
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2009年8月30日 20:44 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月29日 15:52 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月28日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月4日 03:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月1日 22:26 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月24日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


舞台使用を前提としています。
現行AG-DVX100を使っています。
DVX-100はF11相当
HD化の第一歩としてHMC155の導入を検討しておりますが
業務使用の方で、この機種のF値(正確な定義通りでなくてもよい)
を教えて頂けたら幸いです。
0点


>カラメル・クラシック
感じ悪いコメント有難うございます!
私は、プロの方で使われてる方に質問したのですが、、、。
まさにバットアンサーです。
鵜沼電気(UBCビデオ)さんに確認したところ
F5.6からF8相当しかない。大変暗いし
CCDも50万画素しかないのでハイビジョンではないですね〜とのこと。
輪郭がギザキザになるとのこと。
辞めた方が良さそうです。
書込番号:10074545
3点



8月中にAG-HMC45U が発売されますが
AG-HMC155と比較してどちらが良いと思われますか?
簡単な映像制作として、学校行事や商品PR映像に使う予定です。
価格面(数万円の違い)機能面(広角の違い、1000万画素超静止画)等を
考慮した場合、どちらがお買い得なのでしょうか?
家庭用ビデオカメラしか扱った事が無いので、何方か教えてやって下さいm(_ _)m
0点

どちらが良いと言われたらAG-HMC155
AG-HMC45UはAG-HMC155より軽いというだけでそれ以外に何のメリットもないかな。
書込番号:9972234
1点

AG-HMC155←AG-HMC45U←TM350.300といった位置関係でしょう。
より低価格で業務機を普及するねらいがあるようですね。今後SONYその他も追従してほしいですね。
しかし小型化はこれまでで、TM350.300などは小さくて扱いにくいですね。
後望むとすれば、周辺機器たとえばポータブルストレージなど欲しいですね。
またソフト類もまだ手遅れの感じで、自社で良い編集ソフトの開発が望まれます。
書込番号:9972481
2点

販売予定店に聞いてみました。
「155に比べて45はレンズ径を小さくしたりで感度の面では弱くなってる+ワイドが弱い+内臓マイクは同じくらいだが付いてる位置が上向きなので差が出るかも」ってコトでした。
だだ、軽い、コンパクトって面ではフィールド撮影なんかには向いてますよねぇ、ワイコンも2万台で出るらしいです。
どちらを買うか・・・ほんと悩みどこですよね;
書込番号:9973398
1点

Author Unknownさん
takeocomさん
スチール・ノセさん
有り難うございました。
同価格帯なら軽量であることより、機能面に優れている155の方が
長く愛せそうですね。
いつもは新しいものに流されてしまう性格ですが、今回は155の購入
でいこうと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:9977639
0点

出ましたね、メモリーカード・ポータブルレコーダーAG-HMR10、最高画質(PH)モードでも約180分、長時間(HE)モードならば約720分もの長時間収録が記録可能で秋にも発売されるようです。ただPHモードで3時間だそうですが、長期ロケなどではちょっとしんどいですね。
書込番号:9986199
0点

私もさんざん悩みました。最近HMC155も安くなって、ワイコン+キヤノンアダプタを付けたHMC45とそう変わらない価格になってきたので、なおさら悩みました。結局発売日直前にHMC45を選びました。
一番大きな理由としては、HMC155はセンサーがフルハイビジョンではなく、実際とあるプロショップ店頭のモニターでカメラ出力を比較してもわかるくらい解像感に差があったからです。方やCCD、方やCMOSなので絵づくりそのものにもだいぶ差がありますが、これは好みというか用途によっても合う合わないの程度の違いでしかないです。HMC155のほうが解像度のなさを補うために輪郭強調気味ですが(画素ずらしの結果かもしれない)、HMC45のほうが輪郭はとても素直な絵です。
ただ、HMC155のほうが明らかに優れているところもたくさんあります。ズームリングとフォーカスリングが別にあるのもその一つだし、ビューファインダー・液晶の大きさ(解像度は似たようなものですがHMC45の2.7インチ液晶はちょっとつらいです)、メニューの構成など、業務用途のフィードバックを十分に生かしたつくりである所は、基本的に民生用の拡張を目指したHMC45とは大きく違うところです。
なので、この2機種の違いはまさに用途の違いによって選ぶべきだと思います。基本オートで撮影し、フルハイビジョンTVで解像度の高い絵をプライベート+パーソナル主で楽しみたいならHMC45をお勧めしますし、チームで業務として、あるいは作品作りを楽しむのであればHMC155が向いていると思います。
書込番号:10231695
2点



>一覧のスペック情報
いろいろ誤記もありますのでお気になさらずに(^^;)
書込番号:9814788
1点

ありがとうございます。
そういうことですか、マジメにハイビジョンのはずなのにと疑問に思うと同時に
自分自身で何か大きな勘違いをしているのかと思っていました。
書込番号:9815154
0点

放送用・業務用ハイビジョンは1440X1080が主流で、SONYはこの1080をふるフルハイビジョンと表現していますね。
書込番号:9908739
0点

勉強不足でしたが,検索するとHDV 1080i方式:1440×1080 HDV 720p方式:1280×720となっていました。ソニーのスペック表などでは割愛しているようですね。見劣りするからでしょうか。
書込番号:9921197
0点



8mmフィルム時代、VHSビデオを経て、今回フルハイビジョンTM-300を購入、将来この手の機種を考えているのですが、肝心の画像編集ソフトがありません、SONYは早くからPC用の高級ソフトを販売していますが、皆さんはどこのソフトをお使いでしょうか。
0点

私は、EDIUS firHDVから始まり今はEDIUS5を使っています。
当初19インチのブラウン管モニターだったので使いにくかったのですが、
24インチの横長液晶モニターに切り替えたらとても使いやすくなりました。
しかし、液晶って残像が気になりますね。一応三菱の243を使っているのですが...
書込番号:9819737
0点

私はワケ有ってMovieStudioとVideo Studio12を主に使っていますが、
編集ソフトは、使う方の用途や技量によって、適したものが違ってきます。
TM-300のスレッドでもご自身が書かれているように、試用版を使って自分に合ったソフトを探すのが一番だと思います。
試用版が出ている有名処のソフトは、そんなに数は多くありませんから。
試用版が出ていないようなソフトは、素人は手を出さないほうが無難です。
書込番号:9820718
0点

結論からですと、まだAVCHD編集ソフトはメーカー完全対応のソフトが出ていないのが現状のようですね。
CyberLinkから8月にPowerDirector8を発売するようですが、期待したいところですが。
書込番号:9942387
0点



こんにちは、
HMC155かFX1000のどちらかの購入を考えております。撮影対象は、海、スキー場
のような明暗差が激しい場面60%、夜祭りやあまり明るくない街角の風景が40%です。
感度は、カタログ上では互角で、FX1000の方が僅かに明るくノイズが少ないよう
に理解しました。
以前FX1とGY-DV300を使っていましたが(HDVとDVですが...)、以下のホーム
ページに記した通り、FX1は黒つぶれがあるものの、昼間は同じような感じで
写りますが、暗くなるにつれて、FX1は色乗りが悪くなってきます。DV300は暗く
ても良く色が乗っています。
http://www.photoclub.sakura.ne.jp/photo/index.htm
皆さんに教えていただきたいのてすが、↑のホームページのような撮影条件の
時、暗い場面では、やはりFX1000は色が乗らなくなり、HMC155は色がしっかり
乗るのでしょうか?
ホームページのサンプルを色々拝見しているのですが、夜景では、自発光している
被写体が多いためか、色乗りに関しては、アテにならないと思っています。
おわかりのかた、教えて下さい。
0点



先日初めて業務用カメラHMC155を購入した、ど素人です。
初期不良なのか仕様なのか心配なので、質問させていただきます。
<症状>
カメラ電源OFFの時に、カメラを前後に傾けると「カタっカタっ」と音がします。
傾けるたびに内部の何かが移動したように音が鳴ります。
電源ON時に傾けても、音はしません。
これって、業務用カメラの特徴なのでしょうか??
教えてください!!よろしくお願いします。
0点

購入店へ問い合わせたところ、レンズの音だということです。
Panasonicの他機種でも、同じ音が鳴るそうです!
初心者の方なら、疑問に思う点だと思います。
ぜひご参考にしてください。
書込番号:9749871
0点

UPPY-さん ご購入おめでとうございます。
業務用カメラの特徴と言うわけでははありませんが、光学手振れ補正用のレンズがカメラの内部で移動する音です。電源を入れると音がしなくなるのは正常です。
書込番号:9749879
1点

VallVillさん
ご丁寧に回答してくださいまして、ありがとうございます!
正体は「光学手振れ補正用のレンズ」だったんですね。
これで安心して使用できます◎
ありがとうございました!
書込番号:9749930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



