですが・・・。
7のBasic(体験版)を入れたのが間違えでしょうか(汗)
色々と試してみますが・・・
給料日までこのソフトはおあずけになりましたので(泣)体験版でがんばります。
>このようになってしまう場合は、pl2srt-exで出力範囲を指定すると対応できます。
これもすごいです!まだ使ってはないのですが、
4Gオーバーのものを書込みする時は、かなり重宝しますね。
ところでですが、このソフトはなんのPGで作成しているのでしょうか?
(お聞きしても大丈夫でしょうか?)
それと、ほかのPCで試したところ
バッチで
「指定したプログラムは実行できません」
となり普通に起動させようとすると
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした・・・」とエラーが出てしまいました。
必要なDLL等ありますでしょうか?
またまた大変に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Mikanonさん
是非あちらでも頑張ってください。
常連の方々が食いつかないのは何でだ?と思っていたところでしたので・・(汗)
NERO8で字幕機能がないからなのでしょうか・・・?(あったらごめんなさい)
書込番号:8326153
0点



同様の症状が出ている方おられますか?パナに問い合わせても、実物を見ないと返答できませんとのことでした。修理等に出された方おられましたら、費用はいくらかかったか教えてください。お願いします。
0点

修理前に修理金額を聞いてから修理するしないを判断することも出来ますよ。
書込番号:12381698
0点



みなさんは4.7GのDVDをほぼフルで焼いたときどれくらいの時間で焼き終わりますか?
私のPCはメモリ4Gで、core2 Quad Q8300で1時間半くらいかかります。
ちなみに付属ソフトで焼いてます。
こんなものでしょうか?
また、メモリをあげたり、今はkore2以上のものがでてますけど、それにするともっと早くやけるんでしょうか?
0点

書き込みにかかる時間は、使っているライティングソフト、光学ドライブの性能、メディアが何倍の書き込み速度に対応しているかなどによって変わると思います。
メモリの容量とかCPUの速度で大きく変わることはないでしょう。
書込番号:11775144
0点

スタンダード解像度に変換して焼いているのですよね?
実質変換待ち、でしょう。
編集しないならレコーダにアナログ等速取り込み、
ブルレイレコにデジタル高速取り込み後に、レコーダで等速変換、
の方が無難な場合が多いです。
付属ソフトって、Quadを活かし切れましたっけ?
変換中全部動いています?
一部しか動いてないなら、今のPCの能力を活かせる、
他の変換ソフトを使った方が無難かも?
書込番号:11775489
0点

スタンダード解像度に変換して焼いているのですよね?
実質変換待ち、でしょう。
→フルハイビジョンで撮ったものをDVDビデオの最高画質に設定して焼いています。
もしかしたら、AVHC?のフルでとっているので、DVDビデオに変換しているから時間がかかるんですかね。。
そういう意味ですよね?
付属ソフトって、Quadを活かし切れましたっけ?
変換中全部動いています?
一部しか動いてないなら、今のPCの能力を活かせる、
他の変換ソフトを使った方が無難かも?
→Quadを活かせるかの判断がどこでみるのかわかりません^^;;
全部動くって何が動いているのかをみたらいいんですか?
書込番号:11775533
0点

ハイビジョンをスタンダードに変換しているので時間がかかりますね。
各CPUがどう動いてるかは、
タスクマネージャを起動(Ctrl+Alt+Del)して、
「パフォーマンス」で各CPUの使用率を確認できると思います。
書込番号:11775571
0点

再エンコの場合、記録時間+αかかりますよ。
書き込みモードを確認されてくださいな。
書込番号:11775903
0点

みなさんありがとうございました。
変換されるから遅くかんじていたんですね。
解決しました〜♪
書込番号:11775989
0点



先日、HDC-HS100を買ったばかりで、まだ使い方も良く分からない者です。
You-Tubeなどに動画を上げる場合はハイビジョン画質のままではなく、
一旦Mpeg-2などに変換してからじゃないと投稿できないのでしょうか?
付属のソフトで変換してアップロードする以外に方法があれば教えていただけませんか?
できれば高画質のまま動画を上げたいので、どうしたらよいか分からなくて、
みなさんに質問させていただきました。
宜しくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
なかなか良いアイディアがでませんねー。
塾長江田島さん、PC板で聞いたほうが有効な回答を得られるかも知れませんよ?
書込番号:10248215
0点

ありがとうございます。
アップロードは何度もしてるので使い方はわかるのですが
画質と音が劣化?しちゃってダメなんです。
他で聞いてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:10262072
0点

そのままUPでいけるはずだが、
どういう問題が発生しているのでしょう。
完全に元と同じにはならない。
そもそも映像のサイズが縮小されるし。
http://dtv.sblo.jp/article/32471503.html
これぐらいで我慢。
書込番号:10262137
0点

そのままと言うと?
ハイビジョンのままでもアップロードできるということですか?
わたしは付属のソフトを使ってMpeg-2に変換してます。
そのソフトを使わないとアップロードどころか
ハイビジョンのまま再生も出来ないんです。
使い方おかしいですかね?
素人なので説明が下手ですいません。
書込番号:10267686
0点

ブラウザでm2tsファイルをそのまんま無加工でアップできます。
>そのソフトを使わないとアップロードどころか
>ハイビジョンのまま再生も出来ないんです。
PCに取り込んだHS100で撮影したハイビジョン動画が
付属ソフト以外では観られないということですか?
であれば再生可能なソフトを入れてないだけだと思いますが。
意味を取り違えていたらすみません。
書込番号:10267958
0点

なぜかSDさん
再生ソフトの関係かもしれません。
帰ったらやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:10268318
0点



HS200・300との違いってHDDの容量の違い?
画質は同じレベル?
画質さえ良ければモニター画面小さくても我慢できます。
記録容量がTM350と同じくらいなら
大きくてもHS100が安くて良いかなと。
0点

撮像素子が小さい分、暗所性能を初めとする画質で劣ると思います。
画素数や最大静止画撮影サイズ等も異なりますね。
書込番号:9908273
0点

どうも最近、安さに惹かれてなのかHS100に関心を持つ人が増えているようですが、
1年以上前に発売された、パナソニック製ビデオカメラの画質評価が最も低かった
時期の機種です。
↓参考までにレビューの一例です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080820/zooma373.htm
TM350どころか、HS200・300と比較しても、画質面で大きく劣ると思われ
るので、画質より価格を優先するのでなければ、止めた方がいいと思われます。
書込番号:9909138
0点

屠龍の技さん
早速ありがとうございます。
当方以前カールツァイスというカメラのレンズの綺麗さに魅了され
愛用しており、少し舶来物かぶれしている様です
それでパナソニック(ライカ)に絞ってみたのでした。
画素数も最近のコンパクトカメラなど、どんどん上がっているけど
レンズの口径が小さければ無用の長物になっているのではないかと思っていました
「安物買いの銭失い」にならないよう、もう少し勉強してみます
書込番号:9909489
0点

パナソニックのこの機種は
レンズがどうとか、撮像素子がどうとかいうより
映像エンジンがなんか狂ってるとしか思えません。
書込番号:9909646
0点

初めての質問でグットアンサー決定が遅くなりましたが、皆さんの回答、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9985920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



