DCR-IP220K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:520g 撮像素子:CCD 1/3.6型 DCR-IP220Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-IP220Kの価格比較
  • DCR-IP220Kのスペック・仕様
  • DCR-IP220Kのレビュー
  • DCR-IP220Kのクチコミ
  • DCR-IP220Kの画像・動画
  • DCR-IP220Kのピックアップリスト
  • DCR-IP220Kのオークション

DCR-IP220KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月10日

  • DCR-IP220Kの価格比較
  • DCR-IP220Kのスペック・仕様
  • DCR-IP220Kのレビュー
  • DCR-IP220Kのクチコミ
  • DCR-IP220Kの画像・動画
  • DCR-IP220Kのピックアップリスト
  • DCR-IP220Kのオークション

DCR-IP220K のクチコミ掲示板

(277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-IP220K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP220Kを新規書き込みDCR-IP220Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これってマックでは不可能?

2003/01/10 20:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K

スレ主 toshiyartさん

今IP220kかPC120のどっちを購入しようか迷っています。できればスタイリッシュで画素数の高いIP220Kにしたいのですが、MV方式はもしiMovieで編集してiDVDで書き込みする場合、可能なのでしょうか?電気屋さんの店員がSonyへ電話で聞いてくれたのですが、会社側はAppleへ聞けと言うだけで、全くしっかりした答えをもらうことができなかったです。
もしどなたか、MacユーザーでIP220Kを使っている方がいらっしゃったら是非教えてください。
尚、先にあげた二つのビデオカメラと同等かそれ以上の有効画素数で、小さいカメラがあったら教えてください。

書込番号:1204612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MicroMVってDVDに不向き?

2002/12/21 22:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K

スレ主 かめっちさん

MicroMVの動画をPCに取り込んでDVD-Rに焼いたのですが、とてつもない時間がかかってしまいました。以下の手順なのですが、もっと簡略できるものなのでしょうか。

IP220K
→(1) MovieShakerにてiLink経由でPC取込
→(2) MovieShakerでmpeg2変換
→(3) DVDitでDVD書込み

MicroMVがmpeg2なら、(1)も短時間、(2)に至っては不要だと思っていました。
過去ログで「MVのデータを直接DVD系に使えず、変換操作が必要」とありましたが...あきらめきれず...
良い方法をご存じでしたら、教えて下さい。

書込番号:1150105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/21 23:11(1年以上前)

DVDレコーダのアナログ入力から信号を取り込めばPCより遙かに短時間でDVD作成できるのでわ?

書込番号:1150173

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/22 00:44(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さんのおっしゃるように、DVDレコーダのアナログ入力から信号を取り込むのが一番手軽だと思います。デジタルなのになぜ?と思われるかもしれませんが、MVは、DV、DVDレコーダー、D−VHS、これらとデジタルデータの直接の互換性が無い、つまり孤立したデジタル記録となっているからです。

この件について、下記が参考になると思います(^^;
[1114467]教えてください
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR%2DIP220K&CategoryCD=2020&Anchor=1114467

書込番号:1150501

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめっちさん

2002/12/22 01:31(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2 さん
狭小画素化反対ですが さん
ありがとうございます。

アナログ経由でDVDレコーダですか〜
シーン選択のDVDメニューとかって作れなくなっちゃうのかな?
(DVDレコーダを知らないので...)

「MVはmpeg2」「iLINK、USBでPC連携」という情報(カタログ?)を見て勝手に期待してしまいました。

書込番号:1150655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

結露・・・。

2002/12/08 20:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K

スレ主 ホーク・ネストさん

こちらの掲示板を拝見したり、各社カタログをにらめっこしたあげく、このIP−220Kを購入しました。スタイルもモダンで、操作性もよく、大変満足していますが・・・、結露が激しい・・・。ちょっと暖かめの部屋だと、すぐ結露警報。どなたか、対策をご存知ですか?前に持っていた7年前のハンディーカムはそうでもなかったけどな〜。

書込番号:1119930

ナイスクチコミ!0


返信する
moonsさん

2002/12/18 21:18(1年以上前)

僕も、先日IP220Kを購入しました。
そして、2日連続で結露がでてビックリしています。
結露すると、1時間は撮影できないのが辛いですね。
別件でサービスセンターに電話する用事があったので、結露対策について
聞いてみたのですが、やはり使う前に温度差をなくさないとダメみたいですね。
あと、どうしても結露が酷いようなら点検に出してくださいとも言っていました。

あまり、参考にならない書き込みで申し訳ありません。。。

書込番号:1142881

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/22 00:13(1年以上前)

MVは結露に対して過敏にならざる得ないように思います。
テープ幅の狭さ・テープの薄さなど、テープ材質を多少強い素材にしても物理的強度の面でハンデが大きいのでしょう。

仮に、テープがもっと強いとどうなるか?と言えば、MVは小型軽量化の為に出来たような規格ですから、テープ系のメカを見ても判るように、とても頑丈とは思えないような感じになっており、テープが強すぎると結露によってテープがメカに絡みついてしまうと、メカそのものが壊れても不思議ではありません(^^;
・・・テープの破損だけで済んだとしても、MVのテープは実売でDVよりも3〜5倍ぐらい高いので、その点でも気になるかもしれませんね(^^;

結局、DVよりも結露に対して敏感にならざる得ない、という事になるでしょう。
気軽に使いたくてMV機を買われる方は多いと思いますが、物理的な制限には敵わないようですね。
もし、スキー場で素のままのMV機を使っているCMを流したとすると、多くのユーザーに大きな不利益を与える結果になるかもしれませんね(^^;

書込番号:1150405

ナイスクチコミ!0


moonsさん

2003/01/09 22:31(1年以上前)

なぜ、結露しやすいのか、自分なりに考察してみました。
IP220の場合、手でホールドする部分にテープのデッキ部があります。
ちょうど手のひらで覆うようにデッキ部があるので、手から発する熱によって
結露しやすいんじゃないかなぁと思います。
特にお風呂上りなどは、結露しやすいですね。
あと、僕は人よりも手が暖かいかも・・・。

構造的に冬=結露に弱いことが分かりました。。。

書込番号:1202251

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/09 22:50(1年以上前)

手のひら側にデッキ部があるのは、昔から一般的と思いますが・・・また、手のひらが原因とすれば、体温ではなくて、手のひらから僅かに出ている水蒸気だったり・・・(^^; 物を暖めると周辺の露点が上がる(密閉の場合なら、飽和水蒸気量に余裕が出る)ため、結露し難くなります(^^;

書込番号:1202313

ナイスクチコミ!0


ダイビングなんかではさん

2003/01/11 15:26(1年以上前)

スキューバダイビングでデジカメ+ハウジングを水中に持ち込む場合は常識的に結露対策としてシリカゲル袋(乾燥剤)をハウジングに入れます。冷たい水温でレンズがくもってしまわないようにです。お菓子の缶などに入ってるシリカゲルでも新しいものなら代用できますので参考になるのではないでしょうか?スペースがあるのかどうかは知りませんが、多く入れればその分効果は上がるでしょう。結構使えますよ。

書込番号:1206725

ナイスクチコミ!0


moonsさん

2003/01/11 17:00(1年以上前)

ダイビングなんかではさん、貴重な意見ありがとうございます。
質問なのですが、乾燥剤どこにいれるのでしょうか?
保管するときにケースと一緒に乾燥剤を入れておくのは良さそうですね。

狭小画素化反対ですがさん、飽和水蒸気量について全然考えていませんでした。
僕の手は狭小画素化反対ですがさんがおっしゃるとおり、水蒸気が出やすいみたいです。
特に、窓に手をかざすとすぐに窓が曇ってしまいます。。。
それが原因かなぁなんて素人考えでいました。

書込番号:1206913

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/12 23:47(1年以上前)

撮影時には「手に汗握る」ような時が少なくないので、自虐的になる必要は無いと思いますよ。このときの水蒸気で撮影が不可能になるなんて、隙間だらけでなければ有り得ないのでは? それでは設計が悪いとしか思えません(^^;

また、ビデオカメラは意外に発熱しますから、しばらく電源を入れて「アイドリング」できるのであれば、内部の温度はそこそこのレベルになる=飽和水蒸気量に余裕が出るので、結露し難くなると思います。もし、IP220Kが隙間だらけで、内部の温度上昇に伴って上昇気流が出る=下部より外気が侵入しやすくなるのであれば、薄いポリ手袋をしてみてはいかがでしょう?
これならポリ手袋が破れない限り、汗の水分による悪影響は防止できます。
・・・あまり関係無いと思いますが・・・もし、隙間だらけならば、ホコリの侵入しやすくなるので、ドロップアウトによるノイズが多くなるでしょう(^^;

書込番号:1211103

ナイスクチコミ!0


ダイビングなんかではさん

2003/01/13 20:55(1年以上前)

ごめんなさい。
スポーツパッケージなどのハウジングに入れる時の事と勘違いしてました。
そのままで本体に結露が生じるとなると対策難しいですね。
「狭小画素化反対ですが」さんがおっしゃるとおり、結露は飽和水蒸気量の問題なので、冷たい所から暖かい所に持っていくと周辺空気が冷やされて結露しますよね。逆なら内部に・・・恐ろしい話ですね。
認識不足でした。 

書込番号:1213779

ナイスクチコミ!0


moonsさん

2003/01/14 22:31(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、ダイビングなんかではさんいろいろアドバイスありがとうございます。

とにかく、冬場に使用するときは、電源を入れておいて馴染ませてから
使用してみます!

書込番号:1216932

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/14 22:35(1年以上前)


結露のことは難しいですね。仕事で「結露させる実験」をやったことがありますが、試験装置を使うと意外に難しかったです。屋外から屋内へは、普通なら一瞬のような感じですが、試験装置内部はレスポンスが悪くて・・・(^^;

指標としては、眼鏡が曇ったらアウト!かもしれませんね。「電気式」のドライヤーを十分に離して、ゆっくりと乾かすとか・・・(^^; ↑燃焼式ドライヤーは不可!

書込番号:1216944

ナイスクチコミ!0


しょきちさん

2003/01/15 23:14(1年以上前)

結露感知用のセンサーがカセットのすぐ近くにあるため
ちょっと湿度が上がっただけで止まってしまいます
撮影時はテープ等で目止めをすればある程度は回避できます

書込番号:1219806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

bluetoothでストリーミング

2002/12/08 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K

スレ主 かしポンさん

こんにちは。
 IP220Kに興味があります。

 まもなく、子供が産まれるので、実家の親に子供の様子をリアルタイムに見せる手段として、この機種が持っている”USBストリーミング機能”に興味を持っています。
 でも、”USBストリーミング”機能って、USBケーブルをパソコンに直接接続しないと、実現出来ない様なことがカタログには書いてあります。
 ってことは、ビデオカメラの行動範囲ってのは、パソコンを中心としたUSBケーブルの長さが半径となりますよね?
 そうなるとビデオカメラの行動範囲が限られてしまうので、ちょっと困ります。

 そこで、目に付いたのが、bluetooth機能。
 通信範囲が10メートル、と、テレビのリモコン並の通信距離ですが、USBケーブルが無いので、間違いなくフットワークは良くなるはず、と考えております。

 カタログでは、インターネットへの接続のことしか書いていないのですが、”bluetoothでストリーミング”って、実現できそうにないでしょうかねぇ?

書込番号:1118654

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 12:18(1年以上前)

まずは下記を御覧下さい。
http://www.systrat.co.jp/abreak/articles/artc011101.html

「イメージCM」だと思いますが、ある程度の実際を知っていると「誇大広告」と思っても不思議ではありません。技術系メーカーですから、その点ヨロシク!と思いますが・・・(^^;

より現実的な短距離の無線画像送受信は、もっとローテクに近いけれども現実的な方法もあると思います(^^;

書込番号:1118791

ナイスクチコミ!0


スレ主 かしポンさん

2002/12/08 13:25(1年以上前)

んー。
http://www.systrat.co.jp/abreak/articles/artc011101.html
 上記URLには特に”bluetoothでストリーミング”が可能かどうかに触れられていないので、判断が出来ませんでした。

書込番号:1118955

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 18:37(1年以上前)

bluetooth機能そのもののことなんですね。失礼しました(^^;

たぶん過去ログには有益な情報が無かったかもしれません。
ビデオカメラよりも、パソコン周辺機器関係の方に情報があるかもしれませんね。

有線では面倒かもしれませんが、実際には安価なUSBカメラと接続する方が簡単で便利な結果となったりとか(^^;

書込番号:1119661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/12/06 17:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K

スレ主 やっと休みさん

MICROMVかDVか、悩んでいます。
上位機種ならIP220KかMX5000、廉価機種なら101Kにしようかと考えています。
普通に子供とかを内外で撮影し、テレビでみてきれいならいいのですが、ここで教えてください。

@MICROMVとDVでは、1時間の映像をDVDに焼くとして、DVD完成までに要する時間は同じなんでしょうか?
(撮った映像をそのままDVDにやくだけでいいのですが。)

A一般的に、PC用のDVDレコーダとテレビ用のDVDレコーダならどっちが簡単で、早く作成出来るのでしょうか?
(撮った映像をそのままDVDにやくだけです)

BPC101Kと同クラスのカメラで、他社にも101K並みの映像のカメラはどういった機種があるのでしょうか?

色々書きましたが、よろしくお願いします。

書込番号:1114467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/06 21:21(1年以上前)

1.マイクロMVはMPEG2(ソニー独自の)でDVは家電メーカー共通の記録規格(DV圧縮形式)です。
マイクロMVについては、「狭小画素化反対ですがさん」他の皆様が規格自体の存続が危ぶまれるとのご意見が多数あり私も含めここの常連さんは積極的にお勧めしていません。(参考まで)
DVDまでの作成時間について
・PCは、環境によっても違いますので明言できませんが自分のPCの場合カット編集のみでキャプチャ→編集→MPEG2変換→DVDーR焼き込みで60分撮影のテープで約3.5時間程度でした。
DVD作成よりもキャプチャ自体にテープの実時間がかかります。
PCでのAVIからMPEG2変換もマシンパワーを使いますのでハイエンド機ほど時間が短くてすみます。
因みにPCはバイオRX−65です。

2.面倒くさくないのは、DVD(HDDのハイブリッド機含む)です。キャプチャ時にMPEG2変換しながらなので。
時間も短くて済むようですね。
ただし、編集の自由度はあまり無いようです。

3.松下G5k・G7kとかキヤノンIXY−DV3でしょうか?

以上書きなぐりで申し訳ありません。

書込番号:1114888

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/07 00:31(1年以上前)

別に、MVは買うなとは書きません(思っているかどうかは、別(^^;)
従来のビデオカメラとは考えずに、動画ツールとして買えば、それはそれで良いのかも知れません。
普通に使うに当たっての欠点の一つの「つなぎ撮りの部分」が毎度毎度見苦しくても、気にとめないとか、編集で処理するとされる方には問題では無いかも
しれないですし。しかし、ビデオカメラをキチンと編集されている方は僅かで、ほとんどが撮りっ放しであることを考慮すると、さて?とは思いますけど(^^;

何を選択するかは個人の自由ですが、知っておいた方が良いと(私が勝手に)思う事柄を、知らずに買おうとするならば、お知らせした方が良いのでは?という「老婆心」はあります。
もし、「買ってはいけない」と受け取られるとしても、それは私の表現力の稚拙さによる結果に過ぎないのですが、内心が書き込みの端々に出てしまうこともあるとは思います(^^;←このような言い回しをしなければいけないのは残念

今年8月の事件を考慮すれば、(私としては)やはり購入を見合わせるのに十分な前提条件と成り得ると思うのです。その事件の悪影響を受けた常連さんは何人かおられます。がんばり屋のエドワード2さんもその一人ですが、不幸中の幸いにして、何とか切り抜けることができたようです。私やTRV30さん※は未だに困ってますけど(^^; ※参照:[1108339]Digital8は終わり?

まどろっこしい書き方ですみません(^^;
MVの直接の関係者に文句を言っている訳ではなく、私の感情レベルでMVの存在価値を低下せしめるに至った今年8月の事件が一番の問題なのです。
この冒頭で書きましたように、従来のビデオカメラとして使うのは疑問符であっても、それ自体を否定するのか肯定するのかは、選択する方の問題ですが、特殊な規格へのメーカーの対応は信頼が全てだと思いますので・・・(^^;

そのとばっちりを受けたMVに直接関係されている方々は、非常に不味いタイミングに出くわしたと思うので、今年8月の事件に立腹していても、買うなとまで書くことはできないですね。某食品会社のように消費者の信頼を失って倒産することは無いでしょうが、信頼を失ったが故の損失があったとしても、それは経営の自業自得であって、消費者や一社員にとっては迷惑この上無いことだと思います。

書込番号:1115171

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっと休みさん

2002/12/07 02:02(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
MVは独自規格のため、この先ど〜なるか分からないけど、DVD作成時間はDVよりも早いって事ですね?。(MPEG2変換の工程が省かれる?)

自分のPCはLX50Gですが、1時間MVだと
キャプチャー → DVD-R焼きで、2時間程で出来るってことなのかな。。

でも家電DVD(HDD内臓)レコーダーの方が、焼く速度倍率も高くて(×4ぐらい?)お手軽にできそうですね?

編集は一切考えてないので、家電DVDの方が自分には合ってる様な気がします。MPEG2変換の必要がないMVだとDVD作成が、より一層楽に出来そうです。
ひとつ気になったのが”「つなぎ撮りの部分」が毎度毎度見苦しくても”って一文なんですが、、
MVだと一回一回切ったり撮ったりするたんびにブロックノイズなる物が
発生するって事なのでしょうか?
もし、そうなら自分は迷わずDV選択します。

要するに自分の使い方は、ビデオテープの様にダビングしてマスターは保管用としておいとくだけ。だからMVでもいいかなと思ってました。
MVだと変換の工程がない分DVD録画が早いかなと思いましたが(編集なし・変換なし)、見苦しい部分が多そうなので自分的には×かな。

すごく参考になりました!

書込番号:1115386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/07 06:56(1年以上前)

>狭小画素化反対ですがさん
早とちりに書いてご迷惑おかけしました。
(反省、改めて考えるとそうです。至りませんでした。)

>やっと休みさん、少し補足します。
つなぎ取りのお話が出ましたので。
マイクロMVやDVをPCやDVDレコーダに取り込む場合の接続方法には概ね書きの方法が有ります。

・IEEE1394端子(i−Linkとかいう)
マイクロMVは、前出のようにカメラで撮った継ぎ目が一瞬ポーズになり見苦しいようです。
PCで1394取り込みして専用の編集ソフトで展開した後、再度カメラに書き込むと継ぎ目が綺麗になるとのことです。
つまり、エンコード・デコードを繰り返すことにより画質が低下するかもしれません。(許容範囲かどうかは個人の判断ですが)

DVDレコーダの場合、DVカメラは1394取り込みに対応している機種も有りますがマイクロMVはアナログ入力での取り込みとなるはずです。
継ぎ目のポーズもそのまま記録されますよね。
独自のMPEG2をDVDビデオ形式にしなければなりませんので「そのままでーたを移す。」ではないのです。

そこを踏まえて、購入品のご検討してみてはどうでしょうか?

書込番号:1115674

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/12/07 09:03(1年以上前)

横から失礼
microMVは「無編集1本撮り」は不可能という理解でよろしいのですか?

書込番号:1115793

ナイスクチコミ!0


スレ主 やっと休みさん

2002/12/07 15:04(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さんの文よんで、MVは諦めました。

MVでも変換工程いる、ツナギのたびに一瞬停止、1394取り込みもダメetc...
結局MVの魅力は”小さい”って事ぐらいしか、私には見えてこなくなってしまいました。。

これから、DVカメラ、HDD内臓DVDに的絞って、また悩もうと思います。
ご意見ありがとうございました!

書込番号:1116479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/07 15:23(1年以上前)

W_Melon_Jさん、今地元の家電量販店IP55いじってきました。
やはり、つなぎ撮りでポーズ状態になりますね。
DVやアナログ記録からの乗り換えだとかなり違和感有りまくりです。
画質自体は、液晶モニタのみの確認でDVの単板機とは差がないように感じました。
大型のTVで見ると差があるかもしれません。
ただ、私の手に余るほど小さくて却って撮影しにくいと思いました。

マイクロMVは、「バイオ」売るための「ツール」ってなもんですかね。

書込番号:1116513

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/12/07 17:00(1年以上前)

がんばりやのエドワード2さん 了解です。でもMicroMVの画質は
いいみたいで 欠点を全部知った上で使うというのはアリだと
思います。メインに使うには心配ですが・・・・
バイオを売るための・・・ そりゃあんまり可哀想

書込番号:1116733

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/07 19:00(1年以上前)

DVD系のMPEG2 ≠ MVのMPEG2です。

よって、すでに書かれているようにMVのデータを直接DVD系に使えず、変換操作が必要となります。4:2:2の記録の利点が、この変換操作によってどの程度落ちるのか気になりますが、少なくとも補色CCDしか現存しないMVにとっては、4:2:2以前にCBR(固定圧縮レート)のMPEG2である事の方が気になります。VBRの8Mbps以下の方が有利になるかもしれないからです。

DVD系レコーダーへのデジタルダビングはできませんので、パソコンの編集を考えていない場合、アナログ出力によるダビングにせざる得ません。

MVの「つなぎ撮り部分」の件ですが、不親切な事にカタログには書かれていないようです。
書き忘れたのか、意図的に隠蔽しているのかは判断できませんが、従来のビデオカメラを使ってこられた人が、「つなぎ撮り毎に静止画がしばらく入ってしまう! これは不良ではないのか!?」とメーカーに言っても、「仕様です。御不満の点はパソコンで編集する事によって解決します」としか答えが帰ってこないでしょう。知らないで買うには要注意ですし、パソコンで編集するつもりの無い方には当惑することでしょう。

「無編集1本撮り」は、(普通の感覚であれば)不可能ということになるでしょう。頻繁に静止画状態になったら、普通は鬱陶しいハズですね(^^;

昔、Ruviという動画ツールに近いビデオカメラがありましたが、つなぎ撮りに関してはRuviの方が良好なハズです。少なくとも、従来のビデオカメラのユーザーであれば、MVはビデオカメラに非ずして動画ツールと思わざる得ないでしょうね(^^;

これは同じくMPEG2系を採用しているD−VHSにも共通するのでしょうが、ビデオカメラの場合は深刻さが違います。

尚、MPEG2系を採用する予定のV社の家庭用ハイビジョンビデオカメラでもつなぎ撮り問題は同じ事が予想されますが、MVに比べて普通の人が知らずに買う可能性が少なくなるので、根本的な問題の発生は少なくなるでしょう。
しかしながら、つなぎ撮りも事前告知をしっかりしておく事が、結果的に信頼を得る結果となると思いますので、それを期待します。前にカノープスが関わっていると言う情報もありましたので、低レベルの対応にはならない事も期待していますが(^^;

また、DVと同じつなぎ撮りが期待できる家庭用ハイビジョンカムもV社以外から出てくる可能性はあるようで、この場合は60分のminiDVテープに30分程度の収録時間になると思われますが、V社方式に比べて、つなぎ撮り部分の優位を主張してくる可能性が高いと思われます。本当にそういう主張があれば、MVはどうなるの?と問わざる得ないでしょう(^^;

ps.
がんばり屋のエドワード2さん、お気遣いしていただいてありがとうございますm(_ _)m 個人的な会話であれば、思っていることをもっとストレートに言えるのですけれど(^^;

書込番号:1117038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/07 21:04(1年以上前)

いえいえ、こちらこそどうも済みませんでした。
家庭用のデジタルハイビジョン用カメラですか・・・・。
発売されるのはいいですが、昨今のCCDサイズの極小化を鑑みると?な気持ちです。
未だにウチは4:3のテレビですし。

書込番号:1117389

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/07 21:31(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、どうもです(^^)

ウチも普通の4:3です。縦短テレビは今のところ買う気がしません(^^;
いまは29型です(高い機種ではありません)ので、32型以上にしたくなりますが、ちょっと・・・(^^;

デジタルハイビジョンの普及率は、最高で10%程度に留まると思います。
実際のところ、普及が爆発的に進むと言われる分岐点の5%(ちょっと自信無しの数字)を越えることも無い可能性すらあります。昔と違って、テレビに対する欲求の割合は随分と低いと思います。レンタルビデオ(&DVD)もあり、CSとかインターネットへの欲求の方が遥かに大きいようです。
私の周りでも大型の平板テレビを欲しがる人は多いのですが、 ハイビジョンは2〜3万円の加算なら買ってもいい、と言った感じで、私でも5万円以上の加算なら買いません。たぶん(^^;

先の家庭用ハイビジョンビデオカメラも、予想よりも随分と安い価格であることに意味があり、W−VHS規格に比べると成功しやすいでしょう。
(ハイビジョンとしての質はそれなりとしても。解像度の数字に重点を置きすぎて、レンズ、感度、ダイナミックレンジ、発色を見合うものにしない場合は問題です。普通のNTSCのように、普通の人のレベルで誤魔化せるものでは無いと思いますから(^^;)

さて、先のV社の1/3型CCDのハイビジョンビデオカメラの画素サイズは、1/4型68万画素と同じ程度と思われ、F1.6で10ルクス程度、最高でも8ルクス程度だと思います(V社基準で6〜8ルクスかもしれませんけれど)。そのままスケールダウンした場合、同じ画素数では1/4型までが限界と思われます。さもなければ、実効20ルクス以下の低感度になるでしょう(^^:

また、基本的に手ぶれ補正は光学式でなければキツイでしょう。電子式ではIP220に使われている200万画素のCCDは改造にて転用可能だと思われますが、1/3.6型ですね。遠からず3CCDタイプも出ると思いますが、MX5000のマイナーチェンジのようなレベルが下限だと思います。
根本的に画素数が必要なので、CCDのサイズは既に現状に準ずるレベルを大きく越えることはなさそうです(大きなブレイクスルーがあると別ですが)。

書込番号:1117479

ナイスクチコミ!0


田舎に帰った男さん

2002/12/14 19:07(1年以上前)

やっと休み さんと同じで、 MICROMVかDVか、悩んでいます。
ここの情報で決心がつきました。
 ところで、狭小画素化反対ですが さんが言う 今年8月の事件 が気になります。簡単でいいので教えてください。
 ちなみに私は、学生時代ローンを組んでべーターのデッキを買いました。
ローンを終わる頃(卒業して郷里に帰った)には、レンタルビデオ屋にベーターのテープが置かれてなかった経験があります。田舎なのでしょうがないかなとあきらめましたけど。

書込番号:1133096

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/14 23:36(1年以上前)

田舎に帰った男さん、こんにちは(^^)

「今年8月の事件」とは、そのベータの「いきなりの」廃止のことです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/Betamax/

まあ、SONYからすれば、最後の機種から10年ぐらい作っていましたから、「いきなり」と書かれたら心外でしょうが、あの「ベータはやめません」の新聞広告を持ち出すまでもなく、生産終了に際してはユーザーのことも考えて、ある程度の受注期間を準備するのが妥当な事だと思いますし、あちこちのWEBのでも、大いに不満が書かれています。

8月末に今後2000台とあり、仕事の都合もあって9月上旬〜中旬に大阪に買いに行きましたが、とっくに受注終了との事で、かなり憤慨しました。
私のようにベータテープを死蔵しているユーザーは意外に多く、今もところどころのHPでベータの入手や再販売についての書き込みがあります。

要するに、2000台の生産台数は実態に対してあまりにも少なすぎたということです。不採算部門だったかもしれませんが、どのような調査の結果から残り生産台数2000台としたのでしょうか?

私はベータマニアではありません。死蔵しているテープは十数年程前に買ったノーマル音声の機種のものです。壊れたし年数も経ったので処分してしまいました(TT) HiFi機も検討しましたが、レンタルビデオのことを考えるとVHSを買わざる得ませんでした。今となっては途中からVHSを買って正解だったと思います。録画内容は歴史ものなどのTV録画ばかりですので、著作権上の問題とのことで、SONYのダビングを受けることもできません(TT)

そのベータの中古はヤフオクなどで一応入手できますが、粗大ゴミのようなものにも結構な値段が付いています。2000台から漏れたユーザーには、ゴミのようなものを漁ってかなり割高な代金を払い、高い修理費用を払わねばならないのが現状です。それでも修理が可能であったらマシですが、個人売買で買ったものには何ら保証を期待できません。

もっと早くベータを入手すれば良かったのですが、HiFiのVHSが1万円から買え、D−VHSですら数万円で買える時代に、(作りは違うと言っても)単なるHiFiベータ(それが最廉価)に8〜9万円が必要となると、購入をためらうのが普通と思います。逆に言えば、普通の人はベータを買ってはいけなかったのでしょうか(^^; EDベータが出た頃ならベータは完全に劣勢でしたので、SONYを信頼して買った方がアレだったのかもしれませんが、
HiFi機の出始めの時期では未だベータが無残な最期を遂げるとは思いませんでした。15〜6才の時でしたし(^^;

このたびのことを考えると、MVが数年先に生産終了する時、ベータ以下の対応であっても不思議ではありません。8/27の後、WEBの報道記事を読むと100万人のベータユーザーがいると書かれていました(実際はもっと少ないでしょう)。MV機はDV機とはカテゴリーが違いますので、今後のMVユーザーが100万人に達することなく、大容量メモリー機に以降していると思います。
「ベータはやめません」とした製品でもお粗末な最期でしたから、小さい以外は欠点ばかりが目に付くMVの最期は、想像するまで無いとさえ思います。

「簡単に」と書かれていたのに失礼しましたm(_ _)m
ネットオークションを見ていたら、また腹が立ってしまって・・・(^^;
SONYは単独規格に対して、売りっぱなしのようなことは止めるべきだと思います。少なくとも私は、SONYの単独規格アレルギーになりました(^^;

ところで、インターネットで情報収集できる人はどうにかなりますが、それは平均的な状態ではありません。全く普通の人でベータを買って、今どうしようも無くて困っている人がどれだけいるのか、非常に気になります。
世の中は十分な情報収集できない人の方が遥かに多いのですから。
メガピクセル機や小面積多画素CCDは感度が低いという、極めて当然の事を知らないユーザーが大部分であることも、いかに世の中の大部分が知るべきことを知らないでいるかの例と言えますし(^^;

書込番号:1133558

ナイスクチコミ!0


田舎に帰った男さん

2002/12/16 07:21(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん ありがとうございました。
 私、デッキは壊れたけれど、テープだけは大切に持っています。
いろいろ思い出がつまっているので。
 ベーターの事から、MICROMVの運命が予感させられますね。
ありがとうございました。 

書込番号:1136701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いかがでしょうか?

2002/11/26 07:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP220K

スレ主 出勤前さん

現在、DCR−PC120を使用していますが、旅行先で使用することが多く、携帯性も良さそうな220Kに買い換えを検討しています。書き込みを見ると、どうもmpegよりもDVの方が映像が良さそうに思えますがいかがでしょうか?編集後、テレビで見てあまり変わらないようであれば問題無いのですが。撮影対象物は主にスポーツ等、動く被写体です。

書込番号:1090302

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/11/26 08:42(1年以上前)

mpegは激しい動きの時にブロックノイズが出ることがあるそうです。近くの電気店で試されてみてはいかがでしょうか。
また、編集すると再エンコードが必要になり画質が低下するようです。

書込番号:1090396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-IP220K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP220Kを新規書き込みDCR-IP220Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-IP220K
SONY

DCR-IP220K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月10日

DCR-IP220Kをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング