
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年9月14日 12:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月17日 18:33 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月10日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月21日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月16日 21:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月4日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K
新発売と同時に買いましたから…、約5〜6年前でしたかね。
使用状況はほとんどがACアダプターで固定撮影、S端子出力でHDDレコーダーに取り込んでます。
舞台が多いのですが、画質が大きく変わるのは、画面に黒幕が入ったり、照明位地が悪かったり、明るい反射があると最悪です。
ピントや色温度や露出がガタガタ動きます。
そろそろ新型のハイビジョンカメラをと、考えているのですが、今買うなら何がお薦めでしょうか?
キャノン?
パナソニック?
やはりソニーかな?
宜しくお願いいたします。
0点

メーカーというより細かくマニュアル設定できる機種じゃないでしょうか?ご予算がわかりませんが、FX7や今度出るFX1000、もしくは業務機の類なら満足できるんじゃないかと思います。
あとは舞台撮りという意味で連続撮影の得意なHDD機も候補かと思われます。
書込番号:8344691
1点

早速の書き込み 有り難うござま〜す(^O^)
220K様には長い間故障もなく使わせて貰いましたが、サスガに最近のハイビジョンカメラを視ると、何とか成らんかね…と、気持ちは奈落の底に?
業務用機 → ほすいのですが… ご予算がですね、イマイチ?イマニ?イマサンかな(^_^;)イマヨン!?
しかし、業務用となると、4〜50万円は要りますもんね〜経費単価を考えたら、とてもやっとられまスせん(^_^;)
単価の安い廉価版DVDには安いカメラで我慢して貰わないとさぁ〜、今流行りの企業破綻してしまいますがな(^_^;)
技術肌では最高の技術をそれなりの単価で売りたいのですが、営業畑は通常画質を出来るだけ安価に売って業績をあげ、会社を有名にしたいのだそうな!?(営業畑の言う『普通画質』とはTV放送画質だと)『アンタは世間知らずや!』と罵ってやりたい(^_^;)
失礼しました!(^O^)
書込番号:8347862
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K


DCR-IP220Kの後継モデルというのは開発されていないのでしょうか?
私的な希望を言えば、VX2000の3CCDを小さく凝縮して搭載したMICROMVモデルなんてのを考えてほしいものです。
画質を重視するならこのモデル、軽量さを重視するならIP1Kとなるように。
300Kの原色フィルターの失敗をいかして、SONYにも小型3CCDモデルをそろそろ開発してもらいたいなぁ。
0点

意外と光学部分が大きいので、VX2000のDVメカ部分をMVメカに変えても、せいぜいタバコの箱1つ分ぐらいの体積減少? 重さもせいぜい100g程度の減少?
・・・かといって光学部分&CCDを小型陳腐化すると、それはVX2000の根本的な性能を有しているわけではないので・・・また世の中にナンチャッテ2CCDが登場するだけのオチになってしまいます・・・ごく普通の認識では、たしかにVX2000の大きさ重さに躊躇しますが・・・(^^;
書込番号:2126931
0点

誤:ナンチャッテ2CCD
正:ナンチャッテ3CCD
2CCD・・・懐かしい・・・(^^;
書込番号:2126976
0点



2003/11/16 01:14(1年以上前)
ナンチャッテ3CCDでもひょっとしたら300Kよりいいかも?
VX2000とTRV950の間ぐらいの性能を持っていて、なおかつ小型のモデルを期待したいです。でもSONYとしてはMICROMVではなく、やはりDVに力を注いでしまうのかな?
書込番号:2130516
0点


2003/11/16 15:24(1年以上前)
方式(3CCD,多画素)云々より価格に相応しい性能追究をして欲しい。
書込番号:2131996
0点

>VX2000の3CCDを小さく凝縮して搭載した
矛盾に満ち溢れた希望ですね
書込番号:2135660
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K
MicroMVは特殊規格で、キャプチャー・編集・DVD保存において、DVカメラより不便です。最も速く問題なくDVDにする方法は、S映像出力端子からアナログで出力して、MPEG2ハードウェアエンコードキャプチャーでPCに取り込むことです。
以下、4つの方法と問題点を書きます。
1.Movieshaker3.1で取り込み、編集し、MPEG2に書き出す。
(問題)時間が非常にかかる。編集が簡単にしか出来ない。QuickTime5以外のバージョンだとファイルの書き後に音とびが発生する。
2.Videostudio7で取り込み、編集して、DVD規格に変換する。
(問題点)シーンの変わり目の24フレームの画像の乱れが発生する。それをカットし、編集する際に、スペックが大きいPCでないと、大変重い。DVD規格にレートを落とす際に画質が劣化する。
3.DVカメラとS映像出力端子から繋いで、AD変換機能を使って、PCに取り込む。
(問題点)手軽で、編集もしやすいのは利点。しかし、DA/AD変換での劣化、PCでのDV-AVI編集後のMPEG2への変換で劣化が発生する。
4.S映像出力端子とMPEG2ハードウェアエンコーダを繋ぎ、PCにリアルタイムでDVD規格に取り込む。
(問題点)最も速くDVDにできる方法であり、DVD規格内で取り込めるので、編集も重くない。しかし、MicroMVをアナログ機器として扱うので、もったいない話だ。
結論・・・Sonyさん、Movieshaker3.1を無償バージョンアップしないと、MicroMVは売れないよ! DVカメラと同じようなリアルタイムキャプチャーに加えて、ファイル読み込みの時間を短縮すること。書き出しの高速化とQuickTime6への対応。編集の多様性と、DVDのビットレート設定の自由度などなど・・・
0点

↑
より一般向けには、せめてsony製DVDレコーダーにデジタルダビングできるようにならなければ、本気でMV規格を守るつもりが無いように思われるでしょう。技術的な背景は、一般には通用しないと思います。
家電業界として「デジタルでダビングするから劣化しません」の妄言を放置したツケは大きいかもしれません(^^;
書込番号:1923691
0点

>sony製DVDレコーダーにデジタルダビングできるようにならなければ、
MICRO MVは映像転送レートがMPEG2の12Mbps(固定)、
音声記録方式がMPEG1Audio Layer2です。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200108/01-0820/micromv.html
DVDビデオ規格は、映像転送レートが最大10Mbps(可変)、
音声記録方式が標準でドルビーデジタルかLPCMです。
固定転送レートにせざるを得ないテープ記録で、かつ小規模なMPEG2エンコーダーで
手ぶれ等に耐えられる画質を出すために、MICRO MVはDVDビデオ規格に収まらない
若干高い映像転送レートを設定しています。
好意的に解釈すれば、ディスク媒体に対して記憶容量が大きいテープ媒体の強みを
反映させたとも言えますが、
データの汎用性・無劣化ダビングの可能性を放棄して
開発段階での技術的制約をクリアしようとした辺り、
いかにもこのメーカーらしいところです。
音声方式が違うのは、どうもドルビーデジタルのライセンス代が高く、
簡単に家庭用(粗悪?)エンコーダーを作らせてくれなかったことと
関連しているようです。
なお実はDVDビデオカメラすら、音声の互換性が完全ではありません。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/VDR/VDR-M30K_s.html
>音声:MPEG1オーディオレイヤー2またはリニアPCM
>※MPEG1オーディオレイヤー2方式は、DVDビデオ規格のオプション規格です。
>DVDプレーヤーがMPEG1オーディオレイヤー2に対応していない場合は、
>LPCMモードで録画してください。・
メーカーが出荷設定でLPCMにしていたら(画質の犠牲はありますが)
よいのですが、これも当該機種での撮影時間を稼ぐために別の設定が
最初されているようです。
従いまして、「互換性重視で8cmDVD-Rに撮影したのに、
家のDVDプレーヤーで再生したら音が出なかった。」
ということが撮影前の設定次第で起こります。
>家電業界として「デジタルでダビングするから劣化しません」の妄言
カタログ、取り説にはそのような記載はありません。慎重に避けています。
ただし、店員や買い手にはそのような幻想が(DVDの永久保存可能説同様)存在し、
メーカーはそれを積極的に否定することはほとんどしていません。
DVからDVへのi.Linkを介した無劣化ダビングすら、
画質の劣化が「ほとんど」ありません、と含みを持たせて書いています。
元をたどれば、CDをMDにデジタルダビングする、という言い方が許された時点で
デジタル経由(再圧縮劣化)ダビングと
デジタル無劣化ダビングの区別が曖昧になりました。
書込番号:1923943
0点

カタログ、取り説にはそのような記載はありません。慎重に避けています。
DVからDVへのi.Linkを介した無劣化ダビングすら(ブロックノイズ発生頻度を勘案してか)、
画質の劣化が「ほとんど」ありません、と含みを持たせて書いています。
ただし、店員や買い手にはそのような幻想が(DVDの永久保存可能説同様)存在し、
メーカーはそれを積極的に否定することはほとんどしていません。
東芝ははっきりと言及しています
http://www.rd-style.com/rdstyle/affinity/r_st_a36.htm
が、次世代機では他社対抗上DV端子をつけるかもしれないとの憶測があります。
書込番号:1923995
0点

MicroMV規格のままで、完全にデジタル処理のみで、しかも劣化を最小限に押さえてDVDにする方法は、
PCのilinkからMovieshaker3.1でキャプチャーして(拡張子mmv)、Movieshaker3.1で編集、そしてDVD規格のMPEG2に書き出すことです。
この方法が画質上ベストなのですが、Movieshaker3.1の機能・適応性に問題がありますので、Sonyさんにアップデートを強く求めたいと思います。
VideoStudio7は、ilinkでMicroMVから取り込むときに、リアルタイムで12000kbpsのMPEG2ファイルに変換していますので、mmvより低画質です。更にDVD規格内にビットレートを落とす時にも顕著な劣化が発生します。
DV端子(MicroMV端子)からDVDレコーダーにilinkで繋げたとしても、もっと光を!さんが書いてましたとおり、デジタルコピーとは異質のものになるでしょう。
DV規格やMicroMV規格は、DVD規格と違いますので、ilinkによるデジタルコピーではなく、ハードエンコーダによる変換コピーという事になります。DVDレコーダー内このハードエンコーダのチップスは、リアルタイム変換という性質上、まだ安定性・高画質とはいえない物です。
繰り返しますが、最も画質が綺麗なのは、Movieshaker3.1でmmvでPCに取り込み、Movieshaker3.1で編集・書き出しすることだと、Sonyのサポートも答えています。Movieshaker3.1のアップデートで、このソフトを互換性の高い便利なものものにするだけで、MicroMVの売れ行きは違ってきます。
MicroMV、VAIO、Movieshaker,DVD製作・・・このキャッチフレーズと画質のよ良さを売り物にすればよいでしょう。
書込番号:1924302
0点


2003/09/08 20:56(1年以上前)
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Dv/Nc_dvgplus1/dvp102.html
今のバイオは、すぺてDVゲートプラスが入ってますから、MicroMVからmmvで取り込みできます。ムービーシェーカーは、なくなってしまいました。
ソニーは、忘れたころに旧型バイオ用にソフトのアップグレードをしますから、時々バイオのホームページをチェックしたほうがよいです。
書込番号:1925922
0点

F5ユーザーさん、VaioとDVゲートPLUSについての情報有難うございます。
私は他社のパソコンを使っているので、Movieshaker3.1かVideoStudio7に頼るしかありません。しかし、前書き込みの通り、それぞれ問題点があります。
Sonyでは、DVゲートPLUSを単品で販売しているかどうか?
MicroMVから取り込んだmmvファイルを他のファイルに変換する時に、QuickTime6でも音とび等の異常が起こらないか?
その辺を調べてみたいと思います。
書込番号:1926288
0点

DV gate Plusは、VAIOユーザーしか使えないそうです。
単品の発売は出来ないそうです。
したがって、他社パソコンユーザーは、Movieshaker3.1かVideostudioでしか、PCに取り込めないことになります。
書込番号:1928169
0点


2003/09/10 20:16(1年以上前)
ふつうのDVカメラを使用している者です。
miniDVに書き出す方法はダメですか?
カノープスのDVストームで編集しているのですが。。。
IE13944端子でのダビングでもかなり劣化するもの
なのでしょうか?
書込番号:1931553
0点

DVカメラがあれば、MicroMVの取り込みに不自由ないでしょうね。
ただ、MicroMVからDVカメラにilinkで繋げないので、S映像端子で繋ぐかコンポジットで繋ぐことになります。DA/AD変換を通りますので、多少の劣化はあるでしょうね。私も試していますが、目に見える劣化ではありません。テープに書き込まず、AD変換機能を使って、リアルタイムでDVキャプチャーする方が速いでしょう。
第二段階のカノープスのDVストームで編集、これは優秀なソフトのようですね。
>IEEE1394端子でのダビングでもかなり劣化するもの
なのでしょうか?
DVは、4:1:1の1/5圧縮ですから、多少の色落ちはします。しかし、基本的にDVCodecは良く出来ていると思います。PCに取り込んだ後、フィルタソフトで色補完などをすれば、画質は向上します。
書込番号:1931662
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K


マイクロMVユーザーとして、思うことがあります。
DVDへの記録は超ハイスペックなPCを使う方法しかないと思いますが
先日発表となったRDR−GX7のマイクロMVバージョンって出ないんですかね?
私は編集をするというより、撮ったものをDVDへ記録保存出来れば十分な方です。RDR−GX7のようなDVカメラコントロール&簡単な編集機能があればOKでしょう!!
ソニーさん以外が対応することはまずあり得ないですから、是非とも発売して欲しいですね。
発売となったら、速買いですね。みなさん、どう思われます?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K


DVカメラですが、2003年モデルがついに発表になりましたね。
TRV70はIP220とCCDおよびレンズが同じ物じゃないでしょうか?
デザインはIP220の方が好きですが、電源OFFでもバッテリー容量と撮影可能時間を
ボタン一つで確認できる「バッテリーインフォ機能」が羨ましい。
発表された3機種とも2.5型タッチパネル液晶に変わって、本体デザインが
すっきりしています。
でも、タッチパネルは指紋が気になるので、いつもスタイラスを使ってます。
みなさんはどうですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



