

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月19日 12:06 |
![]() |
0 | 36 | 2008年5月21日 22:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月30日 17:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月1日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月25日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月23日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > シャープ > VL-AX1 +(VR-KTA1)


初めまして。3日前にVL-AX1を買いました。新宿・マルゼンの店頭で、ほぼここの最安価格で購入でき、早速こどもの運動会に持っていって実力を試しました。使い勝手も性能も大変満足しています。特に23倍ズームの威力、結構頻繁に撮りながら半日使ってもまだまだ余裕のバッテリは頼もしい思いです。
それで、今度は撮影したデータのPC編集に挑戦しています。DVケーブル(IEEE1394)を買ってきてVL-AX1とPC(VAIOノート)のコネクタを接続し、プリインストールされていたDVgateを起動したらなんの問題もなく動画が取り込めました。さすがに1時間分の動画編集はマシンパワーと根気がいりますが、適当に操作してもだいたい想定通りに動くあたりは、ソフトもハードも進歩したものだと感心します。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題の質問です。というわけで動画は無事にPCに取り込めたのですが、VL-AX1のSDメモリカードに記録した静止画を直接DVケーブルで取り込む方法はあるのでしょうか? 一旦テープに移して取り込むことは出来るでしょうが、多少面倒ですし、動画モードの画素数に変換されて画質が変わってしまうと思います。他に使う当てのないPCカードアダプタをわざわざ買うのはもったいないので、できればケーブルで取り込みたいと思うのですが。ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点


2002/11/19 12:06(1年以上前)
IEEE1394のカードとWinXPで取り込み出来ました マイコンピューターで認識されて出来ました
書込番号:1076193
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-AX1 +(VR-KTA1)


以前からSHARPのDVを使ってたのですが、
パナソニックのテープを使っていたら突然デジタルノイズが発生し、
クリーニングをしてもRecヘッドがやられてしまったのか再生できなくなってしまいました。
で、新しくVL-AX1を購入し、ビクターのテープを使っていたのですが、
今回TDKのテープを使いました。
そしたら前ほど酷くはないのですが、デジタルノイズが発生するし、
電源が勝手に落ちたり・・・
前回の事があったので、5回に一度はクリーニングをしていたのですが・・・(パナソニックのクリーニングテープ)
まだ数ヶ月しか経っていないので、修理に出そうとは思っているのですが
こんな事ってあるのでしょうか?
みなさんどのテープを使われていますか?
参考までに教えてください!
0点



2002/05/14 15:41(1年以上前)
そうなんですか!
みなさんどれくらいのペースでクリーニングされてますか?
書込番号:712658
0点

使用頻度にも依ると思います、ビデオカメラではないですが
同じ構造のレコーディング機材の場合10〜12時間くらいクリーニングしない事もざらです
画質が悪くなったかな?と思ったらクリーニングするくらいで良いのではないでしょうか。
ロータリーヘッドはかなり繊細な物ですから。
書込番号:712660
0点



2002/05/14 16:55(1年以上前)
以前他の方も書いてらしたと思うのですが、
VL-AX1ってヘッドが汚れやすいのか、(少しですが)すぐにノイズが出るんです。
クリーニングすれば直るので、こまめにヘッドクリーニングしてるのですが、それがまずいのでしょうか?
書込番号:712723
0点

>VL-AX1ってヘッドが汚れやすいのか、(少しですが)すぐにノイズが出るんです。
そうでしたか、お困りですね。
でしたらクリーニングテープの品質にこだわると良いかと思います。
普段は乾式で、重度の汚れの場合は湿式で、という様に使い分ければよいのではないでしょうか?
書込番号:712776
0点

それから、テープの相性というのは多かれ少なかれ有ります、
ネットで検索するか、ご自分で色々なテープを使って
試された方が良いのではないでしょうか?返答になっていなくてすいませんm(_ _)m
書込番号:712782
0点


2002/05/14 22:22(1年以上前)
3社計10本以上、延べ30時間以上使っています。
一本だけ、テープが原因と思われるブロックのノイズがそのテープの最初の方に数分間出ましたが、今のところ快調です(IXY-DV初代)。
ボチボチ、クリーニングテープを使わないといけないかな?と思いながら、まだ買っていません(^^;
(便乗でスミマセンが)皆さんが使っていらっしゃる、または、お勧めのクリーニングテープはどれでしょうか?
書込番号:713203
0点


2002/05/14 23:00(1年以上前)
MightyCat さん:
初めまして。
湿式の件ですが、知る限りDV用のものは出ていない筈です。テープ厚その他、小型化しているDVのメカに対する制約がきついので充分な安全性が確保出来ないからと聞いています。
みっきぃ〜 さん:
当初はトラッキングのエラーかと思いましたが、テープクリーニング後はしばらく復活するのですよね? そうなるとやはり汚れでしょうか。
なお、(DV用があるかどうか定かではありませんが)ビデオのサービス用に、ヘッドを削るためのテープというのが存在します。 これはヘッド交換を行ったりした時にヘッドの当たりを取るために使うものですが、裏を返せばこの調整がしっかりしていないためにヘッドが高く、テープに強く接触しているという不良もあり得るということです。
そういう個体ではすぐにヘッドが汚れることになるでしょう。
いずれにせよ、個人で直すことは出来ないものですから、保証のあるうちにメーカーへ送ることをお勧めします。
追伸:一応、トラブルの起きたテープ、リッド(ふた)を上げてよく見てください。傷が付いていないか、テープ上下いずれかのエッジが歪んで(カールやワカメ状)いないかどうか…。
書込番号:713283
0点

>ぶぁいすさん
こちらこそ初めまして。
そうでしたか、失礼しました
フォローありがとうございますm(_ _)m
書込番号:713341
0点


2002/05/15 07:52(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんへ。
私は、松下のを使ってます。(特に理由ないのですみません)
クリーニングまでの間隔は約20時間位です。
(60分テープ20本録画再生を目安です)
で、質問させてくださいませ。
・今まで幸いにもテープの不良や相性問題などに遭遇してないですが、やはり相性は存在するのでしょうか?
・現在松下、ソニー、TDKの3社使用しております。
書込番号:713820
0点



2002/05/15 10:02(1年以上前)
ぶぁいすさんへ
トラッキングエラーだった場合直す方法はあるのでしょうか?
DVってオートトラッキングなんですよね?
VL-AX1でトラッキング調整方法があるのであれば試してみたいので教えて頂けませんか?
テープ自体にヨレなどは見られないのですが・・・
とりあえず心配なので保障期間中に直そうとは思っています。
がんばり屋のエドワード2.1さんへ
私も松下のクリーニングテープです。
メディアもパナソニックですか?
参考までに教えてください。
書込番号:713951
0点


2002/05/15 12:18(1年以上前)
はい、そうです。
他にソニー・TDK使ってます。
フジもあったかもしれません。
ビクターとマクセルは未使用です。
書込番号:714110
0点



2002/05/15 17:53(1年以上前)
TDKのテープでも問題ないですか?
私が使ったものがたまたま相性悪かったのでしょうか?(涙)
VL-AX1の場合パナソニックのテープだと問題は起こらないのでしょうか?
書込番号:714504
0点


2002/05/15 19:46(1年以上前)
パナソニックのテープを、使ってもダメでした。
まったく毎回のクリーニングには、我慢の限界です。
クレームで前回交換してもらい、又のトラブルもう限界です。
書込番号:714679
0点


2002/05/15 23:02(1年以上前)
みっきぃ〜 さん:
まず、トラッキングサーボはオートですので手動で調整することは出来ません。 もっとも、トラッキングエラーを持ち出したのはトラブルシューティングの為の一ステップですので、クリーニング後しばらくは回復するとなれば関係無いと見てもよいでしょう。
それから、“相性”とよく言いますが、これは多分に8mm等のアナログテープのころの名残りが語り継がれているような気がしています。
ビデオに限らず、オーディオカセット等を含む磁性アナログ記録メディアの場合、各社、場合によってはロット間でも周波数特性などに、微妙な特性の違いがありました。
そして、ハードメーカーが機器の特性を調整する際に基準とする(リファレンス)テープが存在していたため、このリファレンステープを使用した時にメーカーが意図した特性が最も忠実に再現されるということで、そこにいわゆる“相性”というものが生じていました。
このリファレンスには自社製品を使用するのが一般的ですが、オーディオ用メタルテープ出始めの頃にはTDKのMAが広く使われておりましたし、CD-Rでは太陽誘電のものが使われているように、メディア専業メーカーのものが使われることも多くありますので一概にはいえません。
さて、横道にそれましたが、上記の様に、アナログの時代にはハッキリと相性というものは存在しました。(程度の多寡は別にして)しかしながら、現在のDVの様なデジタル記録となれば信号の有無だけですので、そのような相性は無い、と考えて良いでしょう。
もっとも、それでも“違いを明確に感じる”とおっしゃる方もあるかもしれませんが、原理的に言うと、こういうことになります、としか私は申し上げられません。
また、“A社のテープをB社のものに使うと噛み込みなどのトラブルが出る”などという、物理的な相性“らしき”ものもあるのかもしれません。
しかし、そういうことは相性で片付けられる範囲のものではなく、テープ、デッキ、いずれかの工作精度が悪いという、根本的な問題ではないかと思います。
当然のことながら、機械がダメならどのテープでもみんなダメ、テープの不良よりもデッキ部の不良の方が遙かに確率が高いというわけです。
少なくとも私の場合、IXY-DVが噛み込みを起こした時、SONYでも、VICTOR、PANASONICでも起こりました。 しかし、修理後は同じIXY-DVでも上記全部+TDK全て異常なく使えております。
以上のことから、みっきぃ〜さんの場合も、迷わず修理に出されることをお勧めします。また、その前に一応サービスに電話をして、念のために動作確認済みのテープがどこのものかを聞いて、試しておくのも良いでしょう。
書込番号:715042
0点


2002/05/15 23:10(1年以上前)
それから、クリーニングしてもすぐにノイズが発生する場合、ヘッドではなく、ドラムの部分にこびり付くように汚れが付着していることが経験上、多いですね。
VHS等の大型のデッキでは分解して簡単にクリーニング出来るのですが、DVデッキでは難しいでしょうし、メーカー保証も受けられなくなりますからお奨め出来ないのですが…。
書込番号:715071
0点


2002/05/15 23:15(1年以上前)
まとめてレスさせていただきます(^^)
>がんばり屋のエドワード2.1さん
レスありがとうございます(^^) ぼちぼちクリーニングテープを購入する事にします。テープの相性については私も興味があります。ただ、過去にVHSのテープでイマイチ率の高かったS品は思案中です。
テープそのものについては、随分前に書きましたが、ロット間のばらつきもありますが、(塗工の常識上では)原反の端の方などから作られた場合など、同一ロット内でのバラツキも大きいかも知れませんね。
>ぶぁいすさん
ブランクの全く感じられない書き込み、さすがですね!
ご指摘の例に近い製品が、T社のPCM付HiFiでありました。画面中央部に水平方向のノイズがたびたび走っていました。1〜2年使っているうちに解消しましたので、これもバリ?によるものかも知れませんね。
>みっきぃ〜さん、アキラ62さん
可能かどうかは別として、一度交換してもらってもダメだったら、余程の個人的魅力が無い限りは返金してもらって別の機種を買った方が良いと思います。
交換に耐えるのも2回目までが一般的な限度だと思いますので、販売店に強く要請してみてはいかがでしょうか。他にはメーカーとも相談するとか、人的にトラブッた場合は、ダメ元で消費生活センターに問い合わせてみましょう。
書込番号:715093
0点

>ぶぁいすさん
業務用のDATに関してですが、相性の問題はあります。
物によってはエラーになって、まともに録再出来ません(勿論きちんとしたメーカー品です)
DVにはそのまま当てはまらないでしょうが、デジタルでも(不思議な事に)相性というのは存在する、という事を多数経験しています。
なんだか横槍みたいでごめんなさいm(_ _)m
書込番号:715115
0点

↑こうしてみるとなんだか感じ悪いな〜「こういう事もありました」ってだけです(汗)
書込番号:715124
0点


2002/05/16 00:40(1年以上前)
こんにちは。クリーニングテープは自分の場合、必要最低限でしか使用していません。VX-2000.TRV-900の2機種で週5-10時間使いますが、カメラ側から”ヘッドのクリーニングをしてください”の表示が出るまで、使いっぱなしです。確かにこの表示が出たときには、ブロックノイズが出てしまっていますけど、通常この表示がでるまで、ほとんどノイズはでません。自分もクリーニングテープはヘッドに決していいものではないと思っています。常にカバンにはクリーニングテープは入れていますけど、本当に必要最低限でいいと思います。それよりも、屋外などのほこりの多いところでテープ交換をしないなどのほうが大事だと思います。
書込番号:715307
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-AX1 +(VR-KTA1)


そに爺さん、ゴンチチさん、
役立つアドバイスをありがとうございます。
練習をして昨日、本番の撮影をしました。
こないだ撮ったものよりずいぶんきれいに撮れてうれしいです。
お二人のおかげですね。
私はホワイトバランスとアイリスをロックしたら
前のようなぐちゃぐちゃの画像にはならないと思っていましたが、
練習のとき、そのふたつをオートにしなくても、
ぐちゃぐちゃはなおらず落ち込んでいたら、
ゲインを調整したら白くなったり、
色が変わったりすることがなくなりました。
ホワイトバランス、アイリスだけじゃなくて、
ゲインの調整も必要だったんですね。
使いこなせるまでまだまだ時間がかかりそうです。
ソニーとかパナから、望遠がVL-AX-1くらいあるビデオ、
早くでないのでしょうか?
0点


2002/07/28 08:20(1年以上前)
返信にレスをしなかったのは私が悪いですが、
削除依頼まで書くことはないんじゃないですか?
あなたが貼り付けたアドレスに「誹謗・中傷・見た人が不快になる発言はご遠慮ください。」と書かれていますよ。
書込番号:858181
0点


2002/08/30 17:17(1年以上前)
無駄口をたたく時間があるなら、その分の時間を削除依頼に費やせば?(苦笑)
■削除依頼はこちらにて。
http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm
書込番号:917228
0点





ビデオカメラ > シャープ > VL-AX1 +(VR-KTA1)


>ゴンチチさん、そに爺さん
アドバイスありがとうございます。
説明書をもう一度じっくり読んで練習します。
ホワイトバランスについて教えていただきたいのですが、
説明書では「白い紙などを画面いっぱいに写しながらロックを選ぶ」と
光源が変化しなと書かれています。
みなさんもこのようにホワイトバランスはロックにして
撮られているのでしょうか?
0点


2002/04/25 19:01(1年以上前)
飛びスレになってしまいましたが、説明書はもちろん読んだ方が読まないよりいいです。(^^
おそらく撮影時に体育館の窓から日が差していて色温度が変わりすぎてホワイトバランスが崩れて見苦しくなったと思われます。
プロのカメラマンも必ず撮影前にやっていますので、ホワイトバランス(色温度)はロックさせた方がいいです。
書込番号:675728
0点

ホワイトバランスの本当のあわせ方はその通りですが、
簡単な方法もあります。
説明書に書いてあったと思いますが、
舞台のほとんどは、白熱電球での色温度、3800K(ケルビン)
となっています。
晴天の日光が5400Kです。
発表会の撮影なら、電球のマークにセットすると大きな間違いはありません。
あとは、そに爺さんが書かれているような、
光源の種類が混じるときがありますが、
そのときだけオートにするか、あきらめましょう。
書込番号:676299
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-AX1 +(VR-KTA1)


VL-AX1を使ってはじめて体育館でスポーツを撮りました。
フォーカス、マニュアルとも自動にしたのですが、
人物が動くたびにビデオカメラがピントを合わせ直すみたいで、
ボケた映像になり、またピントが合うなんていう画面に何度もなり、
おまけに、ホワイトバランスもオートにしたのですが、
人物が動くたびに明るくなったり暗くなったりの画質になり、
見てられない画像になりました。
今度は、人に頼まれて撮るのでこんな画像ではとてもじゃないですけど、
人に見せるなんてできないので、
どうればきれいに録画できるのかわからず困っています。
どうすれば、このような失敗をしないできれいに撮れるのか
是非教えてください!!
よろしくお願いします。
0点

お書きになった現象は、すべてオートによるものです。
カメラにしてみれば、場面場面で一生懸命ピントを合わせたり
明るさを調節したのに、何で文句を言われるのか!ってとこでしょうね。
今度は、取扱説明書をよくお読みになって、
フォーカス、ホワイトバランス、露出(明るさ)を
マニュアルで使って下さい。
何度か練習した上で本番に望まれるといいですよ。
書込番号:671787
0点


2002/04/23 19:00(1年以上前)
あまりにもテレビ中継風にしたのかな? と思います。
良く分かりますが 初めはやめた方が無難です。
あまりズームしたり引いたりするのも結構客観的に見苦しくなります。
むしろ引いた感じで撮ったほうがいいと思います。
それにマニュアルで試し撮りして本番を撮ったらいいですよ。
そのうちに慣れて いいのがきっとできます。
書込番号:672189
0点


2002/04/23 19:26(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
