

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月29日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月25日 10:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月30日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月15日 01:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月5日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月2日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


先日VL-MR1を購入しました。
ありきたりですが光学22倍ズームと値段、それから皆さん言われる
「高画素いいというわけではない」という意見をもとに決めました。
AX1と迷っていたのですが、最後に決め手となったのは店頭で同じ
モニタで両者を比較し、MR1の方が明るくきれい(AX1よりも、また目で見るよりも)という印象を受けたからです。
さて、家に戻り室内の蛍光灯下で早速使ったところ、明る過ぎるのです。
蛍光灯は眩しく、その付近(天井)への反射も肉眼よりもぜんぜん眩しい(過ぎる)のです。
蛍光灯以外のものも明るくてきれいに見えるのですが、やはり肉眼よりも明るいのです。
まだ日中に使用していないので、日中の状況はわかりません。
そこで質問です。
MR1を使用されている方、また他機種を使用されている方、皆さんの状況はいかがなのですか?
室内の蛍光灯下だからなのでしょうか?
実際よりも明るいにもかかわらず、明るさで決めてしまったのは良くなかったのでしょうか?
最低照度(MR1は9ルクス、最新のは13とか15)も良いかと思ってました。
また、マニュアル補正等の方法で対処可能でしょうか?
すみませんが、教えてください、よろしくお願いします。
0点


2001/12/29 00:19(1年以上前)
夏頃、書き込みして以来です。
室内の明るさは私はそんな風に思いませんでした。
もっとも屋外の野球ばっか撮っていますので・・・
MediastudioProで編集して、DVDitでオーサリングし(他のソフトも使用)
DVD−Videoや、VideoCDにして遊んでます。やはり、光学22倍はいい。
最近はデジカメを持っていくのがかったるいのでこのカメラ機能を利用してます。が、やはり画素数が低いと痛感してます。日中はガンマ補正を利用するといいですよ。
書込番号:445027
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


高画質AX1にすべきか、機能充実のMR1にすべきか悩んでいます。
高画質と言っても静止画には興味がありません。
動画でMR1は「プログレッシブで撮影した映像を、プログレッシブテレビのD端子に接続すれば、ちらつきの少ない再生が楽しめる」とカタログに書いていますよね。これって、デジタルテレビのことでしょうか?
(私の家では昔ながらのテレビにビデオデッキです。)
一方、AX1のカタログには、「有効69万画素だから水平解像度520本の高画質撮影が可能」、と書いてあります。
以前に「原田さん」が、MR1は“プログレッシブの画像(525P出力)がすばらしい”と書き込んでおらたことと考え合わせると、「プログレッシブ」にひっかかってしまうのです。
どうかよろしくお願い致します。
0点


2001/08/24 00:53(1年以上前)
プログレッシブテレビはデジタルテレビとはちがうものです。プログレッシブは説明すると長くなるので・・走査線の出力方法をかえてちらつきがすくなるようにしてます。28型なら10万円ちょっとで買えます。
書込番号:263397
0点


2001/08/27 11:12(1年以上前)
一応デジタルテレビに分類されるんでしょうけれど、D2端子を持ってるテレビってパナソニックの液晶テレビぐらいでした。普通に売ってるD1端子付じゃ駄目でD3端子かD4端子を持ったテレビじゃないと駄目ですね。価格的には10万ぐらい出せば買えますよ。
書込番号:267213
0点


2001/08/27 13:44(1年以上前)
高画質(高画素数?)に興味がないのであれば値段もこなれてきているMR1をお勧めします。
AX1の利点はスタイルと高画素静止画、23倍ズームですから、MR1では取り外し液晶や、D端子出力対応など、スタイル以外ではAX1より使って楽しいと思います。
水平解像度はMR1も520本以上だったと思います。
それから、DVカメラで撮った映像は、できればS-VHS以上(D端子)のテレビで見たほうがきれいです。
MR1は今なら量販店のほうがポイントを考えるとお得だと思いますよ。
書込番号:267356
0点


2001/11/25 10:45(1年以上前)
みなさぁ〜ん、どうも有り難うございます。
ご返事が遅れましたね。
テレビはD3端子以上のものが必要だということが解りました。
結局、8月24日にインターネットで申し込みました。
MR1です。
それ以来順調に楽しんでいます。
が、つい先日、液晶モニタの色が出なくなりまして、
サービスセンターで修理してもらい、良くなったのですが、
今度は、PCの動画編集ソフトでキャプチャ出来ません。
以前にキャプチャして編集済みの映像をカメラに転送することも
出来なくなりました。
編集ソフトを変えて試してみましたが、カメラを認識しない
ようです。(信号は送られるが、映像が送受信されない状態。)
これはやはりカメラ側の故障でしょうか?
書込番号:392010
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


先日テープが動作しなくなり修理しましたが、今度は電源投入時に
液晶モニター表示が上下逆に表示されてしまいます。
液晶を動かしていると正常に表示されますが気になります。
再度購入店に持っていこうと思っていますが、同じような現象が発生
した方どのような対処をしたか教えて頂けないでしょうか?
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


