

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年9月16日 23:38 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月13日 17:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月17日 14:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月9日 08:08 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月20日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月5日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
から、教えていただいた計算方法で、汎用DV機種の画素面積を計算しました。ほとんどの機種で6平方ミクロンから7平方ミクロン台という結果が出ました。
SONYの22Kが15.43、PanaのGS70Kが10.14、HitachiのM7000V5が11.19だけが、低価格汎用機の中で、10平方ミクロンを越えていました。
ちなみに、VX2000は50.82、CanonのXL1Sが69.12と、高価格機は突出していますね。
前スレの題名は、当っていませんでしたので、今スレの題名に訂正させて下さい。22Kと比べてIP7は画素面積が半分以下です。
IP7はPanaのGS50Kと同じで、GS100Kより少し広い程度です。
IP7は画素数を抑えているせいか、小さい割に、画素面積はMiniDVカメラの普通のものと同じです。あとは、AE設定、明るさ調整、シャッタースピード調整で、上手にとるしかないと思います。調整次第では、高画素機より明るく撮影できる場合があるでしょう。
0点

↑
その計算法は「簡易計算」ですので、有効数字は2桁もありませんので、御注意ください(^^;
また、「普通の画素面積」を7平方ミクロン程度とするのはどうかな?と思います。
現状では狭小画素が多いけれど、過去と高級機を含めて考えれば、せめて1/4型68万画素の約15〜16平方ミクロンを「普通」とした方が宜しいかと思います(^^;
でなければ、ビデオカメラの「暗弱時代」を肯定することになってしまいます(^^;
ついでながら、補色1/4型68万画素CCDの基本感度を、ISO100程度※と想定していますので、その意味でも補色1/4型68万画素を「普通」とした方が宜しいかと思います(^^;
(※ゲインアップ18dBで、ISO800程度と想定しています)
・・・個人的には、数年前のビデオカメラのように、基本感度がISO200程度、ゲインアップ18dBでISO1600程度を「普通」としたいところです(^^;
補色で30平方ミクロン以上になりますが、F1.6で「サバ読み無しの5ルクス」のレベルなんですけど・・・これでしたら、盆踊りでも肉眼近い露出で撮れますし、普通の夜間の室内撮影でもゲインアップによる弊害が少なくて、昼間に近い画質が得られます(^^;
書込番号:1939628
0点

最新の各社のカタログを見ると、7平方ミクロン前後の機種が非常に多いことに気がつきました。今年の新機種の普通は、7平方ミクロン前後と言っても過言でナイと思います。それだけ、汎用新機種を購入するユーザーは、過酷な条件の中で、ゲインやシャッタースピードを調整して撮ることになるのだなあと感じています。
(SONY)22K=15.43平方ミクロン
33K=7.04
70K=6.25
105K=7.04
300K=5.67
IP7=6.85
IP1K=6.22
(Pana) 50K=6.85
70K=10.14
100K=6.17
(Canon)DVM2=6.725
(Victor)DVP9=7.776
(日立)M7000V5=11.19
(Sharp)VLMG10=7.776
7ミクロン前後の機種はゲインを18dbに上げても、ISO400を割ることになるんですね。これでは、デジタル効果でシャッタースピードを1/15や1/30に落とさないと、普通の家の室内塔での夜の撮影は難しいのでしょうね。
数年前の8mmビデオカメラだと普通に撮影出来ましたものね。多分、7年ぐらい前の8mmビデオカメラは、オートでもISO1000以上あったから、夜の室内撮影に困らなかったんですね。
書込番号:1939809
0点

↑
よくがんばりましたね、お疲れ様でした(^^;
(どうせなら、精度のマシな焦点距離比法をと思ったりしましたが、計算が面倒なので上記ほどの計算数量には至らなかったでしょうから、結果的に良かった?)
画素面積と感度は単純に比例するわけではありませんが、深い関わりがあります。
7「平方」ミクロン前後の機種からは、最低照度の値にサバ読みを感じることもあり、実際にどの程度のISO感度相当なのかは、よく判りません(^^;
おそらく、ゲインアップ18dBでもISO400〜500ぐらいだと思います。
>デジタル効果でシャッタースピード
一般にビデオカメラ用CCDは、「電子シャッター」です。
デジタルとは直接の関係はありません。
>数年前の8mmビデオカメラだと普通に撮影出来ましたものね。多分、7年ぐらい前の8mmビデオカメラは、オートでもISO1000以上あったから、夜の室内撮影に困らなかったんですね。
(細かい数値は別にして)そうなんです! 「圧倒的な感度の違い」が重要なのです。
ついでながら、各々の数値がある程度信頼できるとき、同じ撮影条件で同じ程度の露出が得られた場合、次の等価式が成り立ちます。
(SxF^2)/ISO = (SoxFo^2)/ISOo
S :比較先のシャッタースピードの逆数
So:比較元のシャッタースピードの逆数
F :比較先のF値 Fo:比較元のF値
ISO:比較先のISO ISOo:比較元のISO
例えば、室内撮影など、デジカメで 1/8秒・F2.8・ISO200の撮影条件のとき、1/60秒・F1.6・ゲインアップ18dBのビデオ撮影で同じ程度の露出が得られたとすると、
(60x1.6^2)/ISO = (8x2.8^2)/200
153.6/ISO = 62.72/200
ISO = 153.6/0.3136 ≒ 489.8
これはゲインアップ18dB(8倍)の値なので、基本感度は「ISO61」となります。
見た目の露出を基準としているので、1〜2割の誤差が出て当然ですので、絶対的な計算方法ではありません。
(式をまとめた方がキレイですが、多くの場合の計算ミス防止のため段階を踏みました)
書込番号:1940061
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ISO算出の計算式、ありがとうございます。今後、活用します。
>一般にビデオカメラ用CCDは、「電子シャッター」です。
デジタルとは直接の関係はありません。
IP7で、シャッタースピードを1/30秒以下に落とすには、デジタルセッテイのスローシャッターを使うしかありません。
MX5000でも、1/60秒未満に落とすには、デジタルセッテイのコウカンドを使います。
電子シャッターですが、設定する場所は、何故かデジタルセッテイの項目の中にありますね。
IP7は、明るさの調整というマニュアル機能があります。最も明るさを上げた場合、1/60、F1.7、18dbになるそうです。松下のGS100Kはマニュアルモードで最大の明るさは、1/60、F1.6、18dbです。
この最大の明るさレベルを使って、夜の室内で、同じ照明の下で同じ位置を撮影した場合、IP7の方がやや明るく撮影することができます。しかし、GS100Kは18dbにしてもノイズが余り気になりません。(従来機MX5000はかなり気になりました。)
書込番号:1941172
0点

>何故かデジタルセッテイの項目の中にありますね。
・・・非カメラメーカーらしいと言ってよいのかと(^^;
>最も明るさを上げた場合、1/60、F1.7、18dbになるそうです。松下のGS100Kはマニュアルモードで最大の明るさは、1/60、F1.6、18dbです。
>この最大の明るさレベルを使って、夜の室内で、同じ照明の下で同じ位置を撮影した場合、IP7の方がやや明るく撮影することができます。しかし、GS100Kは18dbにしてもノイズが余り気になりません。(従来機MX5000はかなり気になりました。)
明らかに明るさの違いがわかるのは、2dB(1/3段)ぐらいの差だと思います。この場合は約80%になります。
もし、3dB(1/2段)ならば、はっきりと明暗差が判ると思います。この場合は約70%になります。
IP7FANさんの意見が正しいとして、IP7の最低照度が実際に15ルクスと仮定すると、「露出基準」においてGS100Kは少なくとも18ルクス相当、場合によっては21ルクスより悪いかもしれませんね(^^;
(サンプル画像などで予想はしていましたが・・・某社が最低照度の「暗化」をしてくるバックボーンになっていたかも?)
また、レンズがF1.7とF1.6ですが、実際には1割程度の違いでしょう。
コレを加味すると、CCD感度としては約70%から65%以下になりますね。
上記と同じく、「露出基準」のCCDの「基本感度」としては、
IP7=ISO65の場合:GS100K=ISO45.5〜42以下
IP7=ISO50の場合:GS100K=ISO35〜32以下
・・・少なくともISO50も無さそうですね。ISO40程度?
(以前、MX5000の関連で、ISO40〜50相当?と書いたのが実証できた?)
※ゲインアップ18dBならば、ISOは8倍相当になります。
ISO40〜50相当→8倍→ISO320〜400相当
・・・某社の最低照度は、S/N基準? 「写真的」には露出基準も併記して欲しいですね(^^;
ところで、狭小画素クラスになると、メーカー間の感度が似通ってきます(S/Nの違いとかはありますが)。
「露出基準」で「TRV950登場以前」について、中身が同程度のCCDという仮定で比較するとき、補色フィルターとそれ以外の最低照度の違いは、
補色フィルター:原色(&3CCD)≒1:1.5
およそこのような傾向を憶測しています。
例えば、同じ明るさのレンズで、(中身=受光素子が)同じ感度で同じゲインアップの場合、補色フィルターで6ルクスなら、原色や3CCDでは9ルクスと推定していました(当然、「露出基準」です)。
・・・実際がどうなのか判りませんが(^^;
書込番号:1943279
0点

IP7=ISO65の場合:GS100K=ISO45.5〜42以下
IP7=ISO50の場合:GS100K=ISO35〜32以下
・・・少なくともISO50も無さそうですね。ISO40程度?
(以前、MX5000の関連で、ISO40〜50相当?と書いたのが実証できた?)
※ゲインアップ18dBならば、ISOは8倍相当になります。
ISO40〜50相当→8倍→ISO320〜400相当
かなり厳しい数字ですね。MX5000を使った感触で、上記の数字に納得します。GS100Kは、クリスタルエンジンという新3次元ノイズリダクションが付いており、同DBでは若干明るく見えますが、元はMX5000と同じですから、室内撮影では、常時12DB〜18DBを使わないと、暗く映ってしまいます。
IP7がISO=50〜65だとすると、今年販売された汎用DVカメラの平均もそんなもんなんでしょうね。
書込番号:1947501
0点

↑
「露出基準」で言えば、そんなところだと思います。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
↑
こちらに「20ルクス相当」でのサンプルがありますが、VX2000のように「20ルクスとは思えない」程の露出で撮る場合、1/60秒・F1.6なら、およそISO2000程度ではないか? と憶測しています。
(ちょうど、VX2000→ISO2000?という語呂合わせが偶然でないのなら面白い(^^;)
さて本題ですが、最低照度15ルクスと書かれていても、撮影照度20ルクスの場面を見ると、かなり暗いことは誰にでも判ると思いますし、同じ15ルクス機でも明るさの違いが多いように思えます。
それゆえに「露出基準」ではサバ読み疑惑を感じるのです(^^;
書込番号:1949601
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)
暗弱狭少画素化反対ですが さん が、ランキングインされた”PCとの連携” [1913764]で、述べられていました。
「PC120,TRV30,TRV33K,PC105K、これらの画素面積は約7平方ミクロン、22Kは約16平方ミクロンと、倍以上です。
(IP1Kは更に狭小になります。実質的に最高感度のVX2000では、約51平方ミクロンで、7倍以上にもなります)※画素面積は推定値。」
質問ですが、IP7の画素面積は、22Kと同じ約16平方ミクロンでしょうか?
また、PanaのGS100Kの画素面積は、いくらになりますか?
計算式を教えていただけませんか?
低価格機では、22Kが比較的、明るく撮れるということだと思います。
私はIP7を使っていますが、高画素優良機PanaのGS100Kと比べて、暗い日の野外撮影で、明るく撮れることが不思議でした。
IP7は、MicroMVである以外は、22Kとレンズや画素数、スペック共にほとんど同じだと思います。
IP7がGS100Kより比較的明るく撮影できるのは、画素面積が広いからでしょうか?
0点

IP7が暗所に強いのですか??
・・・別スレでも書きましたように、絶対的な明るさ・暗さを求めるアイテムが必要では? 入射光式露出計の購入をお奨めします(^^;
さて、CCD寸法の正確な計算はできません。正確には、そのCCDのデータシートが必要です。
しかし、メーカー公表値を使って、その精度の範囲で推算することができますが、少し計算式がややこしいですが、中3の数学に毛が生えた程度です。
これは実際の焦点距離と35mm判換算の焦点距離の差から算出します。
35mm判の対角を43.267mmとすると、三角形の相似計算と三平方の定理で計算できます。ちょっと便利な公式として、4:3のアスペクト比の場合、
(撮像面)面積=0.48x対角線^2
撮像面面積を求めたあと、その撮像面での画素数で割れば、1画素当たりの画素面積が計算できます。(焦点距離比法と私称しています)
また、VX2000やXV2などのように、全有効面を使っている場合、あるいは電子式手ぶれ補正でも、静止画で全有効面を使っている場合、次の簡易式を使って、まずは撮像面の対角線を推定します。1/3型以下の大きさの場合、
(簡易計算・・・こちらは例示します)
対角(mm)=18x型(インチ数)
例:1/4型の場合→18x1/4=18/4=4.5(mm)
例:1/6型の場合→18x1/6=18/6=3(mm)
つぎに撮像面面積を求めます。4:3の場合、
撮像面面積(平方mm)=0.48x対角線^2
例:1/4型の場合→0.48x4.5^2=9.72(平方mm)
例:1/6型の場合→0.48x3^2 =4.32(平方mm)
次に撮像面を画素数で割るわけですが、その前に面倒な桁を整理します。
1mm=1000ミクロンですから、1平方mm=100万平方ミクロンになります。
画素数は万単位ですから、はじめから「万/万=1」で略します。
次に画素数ですが、総画素数68万画素の場合、約63万画素分が有効画素のようですので、どうせ簡易計算例ですから採用します。
例:1/4型の場合→9.72(平方mm)x100/63≒15.4(ミクロン)
例:1/6型の場合→4.32(平方mm)x100/63≒6.86(ミクロン)
このように、簡易計算では焦点距離比法に比べて数%の誤差がありますが、どうせ目安ですから(^^;
書込番号:1938352
0点

>IP7が暗所に強いのですか??
[1910755] [1911297][1930186]を拝見するに、
スローシャッター撮影(1/15-1/30)での話です。
露光時間がNTSCビデオ規格で定められた1/60の
4倍・2倍ですから、CCDや増感回路が低感度でも
補って余りある撮影結果となり、見た目の明るさは確保されます。
もっとも、1/60以外のシャッター速度は
ビデオのビデオたる動きの再現に影響が出ますから
私は特殊効果(プロシネマ含む)を最初から狙う場合を除いて
使いませんし、評価もしていません。
メガピクセルではないHi8全盛期のハンディビデオカメラや
今でも3CCDの家庭用ハイエンド機は、
IP7のスローシャッターモードと同等以上の明るさを
シャッター速度1/60のままで確保できます。
>入射光式露出計の購入をお奨めします(^^;
その価格ゆえ購入を踏みとどまっている方には、
実売2970円のマザーツール製ルックスメーターLM-102をお勧めします。
アナログの針式メーターですが
肉眼での見た目の明るさと実際の明るさの差を知るには十分だと思います。
測定範囲は0-15000luxです。
http://www.mothertool.co.jp/cat/sougou_cat/s08.pdf
書込番号:1938701
0点

>IP7は、MicroMVである以外は、
>22Kとレンズや画素数、スペック共にほとんど同じだと思います。
DCR-TRV22Kの方が、CCDの物理的な大きさが2ランク大きいです。
IP7が1/6インチ型なのに対し、TRV22Kは1/4インチ型です。
この長さは正方形をしているCCDの対角線の長さを示していますので、
長さの差が画素面積の広さには二乗で効いてきます。
その結果、同程度の画素数の両機種ですが、
一画素あたりの面積は倍以上TRV22Kの方が広くなります。
書込番号:1938725
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
わかり易い説明、有難うございました。早速、興味ある機種の計算してみます。
入射光式露出計・ルックスメーターLM-102をよく検討してみて、購入したいと思っています。
もっと光を さん、
IP7が1/6インチ型なのに対し、TRV22Kは1/4インチ型でしたね。うっかりしてました。22Kの方が暗所に強いんでしょうね。
3CCDの場合の画素面積の計算は、どうなるんですか?
例えば、GS100Kは、1/6型の3CCD 80万画素×3(有効画素64万画素×3)です。
80万で割ればよいのですか?240万で割ればよいのですか?64万で割ればよいのですか?192万で割ればよいのですか?
書込番号:1939001
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
何度もすみません。もう一つ質問でーす。。
画素面積の計算で、
総画素数68万画素、有効画素数34万画素と明記されている時は、
34万で割れば良いのでしょうか?
それとも63万画素で割ればよいのでしょうか?
総画素数107万画素、有効画素数69万画素と明記された機種の時は、
いくらで割ればよいのでしょうか?
初歩の初歩で、すみません---
書込番号:1939055
0点

>実売2970円のマザーツール製ルックスメーターLM-102をお勧めします。
>http://www.mothertool.co.jp/cat/sougou_cat/s08.pdf
↑
いいですね、コレ。既に照度計も露出計も持っていますが、太陽電池を使って簡易型を作成するつもりがあったので、材料費と手間を考えると申し分ありません。 買ってしまいそう(^^;
(訂正)
焦点距離の差から算出します
↓
焦点距離の「比」から算出します
>3CCDの場合
単板と同じように計算します
>総画素数107万画素、有効画素数69万画素と明記された機種の時は、
>いくらで割ればよいのでしょうか?
TRV33Kなどの1/4.7型ですね。静止画有効画素数が100万ですので、それを使います。
また、昨年までの十数機種の焦点距離比で計算すると、
全有効画素数:総画素数 ≒ 1:1.07〜1.11
という結果でした。平均すると「1:1.08」です。
ところで、「動画有効画素数」とは、多くの場合「全有効画素数」の半分ぐらいですので、この場合は焦点距離比法で計算することになります。
(私の場合、焦点距離比法で計算した数値を使っています。簡易計算では目安にしかなりません。計算し易いですけど(^^;)
ps.
>私はIP7を使っていますが、高画素優良機PanaのGS100Kと比べて、暗い日の野外撮影で、明るく撮れることが不思議でした。
↑
別スレにも書いていますが、AE(自動露出)の設定によるものでしょう。
(撮影の基本中の基本です)
さすがにその比較方法では、パナ機がかわいそうにすら思ってしまいます(^^;
上記ルックスメーターの購入を強くお奨めします。
「感度」そのものを比較するなら、なんとか写っているぐらいの照度で、それぞれゲインアップ最大にしてみての比較が最低限必要です。
当然、最広角&絞り開放&1/60秒固定設定(別に1/100秒でもいいいですが、シャッタースピードは合わせてください)。
その結果、IP7よりもMX5000の方が暗い可能性は多分にありますが(^^;
書込番号:1939166
0点

(脱字してました(^^;)
1/4型の場合→9.72(平方mm)x100/63≒15.4(ミクロン)
1/6型の場合→4.32(平方mm)x100/63≒6.86(ミクロン)
↓
1/4型の場合→9.72(平方mm)x100/63≒15.4(平方ミクロン)
1/6型の場合→4.32(平方mm)x100/63≒6.86(平方ミクロン)
書込番号:1939172
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)



それなら、アナログ出力をアナログ→DVコンバータ(カノプーやソニー製)でIEEE1394でDVキャプチャするしかないかもしれません。
MVからPCに直接取り込む方法は、ソニーの専用ソフトか他社からひとつだけキャプチャソフトあったように思います。
もしくは、MVアナログ出力→DVカメラアナログ入力→DVカメラIEEE1394出力でPCにキャプチャです。
書込番号:1934673
0点


2003/09/12 23:03(1年以上前)
ULEAD の Video Studio の最新版が MicroMV に対応していたはず。
書込番号:1937191
0点

ULEAD のその上の製品でも今は対応してます
書込番号:1938958
0点



2003/09/17 14:19(1年以上前)
ありがとうございました。
いろいろ考えたけど、僕の場合はあとで編集するのが前提なので
やっぱ普通のDVにします・・・DVP9 とか IXY DVM2 とかかなあ。
書込番号:1951135
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)


横浜のお店でキット込み59800円(税別)でした。2週間くらい前の広告で出ていたのに、店頭でまだその価格を付けてありました。きっと決算前と言うのと、新商品が出てくるから安いのでしょうか?
0点


2003/09/09 08:08(1年以上前)
上記書き込みを見て、早速、長野のコジマへ行ったところ、同金額(59800円)にて販売していたので、即効カードで買ってきました。もちろん、コジマのポイントもつきましたし、その上、今、ビデオカメラを買うともれなくプレゼントとかで、三脚とバッグとイスを貰ってきました。まだ、箱もあけていませんが、これからいぢりたおしたいと思います。子供の運動会も控えてますし。情報ありがとうございました。
書込番号:1927344
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)
IP1Kの問題点
1.フラッシュがないので、暗い所の静止画撮影が難しい。
2.画面が2.0型で、IP7、IP55、IP220Kより小さい。
3.繋ぎ撮りして行くと、シーンの変わり目で、0.8秒(24フレーム分)の止まりが入り、シーン切替が鈍くなる。
4.3の現象を解消するには、Movieshaker3.1を使うしかないが、Movieshaker3.1の機能は少なく、変換スピードは遅く、QuickTime5をインストールしていないと、書き出しが正常に出来ない。
5.VideoStudio7のキャプチャーと編集では、シーンの切替時に0.8秒のモザイク状の画面の乱れが出る場合がある。
PCに取り込み編集を考えている人は、DVカメラにした方が良いでしょう。
IP1Kの良さは、とにかく小さいことと、画質が良いことでしょう。
書込番号:1919324
0点


2003/09/07 22:06(1年以上前)
HPによるとテープをメディアとするビデオカメラの中で世界最小と書いてありますが、ディスクカメラでもっと小さいのありましたっけ?
書込番号:1923240
0点


2003/09/08 08:32(1年以上前)
サムソンのHDDのものとか
アイオーデータのおもちゃっぽいものとか
そういうのを除いてってことじゃないのかな?
書込番号:1924411
0点


2003/09/09 16:44(1年以上前)
IP1Kの広角側は35ミリ換算で46ミリで、アクセサリーにワイドコンバーターが、まだ載ってませんね。構造的に付けられないのかな?
だとするとちょっと使い物にならないですよね。
個人的には小型カメラには、28ミリからの3倍ズーム付でいいんですけど。
僕って少数意見なのでしょうか。
いつも独自の規格を作るソニーには腹が立つけど、これ実はスゴイ欲しいんです。
書込番号:1928238
0点


2003/09/10 13:10(1年以上前)
僕も同感です。
小型カメラは28ミリからの3倍ズーム付でいいんです。
少数意見ではないと思います。
いかに広角側が撮影できるかがビデオの使い勝手を左右すると思います。
私もこれ実はスゴイ欲しいんです。
書込番号:1930760
0点


2003/09/10 22:59(1年以上前)
これだけ、小さいと無意識にレンズ触っちゃうんじゃないですかね。
MMVは苦戦してますけど、これだけ小さいと結構売れるんじゃないかと
思っちゃいます。田代○さしは絶対買うだろう(笑)
だけど、ネットCMの女性の手はかなり大きいぞ!
書込番号:1932072
0点


2003/09/11 14:22(1年以上前)
銀座のSONYプラザにIP1Kの実機があって、触れますよ。
確かにデジカメかと思うほど小さいですね。
書込番号:1933535
0点

これ、撮影時の持ち方を注意しないと、危ないですよ。
落としちゃうという意味じゃなくって、ピストルと間違えられる恐れがあるからね。
IP1Kは外国に行く時に、重宝するだろうけど、銃を構えたように見せないで、目立たないように撮る工夫が必要でしょう。引ったくりに遭う可能性も高いので、注意は怠れませんね。
MicroMVの魅力は小さいことと、画質が良いことです。(DV=25Mbps,MicroMV=12Mbpsで、MicroMVの方が圧縮率は高いですが、画質はDVに決して劣りません。)
しかし、MicroMVは編集面でも互換性でも、DVには敵いません。高価な金額でIP1Kを買うより、安くなったIP7とMiniDVの105Kを2つ買ったほうが良いと僕は思います。
書込番号:1935578
0点


2003/09/13 00:17(1年以上前)
間違えられますか、ピストルに?どうしてそう思われたのでしょうか?
海外でその様な経験が有ったとか?笑えないですよね。
書込番号:1937462
0点

↑
これと全く同じ意味のことが、昔のデジカメ雑誌に書かれていました。
NEC製の35万画素機?で、IP7を細長くしたような感じの機種でした。
液晶モニターを広げない場合、遠目では小型の拳銃(護身用の22口径)などに見えないことも無いですが(^^;
書込番号:1937664
0点

若作り さん
そうですね。笑えないんですよね。
僕は、初めてIP1KのHP見た時、女性の手で、ピストル持つように持ってるじゃないですか。あれみて、はっとしましたよ。
腕を前に出して、人差し指を伸ばす持ち方は、外国では危険だと思います。
私も某国で警官に注意されたことがありました。
書込番号:1939136
0点


2003/09/14 22:30(1年以上前)
うーむ…確かに銀色であの大きさあの持ち方では今時のステンレス製小型拳銃に間違われるかも…やっぱり笑えないですね。規格の事とか賛否両論ですが、でもあの大きさと重さは魅力的、欲しいなぁ。
書込番号:1943159
0点


2003/09/20 00:12(1年以上前)
sonyのMMVは、間違った方向に進んだと思います。それを原点に戻すのが
IP1ではないでしょうか?欲しいなぁ・・・
書込番号:1957894
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)
わたくし、この間、ある量販店で、IP7を買っちゃいました。
IP7+アクセサリーキット+3脚+ケース込みで、59800円でした。小さいことは良いことです。デジタルカメラとほぼ同じ大きさです。310gは感動ものです。
画質も悪くありません。PanasonicのMX5000・GS-100Kなどは、室内撮影が悲惨ですが、IP7は多少暗くても色が出ます。43mmレンズの3CCDビデオカメラを買っても不満はあるものです。それよりIP7で、美しく撮る工夫をすれば良いと思います。
ULEADのVideoStudio7は、MicroMVに対応しましたし、SonyのMovieShakerでもMPEG2書き出しができます。編集も不便ではありません。
IP7にはSビデオ入出力端子が付いています。これも高画質です。Sビデオ端子からビデオキャプチャーやDVカメラに繋いでAD変換すれば、DVカメラと同じようにリアルタイムで、DVキャプチャーができます。
0点


2003/09/03 20:06(1年以上前)
買っちゃいましたか?やっちゃいましたね。それと100Kですが室内撮影もまずまず満足できるレベルです。悲惨ではないですよ。
書込番号:1910947
0点

これは、失礼。。。
悲惨という言い方は、ちょっとまずかったですね。
MX5000は、室内の撮影が、色の再現性の面でも、明るさの面でもかなり厳しいものがあると思います。GS100Kは改善されているものの、暗い場所は得意としていないのではと感じました。
IP7のスローシャッター1(1/30)を使いますと、動きが不自然にならない程度に、暗い場所でも色を再現してくれます。Panasonicのコウカンドより自然な色に見えます。
書込番号:1911297
0点


2003/09/04 10:15(1年以上前)
100Kは室内撮影でも十分綺麗に撮れます。昼間は照明なし、夜間は普通の照明で十分です。あえて、暗闇で撮る必要もありませんし。一度、映像を見てみるといいでしょう!
書込番号:1912622
0点

アナコンダバイス さん,
100kの室内撮影や暗曇り日の野外撮影に、本当に満足されていますか?私の家が暗いのかなあ?テレビの明るさと彩度を上げるしかないのかなあ・・・(泣き)
私はDVカメラの画質に満足できず、PCに入れて色調補正フィルタをかけることが多いですよ。
書込番号:1915109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



