
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年12月11日 08:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月2日 07:36 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月3日 02:05 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月28日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月26日 20:44 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月25日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワシも早く書きたいです
(゜゜;)\(--;)ウラマヤシイ
ソコでお尋ねです(^-^)
AVCHD、SDメモリ記録
SDメモリ→HDDレコーダーに高速データ転送
HDDレコーダーでカット編集→DVDやBlu-rayに焼いて保存
こんな一連の作業を考えているのですが、一歩進んで画像や音声のインサート編集迄出来たら良いなと思っています。
何か良いお薦めシステムが有るでしょうか? 宜しくお願いいたします。
0点

福山和明さん お仲間が増えて嬉しく思います。私も詳しくはないので分かる範囲ですが、DIGA DMR-BW730を持ってますがこの機種に限っての情報ですがSDHCカードからHDDへカードスロットから転送は実時間より半分強?程度でした。ですから高速転送とは言えません。(16G 1080 60iで60分収録) カット編集のみなら部分消去機能を使えば可能です。もちろんBRやDVDへの保存も可能です。SONYの機種ならやや編集機能がましかもしれませんが、編集はやはりパソコンの利用が良いでしょう。
書込番号:8763608
1点

福山和明さん。
パソコンをお持ちならCanopusのEDIUSPRO5は最高です。
その他いろいろhttp://www.thomson-canopus.jp/index_j.htm
予算がなかったらサイバーリンクとかユーリード社から1万円位のソフトが出ていますよ。
インサートや音付け程度ならいけると思いますのでH.Pで確認してください。
BDドライブを購入すればいずれの社のものがバンドルされていますよ。
書込番号:8766073
1点



3コしかないユーザーボタンの割り当ては悩む所ですが、皆さんどうしていますか?
ちなみに私の場合は@がデジタルズーム、Aがオートホワイトロック、Bが最後に撮影したクリップの削除に割り当てています。
デジタルズームに関しては2倍は何とか使えるので2倍だけでON-OFFできるようにしてもらえると
有り難いですね。
オートホワイトは殆ど使う事はないのですが緊急で使用する時に、色がコロコロ変わってしまうのを
避けるために割り当てました。
最後に撮影したクリップの削除は、NGシーンを削除するために割り当てました。
再生モードにしてから削除するのは非常に面倒なので・・・。
0点



本日自宅に届きました。いままで民生機のVX-2000で趣味程度で遊んでましたが、この機種にとても魅力を感じて後先の事考えず買ってしまいました。FX-1000と悩んだのですがSDカードとAVCHDの未来にかけてみました。少しいじってみたのですが第一印象として見た目よりかなり軽い!あと広角がかなりワイド!2×デジタルエクステンダーは使えそう! てな感じでした。画質は比較が出来ないので何とも言えませんが自分的には放送画質と遜色無い感じで驚きました。業務用機器と言うこともありこの先編集や保存先等様々な困難があると思いますが、今は買ってこのカメラを前にして満足しています。PCはWIN/MAC両方使ってますがさしあたりEDIUS Pro5のWINで行くか ファイナルカットのMACで行くか いずれにしても周辺を強化しないとダメみたい・・・まあ悩んでみます。この前某お披露目会で Mac Book ProにRAIDとBDでファイナルカット使ってサクサク編集デモしてたのを見ました。や〜憧れました。素人のほんのさわりのファーストインプレッションまで!!
0点

最初に持ち上げた感じでは、思いの外、軽いかなと思いましたが、
サポートものなしでずっと構えていたら、やはり重かったです(^_^;。
MacでAVCHDを取り扱うには、IntelCPUでないと出来ないようで。Mac Proを買おうか検討中です。
MacBook ProでもRAIDを組めば、サクサクいけるのでしょうか?
でも、本気で編集するなら、デスクトップマシンとマルチモニタでしょうね。
G5を買い換える検討をしています。
書込番号:8442816
0点

ケン太55 さん どうもです。考えは同じですね〜私も同様の事考えてます。いろいろ試してみたのですがAVCHDは少しやっかいですかね?WINでもマシンスペックそこそこ上げてもネイティブは無理っぽいです。デモ機でHQ変換してエディウスPro5をいじってみたのですがそこそこいけますが・・・でもやっぱマックで行きたいですね。で、今悩んでるのはMacProもそろそろモデルチェンジの季節?で来年早々にもブルーレイ搭載で更にスペックアップした物がでるのではと期待してます。ファイナルカットもバージョンアップになるだろうし、その頃AVCHD機器からの変換技術にアップルさんの高い技術を期待しつつ待つ事にします(ストアでもこのカメラ売ってるし・・・)。あと関係ないですが、とりあえずパナソニックのDIGA DMR-BW730を購入しみようかと・・・あららですが・・。
MacBook ProでもRAIDを組めば、サクサクいけるのでしょうか? ですが一応大丈夫みたいですがこちらもけっこうお金かかりそうです。Proとはレンダリング等変換スピードが雲泥の差のようです。iMacではインテルでも拡張性無いのでRAIDは無理のような気がしました。やっぱどうせなら8コアのMacProでしょうね。難問は予算です。私クラスの素人がこのあとプルーレイ搭載MacProを少しいじって45〜50万ファイナルカットが13万か・・・まあソフトはエクスプレスにトーストでもさしあたりいいけど、昔のマック貧乏を思い出します。いずれにしても元画像が良いことはアドバンテージありそうですかね。16Gのカード安いのでしばらく遊んでみます。
書込番号:8443995
0点

> ストアでもこのカメラ売ってるし・・・
AppleStoreの事ですね。
Macアクセサリとして並んでいますね。
海外のビデオ共有サイトvimeoにて、"HMC150"(海外仕様の型番)で検索すると、
個人がアップした映像がHD画質で見られます。
第一印象、上品な絵作りだなと思いました。
書込番号:8573460
0点

超高画質志向・2さん どうもです。一応私もそう思うのですが、今ひとつこのスレは盛り上がらないですね。何か
FX-1000 と Z5Jの発表で存在感薄れたのですかね?本来ならビデオサロンも先月か今月にもう少しましな特集でもしてもらいたかったです。
書込番号:8579486
0点

chapachapa1さん
私はWindows Vista 64-bit上でPremiere Pro CS3を使い、HDR-SR11からのAVCHD.m2tsを編集しています。
> 今ひとつこのスレは盛り上がらないですね。
業務用機だから、一般の人で使う人が多くないのだと思います。それでもH/DVX Fanサイトに、この機種の投稿はありませんね。
> AVCHDは少しやっかいですかね?WINでもマシンスペックそこそこ上げてもネイティブは無理っぽいです。
Windowsでは、Premiere Pro CS3がAVCHDを読めれば、Dual single-core CPUsで気楽に編集できます。Single dual-core CPUでも問題ないのではと思います。読み込む手法を下にあげます。
1) Mainconcept MpegPro HD 3.3を導入する。価格は$490。
2) Cineform Prospect HD + Core AVCを導入する。価格は$999 + $14.95。
3) Premiere Pro CS4を購入する。価格はPremiere/Premiere Proからのアップグレードで$299(日本語版からできるか不明), 通常版で$799。
私はm2tsの読み込みに1)を使い、aviへの書き出しに2)を使います。1)を導入する前は2)でAVCHD.m2tsをCFHD.aviに変換してから、PP CS3に読み込んでいました。
> RAIDを組めば、サクサクいけるのでしょうか?
WindowsのPremiere Pro CS3で raidは無用です。編集の快適さはCPUの速さに大きく依存します。試しに、dual single-core Opterons機で試してみました。RaidなしのPATA HDD(回転速度不明)でも、raid 0の2台7200rpm SATA raid HDDでも、raid 0の2台15000rpm SAS HDDでも、差は感じませんでした。
さらに付け加えると、Windows XP 32-bitでも同様の結果になります。たとえメモリーを3GBまでしか使えなくてもです。
書込番号:8587201
2点

minaritaさん どうもです。情報有難うございます。ひかれるものがありますな〜 今のところFCPのバージョンアップとMacProに期待してるのですが、Winの方が結局安くすみそうですね。今はただただ撮りだめしてます。もう少し悩んで見ます。
書込番号:8588904
0点



趣味での利用を考えると、保存/再生はBlu-rayディスクを利用することになると思います。
HPを見ると、パソコンを介せば無劣化でBD-Videoが作成できるようですが、
民生用Blu-rayレコーダーへコピーすることはできるのでしょうか?
0点

グルーオンさん こんばんわ
お尋ねの件ですがパナの情報によりますとバナソニックのBDレコーダー
DMR-BW700、BW-800、BW-900、BR-500のSDカードスロットからBD-RE、BD-Rにダビングできる
ようです。
なお、この場合はメタ情報のコピーはできません。
書込番号:8422007
1点

やはり出来るのですね。SDカードスロット経由って理由がイマイチわかりませんが。
ただ、ディーガで編集はしたくないので、AVCHDを名乗る以上、USBかi.LINK経由で
他社のBDレコーダーにコピーしたいものです。
他メーカー間の互換性テストは雑誌でやってくれると有り難いですね。
書込番号:8428176
0点



某プロショップの情報によりますと9月26日出荷だそうです。
一番早い人は27日の土曜日に手に入りそうですね。
今一番気になるのはEDIUS Proでのネイティブ編集で、どの程度サクサク? 動くのか
興味津々です。
簡単な収録であれば本体で不要なシーンだけカット、USB経由で新型DIGAでBD焼きという
荒業も使えそうですが、互換性も気になる所です。
0点

一応こちらが本スレなのでリンクして置きます。
このようなシーンではさすがAVCHD Highprofileと言った感じですね。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/avchd_hikaku_l.jpg
書込番号:8314632
0点

HMC-155の特長はDRSとか波形モニター、ベクトルスコープ機能付きとか35mm換算で28mmの広角レンズとか色々ありますが、最大の売りはハンドヘルド機なのにHDVより高画質の最高画質で3時間撮れると言う事につきると思います。
SD時代からハンドヘルド機によるテープ交換なしでの3時間撮影などというのは夢みたいな話でしたからHMC155の出現はライバルメーカーにとっても脅威だと思います。(笑)
書込番号:8324991
0点

これは画素数表記がないのですが、私の見落としでしょうか?
>3 lx(F1.6、GAIN +12dB、1/24 シャッター)
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/hmc155_spec.html
↑
こうなっているので、
[1/24→1/60]→7.5ルクス→[+12dB→+18dB]→約3.8ルクス
さらに[F1.6→F1.8]→約4.7ルクスで、1/3型とのことですから、やっぱり52万画素/1板でしょうか?
書込番号:8325582
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん。
PanasonicはHVX200の時から、この肝心のスペックを民生品ですからと公表しませんでした。
きっとライバルメーカーの半分しかピクセル数が少ないから販売に影響が出るとの思惑と思われます。
でもプリズム式のしっかりとした3CCDです。
でもこのクラスを購入されるユーザーはプログレッシブかノンプログレッシブかで自分のスタンス(撮影する目的)をはっきり持っておられると思うのです。
つまり昔のフィルムのような、あまりテレビっぽくデテールを効かせたようなI記録を好まない作品作りを手がける人がこれらのプログレッシブカメラを求めます。
フルスペックの1920×1080は最近S社が発売していますが、ほとんどが1440×1080ピクセルで撮像素子はCMOSが多く、解像力は高い反面なかなか業務用として頂けない、スペックに現れない問題を多々抱えています。
このカメラもフルスペック1920×1080pのモードを持っていますが、実はご承知のようにCCDがフルスペックではありません。
まだ実画を見ていませんがアップコンバートなので昼の環境のよい環境ならE-1やE3に負けると思いますが、また一方でピクセル数が少ないということは同じサイズ枠の中にピクセルが入るわけですから当然大型で光を多く収束する、つまり感度で勝る、SNで勝るということにも繋がることを考慮すべきです。
従って、冒頭書いたように、用途に合わせて機種選定することが寛容かと思われます。
だいたいフルスペックを編集時にモニターするのにはCRTなら少なくとも300万出さなければチェックのしようがなくプラズマではモニターの役目は50%もできないこともお忘れなく。
さらに付け加えればPのライバル社のSも近年プログレッシブに力を入れてきています。
要するにI記録は戦後のテレビ発症時の技術的レベルから出来上がった、今となってはテレビ局のみに残された規格でありアメリカを初めとするヨーロッパではプログレッシブ720pが主力の国も多々あり、特にアメリカではドラマはすべてF to VIDEOです。
日本でもプラズマやLCD、DVDもプログレッシブ記録となってくることでしょう。
クロマキーやCGとの合成、さらにはストップモーション、スロー再生とプログレッシブの優位性は誰もが認めるところです。
長文にて失礼しました。
書込番号:8328536
0点

dragongateさん、ご丁寧にありがとうございます。
>PanasonicはHVX200の時から、この肝心のスペックを民生品ですからと公表しませんでした。
>きっとライバルメーカーの半分しかピクセル数が少ないから販売に影響が出るとの思惑と思われます。
一般向けの価格ではありませんので、ハイビジョン規格としては画素数が乏しくても、私は特にどうのというつもりはありません。「承知して買う」ならば問題ないと思います。
気になったところは別にありまして、一般向けでは「公取」などでスペックを表示するような事実上の義務があるかと思うのですが、前機種?も非公開であれば、業務用は対象外なのかな?とか思ったりしたのです(^^;
あと、少々気になったところを。
>ほとんどが1440×1080ピクセルで
でも「三板」ではないでしょうか?
(数十万円の機種なら)
>大型で光を多く収束する、つまり感度で勝る、SNで勝るということにも繋がることを考慮すべきです。
それは十分に承知しています。ハンドル名の通り(^^;
>フルスペックを編集時にモニターするのには
最近はPC用でも1980*1080以上の対応モニターが出てきましたので、「解像力だけ」でしたら十〜十数万円のモニターでも差が出るかもしれませんね。もちろん「品位」なり「業務機ゆえに求められているもの」は大差があるのでしょうけれど。
>特にアメリカではドラマはすべてF to VIDEO
スタートレックでも昔から最近までずっとそうでしたね(^^)
戻りますが、
>[1/24→1/60]→7.5ルクス→[+12dB→+18dB]→約3.8ルクス
ですので、
>感度で勝る
という部分は「FX1」に対してはその通りですね(「FX1000」とでは数字上は?ですが)。
>SNで勝る
ということはあるでしょうね。
と言いますのも、もし1板あたり52万画素であったならば、同じ1/3型のFX1000に比べて1画素あたりの面積は倍ぐらいの広さになります。
そのFX1000は同じF1.6の1/60秒で3ルクスですから、HMC155は少なくとも見かけ上は余裕を持っていることになりますね。
書込番号:8331035
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん。
>でも「三板」ではないでしょうか?
業務用は99,999%3板です。
1板では、どうしても色の再現に無理があり、プリズムで色の三原色(RGB)に一度分解してからDPSを経由させます。
ですから民生用はフルスペックでも色再現が理論上今一と思われます。
ちなみにPanasonicのHVXシリーズおよびAG-HMC155のDPSは19ビットでプロセスしています。
これは放送用のカメラでさえ最近14ビットになったことを考えると如何に高いスペックかということが伺えます。
私はAJ-HDX900を使用していますが、このCCDも有効画素数92万強しかなく量子化は14ビットですがf11という感度でフィルムと同じ24p/720で撮影しています。
それにSNが良いとゲインアップなしで暗いところを暗いなりに撮れるところが魅力でもあります。特に24pは60pと比較して1,5段明るいですよね?
ですから私は照明(インタビュー以外)もゲインアップも一切使用しません。
確かに24/1920pに関心がないわけではありませんが、そうなるとNLEも更新せざるを得なくなり、総経費はカメラを含めて1、000万を軽く超えるため逆にフィルムっぽさを売りにしています。
フィルムっぽさは現実を忘れ、まさに映画(昨品)の中に没頭できます。
書込番号:8332860
0点

難しい話は専門家の皆さんにお任せするとして(汗)
AG-HMC155の9月生産分は松下電器産業株式会社製、10月生産分はパナソニック株式会社製に
なるんですよね。(予想)
松下製最後の業務用AVCHDハンドヘルド機を購入するか?パナソニック製初の業務用AVCHD
ハンドヘルド機を購入するか?
悩む人も出てきそうですね。(笑)
書込番号:8333958
0点

ポン兵衛さん
それ面白い悩みですね!
他にもそう言う悩みの方もいらっしゃるのでは・・・。
まあ、AVCHD方式の業務機を出したという事で、
それを「松下最後の心意気!」と捕らえて、松下製を
買いましょうよw
書込番号:8336168
0点

プラチナビーズさん こんばんわ
レスありがとうございます。
よくよく考えてみたら9月製造分は9月26日出荷分だけかも知れないという事で・・・。
それだけの為に本体に貼り付けるネームシールとか取り扱い説明書、保証書等々を別に作らねば
なりませんのでパナソニック株式会社表記の前倒しという可能性もありますね。
話は変わりますが本日カノープスのEDIUS Pro5が発表になりました。
一応AG-HMC155のPHモードのネイティブ編集には対応しているようですが、快適に編集するには
カノープスHQ変換推奨と言う事で、結構重そうです。
それでも今まではタイムラインを動かす事さえ出来ませんでしたので大きな進歩と言って良いと
思います。
書込番号:8339435
0点

AG-HMC155は9月26日工場出荷なので販売店には9月27日に到着するものと思っていましたが、
今回は9月29日全国一斉発売と言う事でフライング販売はなさそうです。(笑)
29日ですと北海道とか沖縄でも販売店には到着しますので、メーカーも気を使ったのでしょうか?
各販売店の展示も29日から始まると思われますので楽しみですね。
書込番号:8405554
0点

予定よりも早く本日各プロショップにAG-HMC155が入荷したようです。
そして9月出荷分は松下電器産業株式会社製みたいです。(笑)
書込番号:8410596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
