
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月14日 17:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月16日 19:16 |
![]() |
0 | 34 | 2001年8月11日 23:14 |
![]() |
0 | 7 | 2000年10月14日 15:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > シャープ > VL-FD1 +(VR-KTF1P)
VF-FDIを使っています。パソコンに画像を転送し編集やDVDに録画したいのですがうまくいきません!IEEE1394ケーブルを使って取り込みをしてみたのですがデバイスが見つかりません接続されていませんとメッセージが出てきます。パソコンも初心者でどうしたらいいか変わらなくて困っております。どなたか分かる方いらっしゃいますか?パソコンはプリウス770Eシリーズを使っておりそんなにも古い型ではありません。宜しくお願いします。
0点





ビデオカメラ > シャープ > VL-FD1 +(VR-KTF1P)


自分はUSB端子を使用してパソコンに取込める製品としてシャープのVL-F
D1(ビデオ本体)とPix-Lab(本体とパソコンをつなぐケーブルとソフト)
を購入したのですが、シャープの対応があまりにひどいのでこの掲示板で報告
します。
まず結果からいいますと自分のパソコンでは使用で出来ませんでした。原因
はどうもUSBチップがインテルでは無くViA製であったための相性問題と
のことです。
この時のシャープの技術者の話したことをそのまま書きます。
1.USBチップの問題はこの製品の説明書のどこにも記載していない。ゆえに
顧客が購入する前に確認することは不可能である。そして記載していないこと
に対してシャープには責任が無い。
2.シャープとこのPCメーカとは協力関係にないのでPC側のサーポートはし
ない。
3.今回の件はこの製品を売った販売店と顧客の問題でありシャープは関与しな
い。
そしてしっかり出張料の2100円は取られました。
みなさんどう思いますか?確かに使用約款にはそう書かれていますし、CDを
開封してしまいましたから同意したことになるのですが、メーカとしての道義
に反すると思います。ようするに「シャープの製品は動作するしないかは時の
運!動作しない時は買ったあなたがバカなのよ!」と言うことですよね。まる
で食品会社が自社製品を食べて食中毒になった人に対して。「当社は製品に対
して保証はしていません。食中毒になったのはあなたの勝手です」と言ってい
るようなもんです。もうあの雪印以下の最低な企業ですよシャープは(>_<)
ちなみにシャープの東日本相談室にTELしましたが同じ回答でした。
なぜ自分がここまで頭にくるかというと本体+ケーブル+アクセサリーで2
0万円近い価格(何千円ならあきらめもつきますが)になることもあり、製品
を購入する時にPCの説明書を持参してしつこいぐらい確認したからです。こ
こまでしても防げないのではもうお手上げですよね。これからシャープの製品
の購入を考えている方は今回の体験を参考にして下さい。自分は2度とシャー
プの製品を購入しません。
最後に私の被害状況です。
1.本体+ケーブル+アクセサリで約20万円
2.購入した翌日の休みは1日完全につぶれました。
3.ショップまでの交通費×2回
4.シャープの相談室に相談するために半日有給休暇
5.WINDOWS98の再インストール3回(1回はシャープの指示)
6.再インスト−ル後のインーネットを使用した各種ソフトのアップデイト代
(約4時間のプロバイダー代と電話代)
7.シャ−プおよび購入したショップへの電話代(多分20回はかけている)
8.シャ−プは平日昼間連絡がとれないために約20回の仕事の中断
9.シャ−プが自分から提案してかつなにも解決しなかったのに取られた。
出張代(後でショップに確認したところショップには出張費は請求しないと
話していたらしい。これは完全に詐欺です)
シャープを購入したばっかりにここまで迷惑がかかったのにシャープは完全に
知らん振りでした。
ショップの担当者の一言。「シャ−プはすごいですね・・・・・・m(__)m」
この書きこみは神に誓ってウソも誇張もありません。
0点


2000/10/01 01:30(1年以上前)
買う前に確認したとのことですが、メーカー側かショップ側が
「間違いなく動作します」と言ったんですか?
書込番号:44799
0点


2000/10/01 01:46(1年以上前)
>3.今回の件はこの製品を売った販売店と顧客の問題でありシャープ
>は関与しない。
この部分が気になりますね。どういうことなのでしょうか。
書込番号:44810
0点


2000/10/01 01:49(1年以上前)
大変な災難でしたね。
使用約款上はどうなのか分かりませんが、値段が値段なので、
相性が悪かった→運が悪かった では割り切れませんよね。
>製品を購入する時にPCの説明書を持参してしつこいぐらい
>確認したからです。
お店で「このPCで動作するか」というのを確認された上で
購入されたのなら、店の方で返品を受け付けてくれるよう、
交渉してみたらどうでしょうか?
店が「動作する」と言ったのなら、返品が無理でも、最低限他の
製品との交換には応じてくれそうな気がします。
書込番号:44811
0点


2000/10/01 04:17(1年以上前)
同情はしますが、
シャープが悪いとは思いません。
まあ、仕事中に電話できたり、半休とれたり、正式に動作保証されて
いないのに、20万円の買い物をできるほど裕福な方なのですから、
さっさとあきらめて、Yahoo オークションで売りましょう。
VIAのチップを使ったボードは自作機なのでしょうか?
メーカーはVIAのチップのボードでは動作検証はほとんど(というか
全く)しません。
私の身の回りでも、会社のIT担当で、暗号理論の大学教授の社外取締
役が新し物好きで、雑誌にだまされて(まあ、それほどの人でもだま
されるという話です)USBのプリンターやTAを5台ずつ買ったのです
が、intelのBXチップの同じDELLのマシーンなのに、突然プリンター
が認識されなくなったり(パラレルでは出る)、TAが認識されなくな
ったり(シリアルではOK)ということが起きます。私の上司は「USB
なんかでつなぐからだ」とはじめから相手にしません。しょうがない
ので私がパラレルや、シリアルでし直せば、OKなのですし、ほかのパ
ソコンにつなげばOKなので、故障とかの問題ありません。逃げ道のな
いUSB機器は危険です。Sharpだけでなく、Canonでも、NTT−MEで
も、そんなかんじです。OSも2000でも、98でも起こります。
IOのUSBのCD-RWも突然消えるので、取り付けパソコンがどんどん移
動しています。個人ユーザーの方はいちいちフォーマットしているの
かと、不思議になってしまいます。たぶん、infファイルとか削除し
たり、所定のレジストーリーの書き込みを削除して対応しているので
しょう。
USB機器は雑誌等では、ちょっとだけ使ってうまく動くもんだから、
べらぼうに誉めてあったりしますが、こんな危ないものはないという
のが実感です。
まあ、Outlookをグループウェアとして導入しているので、これは多
機能なのはいいのですが、モジュールが変わっているので、
Exchangeの頃からいろんな問題を起こしてくれるソフトなので、一
般のユーザーよりも問題発生の確率は高いのかもしれませんが、USB
は怖い怖い。
書込番号:44825
0点


2000/10/01 04:58(1年以上前)
↑VIAのチップについてですが、Apollo Pro 133aならば、動かない
のはSharpが悪い(あほすぎる)と思いますが、それ以前なら、動か
ないのはVIAの方に問題があると思えます。当時のVIAのUSBコントロ
ーラーはついているだけで、動かないものです。信じされないことで
すが、デバイス(接続機器)側がちゃんと設計し、定義ファイルを書
いても、ダメなのです。3年前からぐらいから、動かす機器もない
し、OSも対応していないのに付くことがなぜか標準となり、見かけ上
マザーボードにつくことが普通となってしまった故に起こる悲劇で
す。あきらめましょう。
書込番号:44836
0点


2000/10/01 05:36(1年以上前)
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/vlfd1/text/douga.htmlを見
ますと、USBを使ったパソコンとの接続はWindows 98プリインストー
ルモデルであることを要件としているようですね。くま君さんのパソ
コンはWindows 98プリインストールモデルなのでしょうか?
> 製品を購入する時にPCの説明書を持参してしつこいぐらい確認し
たからです。
説明書を持参して「どこに」行き、どのような質問をして「確認」を
したのでしょうか。そしてどのような回答を得られたのでしょうか。
書込番号:44846
0点



2000/10/01 12:48(1年以上前)
数々のご意見ありがとうございました。
こちらで解っている範囲で報告します。
1.まず返品の件ですが。購入したショップ(ビックカメラ)でケー
ブルは受けてもらえることになりました。でも本体等は無理でした。
しかしビックカメラの担当者もシャープに何度も連絡したり苦労した
みたいでこちらも気の毒になりあまり強く言えませんでした。
2.購入前の確認ですがこれはビックで行いました。この件にかんして
はビック側でも責任を感じているようです。(こちらも強く言いまし
たし)シャ−プにも連絡したが「一般的に大丈夫だと思います。」と
の回答で逃げられました。
3.USB端子のバージョンですがデバイスマネージャで確認したとこ
ろ ViA Technologies 002と出てました・・・^^;
4.パソコンですがPROTON TG300M2というマシンでT
Zoneのショップパソコンです。HDの増設以外の改造はしていま
せん。
5.W98のプリインストールマシンです。ちなみにUSB接続の製品
はNEC製のTAを使用していますがこちらは問題ありません。
6.「販売店と顧客の問題であり・・・・」は相談室で言われました。
自分もかなりしつこく意味を問いただしたのですが。「どうとろうと
お客様の勝手です。私は明確な回答は出来ませんと」何度も言われま
した。
私が今回のことで言いたいのは以下のことです。
1.メーカは動作保証をするスペックを公開する義務がある。
2.このスペックで動作しない場合は返品に応じる。もちろん改造した
マシンは除きます。
この2点はネックワーク社会を提案しているメーカの責任であると思
います。この点をはっきりしないと今回のようなトラブルはどんどん
発生するとおもいます(PCにあまり詳しく無い人達も購入するでし
ょうから)。そうなれば困るのはメーカですよね。
最後にこのシャープの製品はUSB同志の接続ではないのです。デジ
タル信号をアナログに変換して再度デジタルに変換する構造です。
このような接続方法ならビデオカメラをビデオデッキの接続して、ビ
デオデッキとPCを接続するカードを購入しようと考えています。こ
れなら1万円以下で購入できてお徳ですよね。
書込番号:44910
0点


2000/10/01 14:09(1年以上前)
>1.メーカは動作保証をするスペックを公開する義務がある。
おっしゃることはもっともですが、無理でしょう。スペックの問題じ
ゃないですからね。ほかのUSB機器が動いているどうこうも関係あり
ません。それで割り切れるなら、どんなにいいでしょう。
CanonやEpson(主にスキャナー)だと、「USB機器はショップブラン
ドや自作機では動かない」なんて記述もあります。ようはこれは大
体、VIAのチップを対象にいわれていることです(最近、ALiとかSiS
は少ないので。グラフィック統合チップが出たのでこれから増えるか
もしれませんが)。先にも言いましたが、VIAのチップでメーカーは
テストしません。有名メーカーではどんなに安く、性能がそこそこで
も、VIAのチップは採用しません。それがショップブランドの落とし
穴です。周辺機器メーカーがVIAなどのマイナーボードまでテストを
していたら、価格が数十倍になります。
言わないほうがいいのかもしれませんが、某ショップ(T-Zoneではな
い)では、このようなケースでVIAからBXに換えたという確実な情報
をもっています。どうしても、あきらめがつかないのならば、ショッ
プの方に問い合わせてみてはどうでしょうか(問い合わせ済みかな?
ショップの売り方にもよります)。ただし、あなたが、VIAのチップ
を承知で買ったのならば、あなたの勉強不足だと思います。
>今回のようなトラブルはどんどん
>発生するとおもいます(PCにあまり詳しく無い人達も購入するで
>しょうから)。そうなれば困るのはメーカですよね。
初心者はメーカー品パソコンを使うので問題ないと思います。
>最後にこのシャープの製品はUSB同志の接続ではないのです。デ
>ジタル信号をアナログに変換して再度デジタルに変換する構造で
>す。このような接続方法ならビデオカメラをビデオデッキの接続し
>て、ビデオデッキとPCを接続するカードを購入しようと考えてい
>ます。これなら1万円以下で購入できてお徳ですよね。
そうですね。私もHPで確認しました。こういうへんな仕様だから、ボ
ードを選ぶのでしょう。わかっているなら、VIAのボードにつけよう
なんて思わなければ良かったのにと思ってしまいましたが、買ってか
らいろいろお知りになったのでしょうかもしれませんね。
個人的には、私はどちらかといえば、マザーボード側にいた人間です
が、Sharpに何ら問題はないと思います。技術的には、チップメーカ
ー、マザーボードファクターの問題だと思います。シャープがスペッ
クを明らかにするというより、VIAなり、ボードメーカーなりが仕様
を明らかにしなければならないと思います。また、周辺機器メーカー
に知ってもらうように努力しなければいけない問題だと考えられま
す。
書込番号:44937
0点


2000/10/01 14:17(1年以上前)
以下の引用は上の取締役の話のHPでの経歴紹介文です。
こういう人をもってしても、そういう話なるようにUSBって微妙で
す。くま君さんが期待するようなことは、Sharpの技術レベルでは難
しいのではないしょうか。なお、彼は国内では京大(学部)→慶応大
(修士)→東大(博士)という日本でもかなりの頭脳です。
>取締役&CTO
>総合電気メーカーにて、米国製ワークステーションの日本導入など
>ITビジネスの事業計画を担当。さらに、広告・マーケティングの実
>務をおこなう。その後、各種研究所にて10年以上にわたり、マーケ
>ティング、コンピュータサイエンス、先端IT技術ついて研究、分析
>を行なう。専門は、先端IT技術及びその企業経営・産業構造へのイ
>ンパクト分析。●●●ではCTOとして次世代高度ITの検討・構築を担
>当。また、社外では福祉事業の立ち上げを行なう。
書込番号:44942
0点


2000/10/01 18:58(1年以上前)
[44910] くま君 さん:
ははぁ、なるほど。カメラ本体の交換まで要求したところにこじれ
た
鍵がありそうです。カメラ本体の返品までは無理でしょう。といいま
す
のも、あくまでカメラ本体の欠陥ではなくオプション機能の不具合で
あ
り、同様の機能は他社製品を使えば実現できるものだからでもあり
ま
す。シャープの対応の善し悪しは別として、結果的に動画転送ケーブ
ル
とソフトは返品に応じたのでしたらそこまででしょうね。
さて、ここから先は参考にしていただきたいのですが、くま君さんが
動
画編集、所謂撮ったビデオテープのノンリニア編集をイメージして、
な
おかつこのオプションの存在を前提にこの機種を選択されたのだった
ら
失礼ながら勉強不足であったかと思います。その辺(=本体の返品
要
求)がシャープのかたくなさを呼んだのだと推察します。
当該製品のスペックをHPにて確認しましたが、取り込めるサイズ
は
320×240ドットだし、フレームレートも20程度の可変速。こんなも
の、
ハッキリ言って使い物になりません。要するにインターネットの動画
メ
ールの仕様です。それなのに動画メール用転送・編集ソフトと表記せ
ず
に“スタジオ気分のノンリニア編集が可能”などと表記しているの
は
「JAROに言うちゃろ」ものの紛らわしさで、CMの“『目の付け所が
シ
ャープでしょ』というのはそういうことか”、とブラックジョークの
一
つもかましてやりたいところです。でも、こうして低スペックである
こ
とをちゃんと書いてはいます…。
高価なものですから、消費者側も情報をしっかり集めてセールストー
ク
の穴を見抜く眼力が必要で、特にここのようにネット通販を利用する
な
ら必須ですね。その意味でここの様な掲示板を活用されたら良いと思
い
ます。
さて、最後にLF−V1には幸いIEEE端子があり、カノープス
の
DVRaptorが動作確認しています。もしノンリニア編集をされたいの
な
ら、こちらをお奨めします。やはり安いものはそれなりしかありませ
ん
し、結局は経済的な買い物になると思います。
書込番号:44987
0点


2000/10/01 19:02(1年以上前)
↑↑↑
整形ミス。失礼しました。
それにしても消去出来ないのは何とかならないかなぁ。
書込番号:44989
0点


2000/10/01 19:11(1年以上前)
確かに宣伝やネーミングにひきょーな面があるような気がします。
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/vnez5/text/index.html
なども、”インターネット”などと称しながら、PC接続への最低限の
(USB)ケーブルも、ドライバーも別売だったりします。デジカメ販
売の常識では普通なのかもしれませんけど。
書込番号:44993
0点


2000/10/01 19:14(1年以上前)
[44836] 18歳@夏休み さん:
率直に言って、ケーブル・ソフトの動作不具合に対して
「あきらめましょう」他、類似の表現に不快感を禁じ得ません。
シャープがUSB上で動作すると言い、尚かつVIAチップを除外表記し
ていない以上、動作不良の責を負うのは当然のことです。パソコン
の世界では相性の問題、USBの不安定さなどは確かに存在します
が、それを割り引いても、です。私も以前、あるソフトが動かなく
てサポートに連絡したら「WINDOWSの仕様通りに作っています。動
かないのはそちらのせいで、マイクロソフトに言って下さい。」と
言われ、開いた口がふさがりませんでした。
技術者として理解はしても、納得できる言葉ではありません。
「動く」と言って「機能」を売り物に金を取っているのですから。
「仕様書通りに作っている」など、社内で上司への言い訳に使う言
葉で、お金と引き換えに消費者に言う言葉ではないです、
少なくとも。
書込番号:44994
0点


2000/10/01 20:42(1年以上前)
>サポートに連絡したら「WINDOWSの仕様通りに作っています。動
>かないのはそちらのせいで、マイクロソフトに言って下さい。」と
>言われ、開いた口がふさがりませんでした。
なんで? 当然じゃん。
書込番号:45003
0点


2000/10/01 21:03(1年以上前)
↑途中で送信しちゃいました。ごめんなさい。
(続き)
例えば、Aという製品について、「この製品は単3電池で駆動
します」というふれこみで売っているメーカーがあったとして、
実は電池を入れる部分が異常に小さくて物理的に単3電池が入
らないという場合、文句を言う相手は、Aという製品を作って
るメーカーじゃなくて、仕様通りに単3電池を作っているメー
カーなんですか、あなたの場合。
書込番号:45005
0点


2000/10/01 21:33(1年以上前)
ん?
いい例えですが私が文句を言った先はそのAにです。
すると、「ウチに来ている単三電池の仕様書が間違っているの
です。」と答えたわけで、先方の答えは「文句は仕様書を間違
えている電池メーカーにあなたが言って下さい。」ということ
だったのですが?
書込番号:45010
0点


2000/10/01 21:46(1年以上前)
>シャープがUSB上で動作すると言い、尚かつVIAチップを除外表記し
>ていない以上、動作不良の責を負うのは当然のことです。
あげあしとりぽくなるような気がして嫌なのですが、そうなると、過
去(未来)のすべてのメーカーのチップ、そして、マザーボードで試
験しないと、一般ユーザーには販売できなくなりますが、どうでしょ
うか?(VIAのチップで)動かないようにわざと作っているわけでな
いのですから、技術的にはどうしようもないと思うのですが。。。私
はシャープの技術者ではありませんし、質問者も技術的な話でなく、
「メーカーの(サポート)にいわれたこと」や「自身の損害」を書か
れているので、確証的には書けませんが、私のつたない知識で推論す
るにおかしいのはどちらかといえば、VIAのチップだと考えられると
いうのは問題なのでしょうか。
そういったことからして、現状のPCを使い続けるならば、あきらめて
売るとかするといった手段しかありません。動かないものも、みんな
で願えば動くものなら、私も願います。「不快を禁じ」えないぶぁい
すさんは、具体的にどういった行動を起こせというのでしょうか?
書込番号:45013
0点


2000/10/01 22:05(1年以上前)
>私も以前、あるソフトが動かなく
>てサポートに連絡したら「WINDOWSの仕様通りに作っています。
>動かないのはそちらのせいで、マイクロソフトに言って下さい。」
>と言われ、開いた口がふさがりませんでした。
たとえ話にするのは結構ですが、問題が違うと思うのですが。。。確
かにぶぁいすさんにそのよう言った(もしくはぶぁいすさんは解釈し
た)のでしょうが、要は市販品のソフトだから、動かないのは
Windowsを含めたぶぁいすさんの側の環境の問題で、「Windwosの仕
様通りに(というか所詮MS提供の開発用DLLやVXDで)作っていて、
問題なく動いているユーザーはいるのだから、あなたの使用環境も含
め、問題はWindows側にある」ということではないのでしょうか。そ
れとも、世の中の全てで、動かなかったのでしょうか。それなら単な
る不良品です。Sharpの話に戻すなら、どのコンピューターにつなげ
ても動かないという状況です。それなら、当然、欠陥商品、返品対象
です。
書込番号:45015
0点


2000/10/01 22:05(1年以上前)
その時の返答をそのまま書いてみますね。
「マイクロソフトの仕様書通りに書いていますが、なぜかそうな
るのですよね。だからマイクロソフトの方が間違っています。
うちとしては仕様書通りにWINDOWSが動くならちゃんと動作する
様に作っていますから…。」
『御社でも現象は確認していますか?』
「ええ、もちろん動きません。」
もう笑っちゃうしかない会話で、ソフトの方で対応出来ないか訊
ねましたが、どうしてもMSの仕様書通りにWINDOWSが動作して
くれないことには仕方ないとかで…。
ま、小さな機能ひとつですが、それはないだろうと思いましたよ。
書込番号:45016
0点


2000/10/01 23:01(1年以上前)
[45013] 18歳@夏休み さん:
はは。今宵は夜更かししそうだ…(笑)
私もちょっと表現が刺激的だったですね。すみません。でも、冷静
に応対していただきありがとうございます。おっしゃる通りで、仕
様の通りに作られた機器が動かないチップセットまで、ベンダーが
全ての動作確認で責任を負う必要はないです。
但し、USBがOSを選び、IRQの共有にも弱いなどということは良く知
られた事実とは言え、それでもパソコン中〜上級者に限った“常
識”に過ぎません。今回の製品を買おうとした人はパソコンのパー
ツとしてでなく、カメラのオプションとしてのユーザーであり、そ
ういう人にパソコン中上級者の常識を要求するのは無理でしょう。
つまり、買い手の無知のせいというのは商売として通らないと思
うのです。むしろ、VIAのチップセットが独自の振る舞いをするの
で注意が必要なことはパソコン畑での常識ではありますが、ならば
尚のこと、メーカーは注意を払っておくべきだし、そういう風評の
あるものくらいは動作確認をして押さえておくべきでしょう。
そして、今やVIAの流通量も決して無視できる数ではありません。
>>ぶぁいすさんは、具体的にどういった行動を起こせというのでし
>>ょうか?
まず、開発段階で検証したものくらいは「動作確認機種」として表
示する。全部を検証するのではなく、自社が動作保証出来る範囲は
明示し、責任を取る方向性です。(やり過ぎも困るが…)
次に、トラブルの多い風評のものくらいは出荷前にチェックする。
3つめ、メーカーでも想定外のトラブルは起こり得ます。それはや
むを得ませんし、今回のシャープも確信犯ではなかったかもしれま
せん。しかし、USB上で動くと明示しているものが動かないことが判
明した以上、それはすんなりと返品に応じて改善するなり、その後
は注意書きを載せるなりとすべきと思います。
但し、動かない…即返品というのではなく、これも当然良識の範囲
内ですが。
以上の様に思いますが如何ですか?
書込番号:45020
0点


2000/10/02 03:02(1年以上前)
いつの間にかこのスレッドがすごく大きくなっているのでびっくりで
す(^^)
さてさて、くま君さんにコメントです。
>購入前の確認ですがこれはビックで行いました。
この場合シャープが悪いのではなくて、優柔不断な対応をしたビック
さんですね。
「正常動作を保証できますか?」との問いに関して「やってみて勝負
です」という回答をきちんとしていないのはビックさんです。
基本的に購入前に曖昧な部分がある場合には買わないといったことを
ユーザー側も選択できるわけで、もう少し思慮深い行動をしていれば
避けられた事故だと思います。
とりあえずケーブルの返品はできたわけですから、御の字でしょう。
書込番号:45088
0点


2000/10/02 03:42(1年以上前)
[45020] ぶぁいす さん
全体の趣旨には納得です。
ただ、現実的でない部分があると思います。
>今やVIAの流通量も決して無視できる数ではありません。
VIAの流通量はマザーボード単体としてのリテール市場では、かなり
シェアは伸びましたが、全体量からはたかがしれているというのが現
状なのではないでしょうか。私の知る範囲ですが、一般の会社でVIA
のボードを使ったパソコンをみたことがありません(これだけで1万
台以上)。自作している友人の中でも、VIAのチップを使っているの
は実のところ私くらいです。もちろん、私の知る世界がすべてではあ
りませんが、確率論的に1/10000以下です。GatewayのAthlonマシー
ンでさえ、VIAを使っていません。他のメーカーも同様です。メジャ
ーになったのはマニアックな雑誌上と、秋葉と、秋葉系のショップだ
けというのが現状なのではないでしょうか。
>まず、開発段階で検証したものくらいは「動作確認機種」として表
>示する。全部を検証するのではなく、自社が動作保証出来る範囲は
>明示し、責任を取る方向性です。(やり過ぎも困るが…)
これは予想でしかないですが、どっかの(Sharpだといいけど)数台
のパソコンでテストしただけでしょう。この手のものはそんなもんだ
と思います。公表したくても、数と種類で、しっかりしたデーターを
とっていないというのが現状だと思います。IOデータとかの周辺機器
メーカーなら、メーカーからPC提供が受けれますが、SharpがNECや
SONYなどから提供を受けれるとは思いません。購入していたら、大変
なことになってしまいます。確かに、VIAのマザーボードぐらいテス
トする発想はもってほしいですが、上にも書いたようにVIAの実際の
シェアな相手にするほどでないのが実情なのではないでしょうか。
結論として、できれば、絶対に失敗したくないならば、Sharpの(ど
このメーカーでもですが)きわもの周辺機器は同じメーカーのものを
買うしかないでしょう。
ショップブランドを買うならば、リスクを覚悟し、それなりに知識を
入れ、自衛するしかないと思います。
書込番号:45094
0点



2000/10/02 23:33(1年以上前)
色々、ご意見ありがとうございました。
どうも安さに目がくらみショップパソコンを購入した自分がバカだっ
たようですね。
今回のビデオカメラも最初はSONY製を買うつもりだったのです
が、値段の比較でSHARP製を買ってしまったんですよ。「安物買
いの銭失い」の典型ですね。(;_;)
これから自分程度のパソコンのスキル(普段読んでいるPC関連の
本は日経クリックと週刊アスキーです。こう書けばレベルが分かって
いただけますね。でも世のパソコンユーザの大半はこんなもんだと思
うのですが)の人間が今回のようなことを避けるためには以下の点を
気つけると良いみたいですね。
1. PC選びはインターネット中心ならNEC製。AV中心ならS
ONY製。周辺機器もこの2社で揃えたほうが無難みたいですね。
(決してこの2社のPCが他者より優れているととは言っていませ
ん。単に無難だと言うだけです)
ショップパソコンはできるだけ避ける。自作なんてとんでもな
い!
ちなみに日経新聞のパソコンの売れ筋ベスト10はこの2社以外に入
っていません。消費者もバカじゃないみたいですね。
2. 秋葉原には近づかない。以前自分がIBMのAptivaH6E(そ
の時点の最新型)を使用中に、Two TopでZipドライブを購入し
てインストール出来なかった時。ショップの人は「それは相性の問題
でしょうね。自分でメーカに連絡して確認して下さい。」と取り合っ
てもらえませんでした。自分が「IBMの主力機種でもそんなことが
あるのですか?」と質問すると「IBM製だから対応しているとは限
りません」と言われTELを切られました。このときはW95を再イ
ンストールすることで直りましたが、こんな経験は他の秋葉原のショ
ップで何度もあります。書込みにはビックカメラの態度がどうのと言
われていますが、秋葉原の何でも相性の問題で解決しようとする態度
に比べれば良心的です。特に不満はありません。ケーブルの返品も受
けてもらえましたし。
最後にPCの相性の問題はこれから先もついてくると思います。仮に
今回のシャープのような態度を取り続けるた場合の結果は分かると思
います。そして前述したパソコンの売上でも分かるように消費者はそ
んなにバカじゃありません。「顧客は黙って去って行く」というクレ
ーム処理の格言をメーカはもっと考えるべきではないでしょうか?
今回の書込みに関して貴重な意見本当にありがとうございました。今
回の経験を基に自己防衛をしていくつもりです。
書込番号:45253
0点


2000/10/03 21:29(1年以上前)
VIAのUSBについてはMSのパッチがあります。
W98SE: Windows 98 Second Edition 上で USB デバイスが動作し
ない場合
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J050/8/
18.htm
18歳@夏休み さん
あなた本当に業界の人間?しかもM/Bの?
ホンモノならこれくらいのこと知らないはずがない。
自分の知識をひけらかすために初心者を見下し、人を小馬鹿にする自
称上級者が多いのは困ったもの。技術者なんて詐称してはいけませ
ん。
書込番号:45489
0点


2001/03/27 00:32(1年以上前)
パソコンは家電品だよ。(18歳@夏休み)くんのような発想で作っちゃうとこうなるんですよ。チップの問題とかじゃなくて確認を怠った、社内の連携が悪かった、商品を売るという姿勢に欠けているのです。うちはシャープの冷蔵庫で苦労しました。コンプレッサーが弱いのですとサービスセンターのひとがいってた。いいのか、それで。
書込番号:132082
0点


2001/03/27 00:42(1年以上前)
>確率論的に1/10000以下
これをまじに確率論というか推計学的に解釈するとVIAを使ってる人は、全くいないということになるど。専門なんで気になっての。
書込番号:132095
0点


2001/05/02 21:52(1年以上前)
結論が出たようですが、ここの掲示板を見て、今後一切
シャープ製品の購入をやめることにしました。
「アナウンス不足なメーカー」「勉強不足な消費者」
「勉強不足な販売店」、、、その他いろいろな責任の所在が
ありそうですが、少なくとも、このような高額商品で消費者が
イチバン不利益を受けたことには変わりありません。
このような事実と結果に対し、不信感を禁じ得ないですなあ。
書込番号:156803
0点


2001/06/30 01:26(1年以上前)
>彼は国内では京大(学部)→慶応大
(修士)→東大(博士)という日本でもかなりの頭脳です。
かなり意味不明です。「日本でもかなりの頭脳」って日本語もおかしいし。
だいたい僕の周りとか友達の東大、京大出身は馬鹿な奴が多すぎなんですけどね。まあ頭いい人もいますが。
修士と博士と学部全部違うし、多分嘘でしょうが。
書込番号:207242
0点


2001/06/30 02:20(1年以上前)
>修士と博士と学部全部違うし、多分嘘でしょうが。
普通でしょ。少なくとも珍しくはないですね。
しかし懐かしいスレがあがったもんだ(笑)。
書込番号:207297
0点


2001/06/30 11:59(1年以上前)
>>修士と博士と学部全部違うし、多分嘘でしょうが。
>普通でしょ。少なくとも珍しくはないですね。
しかし懐かしいスレがあがったもんだ(笑)。
理系の国立大学だと少なくとも学部と修士は同じ事が多いと思うんですが・・・。研究室の都合で。大体
書込番号:207524
0点


2001/06/30 12:05(1年以上前)
途中で送信してしまいました・・・。
大体、東大→慶応→京大ってのは聞いたことないです。
ネームバリューで選んだうそとしか思えないんですが・・・。
文系でもこのクラスの大学で渡り歩くってのはあるんでしょうかね〜。まあ自分の周りは国立で大学院行ったのが40人くらいいますけど、全部違うのは2人ですね。博士だけなら結構いますが。研究内容考えても、理系ではまずしないと思います。
書込番号:207527
0点


2001/07/01 14:16(1年以上前)
私も金輪際シャープ製品は買わないと誓った一人です。
私の場合はFAXと電子手帳でしたが、修理に出しても1ヶ月近く
音沙汰無し、で、電話を入れると1週間程で戻ってきた。
でも修理を頼んだ個所は治っていない。
また修理に出した。また1ヶ月して戻ってきた。まだ直っていない。
お客さま相談窓口に文句を言って新品と交換してようやく直った。
ここまでで約3ヶ月。
その昔(私が子供の頃、3〜40年前)、シャープ、NEC、ゼネ
ラル(富士通)は3流のレッテルの貼られた家電メーカーでした。
(安かろう悪かろうの製品ばかり)うちの親は絶対に上記の3社の
製品は買うなと言ってました。
ここ10数年の間に、上記のメーカー各社もパソコン製品でかなり
名を上げ、私もそろそろ買っても大丈夫かなと思わせるようになっ
て来たので、購入した次第ですが、案の定の製品(良く壊れる)&
貧弱な修理対応でした。
買った私がバカだったと反省し、今後は二度とシャープ製品には手
を出さないと誓いました。
※これはあくまでも私個人の事であり、シャープ製品を購入してい
る人達にどうこう言うつもりもありません。
書込番号:208583
0点


2001/07/06 02:35(1年以上前)
我が家のシャ−プの洗濯機が先日壊れました。シャ−プ製品は耐久性に難があるような気がします。そこを理解しいればいいと思いますが。ちなみに,洗濯機を東芝に変えたら,音も静かだし,今のところ順調です。
書込番号:213179
0点


2001/08/11 23:14(1年以上前)
消費者センターに、今回の事をお話したほうがいいと思います。
メーカーも消費者センターからだと、無視もできませんから。
時間は経ってますが、大丈夫だと思います。
解決事例(和解)は、かなりあるようです。
書込番号:250130
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-FD1 +(VR-KTF1P)


なんか一連の書き込みを見てたら、くま君があまりにフビン(;.;)
まあ、くよくよしないで、良い部分を見ましょう。
まず、USBでの接続ができなかったことは、ある意味よかったん
じゃないでしょうか。シャープのスペックによると、取り込める
動画レベルは、320×240の毎秒20フレーム強です。
これでノンリニア編集とは片腹痛いというもの。
通常、DVによる一般的な動画レベルは、720×480の毎秒
約30フレームです。たとえUSBで接続できたとしても、先
の動画レベルでは自宅のTVでビデオ作品の上映など夢の
また夢ですよ。
当初はソニーのカメラを買う予定が安さでシャープに変更
ということですけども、その差額でおもいきって
DV編集ができるボードを購入してはいかがでしょう。
カノープスのEZ-DVなんか、3万以下で買えると思います。
これさえあれば、ノンリニア編集もスーイスイ!
お薦めです。
あと、サポートうんぬんで、自作等ではなく、メーカー製の
パソコンが良いという、ある種の結論が見えますが、
ノンリニアを前提にパソコンを用意するなら、メーカー製ほど
向いてないものはありません。(問題発言かも(笑))
私は自作パソコンですが、CPUがP3の800のデュアルで、メモ
リーは256M、さらにDV編集用にDVラプターを装備。HDDは60G
ちなみに、マザーはVIAです(笑)
これだけやって、お値段20万円弱です。(今年の6月末に購入)
超快適なノンリニア編集パソコンとなってます。
このスペック、メーカー製なら、いくらかかるでしょう。
やっぱり、自作には自作のメリットがあると思います。
ですから、今回のことにくじけず、楽しいビデオライフを
エンジョイなさって下さい。
カノープスのDV-EZが相性等の問題でくま君のパソコン
で作動しなかったら……もう笑うしかないです。
まあ、そんなことはないと思いますけど(笑)
しかし、USBで動画データをやりとりしようとは、シャープ
って不思議なメーカーですなぁ。
0点



2000/10/12 11:51(1年以上前)
うわ、操作ミスで新レス立ててもうた
みなさん、ごめんなさい
書込番号:47614
0点


2000/10/12 13:19(1年以上前)
これからDV編集のためにパソコンを買おうとおもっているんですけ
ど、マックとウインドウズとどっちがよいですか。
教えて下さい
予算は25万円ぐらいです
書込番号:47630
0点


2000/10/12 15:42(1年以上前)
ひーまださんこんにちは。
25万だと予算の関係でMacは厳しいような気がします。
Macはカードとかの周辺機器がそこそこのになると結構
高いですからね。
といいつつあまりMacは使ったことがなかったり(IIsi
なら持ってるんですが・・。(^^;)するのですが。
AT互換機はカードやマザーの相性がたまに出てきますけど、
色々組み合わせやカードを選べるという点では選択肢が
多いと思います。予算の面でも十分なものが組めると思います。
メーカー製か組み立てかはまた考えないといけないですが、
組み立てが初めてなら知ってる人に聞いた方がいいでしょう。
書込番号:47648
0点



2000/10/12 17:57(1年以上前)
ひまーだひまひまひまならばさんの質問ですけど
マックとウィンドウズどっちがいいか?
どっちでもいいです(笑)
やれることはどっちも同じなので、使う本人が
どっちが好きなのか? でしょう。
マックもウィンドウズも、DV編集が最初からできる
メーカーモデルを購入するとすれば、25万でギリギリ
ですから(G4とかバイオとか)
自作ならば、25万でスッゲーのが作れますけど、
秋葉原で部品を購入し、組み立てられる人でないと
無理です。組み立ての段階で煙ふいてパーになる
可能性もあるので、自分でやるならともかく、
他人にはすすめられません。
自作できるならウィンドウズ。
メーカー製品を買うなら、マックもウィンドウズも
さほど変らないので、個人の嗜好にお任せ。
といったところでしょうか。
秋葉原にある、自作組み立てサービスを利用するのも
一つの手段かもしれませんね。
まあ、参考までですけど。
それにしても、ひまなんですか?
書込番号:47676
0点


2000/10/13 01:17(1年以上前)
どっちでもいいんじゃないの。
プレミアとかコピーしてあるんでしょ。
書込番号:47777
0点



2000/10/13 10:00(1年以上前)
ソフトは無理に購入しなくてもいいんじゃない?
DV編集を謳ってるメーカー製パソコンなら、
何かしら編集ソフトがバンドルされてますし
自作にしろ、DVラプターを装備したとして、
RaptorEditという、十分すぎるソフトが
くっついてます。
自主制作の映像作品を作ろうと考えてる
人でもない限り、ホームビデオで楽しむ
範疇なら、プレミアは余剰機材ですよ。
値段相応の機能を引き出せる人も限られて
くるソフトだと思うし。
ちなみに私は、RaptorEditを使ってます。
特殊な合成や奇抜なモーションはできませんが、
けっこう活躍してくれてます。
書込番号:47834
0点


2000/10/14 15:54(1年以上前)
会社にG4cubeがありますが、最近のマックだとiMovie2が標準
で付いてくるようです。触った感じなかなか使いやすかったん
で入門にはちょうどよいのではないでしょうか?
書込番号:48155
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
