
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年10月5日 22:43 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月20日 10:02 |
![]() |
10 | 2 | 2009年8月30日 20:44 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月29日 15:52 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月28日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月4日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日このカメラを購入しました。
PHモード1920×1080 1080/60iで撮影を行い編集しようとしたのですが、映像のカクツキがひどくまともに再生することができませんでした。
今までFXー7で撮影した動画は問題なく編集できていたのですが…
そこで質問なのですが
このカメラを購入された皆様はどのような環境で作業しているのでしょうか? 参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
ちなみ作業環境は↓です
CPU AMD Athlon64×5600+ 2.8Ghz
メモリー 4G
GB RADEON 2600XT
HD 320G
OS XP
編集ソフト EDIUS Pro 4
.
0点

はじめまして♪
私も使い始めたばかりですので話半分で聞いてください。
使い方も合っているのかも微妙なんで(^^;)
私はEDIUS5で編集しています。
32GBのSDHCで撮影したデータをパソコンに刺して、FIRECODER BLUにて変換(?)して
タイムラインにそのまま載せて編集してます。
たまたま友人のブライダルの撮影を仕事ではない範囲で頼まれて
2時間半ほどの素材に対して2時間のBDにしましたが
とくに不便なこともなくサクサク動きました。
OSはXPで、スペックも自慢できるようなものでもなく
クアッドコアの9000番台のなにかです。
自作PCで編集してますが、プレビューはHDSPARKにてレグザに出してます。
EDIUS5で初めてのHD編集でしたが、SD同様にサクサク動いてます。
最初にFIRECODER BLUにて変換している時間が少々長いのと
たまにエラーが出てたくさんのクリップをまとめて一度に変換できないのが難点ですかね。
もしかすると設定で調整できるのかもですが・・・
たぶんHDMIから送り出してキャプチャーするよりは速いかと思いますが、
最初からHDSTORMを買えば良かったと少し後悔してます(^^;)
BDへの書き出しはFIRECODER BLUにて行ってますが、使い方がいまいち理解できず
2時間の映像の書き出しに実時間+15分ほどかかります。
もう少しちゃんと説明書などを見直してみます(^^;)
ちなみにプレミアCS4も持ってますが、私はEDIUS5のほうが良いです。
CS4はAVCHDファイルをダイレクトにタイムラインに載せられて良いのですが、
さすがにそのまま編集するには正直重いです。
またPC上の編集モニターは荒すぎてどーにも微妙です。
バーをスライドさせて編集位置を出す際にもコマが飛びすぎで探しにくいと思いました。
最初に書きましたが話半分でお願いします。
ホントについ最近SDからHDに切り替えを始めた私ですので・・・(^^;)
書込番号:10242454
0点

nayuta5656さん。
私はEDIUS3〜現在PRO5と3代EDIUSを使っています。
カメラはHDXー900とHPX-175でフォーマットはDVCPRO HD100Mbpsです。
3週間ほど前遊びでGH1を購入しましたが、これが今貴殿がお悩みの1920×1080/24pOvre60i/17Mbps(AVCHD.H264)ですので参考になったらトライしてみて下さい。
H264は圧縮率が非常に高く現在ネイティブで編集できる環境は無いと心得ます。
そのためEDIUSは一旦CanopusHQに変換しての編集を推奨しています。
従って私は、当初GH1にバンドルされているFhotoFunStudiodeが自動的に立ち上がりVIDEOフォルダーにキャプチャーされていたものをEDIUSのBINに呼び込んだ上タイムテーブルでクリップ毎CanopusHQに変換していました。
あるときCanopusのH.Pで「AVCHD converter Ver.3.20 は変換速度大幅アップ!」(本ソフトウェアは試用版のため、サポート対象外です。)を発見。
これをインストールすると、今まで単なる一つのクリップだった素材にAVCと言う赤いクリップに変わっていました。
これを右クリックするとCanopusHQに変換という項目が付加されていてBINに取り込む時一気にCanopusHQに変換してくれます。
そのスピードもタイムテーブルでの比ではありません。
まだカメラもしくはSDカードリーダーから直にキャプチャーしていませんが、理論的には可能かと?
今日早速Testしてみますね?
取りあえず参考になりそうならトライしてみて下さい。
因みに私もPC(NLE)は手作りです。
主要スペックは以下の通り。
CPU:i7 920
M/B:ASUS. P6T/WSプロフェッショナル
メモリ:6GB
HDD:2.5TB
VIDEOボード: VELXUS 500(アナログ出力用)
HDSPARK:モニターHD/SDI用(中間にブラックマジック製変換器介在。
VIDEOカード:RADEON HD3650
OS:Windows Vista ALTIMATO 64bit
編集ソフト:EDIUSPRO5
書込番号:10245360
0点

追伸。
ただいま上記スペック上で、USBにFhotoFast CaedReader USB2(SDHC CLASSG対応)で取り込み確認できました。
ただ私のSDHC CaedがSanDiskの30MB/s Iのためか、FhotoFunStudiodeで一旦取り込んだ素材よりだいぶ時間が掛かりました。
結果的にFhotoFunStudiodeでPCに取り込んだ素材をEDIUSのBINに取り込む時にクリップ毎CanopusHQに変換する方が1プロセス多くなりますが速そうです。
とは言えFhotoFunStudiodeでの取り込みはクリック一回で就いていなくても勝手にキャプチャーしてくれますからね・・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:10245573
1点

ヒポグリフ様、dragongate様
低調にお答えいただいたのに、返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
PCのスペックもありますが、私の知識不足から起こった問題でした。
SDカードから取り出した1920×1080/24pOvre60iをエディウスのタイムラインに乗せれば編集できるだろうと思い込んでいました。
FX−7の場合はminiDVからキャプチャーして、タイムラインに乗せていたので…
dragongate様、変換ソフトウェアーの紹介ありがとうございます。
AVCHD converter Ver.3.20 早速導入してみます。
本当はFIRECODER BLUも購入できれば良いのですが、金銭的な事情でしばらくは現在の作業環境を少しグレードアップして行いたいと思います。
それにしてもdragongate様は、素晴らしい編集環境ですねうらやましいです。
大変勉強になりました、ヒポグリフ様、dragongate様 本当にありがとうございました。
書込番号:10265508
0点



横浜開国博のヒルサイド会場にスタジオを設け「Y150市民放送局」という市民が誰でも参加できるインターネットテレビをやっています。
http://y150.tv/
市民自らが撮影するために使用するビデオカメラを何機種か揃えていますが、HMC155の出番が一番多くなっています。
私たち映像の素人の「放送」用途に、バランスよく合っているからです。
まず、大きさ重さ外観ですが、個人情報云々の時代に、公開を前提とした撮影には、被写体の同意が必須になります。承諾をとれるときには当然とりますが、何が起きるかわからない広いイベント会場の撮影では一人一人承諾をとっている余裕は現実問題としてありません。一見して「放送局」と認識されるカメラの形状は重要なのです。HMC75も使っており、肩載せタイプのほうがより「放送局らしく」っていいのですが、使い勝手等で日常の使用には一歩譲ります。
HMC155は外観の重厚さの割には、実際に持ってみると軽く感じ、ハンドリングに優れます。
何より使いやすいのは広角28ミリのレンズです。ニュース的な撮影には、見やすいファインダーと合わせ、手持ちでもブレを最小に押さえた映像を作ることができます。
SDカード記録であることも、速報性を重んじる放送局向きです。すぐにパソコンに取り込んで、YouTubeにアップすることができます。
YouTubeにアップしている動画は下記に。
http://www.youtube.com/user/hdcitv#grid/uploads
HD画質の映像の多くはHMC155で撮影しています。撮影者は初心者が多いので、見づらい動画があったとしたらご容赦を。
撮影のほとんどはAUTO設定のままです。
慣れない素人がなまじっかマニュアルで撮影すると、大きな失敗をする可能性が高いからです。
業務用のビデオカメラということで、操作が難しいのではないかと心配しましたが、懸念に終わりました。
AUTO設定のままで、普通の家庭用ビデオカメラと同じように扱うことができました。
しかもAUTO設定のままで、諧調表現の優れた絵を撮ることができるのが、家庭用ビデオカメラとの違いだと痛感しました。
シンポジウムの撮影をする機会も多いのですが、暗めの会場でプロジェクターで資料を映し、発表者にはスポットライトが当たっているといった、家庭用ビデオカメラではどこかが白とびするか黒つぶれしてしまうような状況でも、ちゃんと全てを表現してくれました。
家庭用ビデオカメラと業務用ビデオカメラの使い勝手で、一番大きな違いは「音」への対応だと思います。
いわゆる「山川地蔵」だけ撮っているときは、現場音よりBGMの選択に頭を悩ませていましたが、今回のような用途だと、いかに現場でうまく確実に音を収録するかが問われてきます。絵と音は同じくらい重視しなければならないんですね。
CANONプラグはPAから直接収録するときに便利ですし、チャンネルごとに細かく設定を変えることが出来るのも重宝します。
ただ、音をいじろうとするとマニュアル操作が必須なので、あるイベントでは全く音が録れてなかったという失敗もありました。
7月からHMC155での撮影を続け、9月27日には開国博も閉幕します。
残り少ない日々ですが、終幕に向けイベントは目白押しです。
HMC155やHMC75に興味のある方は、会場でイベントを撮影して実際の使い勝手を試してみませんか。
スタッフ不足のおり(笑)、歓迎いたします。
■Y150開国博ヒルサイド
http://event.yokohama150.org/event/hillside/index.html
2点

おひさしぶりです
HMC155、かなり良さそうですね。
子育ての一段落した熟年ハイアマ向けにも、どうしてもっと人気が出ないのか不思議ですよね。
パナの業務用AVCHD下位機種の45/75も外見は立派ですが、カメラ部は小型民生用と同等ですし
画角も狭くワイコン必須ですので、惜しみない本物スペックの155は末永く愛用できそうですね。
書込番号:10177648
0点

ご無沙汰してます。
開国博がらみで右往左往しておりました。
ヒルサイドの会場は半野外なので、夏の暑さに茹ってもいました。
そういえば、HMC155のメリットのひとつに、今回のような暑くて砂塵も多い会場という悪条件の運用下でも、あまり気を遣わずに撮影に専念できることがあります。(実際はメカニズムに相当の負担がかかっているんでしょうけど)
HMC155は、記録をする道具としては高いバランスがとれていると思います。
ただ、私を含めた「熟年ハイアマ」といわれる人たちは、「所有する喜び」を求めている気がしています。
道具ではなく、愛玩物としての魅力をカメラに求めているのではないでしょうか。
その大きな要素は「見た目→外観→デザイン」です。
HMC155は、最初みたとき、なんて無骨なんだろうとデザインそのものには全く魅力を感じませんでした。
しかし実際に使っていくうちに、実に機能的に合理性あるデザインだということがわかり、それとともになかなか優れた魅力あるデザインに思えてきました。愛着も沸いてきました。
ビデオカメラは「使ってナンボ」ですから、自分の用途に合った「道具」として最適な機種を、見た目や文字の仕様に惑わされず、選んでいきたいものです。
今日20日から22日まで、「東京メディアフェスティバル」(第7回市民メディア全国交流集会)が開催されます。
http://www.medifes.net/
そちらにも顔を出してきます。
書込番号:10182241
0点



舞台使用を前提としています。
現行AG-DVX100を使っています。
DVX-100はF11相当
HD化の第一歩としてHMC155の導入を検討しておりますが
業務使用の方で、この機種のF値(正確な定義通りでなくてもよい)
を教えて頂けたら幸いです。
0点


>カラメル・クラシック
感じ悪いコメント有難うございます!
私は、プロの方で使われてる方に質問したのですが、、、。
まさにバットアンサーです。
鵜沼電気(UBCビデオ)さんに確認したところ
F5.6からF8相当しかない。大変暗いし
CCDも50万画素しかないのでハイビジョンではないですね〜とのこと。
輪郭がギザキザになるとのこと。
辞めた方が良さそうです。
書込番号:10074545
3点



8月中にAG-HMC45U が発売されますが
AG-HMC155と比較してどちらが良いと思われますか?
簡単な映像制作として、学校行事や商品PR映像に使う予定です。
価格面(数万円の違い)機能面(広角の違い、1000万画素超静止画)等を
考慮した場合、どちらがお買い得なのでしょうか?
家庭用ビデオカメラしか扱った事が無いので、何方か教えてやって下さいm(_ _)m
0点

どちらが良いと言われたらAG-HMC155
AG-HMC45UはAG-HMC155より軽いというだけでそれ以外に何のメリットもないかな。
書込番号:9972234
1点

AG-HMC155←AG-HMC45U←TM350.300といった位置関係でしょう。
より低価格で業務機を普及するねらいがあるようですね。今後SONYその他も追従してほしいですね。
しかし小型化はこれまでで、TM350.300などは小さくて扱いにくいですね。
後望むとすれば、周辺機器たとえばポータブルストレージなど欲しいですね。
またソフト類もまだ手遅れの感じで、自社で良い編集ソフトの開発が望まれます。
書込番号:9972481
2点

販売予定店に聞いてみました。
「155に比べて45はレンズ径を小さくしたりで感度の面では弱くなってる+ワイドが弱い+内臓マイクは同じくらいだが付いてる位置が上向きなので差が出るかも」ってコトでした。
だだ、軽い、コンパクトって面ではフィールド撮影なんかには向いてますよねぇ、ワイコンも2万台で出るらしいです。
どちらを買うか・・・ほんと悩みどこですよね;
書込番号:9973398
1点

Author Unknownさん
takeocomさん
スチール・ノセさん
有り難うございました。
同価格帯なら軽量であることより、機能面に優れている155の方が
長く愛せそうですね。
いつもは新しいものに流されてしまう性格ですが、今回は155の購入
でいこうと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:9977639
0点

出ましたね、メモリーカード・ポータブルレコーダーAG-HMR10、最高画質(PH)モードでも約180分、長時間(HE)モードならば約720分もの長時間収録が記録可能で秋にも発売されるようです。ただPHモードで3時間だそうですが、長期ロケなどではちょっとしんどいですね。
書込番号:9986199
0点

私もさんざん悩みました。最近HMC155も安くなって、ワイコン+キヤノンアダプタを付けたHMC45とそう変わらない価格になってきたので、なおさら悩みました。結局発売日直前にHMC45を選びました。
一番大きな理由としては、HMC155はセンサーがフルハイビジョンではなく、実際とあるプロショップ店頭のモニターでカメラ出力を比較してもわかるくらい解像感に差があったからです。方やCCD、方やCMOSなので絵づくりそのものにもだいぶ差がありますが、これは好みというか用途によっても合う合わないの程度の違いでしかないです。HMC155のほうが解像度のなさを補うために輪郭強調気味ですが(画素ずらしの結果かもしれない)、HMC45のほうが輪郭はとても素直な絵です。
ただ、HMC155のほうが明らかに優れているところもたくさんあります。ズームリングとフォーカスリングが別にあるのもその一つだし、ビューファインダー・液晶の大きさ(解像度は似たようなものですがHMC45の2.7インチ液晶はちょっとつらいです)、メニューの構成など、業務用途のフィードバックを十分に生かしたつくりである所は、基本的に民生用の拡張を目指したHMC45とは大きく違うところです。
なので、この2機種の違いはまさに用途の違いによって選ぶべきだと思います。基本オートで撮影し、フルハイビジョンTVで解像度の高い絵をプライベート+パーソナル主で楽しみたいならHMC45をお勧めしますし、チームで業務として、あるいは作品作りを楽しむのであればHMC155が向いていると思います。
書込番号:10231695
2点



>一覧のスペック情報
いろいろ誤記もありますのでお気になさらずに(^^;)
書込番号:9814788
1点

ありがとうございます。
そういうことですか、マジメにハイビジョンのはずなのにと疑問に思うと同時に
自分自身で何か大きな勘違いをしているのかと思っていました。
書込番号:9815154
0点

放送用・業務用ハイビジョンは1440X1080が主流で、SONYはこの1080をふるフルハイビジョンと表現していますね。
書込番号:9908739
0点

勉強不足でしたが,検索するとHDV 1080i方式:1440×1080 HDV 720p方式:1280×720となっていました。ソニーのスペック表などでは割愛しているようですね。見劣りするからでしょうか。
書込番号:9921197
0点



8mmフィルム時代、VHSビデオを経て、今回フルハイビジョンTM-300を購入、将来この手の機種を考えているのですが、肝心の画像編集ソフトがありません、SONYは早くからPC用の高級ソフトを販売していますが、皆さんはどこのソフトをお使いでしょうか。
0点

私は、EDIUS firHDVから始まり今はEDIUS5を使っています。
当初19インチのブラウン管モニターだったので使いにくかったのですが、
24インチの横長液晶モニターに切り替えたらとても使いやすくなりました。
しかし、液晶って残像が気になりますね。一応三菱の243を使っているのですが...
書込番号:9819737
0点

私はワケ有ってMovieStudioとVideo Studio12を主に使っていますが、
編集ソフトは、使う方の用途や技量によって、適したものが違ってきます。
TM-300のスレッドでもご自身が書かれているように、試用版を使って自分に合ったソフトを探すのが一番だと思います。
試用版が出ている有名処のソフトは、そんなに数は多くありませんから。
試用版が出ていないようなソフトは、素人は手を出さないほうが無難です。
書込番号:9820718
0点

結論からですと、まだAVCHD編集ソフトはメーカー完全対応のソフトが出ていないのが現状のようですね。
CyberLinkから8月にPowerDirector8を発売するようですが、期待したいところですが。
書込番号:9942387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



