

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月22日 08:46 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月11日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月3日 20:22 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月23日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月4日 21:45 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月28日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


中古のビデオカメラを買おうとしていますが、SONYはあまり好きではないので、シャープのPD7かMR1にしようと思っています。(ナイトレーダー付きなので・・) あるショップで両方とも2年前くらいの物でPD7が、60000円位でMR1が80000円位です。(アクセサリキット込み)個人的には使用しているデジカメがスマートメディアなのでそれが使えるPD7が良いかな?と思っていますが、MR1の光学22倍ズームも魅力です。体育館等でバレーやバスケを主に撮ります。もちろん外で子供の運動会等も撮ります・・・
機能的には同じような感じですがどちらが買いですか?金欠病なので安い方が良いかなとは思いますが、長く使いたいので・・・・
ここに質問するべきではないとは思いますが・・・・
よろしくご意見をお願いいたします。
0点


2002/08/22 08:46(1年以上前)
長くご使用されたいので有れば、中古には手を出さない方が良いかもしれません。(当たりはずれが新品より多いでしょう)
知人などからの個人売買ならこの限りではありませんが。
どこかの量販店などに在庫があるかもしれません。
見つけて、価格交渉して値切ってみては?
蛇足ですが、DVカメラとデジカメのメモリの規格が違っていてもあまり関係ないですよ。選択の幅を狭めることなってませんでしょうか?
それにしても、ビデオカメラって安くなりましたねぇ。
10万円以下で買えるなんて!!
書込番号:903373
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


先日、MR-1を購入しました。
22倍ズームと綺麗な3.5インチの液晶がとても気に入ってます。
しばらく気付かなかったのですが、室内の比較的暗い場所を映すと
あるドットが一点だけ煌々と点ってて、しかも、
手ブレ補正ONにすると、そのドットが激しくブルブル震えるのです。
修理に出し、一ヶ月近くも待たされた後に連絡が入り、
なんと「異常なし」との報告を受けました。
驚いて電話で直接修理の方にしつこく説明すると、
ようやく症状を認めてくれました。
しかし、
「今回は無償でCCD交換するが、仕様の可能性もあるので
また同様の症状が発生するかも知れません」との回答。
私は、撮影日が差し迫ってるため、仕方なく
それで良いので早くしてくれ と
お願いするしかありませんでした。
その後、ようやく戻ってきたMR-1、
今日試し撮りしてみると、全く直っておりません。
いや、 CCD交換 という修理伝票の表記を私は信用しますので、
「直ってない」ではなく「交換後に同様の症状が発生した」のでしょうけど。
MR-1所有者の皆さんにお伺いしたいのですが、
同様の症状にお困りの方いらっしゃいますか?
位置的には、画面を4X4の16分割した場合
左から2列目・上から4行目のエリアでした。
ノートPC等でよくある液晶ドット欠けではありません。
テレビに繋いで見ても同様の症状が見られます。
もしこれが仕様であると言うのなら・・・
他には無い魅力がいっぱい詰まった機種なので、
買うな とは言いませんが、購入前に実際に
暗めの場所を写して、上記症状を確認してみて下さい。
人によっては、手ブレ補正切れば
それほど気にならないかも知れません。
0点


2002/02/05 21:49(1年以上前)
そんなに目立つドット欠けが「仕様」というなら、返品するつもりで交渉
された方がいいですよ。プロ並以上の方には無用ですが、普通の人には
必須の機能です。らちがあかなかったら、別のサービスセンターに持ち込み
ましょう。センター間の人間関係もありますので、むやみに批難したりしない
方がいいと思いますよ(初めのうちは)。それでもダメだったら他にも正当な
手段がありますので、再度書き込みしてください。
シャープはCCD技術では、SONYに対抗できる素地を持っていると思います
ので、しっかりしてもらいたいものです。
書込番号:516343
0点


2002/02/05 21:54(1年以上前)
書き損じです。必須の機能とは、「手ぶれ補正」のことで、
ドット欠けは、CCDに限っての話しです。液晶モニターの場合は、3つ位
密集していたりする以外では、100%の完璧を求められる技術レベルは、
現在のいかなるメーカーも持ち合わせていません。
書込番号:516354
0点



2002/02/05 23:38(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、
アドバイスどうもありがとうございます。
別のサービスセンターへ持っていくなんて、
そんなこと私だけではとても思いつきませんでした。
2月〜3月にかけて立て続けに撮影に使いますので、
また一ヶ月近くも戻って来ないのでは、と考えると
気が重くなります・・・
保証期間はまだ残ってるので、
また落ち着いてから他のセンターへ行ってみようと思います。
返品して買い換えたい、とも思うんですけど、
でも光学22倍は捨てがたいです(^_^;)
あと、私は殆どの場合テレビではなく液晶モニタで見ますので
液晶画面がキレイで大きいのも重要なんです。
MR-1は大好きな機種ですので、
修理して完治すればBESTなんですけどねぇ…
あと、シャープのフォローも少ししておくと、
去年暮れに修理に出したので、
年末年始は修理センターも休みでそれで
一ヶ月以上も時間かかったのかなぁ、と思います。
ともかく狭画素さん、有り難うございました。(^_^)
書込番号:516684
0点


2002/06/11 00:30(1年以上前)
SHIMSHIMさん、あれからドット欠けはどうなりましたか?
私のも同じような現象になっているんです。2つも。
時々消えたりもするんですが・・・。
参考にさせていただきたいので、是非、書き込みお願いします。
書込番号:765051
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


前回はここでアドバイス頂いた結果、結局MR−1を1ヶ月程前に購入しました。海で活躍中なのですが、1つ気になる点がありますのでこの機種のユーザーの方へ質問させて下さい。S映像/映像/音声という端子があるのですが、ここにアナログデッキ等からつないでも”入力信号がりません”と出るのですがこれって故障でしょうか?何か他の原因があるのでしょうか、マニュアル通りにしているのですが・・・さっき気付きましたのでとりあえずここで質問させて下さい。
0点


2002/06/01 23:21(1年以上前)
普通は入出力を「自動判別」していると思いますが、今一度送り側と受け側の配線などをチェックしてみてください。それでもおかしければ販売店などでチェックしてもらった方が良いですね(^^)
書込番号:748045
0点



2002/06/03 13:48(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんお久しぶりです(^^)。コメントありがとうございます。サービスの方へ電話したのですが、やはり故障のようです。ついでに少しインプレを書き込んでおきますと、倍率はかなり気に入ってますが、本体は大きく各部の作りも他社に比べると安っぽいですねーやっぱり。液晶を外してタッチパネルとして操作できるのはちょっと面白いですが。車内からの撮影がほとんどですのでそれほど大きさは気にはならないですが、ポケットに入れて持ち歩くなんてことはかなり無理です(笑)映像自体は外での撮影ばかりですがDVX7とそれほど違いは分かりませんでした。それではまた、修理結果が分かれば書き込みさせて頂きます。
書込番号:751047
0点


2002/06/03 20:22(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます(^^)
故障との事で残念ですね。 あの分離式液晶には私も惹かれました(^^;
人混みの中でオーバーヘッド撮影(一脚などを使用)の場合、すごく便利ですからね(^^)
早く完治してくれると良いですね(^^)
書込番号:751497
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


はじめまして
2台目のビデオを探しています
サーフィンしているところを車の中から撮りたいので
望遠のビデオとなるとこの機種かAX−1かな
と思っていたのですが、展示品処分・アクセサリーキット付き
で¥99800というのを見つけました。
これって買いでしょうか?
皆さんの書き込みをみていると壊れやすいような
感じを受けましたのでどなたかアドバイスいただけますでしょうか?
0点


2002/04/17 22:46(1年以上前)
どのメーカーでも、展示品は避けた方が良いでしょう。特に人気機種や触って見たくなる機種はリスクが高くなりますね。
掲示されている故障の件数自体は少ないので、気にし過ぎるのもどうかなと思います。また、メーカーに関わらず、長期保証を付ける事をお奨めします。
書込番号:662115
0点



2002/04/17 23:51(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、ご返事ありがとうございます
通販の価格より少し安いので魅力を感じましたが、やはり展示品は
やめておこうと思います。
もう一つ質問させて下さい、SONYのTRV18Kに2倍のテレコンを
つければMR1と同等の画像が撮れるものなのでしょうか?
ビデオ自体が22倍の倍率を持っているものと、テレコンのレンズを追加
した場合では何か違いが出るのなのでしょうか?
ケラレ?が出るとか良くカタログに書かれていますがイマイチどういう
状態になるのか分かりません。あとテレコンをつけた場合手振れなんかは
ちゃんと機能するのでしょうか?
素人なもので変な質問をしてすいません。
書込番号:662266
0点


2002/04/19 23:58(1年以上前)
ご返信に気付かずに遅くなり、失礼しました(^^;
総合的なレンズ性能は落ちてしまうと思います。それはマニアレベルの細かい要素では無く、製品のレベルによって、暗くなる、ボケる、薄くなる、周辺部に滲みや虹のようなものが見える、などの副作用が伴います。総合的なレンズ部分としては、はじめから高倍率である方が有利だと思います。
ただし、機種本来の「画質」「画作り」によって、許容できるレベルの個人差がありますので、「総じて」評価するとどうなるかは、ご自分で判断していただく方が良いでしょう。
また、総合的な倍率が同じであっても、初めから高倍率に設計しているかどうか、と言う事でもマニアレベル以前の差異が生じます。
「ケラレ」は、テレコンを付けて広角側にした時によく見られます。難しい減少ではなく、テレコンが「壁」となって広い範囲を見え難くしているだけのことです。対策としては、出来るだけ外径の大きいものにすれば、「壁」が遠くなるので有利になります。
テレコンをつけた場合の手振れは基本的に悪化します。1000mm相当級ですから、三脚を必要と思っていただいた方が良いでしょう。
基本的に、
・テレコンの倍率が低い(望遠が弱い)が「副作用」による画質などの劣化は少なく、「暗さ」も軽減されます。
・テレコンの外径が大きい方が「ケラレ」「暗さ」「滲み」などが軽減されます。(重たくなりますし、高くもなります)
尚、テレコンは「必ず試着する」事が大切です。同じようなものでも、メーカーやモデルによる差がかなりあります。
書込番号:665631
0点



2002/04/20 10:40(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん
分かりやすいレスありがとうございます。
やっぱり映像も手振れ補正も元から高倍率の機種の
方が良いということですよね。
今使っているのはVICTORのDVX7という縦型の
機種で買ったときには何も調べずに見た目だけで買って
しまいました、光学はたぶん10倍くらい?で手振れ補正も
かなり効きが悪くて映像もあまり良くありません。
最低照度も悪いのではないかと思います。
屋外で撮る場合は最低照度ってあまり気にしないで良い
ものなんでしょうか?
最低でも今の機種より良いモノが欲しいのですが、望遠で最低照度にも強い機種で、狭小画素化反対ですがさんのお勧めの機種ってありますでしょうか?
1台で全て満たすっていうのはムリなんでしょうかねー!?
書込番号:666225
0点


2002/04/21 01:54(1年以上前)
DVX7の資料が無いので詳しい事は解りませんが、「最低撮影照度」はDV3000以外の全てのメガピクセル機よりもマシなハズでしょう。
また、残念ながら、20倍望遠で「最低撮影照度」にも優れる現行機種は無いと思います。あれば私も欲しいぐらいです(^^;
(ちなみに最低撮影照度の「私の基準」では、4ルクス→すごく明るい、6ルクス→明るい、8ルクス→明るめ、10ルクス→普通、12ルクス→暗め、15ルクス→暗い)※見た目の明るさ≒「露出」の具合によっては、最低撮影照度での比較よりも暗く見えてしまう場合があり、個人差を考えると、やはり自分の目で確認するべきですね(^^;
単に20倍望遠とすれば、既にご存知の機種以外ならば、FV30などもありますが、基本的な画質の面でTRV18などと比べてどうか、と言われれば「う〜〜ん」と言ってはぐらかす他にありません(^^;
書込番号:667610
0点



2002/04/21 21:07(1年以上前)
この週末に色々まわって見てきたのですが。
意外と見たい機種を置いている店ってないもんですね。
やっぱり現行機種で望遠で最低撮影照度の良い機種って
ないんですねー
もう少し考えてみることにします。
アドバイスありがとうございました!
また相談しにきますのでその際には
よろしくお願いします。
書込番号:668998
0点


2002/04/23 00:02(1年以上前)
↑こちらこそ。ご丁寧な御礼、ありがとうございました(^^)/
書込番号:671108
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


愛用のHi8カメラがそろそろご臨終となりまして、DVもだいぶ値がこなれてきたので先日MR1を購入しました。DVの画質の良さには驚くばかりです。操作もMasterし、気になる所を見つけてしまいました。
液晶タッチパネルを操作する時に出る青色のメニュー文字が部分的に白く抜けているのです。例えば漢字のへんが白色で、つくりが青色といった具合に1つの文字が白と青で表示されてました。使えないことはないのですが背景によっては非常に読みにくいと感じました。これは壊れているのだと思い販売店で他の同製品を見せて頂いたらやはり同じ症状でした。
これはMR1が本質的に持っている症状なのですかね。それともそのような文字デザインなのかもしれない。皆さんのメニュー表示文字は綺麗に青1色で表示されますか? 見る暇のある方教えてください。
皆さんも同じ症状であればわざわざ修理に出すのはやめようかなと考えております。
0点



2002/02/04 21:45(1年以上前)
これはこういうものらしいです。お騒がせしました。
書込番号:514140
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


MR−1を使って半年になります。
性能や使い勝手には大変満足していますが、ズーム録画時の「雑音」は何とかならないのでしょうか?
ズームで録画すると、屋外では「風の音」がやけに大きくなりますね!(マイクに被せるウインドスクリーンは役に立たないようです)
また静かな屋内で、たとえば講演内容をズームで録画すると「モーター音」が一緒に収録されてしまい、とても気になります。
何かよい対処方法をご存知ありませんか?
先輩の皆様、よろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
オートで録音するカメラでは、音の「つぶれ」を防ぐのに、
大きな音がくると入力のレベルを絞る「リミッター」が付いています。
それと反対に小さな音しかないと、勝手に増幅してしまいます。
また、ズーム連動マイクだと、これも勝手に感度を上げてしまいます。
放送局の撮影では、屋外では棒(ブーム)を使って大きな風防に入った
マイクを使っています。
距離が離れる場合には、ワイヤレスマイクを使っています。
お使いのカメラに外部マイク端子があれば、
ワイヤレスマイクを使ってラジオとカメラをコードでつなぐと、
何とかなるんじゃないですか。
後は、MDで別録音してアフレコするしかないと思います。
書込番号:495317
0点


2002/01/27 12:54(1年以上前)
随分前に1万円ぐらいの望遠マイクを買ったことがあるのですが、一応、
指向性は出るようですが、キンキンとした音になっていました。画面はズームで
近寄れるのですが、音声は通常マイクではダメですので試して見ましたが、
その製品では、正直言って耳障りなので使うのを止めました(^^;
この手のマイクは、ゲインアップもしますが、普通のステレオマイクと違い、
マイク内に周囲の音を拾うために数個のマイクが内蔵され、これらの位相の
違いを利用して、前方の指向性を向上させようとします。理屈では効果が
出るのですが、実際には高音域や低音域は位相のキャンセル効果が少なく
なりますので、普通にステレオ収録していた方が聞きやすい事も出てきます。
本体からのモーター音については、そのマイクを本体から離せる仕様で
あれば、分離する事によって本体からのモーター音を低減させることはできると
思います。不便な解決方法ですが、物理的な手段が必要ですね。
−−−以下は「普通の人」向けではありません−−−−−−−−−−−−−
単に前方の音を拾いたい場合、戦時中の「聴音器」のように、反射望遠鏡の
音声版のような方式が効果的かも知れません。(大規模な百科事典参照)
もう少し小型化するなら、人の声(数百ヘルツ)に共振周波数を合わせた、
長さ1m程の塩ビパイプに高感度マイクを内蔵させ、それをバルカン砲
(ガトリング砲)のように複数組み合わせた特殊マイクで、100mぐらい
先の人の声を収録する実験を、ラジオライフ?か何かで昔にやっていました。
(表紙に特集内容が書いてあり、立ち読みしましたが、マニア向け雑誌ですね。
私程度ではよく解りませんでした)
書込番号:496204
0点



2002/01/28 06:39(1年以上前)
ゴンチチさん、狭小画素化反対さん、どうもありがとうございます。
お二人のご助言でよく解かりました。画像と音声の両方を簡単にズーム出来るわけではないことが・・・。
MR1のズームマイクはアクセサリシューに取り付けます。
屋外で風景を撮るときなどは、この取り付け部分を緩めておいて内臓マイクで音を拾うようにしてみます。
静かな屋内でのアフレコは試してみる価値がありそうですね!
ありがとうございました。
書込番号:498016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
