CCD-TRV106K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:800g CCD-TRV106Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CCD-TRV106Kの価格比較
  • CCD-TRV106Kのスペック・仕様
  • CCD-TRV106Kのレビュー
  • CCD-TRV106Kのクチコミ
  • CCD-TRV106Kの画像・動画
  • CCD-TRV106Kのピックアップリスト
  • CCD-TRV106Kのオークション

CCD-TRV106KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • CCD-TRV106Kの価格比較
  • CCD-TRV106Kのスペック・仕様
  • CCD-TRV106Kのレビュー
  • CCD-TRV106Kのクチコミ
  • CCD-TRV106Kの画像・動画
  • CCD-TRV106Kのピックアップリスト
  • CCD-TRV106Kのオークション

CCD-TRV106K のクチコミ掲示板

(124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CCD-TRV106K」のクチコミ掲示板に
CCD-TRV106Kを新規書き込みCCD-TRV106Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

やはりTRV106かなあ?

2003/09/06 22:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV106K

スレ主 8mm大好き!さん

残念ながら昔の8mmビデオ(当時KyoceraのSamurai)が12年の使用後壊れました。子供の成長記録やアメリカでの滞在記録を全部この8mmで収めていたのですがこれをデジタルに変換しようとすると大変なお金がかかることが判明。従ってもう一度TRV106を購入し、これにSonyのNDR-XR1を接続してコピーに励もうかなあと考えています。しかし皆さんのMLを読んでいると、やっぱり8mmの品質の良さを再認識しました。DVではどうしても自然な感じが出ないので、僕はあまり好きではありません。しかしテープの劣化(10年近く経過している!)も気になっていて、あせっています。誰かアドバイスをお願いします。

書込番号:1919929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/07 00:20(1年以上前)

カメラ部分が高感度であること以外には特長は無いかもしれません。
やはり画素数があまりに少なすぎますし、再生専用とする場合、ステレオでは無くモノラルであることに注意する必要があります。ステレオ音声再生が必要なら、何とかデジタル8を入手した方が良いでしょう(御確認の上)

私もHi8やベータのテープをダビング保存する必要があるのですが、記録側の性能・保存性・コストのバランスに優れたものが無く、殆ど手付かずです。
当面はDVDレコーダーと(保険としての)VHSで対処したいと思っていますが、なかなか(^^;

>DVではどうしても自然な感じが出ない
全ての機種というわけでは無いでしょうが、DVでは斜め線がギザギザに見える機種も少なくなく、不自然に思います。また、白飛びなどに関わるダイナミックレンジ・階調などは、昔の大きなCCDの方が有利で、これはカメラ部分の問題ですが、大部分のDVカムのダイナミックレンジ・階調などは、Hi8時代のカメラ部分に劣りますので、大部分のDVカムで自然な感じが出ないと思われても不思議ではありませんね。このような低性能は「最近のビデオカメラ」の問題ですから、Hi8のTRV106を買われても、Hi8ゆえの自然さが得られるかどうかは判りません(^^;

書込番号:1920344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/07 00:47(1年以上前)

現行唯一のHi8ビデオカメラCCD-TRV106Kですが、
録画済みテープの再生能力なら、全てのHi8/8mmビデオデッキと
大抵のHi8/8mmビデオカメラを凌駕します。

なぜなら、VTR再生時に反転ノイズを防ぐAPC、
色むらを激減させる自動色調整(FF-APC?)
色薄い、色合い赤に寄る、をも補正するまともなTBC、
そして残像をほとんど出さずに
色のざわつきと輝度のちらつきを抑える
控えめなDNRを擁しているからです。

TBC/DNRを持つことは、特にDVDレコーダーに録画する際に
圧縮映像記録の破綻を防ぐ効果があります。
アナログビデオの揺らぎとノイズは、肉眼では目に付かなくても、
MPEG2圧縮の大敵です。

再生音声出力がモノラルなのは残念ですが、
家庭用ビデオカメラの内蔵ステレオマイクは
ほとんどが、何となく音が広がって聞こえるものの、
音源の位置など把握できようもない不鮮明な集音性能しかありませんから、
ビデオカメラ撮影テープの再生では割り切っても良いように思います。

ということで、再生能力は評価できます。
ただし、撮影能力は感度を比較的確保している点を除き、
Hi8全盛期のビデオカメラと比較できる能力はありません。

書込番号:1920446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/07 00:51(1年以上前)

>全てのHi8/8mmビデオデッキと

ビデオウォークマンですが、デジタル8の現行機種GV-D800(D200)には敵わないかも。
FF-APC/TBC/DNRは共通ですが、それ以外の部分でさすがに差がつく可能性があります。
なお、デジタル8ではアナログHi8/8mmのAFMステレオ音声の再生出力が可能です。

書込番号:1920466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/07 01:26(1年以上前)

>アナログビデオの揺らぎとノイズは、肉眼では目に付かなくても、
MPEG2圧縮の大敵です。

激しく同意します。BSでも良好な番組なら、2Mbpsでも(動きが少なければ)結構いけますが、受信状態の良くない地上波では、記録レートに関わらず前者に惨敗します。これはVHSなどのダビングにも当てはまり、ジッターとS/Nが悪い場合は同上です(^^;

ジッターにはTBCが欲しくますが、市販の中間アダプター型の使用は画質が多少は劣化しますし、ステレオ再生必須ですので、デジタル8を購入したくなってきました(^^;

書込番号:1920588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/09/07 06:26(1年以上前)

↑私も今そう思っています。
が、最近一眼レフ買い換えたので資金が無い・・・・・・。

書込番号:1920933

ナイスクチコミ!1


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/07 08:48(1年以上前)

横から失礼します。もっと光を!! さんの書かれた106Kの性能
ですが 106Kだけの性能について言われていのでしょうか?
それとも今時の86K,96K,106Kの流れの全般の性能なのでしょうか?
86Kを持っているのですが 撮影能力の悲惨さはかなりのものが
ありますが再生能力は試した事が無いので判りません。
106Kが特別 再生能力が高いようでしたら将来の為に購入しても
良いかと思っているのですが・・

書込番号:1921122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/07 09:43(1年以上前)

>106Kだけの性能について言われていのでしょうか?

1996年発売のCCD-TRV91以降に発売された
ソニー製Hi8ビデオカメラ・ビデオウォークマンと、
(インフォリチウムバッテリー対応で、残量が分単位で表示される機種)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199602/96V-031A/
デジタル8の全機種が基本的に該当します。
ただし、デジタル8のうちDCR-TRV110Kと310Kは
TBC/DNRを内蔵していません。
もっとも、これら初代デジタル8でも
デジタル回路によるVTRの再生高画質化の恩恵は受けています。

CCD-TRV86PKは2001年3月発売の機種ですから、
この機種も該当します。ビデオモードでメニューを見て、
TBCとDNRの切り替えがあるか探してみてください。
まず間違いなくあると思います。

EV-S,EV-BS,EV-NSの各ソニー据え置き型をカメラが
再生画質で軽く抜き去っていたのには私も驚き、
同時にそれまでの、これらデッキの中古入手で大分、無駄な投資をしてしまいました。

書込番号:1921229

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/07 10:29(1年以上前)

もっと光をさん なんと言っていいかわかりませんけど
凄いレスですね 感動ものです。ありがとうございました。

こちらにある86K,240K,310Kで確認しましたがおっしゃる
通りです。結局 240Kが一番優れているようで もう1台
購入したいぐらいです。

据え置きHI8-VTRよりビデオカメラの再生性能が良いという
のは以前どなたかが書かれていました。Hi8はS-VHSに比べて
水平解像度がいく分足りませんのであまり撮影したくはあり
ませんが、業務用のドッカブルのEVV9000がまだあったりしま
す、EVV9000のDIGITAL8版が出れば嬉しいのですが・

再生能力が今までと同等とするとカメラ部の性能ダウンは
極まっているように思います。ここで多画素小面積CCDの
画質の悪さは既定の事実化してますが その画質すらまとも
に見えるのが今売られているHi8のカメラ部の画質だと
思います。このアンバランスもきっとメーカーとしてはこの
製品で撮影するより、ライブラリー化したテープの再生を
メインに考えているのでしょう。カメラ部の画質を下げる
事によってDVカメラへのシフトを加速しようともしているの
でしょう (それならいっその事、カメラ部無しで 廉価な
ものが出ればと思っています。)

結局 モノラル録音ですと106Kで AFMステレオ録音ですと
まだ残っている240Kか輸出用のモデルあたりが良いかも
しれません。

書込番号:1921325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/07 22:06(1年以上前)

8mmビデオの映像を現在のDVDレコーダーで
自然さを保った映像のまま録画することは困難です。
8mmの再生映像は揺らぎ、ノイズが常時画面中で発生しているのみならず、
映像処理のタイミングを決める各種基準信号が非常に不安定です。
受信状態の良くない地上波でも、大抵8mmビデオほど酷くはありません。

家庭用DVDレコーダーではきれいな信号はそれなりの画質を維持できますが、
汚い信号だとノイズがノイズを呼んで
まず輪郭にJPEGで強く圧縮したときのようなにじみ(モスキート歪み)がつき、
さらに酷くなると画面中、
風呂場の壁のようなタイル模様にきらきら蠢く(ブロック歪み)
自然さとはほど遠い録画結果となります。
また、このような余裕のない状態で手ぶれやズーム中のような
画面全体が動く映像になりますと、時間変化に対応しきれず、
時間的に前の画面を引きずった崩れも起こります。

DVDレコーダーに用いられているMPEG2圧縮は、
直前の映像と今の映像は
経験上、ほとんど変化していないことを前提にしています。
要領よく同じ画面要素の重複記録を避け、
小さいデータ量で長時間の録画を可能にしています。
この要領の良さが、ノイズと揺らぎのために
常時、画面中が変化しているようにDVDの録画部の肝である
MPEG2エンコーダーには見える
8mmビデオの再生映像では、うまく機能しないわけです。

ダビングの送り側で
8mmビデオに録画される前の安定した映像に近づけるのがTBCの役割ですが、
家庭用ではVTR内蔵で効果の高いものを探す必要があります。
特に色信号の揺らぎは日米のテレビ方式であるNTSCでは
色相変動(色むら、ざわつき)となって表れますが、
VTR内部で低域変換記録状態から
変調処理を受けてしまうと信号が変形し、
録画前の安定した状態からどうずれているのか
分からなくなってしまいます。

この状態で基準信号だけ付け替えてしまうと、
TBCを使うことでかえって色相が狂ったまま固定され、
色合いが変になるという結果に終わります。
実際、家庭用ビデオデッキ内蔵のTBCでも、
東芝製のLSIを使った機種は大抵そうなります。

TRV106Kやデジタル8などで再生しますと、テープから読みとられた直後の
(低域変換記録状態にて)信号の形が大きく変わる前に
その揺れ具合を判断して、適切に補正することができます。
VHSで言えば、ビクターの629TBC搭載機種と、
松下のデジタルプロセス搭載機種がこちらに当たります。

書込番号:1923246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/09/07 23:06(1年以上前)

ダビングの録画側の話に移ります。

DVDレコーダーでの録画が
>要領よく同じ画面要素の重複記録を避け、
>小さいデータ量で長時間の録画を可能にしています。
ことは既に書きましたが、変化の多い映像が来た場合に、
どうやり過ごすか、言い換えますと、
目で見て目立たないように破綻を散らすかが
DVDレコーダー各社の腕の見せ所です。

この点、ソニーNDR-XR1はお勧めできません。
ダウンロードで改善されたようですが、受信状態の悪くない地上波放送を
SP(ディスク片面2時間)で録画しても、画面の変化に弱く、
カットの切れ目で一瞬タイル模様(ブロック歪み)が出ていました。
HQ(片面一時間)しか鑑賞に堪えない結果になると思います。

また、東芝も8mmビデオのダビングを受けるには向きません。
映像の縦線などの揺れを吸収することがほとんどできず、
情報量指向の録画傾向も8mmのノイズに惑わされる傾向が強いです。
期待のかかる録画DNRも、当方でDCR-TRV110再生、RD-X1録画で試したところ、
かえってフリッカー状の色相変動を生み、ノイズを増やしてしまいました。
これでは切るほかありません。
8mmダビングの場合、東芝で評価できますのは録音レベルを入力系統ごとに
設定できることと、ディスク片面に1時間を超えてもPCM音声が使えることで、
むしろ音質を重視する場合に向いています。

松下は入力映像の揺れの吸収能力が凄まじいです。
TBCなしの8mmビデオで再生しても、形の揺れ・変形は
ことごとく補正され、生放送並に安定します。
しかし、8mmのノイズをやり過ごすのは録画DNRが無いこともあり
苦しい部分があります。動きの崩れとして表れやすいようです。
これは片手落ちと言わざるを得ません。

ある程度健闘が期待できますのがパイオニアの各機種と、
ソニーでは単体機RDR-GX7です。

そして、もっとも8mmダビングの受けに向いていますのが、
最後発の単体機であるビクターのDR-M1です。
価格.comのDVDレコーダー掲示板を参照して頂きたいのですが、
この機種は圧縮を阻害するノイズと揺れを、
録画前に強力に取り除いています。
特に録画3次元DNRが、絵の動いている部分でも有効に働いています。

書込番号:1923499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/07 23:39(1年以上前)

もっと光を!!さん、すごく参考になりました(^^)

>汚い信号だとノイズがノイズを呼んで
>まず輪郭にJPEGで強く圧縮したときのようなにじみ(モスキート歪み)がつき、
>さらに酷くなると画面中、
>風呂場の壁のようなタイル模様にきらきら蠢く(ブロック歪み)

これ、毎日のように経験しています(TT) 最近、共同アンテナの送信信号の質が急激に低下し、VHF12chに変換されたNHK教育以外は全滅です(^^;
(先のレスに書いています)
どうやら、低周波になるほど悪いようで、VHF1chに割り当てられたNHKなんか、物凄く悪いです。元のUHFは50〜60?ch帯なんですが。

>ビクター
あれでシェル付きRAMが使えたら良かったのですが、標準として両面RAMを使っているので、イチイチ取り外しみたいな面倒はする気にもなりませんので、選択の余地がありません(^^; シェル対応希望!>ビクター

ますますデジタル8が欲しくなりました(^^;

書込番号:1923610

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/09/08 00:39(1年以上前)

専門的で詳細な解説をありがとうございます。
当方いまだにソニーHi8カメラCCD-VX1で再生しています(苦笑)

書込番号:1923873

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/09/09 13:32(1年以上前)

VX1ですが そろそろ修理不能な時期に入っているように
思いますが こういうモデルは修理して欲しいものです。

銀塩の一眼レフはたまにメーカーに問い合わせしてますけど

書込番号:1927912

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2003/09/18 08:53(1年以上前)

8mmビデオカメラの映像をDVDレコーダーでDVDにするのは、無理があるかもしれませんが、PCに取り込むことによって、きれいなDVDを製作することは十分可能です。

今、2万円台で売られているUSB2.0対応のMPEG2ハードエンコーダーを使ってDVD規格内でPCに取り込むのです。色調やノイズリダクションフィルタでの補正も出来ますし、画質の劣化はほとんど感じられません。寧ろ、8mmの元ソースより鮮やかに見せることができます。

もう一つの方法として、DVカメラにアナログで繋いで、DVキャプチャーすることです。これも、PCに取り込んだ後、フィルタと変換ソフトをを通して、DVD互換MPEG2データにエンコードして、オーサリングソフトウェアでDVDを焼きます。

皆さんが書かれているように、8mmビデオの映像はDVと比べまして、DVDにおいての安定性はありません。しかし、気になる程度のものではありません。DVカメラに見られる感度の悪さ、色の欠損は、8mmビデオカメラでは少ないです。

MPEG2ハードエンコーダーやPCでのフィルタ技術、そして、DVD互換MPEG2に変換するエンコーダの質に拠りましては、8mmビデオソースを美しいDVDに変えることが可能です。

書込番号:1953258

ナイスクチコミ!0


愛機破壊さん

2003/09/24 08:04(1年以上前)

すいません教えてください。
質問の意図はHi8/8mのバックアップ用にこれから購入する再生用Hi8/8 or Digital8の機種決定と、DVDレコーダーの機種決定のためです。何卒よろしくお願いします。

TRV106Kの再生能力+AFMステレオ音声=TRV240Kor海外仕様機の再生能力(アナログ出力)
という理解は正しいでしょうか?
またHi8/8mm===>DVDのコピーでは
 (1)TRV106K===>ビクターDR-M1等(録画3次元DNR)
 (2)TRV240K等==DV出力==>DVD機
のどちらがどの位きれいにDVDに残せるでしょうか?
(1)だとアナログ==>MPEG2へ1回の変換で済み?、(2)だとアナログ==>DV==>MPEG2で2回の変換になり(1)の方が良さそうに感じる一方Digital8内で8mm==>DV変換をきれいにやっているような気して(2)の方が良さそうな気もするし、また、(1)だとハードディスク付きのレコーダーで無いので他の用途も考えると操作上不便だし。。。と迷っています。
抽象的な質問ですいませんが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:1971697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

故障した方っていらっしゃいます?

2003/06/22 23:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV106K

スレ主 ヘドロマンさん

安くでナイトアイ機能を欲しいって思ってたらこの商品にたどりついたのですけど、
僕のイメージではソニー製品はとにかくすぐ故障するっていうイメージがあるんですけれど、
どなたかこの商品や色んなソニー製品が故障した方っていらっしゃいますか?
板違いでしたら申し訳ありません。
とにかくこの商品を買おうかと迷ってるんで。。。

書込番号:1693398

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/06/23 01:52(1年以上前)

SONYタイマーを信じてると
作動しますよ。
 どこの会社もたいして変わらないはず。したがってSONYが壊れやすいの
 は、迷信でしょうね。 私の場合、今のところ壊れませんよ。

書込番号:1693850

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/23 08:37(1年以上前)

ビデオカメラは年中 壊れたり、壊したりで
SONYタイマーも実状より長めに設定されているようです。
購入時に長期保証の加入をお勧めします



書込番号:1694156

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/23 19:47(1年以上前)

メロンさんのように世界各地を飛び回っている方は
保障に入るべきですね。
私なんか、せいぜい日本国内です。

書込番号:1695481

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/06/23 20:32(1年以上前)

誤解させる書き方だったかもしれません。多分SONYの
ビデオカメラは大事に使えば保証期間中は壊れる事は
すくないだろうという意味です。
でも大事に使わない時はすぐ壊れますという意味でした

書込番号:1695583

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヘドロマンさん

2003/06/24 17:29(1年以上前)

デルタ16様、W_Melon_J様、
貴重なご意見をどうもありがとうございました。
頂きましたご意見を参考に検討させて頂きたいと思います。

書込番号:1698169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

106か240

2003/05/13 15:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV106K

スレ主 バイク乗りさん

教えてください。
まずTRV240KとTRV106Kの違いをよく分かっていません。
どこが違うのでしょうか?
デジタル8方式とハイエイトって何が違うのでしょうか?
またDV方式とは何が違うのでしょうか?

それから主に私はバイクの走ってる所を撮りたいのですがその場合にお勧めのはどちらでしょうか?
あと、余談ですが、出来ることならダビングはもちろん自分のHPに動画配信もしたいです。
240KはPC編集が出来ると言うのはわかったんですが106Kではどうやっても不可能なんでしょうか?
出来るとしても別に高い値段を払ってキットを買わなければならないのでしょうか?

書込番号:1573757

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/05/13 16:09(1年以上前)

ハイエイトは昔ながらのアナログビデオ方式です。
デジタル8はハイエイトテープにDV方式で録画するタイプでソニーだけしかありません。
ハイエイトの資産を多く持っている人にはデジタル8は重宝しますが、それ以外の方はコンパクトなデジタルビデオカメラのほうがイイでしょう。

私の場合はまだデジタルビデオカメラが高い時期に「安い」(3年前で6万円)という理由でデジタル8にしました。

PCでの編集を目的にしているのならデジタル方式で記録するデジタル8かデジタルビデオしかないと思います。アナログビデオだとデジタルデータに変換してやる必要がありますので、別に機材が必要になってきますよ。

極端に言うとアナログ方式は銀塩カメラ。デジタル方式はデジタルカメラといった感じでしょうか?(^^

バイクの走っているところを撮りたいということですが、オンボードカメラ的にでしょうか?それとも人が走っているところをでしょうか?どっちかによってカメラも必要な機材も違ってくると思いますよ。

書込番号:1573779

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイク乗りさん

2003/05/13 22:27(1年以上前)

ジェドさん>
なるほど。どちらも8ミリテープなんですね。
PC編集の場合キットの値段も考えると240と言うことですね。

バイクの走っているところですが、オンボードカメラも誰かが走っているところもどちらも撮りたいんです。
あと、DV方式のカメラって5万ちょっととかでもありますか?

書込番号:1574787

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/05/14 12:00(1年以上前)

>あと、DV方式のカメラって5万ちょっととかでもありますか?

安売りとかなら7〜8万円とかを見かけますね。
もしくは動画が撮れるデジカメとかはどうでしょう?
記録メディアがテープでは無いので振動に強いし(機械的にです)、コンパクトでしょう。
デジカメの種類によっては長時間記録出来るモノもあります。
デジカメに動画記録機能のあるタイプや、動画専門(静止画も取れるけど)のデジタルカメラ(パナソニックのSV-AV10など)などもイイと思いますよ。

動画の画質を考えればデジタルビデオですが、コンパクト性・本体価格を考えればデジタルカメラも「有り」ですよ(^^

ただ、デジタル8はカメラ自体の性能では安物のデジタルビデオより綺麗と聞きます。記録方式的にはデジタルビデオが綺麗らしいのですが、レンズ性能その他の性能が優れているらしいです。
まぁ実際自分で使ってみて「綺麗」とは思っても「悪い」とは思いませんので、、、


私もバイクに乗るので、敢えて言わせていただきますが、バイクなどにカメラを乗せる場合は充分な振動対策が必要です。それは撮影画面のブレを押さえるという面もありますが、カメラ自体が振動で壊れるのを防ぐためです。
上でも書いていますが、テープが回っているビデオカメラでは振動に弱いです。
それと当たり前の話ですが、落下対策も充分取りましょう。

1番良いのは、監視カメラなどに使われている小型カメラとの接続でしょう。
これならビデオカメラ自体はタンクバックなどに入れたまま、小型カメラを車体に付ければOKです。
ただしこのカメラ自体に別電源が必要なのと屋外での使用の耐久性がないモノも多いので工夫が必要になりますね。私もイロイロ検討中なのですが、未だ解決されていません(^^;

イイアイデアがあったら、逆に教えてくださいね(^^

書込番号:1576076

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイク乗りさん

2003/05/14 22:42(1年以上前)

実はそのハンディーカムはチームメイトと2人で半額出し合うんですよ。
それでその方と話した所3万ちょいなら出せるとのことだったので種類はぐ〜んと変わりますがTRV22Kでも行っちゃおうかなぁと思ってます。
あれってどうなんでしょうね?

デジカメも将来的には欲しかったんですが今現在一眼レフを持ってるし22Kを購入すれば一応デジカメっぽく静止画像も撮れるかな?と企んでます。
今まで知り合いの物を借りてオンボードカメラをしたりしましたがタンクバックの中に服を沢山詰めこんで振動対策はしてました。
小型カメラ本当に欲しいです。けど、アレって無くなったって聞きました。
まだ売ってますか?ちなみにいくらくらいですかね?

あとキャノンやビクター、シャープ、パナソニックのDVとかってどうなんでしょう?

余談ですがバイクに乗っておられるのでしたらもし宜しければ私のHPにも来て下さいね!(笑)
ジャンルは違うかも知れませんが・・・

書込番号:1577484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どっちが?

2003/04/06 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV106K

スレ主 さかもとりょうまさん

HI−8方式(TR11)故障につき、ビデオカメラの購入を考えますが、DV方式とHI−8方式どっちが良いのでしょうか?価格だけを考慮すればHI−8方式でしょうが、今後のことを考えると・・・
今夜も眠れそうにない。

書込番号:1465852

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/07 09:12(1年以上前)

この頃 SONYのHI8ですが もろに廉価版という製品しか
無く、とても画質的にお勧め出来ません。
個人的にはもっとHi8に頑張ってほしいのですが・・
折衷案として Digital8の240Kなどではどうでしょう。
まあまあの画質ですし信頼性は抜群です。

書込番号:1466868

ナイスクチコミ!0


東淀川のかっぱっぱさん

2003/04/07 17:11(1年以上前)

購入して約一ヶ月が経過、何度か使用しました。画質的には、私の見解では従来品と遜色ないと感じます。まあ私の場合、使用頻度が今まで以下になりそうなのと、今まで撮った8_テープが多数あるのでこちらを購入しましたが、『これからも撮るぞ!』って方はDigital8の240K若しくはDVの購入をお勧めします。確かに値段は格段に安くなってますが、機能は従来品以下。今は小型化している時代なのに、TR-3よりデカイ!まあ・・・4万円台で買えるんだから、その辺を我慢するなら、買いでしょうか?

書込番号:1467787

ナイスクチコミ!0


スレ主 さかもとりょうまさん

2003/04/07 22:38(1年以上前)

皆さんご教示ありがとうございます。
本日ある店舗に現物を見に行きましたが、心はDV方式に動きました。
確かにTRV106Kはコンパクトと言い難く、店員にも奨められませんでした。
今夜はぐっすり眠ろう。

書込番号:1468719

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/08 11:51(1年以上前)

本当に今のHi8は無意味に大きいと思います。やはりアジアで作ると
小さく出来ないのでしょうか?
もうHi8は SONYもまともに作る意思が無いのでしょう。
上海の工場で年産数十万台だそうです。

書込番号:1470113

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CCD-TRV106K」のクチコミ掲示板に
CCD-TRV106Kを新規書き込みCCD-TRV106Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CCD-TRV106K
SONY

CCD-TRV106K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

CCD-TRV106Kをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング