

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月12日 19:22 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月5日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月3日 10:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月31日 12:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月29日 22:56 |
![]() |
0 | 18 | 2001年10月19日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


最近IP7を購入して使い始めましたので、わかる範囲で、お答えできればと
思って書きます。もし、勘違いや間違い等があれば、どなたか、補足してください。
1)MicroMV と DV は、直接ディジタルのダビングはできません。どちらも、
iLinkのケーブルを使ってPC等との映像のやりとりをしますが、信号は
違うので、直接 MV と DV のビデオはつなげません。
現状では、アナログ信号でコピーするか、PCで、キャプチャー後、映像編集
ツールで、データ形式を変換してDVに送ることは可能ですが、とても手間が
かかり、実用にはならないでしょう。(1時間分のダビングに、3−4時間以上
かかると思います。)
2)テープは、60分で、1300〜1500円くらいと、結構高いです。
大手テープ業者とかにも聞いてみましたが、まだ、SONYしか作っていないし、
多量に出ることもないだろう。今後どうなるかわからないので、当分値段は
下がらないと思う、ということでした。
3)ワイドコンバージョンは別売であります。確か、6000円か8000円位の
廉価版と、3万位する高級版とがあります。
4)ケースは、ちょっと調べていませんが、「ハード」ケースがあるかどうか?
使ってみた感じとしては、あちこちで言われているように、ズームが使い
にくいですが、他は、結構良いです。片手でしっかりグリップできる大きさなので、
意外と、ぶれが少ないとか、普通は、フルオートで使えますが、メニューから
選ぶと、シャッタースピードや、フォーカスも、マニュアルで調整できます。
このメニューは、十字カーソルで選ぶのですが、両手でグリップしたとき、
左手の親指で操作しやすい位置にあるので、意外に使いやすいです。(選択
メニューの配置には、もう一工夫必要と思えますが。)
まだ使い始めて1月も経っていないので、その他にも、便利な点や、改善
すべき点も出てくるでしょうが、それはまた今度。
が、
0点


2001/12/01 00:21(1年以上前)
IP7のパソコンとの接続に大変興味があります。
パソコンに取り込んだ場合ファイルの形式はMPEG2-TSで取り込まれているのでしょうか?拡張子は何になっていますか?
また、編集する場合はMPEG2形式をそのまま編集できるのでしょうか。
あと、もしどなたかSonyのBSデジタルチューナーDST-BX500との接続で何ができるのか知ってる方教えてください。
書込番号:400862
0点

下に書き込みましたが、拡張子は.MMVとSONY独自のもので、今のところ付属のMovieShakerでしか編集できません。
また、i.LINKでのデジタル接続はデジタルビデオ、デジタルチューナー、DVビデオカメラ、ハードディスクビデオ、D−VHS、DVD等ダビングできないです。
同じMPEG2を使っているビデオ機器も信号の内容に違いがあり、デジタル接続できません。S端子のアナログのみです。
今のところ、同じMICROMVのみというDVDカム以上(?)の閉鎖的空間です。
ただ、取り込んだMICROMV形式をMovieShakerを使って.AVIに書き出すことはできます。(画質の劣化は不明)
書込番号:402017
0点


2001/12/02 02:20(1年以上前)
拡張子は下のほうに書き込んでありましたね、すみませんでした。
ただ、IP7とD-VHSは接続できるみたいなことが
http://www2.dokidoki.ne.jp/tandk/AV/hyperbbs.cgi?start=31;mode=view;Code=1295
に書いてあったのでたぶんファイルはMPEG2-TSだと思います、もしめんどくさくなかったら
http://www.moonlight.co.il/download/EMpgPlay_135.zip
このElecard MPEG2 Player というソフトで拡張子.MMVファイルを再生できないか試してくれませんか。このソフト確かMPEG2-TSファイルの再生ができると思うので。
.MMVという拡張子は多分Sonyがつけているだけだと思うので。
書込番号:402792
0点

Elecard MPEG2 Playerで直接ファイルを再生できました。が、
音飛びが2,3秒おきにおきます。
私自身がi.LINK接続をすべて試したわけでないので(取説やサポート窓口での問い合わせ)あいまいな情報ですいません。
書込番号:408754
0点


2001/12/05 21:04(1年以上前)
ファイアーバード さん ありがとうございました。
やはりMPEG2-TSだったみたいですね。
音飛びに関してはたぶんビットレートが高いのでかなり負荷がかかるため
だと思われます。
でもますますほしくなってしまいました。
書込番号:408924
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


自己レスです。
カタログをよーく見たところ、手ブレ補正ONの時は、シャッター速度は
1/100固定されてしまう様です。ですから、スキーのような速いスピードの
物を撮りたいときは、ブレてしまう可能性があります。
後で、メーカーの技術に問い合わせしたところ、同様の答えをいただきました。
よく調べずに書き込みをしてしまいました。恐縮です。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


ビデオサロン10月号のIP7の記事には再生すると毎回シーンの切れ目で0.5秒ぐらいポーズするって書いてますが、本当ですか?
MPEG2だからしょうがないって書いてますがビデオカメラとしては致命的じゃいないですか?カタログには一切このこと書いてないですし、ソニーも売り逃げしようとしてるんでしょうか?
0点


2001/10/22 01:26(1年以上前)
なたい さん、こんにちは。
D−VHSも同様らしいので、「仕様」という逃げで終わるでしょう。
少なくとも、伝統的な意味でのビデオカメラが欲しい場合は要熟考ですね。
あるいは、後で編集を前提にするならいいかも知れませんが、私は特別な
録画以外ではいちいち切れ目の編集をやろうとは思いません。もしかしたら
自動的に切れ目を編集してくれるソフトを用意しているなら、その努力は
評価すべきかも知れませんけれども。
良く知っている方は高画質を期待して買わないでしょう。録画方式以前に
感度の低い1/6型CCDですし・・・。
書込番号:339147
0点


2001/10/29 22:56(1年以上前)
たしかに、店頭で録画のカットを数回撮ってもらい再生をすると、ほんの一瞬画像が止まって見える・・・・これってやっぱり、どうにかして欲しいですね、どうしても、カットを多く撮る場合これじゃ、止まってるシーンも目立ってしまう。それに、動画編集ソフトプレミアでは、キャプチャーが出来ないって事ですね、私の場合マックで作業するのでどうしても、プレミアでキャプチャーしたい、それで、今度のを待とうか迷い中です。ほんと、何となく中途半端ですよね、小さい、デザイン、軽いって3拍子そろい、買いかなって思ったら、そういう落とし穴がありました。ソニーさん今度の後続機は、この部分をなおして欲しいですね、それに、カットのたびに画像が止まるのも、ソフトで修正出来るらしいですけど、これも本機で改善して欲しい。以上勝手な意見でした。それでも、欲しいから悩むんですね。(笑)
書込番号:350363
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)

2001/08/24 00:57(1年以上前)
ソニーは昔から独自方式を作るのが好きです(笑) 過去の流れを見てみるとなんとなくどっちの方向に転びそうか予想がつきそうですね。
書込番号:263404
0点


2001/08/24 01:02(1年以上前)
普及するかどうかなんて疑問をさしはさむ余地無しですな。
MPEG2がDVと同等の画質なわけないし。
書込番号:263411
0点


2001/08/24 04:19(1年以上前)
でも思っていたより安いですね。
書込番号:263524
0点



2001/08/24 13:24(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。誤字が多くて失礼しました。
書込番号:263859
0点


2001/08/24 22:56(1年以上前)
kSONYの場合、型番である程度将来というか意気込みというかがわかりますよね。
「7」ってつくときは、過去を見ればわかると思います。
書込番号:264399
0点


2001/08/28 13:44(1年以上前)
これってやっぱりDVDカメラまでの繋ぎですよね。
MD仕様は消えちゃったし同じ運命?
書込番号:268608
0点


2001/08/30 20:42(1年以上前)
小さい!が主眼だとしても、このバッテリーのしょぼさは、なんやねんと
突っ込み入れたくなる。
消耗品であるテープまで特殊にして、世界最小がしたいんかい!。
買ったほうが後々テープがなくて困るってことを無視しとるな。
バッテリーも特殊で、これもインフォリチウムS規格と同様に、すぐに
消えてなくなると思う。
ソニーって業績が傾くと、こういうボツ商品まで出してくるって傾向がある。
(過去にはカセットテープの独自規格NTなんてのもあった)
買った人のこと考えてないってのが一番許せないな。買ったら10年は使うと
考えて、オプションや消耗品の販売と流通コストまで計算入れたら、絶対に
売ったらアカン商品なのにね。
書込番号:271393
0点


2001/09/06 20:48(1年以上前)
NTなつかしいね。
光磁気ディスクのHSはご存じ?
計画では、650MBのあと1.3GB,2.6GBと続くはずだったが。。。
書込番号:279477
0点



2001/09/06 21:27(1年以上前)
そうですねー。
2010年にはテープトックに入手困難に・・・・・・うんうん
DV規格でいいのにね?
DV規格もハイビジョン対応にならないですかね?(夢)
書込番号:279507
0点


2001/10/08 00:17(1年以上前)
早速、発売の話を聞いて見てきたんですが・・・
MPEG2なんですよね、コレ、店で録画した絵を見せてもらったけど、
お店のヒトも言ってました、画質は期待しないほうが・・・・と、
実際PC9との比較したけど、なんか、違うですよねぇ、コレ、、^^;
絵が暗いし、緩くパンさせると、デジタルっぽい動きになるし・・・
これがMPEG2なんだと理解できました。
カメラスルーと、録画じゃホントちがってがっかりです。
あと、お店のヒトも残る規格なのはどうかと、ちょっと自信なさげで・・・
私みたいに、喜んで買いに行っても、将来残らない規格だったらなんか、
不安です。メーカーとして自信あるからこの規格で行くのでしょうかねぇ
え・・
書込番号:318654
0点


2001/10/08 01:04(1年以上前)
カメラスルーとの違いはMPEGですからしょうがないでしょうね。
ただ僕は画質は思ったよりはいいなという印象でした。まあ元々の予想が低かったからかもしれませんが(^^;
用途によっては悪くないかもしれませんが、スポーツ撮影したい僕には全く触手の動かない機種でした。
書込番号:318751
0点


2001/10/08 04:43(1年以上前)
動きの速いというか、全体的に常に動いている被写体は厳しいでしょうね
私は逆さ撮りが趣味なんですが、階段などを追走して撮ると悲惨な映像に
なりそうです
やはりこういう用途はDVかな・・
書込番号:318965
0点


2001/10/13 16:20(1年以上前)
なんか、みなさん、かなりMPEG圧縮を過小評価されてますね。
それは大きな間違いだと思いますよ。
ま、MPEGといえばDVDあたりの画を想像するでしょうから、無理もないですが。
MPEGは、より高い圧縮率で高画質が実現できます。
DVDなどはかなり圧縮しているので、DVに大きく負けているのです。
IP7は約12Mbpsの記録レートであるということですので、DVと同等画質が実現できても不思議ではありません。
画質が悪いというのは、エンコードの工夫が今一なのではないでしょうかねぇ。
ま、動きの早い映像はMPEGは苦手なので、良くないかも知れません。
書込番号:326931
0点


2001/10/13 16:55(1年以上前)
>IP7は約12Mbpsの記録レートであるということですので、DVと同等画質が実現>できても不思議ではありません。
IEEEで取り込んで編集ってことを考えている人にはまったく考えられない事だと思いますよ→Mpeg2ソース
デジカメの画質が銀塩やフィルムスキャナに勝てないのと同じ事と思います。
(CCD以外の問題として)
書込番号:326977
0点


2001/10/14 22:46(1年以上前)
考えられないことなのかも知れませんが、それが事実なんです。
デジカメと銀塩やフィルムスキャナとの関係とは全く異なります。
MPEG2でそれなりの構造を選択してDV並みの記録レートを使ったりなんかしたら、
DVよりも全然良い画質が得られます。
ただ、ソニーのこのフォーマットが普及するのは難しいとは思いますが・・・。
また、MPEG2は、その特性上(フレーム間圧縮であるので)、編集には向いていませんね。
DVはフレーム内圧縮ですので、編集はへっちゃらです。
書込番号:328989
0点


2001/10/15 01:50(1年以上前)
えーっとさんこそ誤解しているみたいですが、MPEGで12MbpsでもIP7はDVDより下の画質というのが現実なのです。理由は簡単です。リアルタイムエンコードだからです。高ビットレートでMPEG変換したら、今のパソコンでも実時間異常かかるのが当たり前です。IP7はそれをあの小さい筐体でリアルタイムでやるのですから、12Mbpsというのはいわば必要にせまられたビットレートといえます。
MPEGの画質が悪いのではなくて、その場で変換していくと厳しいということです。MPEG自体はサイズの割にかなり高画質だと思います。
書込番号:329316
0点


2001/10/17 04:21(1年以上前)
>DV規格もハイビジョン対応にならないですかね?(夢)
余談ですが、当初からDV規格にHDの規格は盛り込まれて、Fix済みです。
ただ、その後に1080i/pが決まったので、残念ながら互換性がありません。
書込番号:332024
0点


2001/10/19 15:52(1年以上前)
リアルタイムエンコードが大変なのは十分承知してます(笑)。
上で書いたように、IP7がDVと同等レベルなどとは思いません。あの画質では。
とは言うものの、あの画質はMPEGエンコードのせいではないように見えます。
恐らく、その前処理と思うのですが・・・。
あと、DVのハイビジョン規格はアナログハイビジョンでしたね。
書込番号:335417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