昨日買って遊んでます。いい買い物しました。
が、仕様書やマニュアルを探しても、
マルチメディアカードの搭載限界量が記載されていませんでした。
I/Oデータの16MBと32MBは動作確認済みとだけ書いてあるだけです。
ご存知の方おられますか?
0点


2001/08/14 08:24(1年以上前)
MMCはカード側にコントローラーを搭載していますから、容量の制限は受けないはずです。(スマメは機器側) ただし、思わぬローカルな縛りがあるかもしれませんから、一応メーカーに問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:252475
0点



2001/08/14 15:24(1年以上前)
わかりました。素直にメーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:252803
0点


2001/08/29 13:53(1年以上前)
もしMMCはいくつまで可能か分かれば教えて下さい.
書込番号:269844
0点


2001/09/15 01:41(1年以上前)



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


いま、動画編集ソフトで「VideoWave」というソフトが接続キットに付いてきましたが、使い方がよくわかりません。
どなたか、良いマニュアル本を教えてください。お願いします。
0点



ビデオカメラ > シャープ > VL-MR1 +(VR-KTM1)


先日、日本橋でMR1を購入しました。ジ○ーシンでキット、テープ2本、バッグ、三脚つけて118000(税抜き)でした。通販よりは高いですが、安心料と考えるとまあまあかなと思ってます。
遣い勝手は重い事と室内の撮影が思ったより暗い以外は、悪くありません。ズームボタンも押しやすいですよ。
ところで質問です。
シャープからUSB動画編集キットVR-PKU20がありますが、本当にUSBで動画を編集できますか?遅いくらいならいいのですが、しょっちゅうフリーズされても困るので。
もしUSBで画像を取り込むとPCカードスロットにIEEEをつけて外付けHDをつけれるかなと思ってます。
それともせっかくならサードパーティーの動画編集ソフトを使用したほうがいいですか?
それと、iLINKで静止画を取り込んだ場合ファインで撮影しても標準画像になってしまうのですか?前の書き込みでそのようなことが書いてありましたので。
さらに動画撮影中にスチルボタンを押すと再生時に動画が止まってしまいますが、偶然かそうゆう設定になってたのか、動画が止まらず静止画もとれてたことがありました。どういう設定になってたと考えられますか?
初心者なのでつまらない質問かもしれませんが、ささいなことでも結構ですから教えてください。
0点


2001/08/30 10:49(1年以上前)
ただいま検討中の者です。昨日コ○"マで見積もりを取りました。MR1−104,000。KTM1−19,115。PKU20−15,800.とのこと。他にWC37のワイドコンヴァージョンレンズを考えてます。ただ、USB動画キットよりもI/OデータやATIから発売されてるIEEE1394ボード(編集ソフト込み)のほうがいいか、迷ってます。アナログのキャプチャーカードは持っているのですが、また、ユーリードのソフトも使ったことがあるのですが、ちょっとめんどくさかったので、もっと簡単な編集ソフトをと探しています。PCは、Meと2000のデュアルブートでパーティションを分けてDV用にATA−100の60GBを付けました。PV850、384MBです。私の場合静止画は、デジカメ(もっとスペックの高い)があるので、光学の倍率にこだわっています。高校野球をやってる倅の姿を撮るのには、光学&ワイドでなければと思いMR1が選択肢の最有力候補です。また、どなたか広い野球場での撮影のポイントなどありましたら教えてください。
書込番号:270905
0点


2001/08/31 08:08(1年以上前)
>>高校野球をやってる倅の姿を撮るのには、光学&ワイドでなければと思いMR1が
>>選択肢の最有力候補です。
こういう目的がハッキリとした場合、MR1は良い選択肢でしょう。
なにより望遠、という場合にはMR1の強力(過ぎる)手振れ補正機能が生きます。
ただし、標準〜ワイド領域においてはそれがデメリットにもなりますから注意です。(詳しくは[220768]を参照してください。)
もっとも、野球の試合を撮るのにずっと手持ち、ということは考えにくいので、オールマイティーを狙うのならAX1でもが良いでしょう。ただししっかりした三脚を使うのが前提ですが。
USB接続のキットは、フレームサイズ(解像度)もレート(コマ落ち)も下がりますから論外です。やはりIEEE1394接続のものがお奨めです。
それから、野球場での撮影ワンポイントですが、先ず直射日光が当たると液晶モニタは使い物にならないのでボール紙の手作りでも良いですから遮光フードを用意すること。
アップのままでバッテリー間からボールの行方を追おうとすると画面の移動が速すぎて酔ってしまいそうになりますから、アップは時々にして、中画角主体に撮るといいでしょう。
それから、決定的瞬間を逃さないために、カメラは長回し、後で編集の時にカットしてまとめる、といったところでしょうか。
必然的にバッテリーの予備は十分に、ということになります。
書込番号:271971
0点


2001/09/02 08:45(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
予備のバッテリーとともに買うことにしました。
書込番号:274165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
