AG-HMC155 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:1700g 撮像素子:3CCD 1/3型 AG-HMC155のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AG-HMC155の価格比較
  • AG-HMC155のスペック・仕様
  • AG-HMC155のレビュー
  • AG-HMC155のクチコミ
  • AG-HMC155の画像・動画
  • AG-HMC155のピックアップリスト
  • AG-HMC155のオークション

AG-HMC155パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月 3日

  • AG-HMC155の価格比較
  • AG-HMC155のスペック・仕様
  • AG-HMC155のレビュー
  • AG-HMC155のクチコミ
  • AG-HMC155の画像・動画
  • AG-HMC155のピックアップリスト
  • AG-HMC155のオークション

AG-HMC155 のクチコミ掲示板

(185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AG-HMC155」のクチコミ掲示板に
AG-HMC155を新規書き込みAG-HMC155をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

HMC155は「誰でも」使えるか

2009/09/19 11:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HMC155

スレ主 BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件

横浜開国博のヒルサイド会場にスタジオを設け「Y150市民放送局」という市民が誰でも参加できるインターネットテレビをやっています。
http://y150.tv/

市民自らが撮影するために使用するビデオカメラを何機種か揃えていますが、HMC155の出番が一番多くなっています。
私たち映像の素人の「放送」用途に、バランスよく合っているからです。

まず、大きさ重さ外観ですが、個人情報云々の時代に、公開を前提とした撮影には、被写体の同意が必須になります。承諾をとれるときには当然とりますが、何が起きるかわからない広いイベント会場の撮影では一人一人承諾をとっている余裕は現実問題としてありません。一見して「放送局」と認識されるカメラの形状は重要なのです。HMC75も使っており、肩載せタイプのほうがより「放送局らしく」っていいのですが、使い勝手等で日常の使用には一歩譲ります。
HMC155は外観の重厚さの割には、実際に持ってみると軽く感じ、ハンドリングに優れます。

何より使いやすいのは広角28ミリのレンズです。ニュース的な撮影には、見やすいファインダーと合わせ、手持ちでもブレを最小に押さえた映像を作ることができます。

SDカード記録であることも、速報性を重んじる放送局向きです。すぐにパソコンに取り込んで、YouTubeにアップすることができます。
YouTubeにアップしている動画は下記に。
http://www.youtube.com/user/hdcitv#grid/uploads
HD画質の映像の多くはHMC155で撮影しています。撮影者は初心者が多いので、見づらい動画があったとしたらご容赦を。

撮影のほとんどはAUTO設定のままです。
慣れない素人がなまじっかマニュアルで撮影すると、大きな失敗をする可能性が高いからです。
業務用のビデオカメラということで、操作が難しいのではないかと心配しましたが、懸念に終わりました。
AUTO設定のままで、普通の家庭用ビデオカメラと同じように扱うことができました。
しかもAUTO設定のままで、諧調表現の優れた絵を撮ることができるのが、家庭用ビデオカメラとの違いだと痛感しました。
シンポジウムの撮影をする機会も多いのですが、暗めの会場でプロジェクターで資料を映し、発表者にはスポットライトが当たっているといった、家庭用ビデオカメラではどこかが白とびするか黒つぶれしてしまうような状況でも、ちゃんと全てを表現してくれました。

家庭用ビデオカメラと業務用ビデオカメラの使い勝手で、一番大きな違いは「音」への対応だと思います。
いわゆる「山川地蔵」だけ撮っているときは、現場音よりBGMの選択に頭を悩ませていましたが、今回のような用途だと、いかに現場でうまく確実に音を収録するかが問われてきます。絵と音は同じくらい重視しなければならないんですね。
CANONプラグはPAから直接収録するときに便利ですし、チャンネルごとに細かく設定を変えることが出来るのも重宝します。
ただ、音をいじろうとするとマニュアル操作が必須なので、あるイベントでは全く音が録れてなかったという失敗もありました。

7月からHMC155での撮影を続け、9月27日には開国博も閉幕します。
残り少ない日々ですが、終幕に向けイベントは目白押しです。
HMC155やHMC75に興味のある方は、会場でイベントを撮影して実際の使い勝手を試してみませんか。
スタッフ不足のおり(笑)、歓迎いたします。
■Y150開国博ヒルサイド
http://event.yokohama150.org/event/hillside/index.html

書込番号:10177285

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/19 13:31(1年以上前)

おひさしぶりです

HMC155、かなり良さそうですね。
子育ての一段落した熟年ハイアマ向けにも、どうしてもっと人気が出ないのか不思議ですよね。

パナの業務用AVCHD下位機種の45/75も外見は立派ですが、カメラ部は小型民生用と同等ですし
画角も狭くワイコン必須ですので、惜しみない本物スペックの155は末永く愛用できそうですね。

書込番号:10177648

ナイスクチコミ!0


スレ主 BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件

2009/09/20 10:02(1年以上前)

ご無沙汰してます。
開国博がらみで右往左往しておりました。
ヒルサイドの会場は半野外なので、夏の暑さに茹ってもいました。
そういえば、HMC155のメリットのひとつに、今回のような暑くて砂塵も多い会場という悪条件の運用下でも、あまり気を遣わずに撮影に専念できることがあります。(実際はメカニズムに相当の負担がかかっているんでしょうけど)

HMC155は、記録をする道具としては高いバランスがとれていると思います。
ただ、私を含めた「熟年ハイアマ」といわれる人たちは、「所有する喜び」を求めている気がしています。
道具ではなく、愛玩物としての魅力をカメラに求めているのではないでしょうか。
その大きな要素は「見た目→外観→デザイン」です。
HMC155は、最初みたとき、なんて無骨なんだろうとデザインそのものには全く魅力を感じませんでした。
しかし実際に使っていくうちに、実に機能的に合理性あるデザインだということがわかり、それとともになかなか優れた魅力あるデザインに思えてきました。愛着も沸いてきました。

ビデオカメラは「使ってナンボ」ですから、自分の用途に合った「道具」として最適な機種を、見た目や文字の仕様に惑わされず、選んでいきたいものです。


今日20日から22日まで、「東京メディアフェスティバル」(第7回市民メディア全国交流集会)が開催されます。
http://www.medifes.net/
そちらにも顔を出してきます。

書込番号:10182241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2009/06/06 13:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HMC155

クチコミ投稿数:5件

昨日、届き 今試し撮影してきました。
オ−トですが、撮れていたので問題はないようです。
民生機では設定等・・大変でしたが、スイッチ類が表にあるのでとっさの対応
も可能、使いやすいです。
三脚は重いの一言ですが、慣れのようです。

使いこなしには時間が掛かりますが、撮影の楽しさは増えたので良かったです。

皆様 有り難うございました。

書込番号:9659469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/07 10:40(1年以上前)

>三脚

どこのメーカーの何という型番を使っておられますか!?
よろしかったら教えてください。

書込番号:9663715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました!

2008/09/27 04:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HMC155

クチコミ投稿数:102件 AG-HMC155のオーナーAG-HMC155の満足度5

本日自宅に届きました。いままで民生機のVX-2000で趣味程度で遊んでましたが、この機種にとても魅力を感じて後先の事考えず買ってしまいました。FX-1000と悩んだのですがSDカードとAVCHDの未来にかけてみました。少しいじってみたのですが第一印象として見た目よりかなり軽い!あと広角がかなりワイド!2×デジタルエクステンダーは使えそう! てな感じでした。画質は比較が出来ないので何とも言えませんが自分的には放送画質と遜色無い感じで驚きました。業務用機器と言うこともありこの先編集や保存先等様々な困難があると思いますが、今は買ってこのカメラを前にして満足しています。PCはWIN/MAC両方使ってますがさしあたりEDIUS Pro5のWINで行くか ファイナルカットのMACで行くか いずれにしても周辺を強化しないとダメみたい・・・まあ悩んでみます。この前某お披露目会で Mac Book ProにRAIDとBDでファイナルカット使ってサクサク編集デモしてたのを見ました。や〜憧れました。素人のほんのさわりのファーストインプレッションまで!!

書込番号:8418132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2008/10/02 01:37(1年以上前)

最初に持ち上げた感じでは、思いの外、軽いかなと思いましたが、
サポートものなしでずっと構えていたら、やはり重かったです(^_^;。

MacでAVCHDを取り扱うには、IntelCPUでないと出来ないようで。Mac Proを買おうか検討中です。
MacBook ProでもRAIDを組めば、サクサクいけるのでしょうか?
でも、本気で編集するなら、デスクトップマシンとマルチモニタでしょうね。
G5を買い換える検討をしています。

書込番号:8442816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 AG-HMC155のオーナーAG-HMC155の満足度5

2008/10/02 12:55(1年以上前)

ケン太55 さん どうもです。考えは同じですね〜私も同様の事考えてます。いろいろ試してみたのですがAVCHDは少しやっかいですかね?WINでもマシンスペックそこそこ上げてもネイティブは無理っぽいです。デモ機でHQ変換してエディウスPro5をいじってみたのですがそこそこいけますが・・・でもやっぱマックで行きたいですね。で、今悩んでるのはMacProもそろそろモデルチェンジの季節?で来年早々にもブルーレイ搭載で更にスペックアップした物がでるのではと期待してます。ファイナルカットもバージョンアップになるだろうし、その頃AVCHD機器からの変換技術にアップルさんの高い技術を期待しつつ待つ事にします(ストアでもこのカメラ売ってるし・・・)。あと関係ないですが、とりあえずパナソニックのDIGA DMR-BW730を購入しみようかと・・・あららですが・・。
 MacBook ProでもRAIDを組めば、サクサクいけるのでしょうか? ですが一応大丈夫みたいですがこちらもけっこうお金かかりそうです。Proとはレンダリング等変換スピードが雲泥の差のようです。iMacではインテルでも拡張性無いのでRAIDは無理のような気がしました。やっぱどうせなら8コアのMacProでしょうね。難問は予算です。私クラスの素人がこのあとプルーレイ搭載MacProを少しいじって45〜50万ファイナルカットが13万か・・・まあソフトはエクスプレスにトーストでもさしあたりいいけど、昔のマック貧乏を思い出します。いずれにしても元画像が良いことはアドバンテージありそうですかね。16Gのカード安いのでしばらく遊んでみます。

書込番号:8443995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/30 17:09(1年以上前)

> ストアでもこのカメラ売ってるし・・・

AppleStoreの事ですね。
Macアクセサリとして並んでいますね。

海外のビデオ共有サイトvimeoにて、"HMC150"(海外仕様の型番)で検索すると、
個人がアップした映像がHD画質で見られます。

第一印象、上品な絵作りだなと思いました。

書込番号:8573460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 AG-HMC155のオーナーAG-HMC155の満足度5

2008/11/01 01:01(1年以上前)

超高画質志向・2さん  どうもです。一応私もそう思うのですが、今ひとつこのスレは盛り上がらないですね。何か
FX-1000 と Z5Jの発表で存在感薄れたのですかね?本来ならビデオサロンも先月か今月にもう少しましな特集でもしてもらいたかったです。

書込番号:8579486

ナイスクチコミ!0


minaritaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/02 20:28(1年以上前)

chapachapa1さん

私はWindows Vista 64-bit上でPremiere Pro CS3を使い、HDR-SR11からのAVCHD.m2tsを編集しています。

> 今ひとつこのスレは盛り上がらないですね。
業務用機だから、一般の人で使う人が多くないのだと思います。それでもH/DVX Fanサイトに、この機種の投稿はありませんね。

> AVCHDは少しやっかいですかね?WINでもマシンスペックそこそこ上げてもネイティブは無理っぽいです。
Windowsでは、Premiere Pro CS3がAVCHDを読めれば、Dual single-core CPUsで気楽に編集できます。Single dual-core CPUでも問題ないのではと思います。読み込む手法を下にあげます。
1) Mainconcept MpegPro HD 3.3を導入する。価格は$490。
2) Cineform Prospect HD + Core AVCを導入する。価格は$999 + $14.95。
3) Premiere Pro CS4を購入する。価格はPremiere/Premiere Proからのアップグレードで$299(日本語版からできるか不明), 通常版で$799。
私はm2tsの読み込みに1)を使い、aviへの書き出しに2)を使います。1)を導入する前は2)でAVCHD.m2tsをCFHD.aviに変換してから、PP CS3に読み込んでいました。

> RAIDを組めば、サクサクいけるのでしょうか?
WindowsのPremiere Pro CS3で raidは無用です。編集の快適さはCPUの速さに大きく依存します。試しに、dual single-core Opterons機で試してみました。RaidなしのPATA HDD(回転速度不明)でも、raid 0の2台7200rpm SATA raid HDDでも、raid 0の2台15000rpm SAS HDDでも、差は感じませんでした。
さらに付け加えると、Windows XP 32-bitでも同様の結果になります。たとえメモリーを3GBまでしか使えなくてもです。

書込番号:8587201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件 AG-HMC155のオーナーAG-HMC155の満足度5

2008/11/03 02:05(1年以上前)

minaritaさん どうもです。情報有難うございます。ひかれるものがありますな〜 今のところFCPのバージョンアップとMacProに期待してるのですが、Winの方が結局安くすみそうですね。今はただただ撮りだめしてます。もう少し悩んで見ます。

書込番号:8588904

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AG-HMC155」のクチコミ掲示板に
AG-HMC155を新規書き込みAG-HMC155をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AG-HMC155
パナソニック

AG-HMC155

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月 3日

AG-HMC155をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング