
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月2日 07:36 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月4日 16:41 |
![]() |
0 | 15 | 2012年2月10日 21:40 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月28日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月19日 17:20 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月21日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3コしかないユーザーボタンの割り当ては悩む所ですが、皆さんどうしていますか?
ちなみに私の場合は@がデジタルズーム、Aがオートホワイトロック、Bが最後に撮影したクリップの削除に割り当てています。
デジタルズームに関しては2倍は何とか使えるので2倍だけでON-OFFできるようにしてもらえると
有り難いですね。
オートホワイトは殆ど使う事はないのですが緊急で使用する時に、色がコロコロ変わってしまうのを
避けるために割り当てました。
最後に撮影したクリップの削除は、NGシーンを削除するために割り当てました。
再生モードにしてから削除するのは非常に面倒なので・・・。
0点



すでにこの機種をお使いの方に伺います。
H.264の画質はBW-830にて存じていますが、BW-830はコンテンツを記録するのみで
カメラのようにリアルタイムに変わる状況をレンズを通して記録するのではないので
多小ニュアンスが違います。
そこで実際にお使いの方の映像に関する感想をお伺いさせてください。
1点

やっと金を貯め、先日155買いました。
早速映像を撮影して来たので、映像を公開しました。
フルHDをエンコードしていますが、雰囲気は解るかも?
1080/30P AUTO
http://itatv.at.webry.info/200904/article_1.html
上記は、ブログですが、HPの方も、時間があれば御覧ください。
書込番号:9345790
0点

私は12月既にHPX175を購入しました。
決定的理由はAVCHDが民生規格、HD/SDIの有無です。
それとブログ拝見しましたが、カメラが泣きますね?
もう少し映像を勉強しましょう。
良い映像は見ていて心が和み、感動すら与えてくれます。
具合が悪くなるようでは、いくら「放送」を銘打っても次回見てくれません。
よく映画を見て、番組を見て、自分が今回してるカメラの映像を何人の人が見ているのかを
いつも頭に入れ、言い訳をしなくても他人に何かを与えられるものを提供するから人は見る。
だからその見る人のためにスポンサーが現れ、ビジネスとして放送局が成り立つのです。
加えてシュートする前に構想をはっきり決め、迷わず、動かず、何分で仕上げる位の構想を持って撮影に入らないから、カメラマンの撮影意図が視聴者に伝わらないものとなります。
パン、チルト、アップ、それぞれに意味があります。
それは無言のメッセージなのです。
1080/30pで撮影するとはそう言うコンセプトをマスターしたプロが使うモードです。
がんばって下さい。
書込番号:9346194
0点

撮影技術のご指摘、ありがとうございます。
なんせまだアマチュアですから、これから改善していきます。
自前WEBサーバ構築と、映像を流す方に今まで、時間と金が掛かりすぎて、
これからです。
1080/30Pですが、プロが使うものと言われれば、そうなんでしょうが、
インターレスはテレビだとすれば、パソコンなどは、細かい文字や
画像を表示させるディスプレーは、プレグレッシブが主流です。
WEBに限ると、60iが良いのか、24Pとかって考えてるうちに、30P
も有りと考えるのは、どうでしょうか?
現在購入したばかりで、映像をWEBで放送する場合の、元映像と
エンコードを模索中です。
なお、余談ですが、AG-HMC155は、HPX175と基本映像の仕組みは同じ
とメーカーでは言っていますが、パソコンで編集する場合
1.メディアが安価に手に入る。本体価格の差も有るが、メディアを
考えると、P2が10万超すと、SDHC 16GB クラス6で、3千円で
購入でき、メディア3つでも、1万円内ですむ。
2.パソコン取り込みに関しても、SDIカードも数万円、SDHCのUSBリーダー
は数百円ですむ。
3.メカレスだから、故障も少ない。(パナソニックの3年無償保証もある)
自前サーバ、編集機、ソフトの投資が掛かりすぎているので、あまり
投資できないが、SONYのテープレスよりは、安く手に入る。
今回の機器購入にあたり、ネットでは映像が少なく、有っても画質が悪いので
UPしてみました。
プロのご指摘ありがとうございます。でも、カメラは、泣かせるつもりは
毛頭有りません。考えての購入です。
テクニックは別として、ネット利用での機器としては、申し分無いと思います。
撮影のご指摘等は、この欄よりブログがよろしいと思いますので、
よろしく、お願いいたします。(今後、腕を磨きます〜〜〜!)
書込番号:9347816
3点



レテ側にズームすると本体内部から異音がするのですが初期不良なのかどうか戸惑ってます。2日ばかり使って日中は気が付かなかったのですが静かな深夜けっこう気になります。マニュアルズームでもテレ側にするとやはり電源入っているかぎり小さい音ですが鳴りっぱなし。ワイド側に戻すと音はしません。ちなみにテレ側ズーム時は録画すると内臓マイクからこの音を拾ってしまいます。電動ズーミング時サーボモーター音はするとは思うのですが、何もしないのに異音はちょっと気になるのでご意見お聞かせください。
0点

AFで常時合わせにいってるとか?切るとどうでしょ。
どちらにしろ気になるなら一度サービス送りですかね。
書込番号:8450864
0点

十字介在さん どうもです。念のためにAFも実験しましたがマニュアルにしても関係なく異音はでます。やはりサービス送りですね。買ってから殆ど使ってなくても修理扱いになるのでしょうね。あ〜残念! 一応販売店に掛け合ってみます。ありがとうございました。
書込番号:8451186
0点

AFモーターの音ですね。レンズが大きい分モーター音は民生機より大きいです。
室内ですと暗い上に、最大ズームにすると更に一絞り暗くなりますのでAFの迷いが出ます。
明るい所でも同様の症状が出たり、MFにしても症状が出たら故障の可能性は高いですが・・・。
あとMFにしても液晶画面を閉じた時の下の部分にあるオート、マニュアル切り替えスイッチが
オートになっているとMFにはなりませんので注意が必要です。
液晶画面のMF表示を確認して見て下さい。
書込番号:8454861
0点

結末が気になっていたのですが、全くレスがありません。
結局どうしたんですかね〜?
書込番号:8721414
0点

ブルーレイファン様
レス遅れて大変申し訳ございませんでした。内部スイッチを切ったら現象起きませんでした。しかしオートフォーカスも外部スイッチ切の意味があまり無いように思ったのですが意味はあるのでしょうね。なにせ趣味での利用しかしませんので突っ込んで考えませんでした。MFで気になったのですがフォーカスアシスト使っても液晶・ファインダーともに合わせるのが難しかったです。
書込番号:8728479
0点

chapachapa1さん
早速のレスありがとうございました。
マニュアルフォーカスを使う時はメニューのSW MODE→フォーカスアシスト→BOTHを選択すると
フォーカスアシストSWをONにした時に周波数分布グラフが表示されますのでマニュアルフォーカスで
ピントを合わせやすくなります。
この時はVFを併用してVFで画を見ながら液晶に表示される周波数分布グラフを見ると良いと思います。
それ以外ではマニュアルフォーカスを使用する時は、必ず距離表示をm表示にしておいて下さい。
マニュアルフォーカスを使用する時は前ピン、後ピンの判断も重要なので・・・・。
後はフォーカスアシストを使用する時でもズームインしてからピントを合わせてからサイズを決めた
方が良い結果を得られます。
書込番号:8729347
0点

ブルーレイファン様
どうもです。いろいろ有難うございます。こんな便利な機能があるのですね・・・しかし今思えばスレ立てたのが恥ずかしいです。マニュアルもしっかり読まなければですね。私クラスの素人さんでもこのカメラは選択肢の一つになるのでしょうね。趣味の風景撮影にも大変満足しています。
書込番号:8731402
0点

chapachapa1さん。
私はこの掲示板に質問しましたがお返事いただけなかったので実績のあるP2カードの
AG-HPX175にしました。
ズームの件でご心痛のことと思いますが、ハードは保証がありますから安心してください。
皆様のご意見を拝聴しますと、記録方式と記録メディア、それにバリアブル記録の有無が
違うだけで仕様や設定はほぼ同じようですね?
そこで>私クラスの素人 を前提にアドバイスを・・・・
しばらくテスト撮影する間はパンとズームは使わないこと。
電動ズームはなおさら。
素人の方はズームそのものを楽しんでいるかの如く多用しますが、緊急時のサイズ替えと思ってください。
アップを撮りたいときは寄れるだけ自分の足で。(勿論ズームでよってアップでフォローする得もあります。)
パンは16:9でも映りきらない広さ、パノラミックを表現するか、被写体A〜Bの因果関係を表すときのみ。(むやみな多用は作品レベルを下げます)
写真と同じで動画もフィックスが基本です。(フレームの中で役者が演ずる)
この役者は鳥であり山であり電車です。
一作品の内パンとズームはあっても一回限りと意識されて作品作りをされると、品のよい映画のような作品に仕上がりますよ。
勿論被写体を吟味して無駄のないカットを撮り、逆にたとえば新宿の雑踏から銀座の雑踏に場所が移動したようなときには象徴的なカットをタイトに3〜4秒挿入し視聴者に自然に場所が変わったことを画で伝えます。
これを捨てカットといいます。
ドキュメント以外はできるだけ三脚を使いましょう。
人に見せるようになったら必須です。
参考になれば・・・・
書込番号:8751631
0点

dragongateさん どうもです。いろいろアドバイス有難うございます。参考にさせていただきます。趣味が多岐にわたっているためなかなか専門知識が身につきません。ズーム・パンに関してはそうですね。昨日義弟の結婚式撮影をこのカメラで撮影しました。ドーリーでの撮影は始めてだったのですが仕上がりはまあまあでした。しかし撮影したのですが本人は是非ハイビジョンでとの希望だったので記録として残しましたが、式出席者の99%ブルーレイ及びPS3は持ってないようです。SD画質に落しての配布となりそうで裾野が早く広がればとも思いました。
dragongateさんのスレで映像に関しての感想もカキコしようかとも思ったのですが、素人レベルなので・・・ですが、しいて言えば早い動きの映像がやや不自然に感じました。あと発色は良いのでは?と思いました。(そこそこのプラズマ50インチで1080 60i) 一応友人の HVR-Z7J との比較でしかも素人ですので意見とは言えませんが。ちなみに私もBW-730購入して利用してます。
書込番号:8752223
0点

chapachapa1さんこんにちわ。
私のPCはお返事戴いてもMailに上がってこないので困っています。
迷惑Mailは毎日50通位くるのに・・・・
さて、
>しいて言えば早い動きの映像がやや不自然に感じました。
モードは何に設定されているのでしょうか?
60iであればそんなことはないはずですが、このクラスの特にPanaをご利用ならプログレッシブが良いですよね?
スキャンが他メーカーに先駆けてPモードですからCやSの見せかけではありませんので30pOvre60iが良いのでは?(よく見たらこのカメラは30p/Ovre60pが無いのですね?)
ま〜映画を作るのでなければ、そしてDVDに焼くのならNの必要はないですが24Pや30pには60iに無い、つまり現実的でない夢の世界が潜んでいますよね。
私は2年ちょっと前からAJ-HDX900で720/24pOvre60pを使っていて、先週の土曜日にサブカメラのAG-HPX175が来ました。
セッティングやTest撮影等々に日曜日までかかりました。
映像の印象は1/3のCCDにしては思ったより色の再現性がよかったです。
S/Nは残念ながら放送用AJ-HDX900と比べると15デシベル位の差がありますね?
ま〜報道にならといったレベルでしょうか・・・・
それと手持ちの撮影が思ったよりブレるし疲れますよね?
結局スティディーカムを注文し明日到着予定です。
これを持って年末年始の恒例の海外旅行に持って行きます。
このカメラならカルネ申請もいらないし持ち運びも便利ですので、この部分を考えると
トータルで○と言ったところでしょうか。
是非お試し戴きたいモードを一つ紹介します。
スローモーションを使いたいカットを60pで撮影しておくとソフトではあり得ない画質での画作りができますよ。
30pOvre60iでの作品作りに1/2再生で。(ソフトで創る疑似画でなく実際に画があるから綺麗です)編集ソフト必要(自機での再生は不可能かも)
お楽しみください。
書込番号:8756721
0点

dragongateさん 色々お勉強になります。しかしすごいビデオカメラお持ちなのですね。いつかそうありたいのですが、経済的にも技術的にも無理でしょうね。一応60iでの感想でしたが・・・しかし画像は綺麗ですが30pも試してみましたが素人的には違和感がありました。某有名店のお披露目会で720 60pを1/2再生で蝶がひらひらしてる映像見ました。けっこう魅力的に感じてました。ソフトはMacFCP使用で再生していました。あと記録メディアなのですが、SDHCカード社外品の格安16G使ってるのですが問題は今のところありませんがdragongateさんはどうですか?純正は高価なので趣味では使えません。すみません話題変えて板マナー違反なのですがお伺いしたいので・・・使用中一度だけ気になった現象がありました。本体設定日時は合っていたのですが、撮影日時が朝から撮影していたのに20分間ほど前日の深夜時刻になっていた事がありました。後半は正確に時刻も記録されていたので時刻設定変更はありえないので今でも謎です。
変な話題持ってきて申し訳ございません。
書込番号:8760803
0点

chapachapa1さんおはようございます。
>しかしすごいビデオカメラお持ちなのですね。
毎年年末年始の家族での海外旅行に持って行くので持ち運びやカルネ申請が大変な上、観光地では撮影規制があり撮影できません。
そのため175を購入しました。
>撮影日時が朝から撮影していたのに20分間ほど前日の深夜時刻になっていた事がありました。
これはこのクラスのカメラは初めてなので私には回答できませんが、設定に間違いなければバグでしょうか?
ちなみに業務用カメラの購入は30年前に友人がロンドンで行われたサロンインターナショナルにエントリーするのに同行するとき購入したきりで、当時はアナログだったのでこんな機能は夢のまた夢でした。
ちなみに私は昨日セットしようとしたのですが、最終OKボタンなりが出てきません。
取説にはメニューボタンを3度押せとありますが解除されてしまいます。
一度撮影すれば立ち上がるのでしょうか?
教えてください。
記録時にはTimecordとUsersbitの使用をおすすめします。
設定の仕方は取説をみてチャレンジしてください概念だけを伝授します。
一端設定すれば撮影に出るたびにプリセットボタンを押せば指定した数字が出ます。
一般的には23:59:00:00に設定し00:00:00:00ちょっと前付近から撮影開始します。
そこまでの1分間にCB(カラーバー)と外部音声機器を使う場合MIXアウトの基準信号を入れます。
これによって編集時に編集室との位相調整や音声レベル調整をします。
つまり自分のNLで位相がとれていても外部の持ち込み素材はそれぞれ違うわけですから、各素材を一端出来上がっているNLシステムに合わせます。
持ち込み素材に合わせたのでは、その都度色に違った作品が出来上がります。
ま〜最近はコンポーネントで編集される方が多いのでこの辺の管理は楽になりましたが・・・
アナログ時代は大変でした、電気を切ればパーツの特性が変動したので・・・・
TimecordにはDFと放送実時間言い(うるう年の4年分を秒で割っています。具体的には1分毎に2フレーム削除しています。)とノンドロップフレーム数字的実時間(DVDやテープ映画に使われる)があります。
放送が目的の人はDFでないと放送時間に入りません。
一般的には知られていませんが放送時間は世の中の時間に合わせていますので、1分のCMと言っても58秒で放送されています。
ですので一般の人はNDFで設定してください。
ここにも選択肢が出てきますが複数カメラとか現場の時間にあわす必要が無い場合はRECLANを選択します。
これでシュートした実時間の積み上げができます。
FREERANはシュートしなくても時計と同じに進みますのでシュートしてから終了までカメラを止めないような時以外は向きませんが現場の時間が記録されます。
またUsersbitはカードのナンバーや撮影タイトル、その他情報を書き込めます。
これはプロには必須項目ですのでミスがありませんよ。
これを踏まえてお試しください。
>SDHCカード社外品の格安16G使ってるのですが
私は175ですので20万近くもするP2カードを使用せざるを得ませんがSDHCは純正でも3〜5万ですので、それに半永久的です。
純正は記録再生を保証する付加価値が含まれているので高いですが、SONYみたいにサンデスクにOEMで創らせていることも考えると仕様をカメラメーカから伝授されコンセプトに乗っ取って造れば技術的には問題ないことをある意味で認めています。
従って記録や読み込み速度が純正に見合っていればある意味で問題ないとは思いますが、先に記したようにカメラメーカーの仕様の伝授を受けずに造っているところに多少問題がないわけでもないと思います。
長文になりましたが参考になれば・・・・・
書込番号:8761491
0点

dragongateさん どうもです。ご丁寧に有難うございます。現状ではハイレベルなお話についていけない状況です。今後の研究課題といたしますので申し訳ございませんが困ったときなどスレ立てるかもしれませんのでその節はご教授宜しくお願いいたします。さて日時設定の件でしょうか?こちらのカメラと175で基本的には同じかと思うのですが、特にセッティングは合わせてからメニューボタン押して戻せばセットされてたと思いますが・・・最終OKボタンみたいなものは出ないと思います。 仕事の関係で暫く手元にカメラもマニュアルも無いので記憶での内容ご了承ください。 失礼致しました
書込番号:8767855
0点

スレッド変えた方がいいかと思いましたが、面白いのでここに書かせていただきます。
dragongateさんのおっしゃるように、P2カードは全然下がりませんね、2年間据え置きです。32ビットカードバスに合わせたサイズに設計されているけれども、ハイエンドノートは次行っちゃいましたしね。どうみても、SDHCみたいなのを4枚くらいRAID0で動かしているだけのようなのに・・・。別のメーカーが作っちゃえばいいのに。
失礼、質問です。
AG-HVX200ユーザーですが、AG-HMC155はハンドリングはどうですか? もと8mm少年としては、重さにげっそりしているのですけれども。あと、比べた方がいらっしゃたら「映画らしさ」に違いはありますか?
突然割り込んで申し訳ありません。
書込番号:8952642
0点



趣味での利用を考えると、保存/再生はBlu-rayディスクを利用することになると思います。
HPを見ると、パソコンを介せば無劣化でBD-Videoが作成できるようですが、
民生用Blu-rayレコーダーへコピーすることはできるのでしょうか?
0点

グルーオンさん こんばんわ
お尋ねの件ですがパナの情報によりますとバナソニックのBDレコーダー
DMR-BW700、BW-800、BW-900、BR-500のSDカードスロットからBD-RE、BD-Rにダビングできる
ようです。
なお、この場合はメタ情報のコピーはできません。
書込番号:8422007
1点

やはり出来るのですね。SDカードスロット経由って理由がイマイチわかりませんが。
ただ、ディーガで編集はしたくないので、AVCHDを名乗る以上、USBかi.LINK経由で
他社のBDレコーダーにコピーしたいものです。
他メーカー間の互換性テストは雑誌でやってくれると有り難いですね。
書込番号:8428176
0点



ふと疑問に思いましたので教えて下さい。
業務用のビデオカメラには手振れ補正機能が有りますか?
有るとすれば、本機の性能はどうでしょうか?
定格を調べましたが、記入が無く困っています。
0点

光学式が搭載されてます。定格に記載されてますよ。
書込番号:8376518
0点




AVCHDの導入を考えていますが、撮影時のパックアップの方法として最適なものはどういった
ものになるでしょうか?
HDV方式ですとハードディスクなりメモリ方式なりまたはDVにダウンコンバートしてテープなどと
各種思いつくのですか・・・。
0点

HDMIかアナログコンポーネントをPCに入力するしかないでしょう。
そういう発想をされる方はHDVの方が向いてると思いますが。
書込番号:8354920
0点

いつも疑問に思うのですが、TVの取材、ロケ等では、バックアップなんてしてませんよね。
SONYのHDV2,3台で撮っていることがバックアップを兼ねているのでしょうが。
結婚式で見かけ業者は、肩に乗せたカメラに、小さなminiDVのカメラをくっつけているのを見ました。
これがバックアップなのでしょうか。もしくは、本体のテープ部が壊れているのか(^_^;)。
TVも結婚式も、取り直しの効かない一発勝負は同じはずなのに。
書込番号:8365520
0点

ブライダルを昔から撮影していまして、20年くらい前のVHSの当時はつなぎ撮りをしながらの撮影で編集はテロップを入れる程度でした。あってはいけないのですが、たまにあわててOn/Offをしてしまい撮影できていないことがありバックアップのテープから拾って事なきを得たこともありました。
DVCAMを使用して最近は撮影をしていましたがどうしてもテープトラブル(ドロップフレーム等)は避けられずカメラの上にMiniDVをのせてバックアップにしています。HDVではさらに顕著に現れると思われテープをバックアップ、HDDなどがメインと逆転しているような現状のようです。
放送用レベルですとベータカムなど信頼のおける機材を使用できるのでバックアップの概念はないかもしれませんし、または取材でしたら撮り直しも可能かもしれません。
業務用レベルの金額の機材では過去の経験からどうしても信頼性に疑問が残り、特に撮影のし直しが効かないブライダルやライブ収録ではバックアップは何らかの形で必要と考えます。
AVCHDもSDHCカードですがメディアの不良、書き込みの不良など絶対ないとは言い切れないと思いますがどうでしょうか?
コンポジットで出力→miniDVの入力ぐらいは思いつくのですが…。
書込番号:8366956
1点

私も現在ブライダル撮影をしてます。
ブライダルのメインカメラにはバックアップは必修で、実際何度もバックアップで助けられた事があります。
さて、この機種が発表された時に、私も同じ事を考えました。
メーカーへのお願いになりますが、多分1〜2年でマイナーチェンジしてAG-HMC155Aへ進化する際、SDカードを二枚入れれるようにし、HDDのようにRAIO1(ミラーリング)ができるように仕様変更して欲しいです。
あと、現在DVX100、MX3000を所有してますが、バッテりーの互換性をもたせて欲しいです。
上位機種のP2カード仕様の175?では、DVX100のバッテリーと同一で、どうしてこの機種はバッテリーを新規格にしたのでしょうか?
DVXシリーズからの、乗り換えする人達から苦情が殺到するような気がします。
書込番号:8383536
0点

不思議探検家さん こんにちわ
バックアップ機能に付いては全く同感です。
バッテリーの互換性の問題に付いては、私も最初はそう思ったのですが、よくよく考えて見ると
DVX100用のバッテリーは二世代前の民生機用バッテリーなんですね。
HPX175に関しては、いくらなんでも今年発売したHVX205Aと互換性のないバッテリーを採用する
訳にはいかないので古いタイプのものになったのだと思います。
反対にAG-HMC155は同じAVCCAMシリーズのAG-HMC75では新タイプのバッテリーが採用されています
ので、HMC75と互換性を持たせたのだと理解しています。
さらにAG-HMC155のバッテリーは最新の民生機の物ですので、何処でも手に入りしかも安く?買える
のではと期待しつつ(笑)現在では納得しています。
そしてバッテリー(特にリチウムイオン)は消耗品なので・・・・・。
まあバッテリーもメディアのSD・SDHCカードも何処でも手に入るというのは良いと思います。
プロショップ限定販売ですと価格が高くなる傾向があります。
書込番号:8385804
0点

ポン兵衛さん こんにちは!
バックアップという本題から脱線しましたが、バッテリーはDVX100シリーズと一緒にして欲しいと思ってる人が圧倒的ではないか?と思います。
そもそも、本機はDVX100シリーズのユーザーをターゲットにして開発された物だと思います。
確かにバッテリーは消耗品ですが、まだ十分使えるから流用したいと思ってる人が多いと思います。
かといって、HPX175は少し高いし、P2カードは更に高いのでAG-HMC155に魅力を感じている人が多いと思います。
DVX100であと2年くらいは凌ごうと思ってますので、次期AG-HMC155Aに大いに期待してます。
次期AG-HMC155Aには、市場調査をしっかり行い、購入予定者達の意見をしっかり取り入れて欲しいと思います。
最後に、業務用として販売する以上、バックアップ機能は必修です。
書込番号:8388423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



