

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月29日 08:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月29日 23:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月25日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月24日 19:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月24日 17:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月24日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ただいま購入を検討中のものです。
5年くらいまえに買ったソニーのPC−1を使っていたのですが、
この頃画像が白っぽくぼやっとしてきました。クリーニングしても改善
されません。
試しに昔撮ったテープを再生してみるとこの症状は出ませんでした。
これって寿命なんですかねー。
おっと、だいぶ話がそれちゃいました。
PC−1からこの機種では、画質とかバッテリーとかどのくらい進歩してますか?
反則質問ですみませんが教えてください。
0点


2003/01/27 11:56(1年以上前)
2chできいてきたら・・・
書込番号:1252017
0点


2003/01/28 00:19(1年以上前)
レンズ内にカビが生えたのか、AE(自動露出)がおかしくなったのでしょうか? AE不良については、マニュアルで露出(≒見た目の明るさ)調整をしてみてください。(※液晶モニターの明るさ調整ではありません。ビデオカメラそのもののことです)
もし、マニュアルで露出調整してOKであれば、AE不良でしょう。
白っぽいままであれば、別の回路の不良も考えられますが、レンズ内のカビが原因の可能性が高いかもしれません。カビに関しては、修理費は随分と高くなると思います。
また、最近の機種は、PC−1よりも感度が落ちているので、室内以下の低照度ではPC−1よりも性能が劣る可能性があります。
また、バッテリーに関しては消費電力の低減とバッテリー容量との兼ね合いになります。その点を比較してみてください。
書込番号:1254273
0点


2003/01/28 14:20(1年以上前)
私も同じく、PC1が不調になったので(ヘッド位置がずれたのか、画像、音
ともにノイズが入るようになった)PC120か101Kかで悩んだ末、101Kを購入し
ました。
PC1に比べると、画質はかなり向上していると思います。心配していた感度
ですが、夜間蛍光灯の室内であれば互角以上です。PC1は、暗いところだと
「ざらざら」した感じのノイズが出ますが、101Kではあまり気になりません。
画素が増えた分の恩恵はあるように思います。
残念なのは、発色が悪いこと。日中・夜間を問わず、全体的に薄めの色調に
なるように思います。この点は現物比較したPC120の方が明らかに良好でした。
あ、バッテリーは一番小さいので満充電時の表示が120分ほどです。これで
十分です。
素人感想ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:1255671
0点


2003/01/28 22:30(1年以上前)
ノイズリダクションの効きは良くなっているでしょうね。
原理的に画素が小さい方がノイズが出やすいので、ノイズリダクションの性能を向上させる必要があります。それが過去の機種のノイズレベルよりも良くなる結果に繋がっているのでしょう。また、ノイズを目立たなくするために色を薄くするのがアナログ時代からのセオリーの一つです。ノイズリダクションを効かせすぎると、のっぺりとした感じになります。画素数が多いので一定以上の解像度はあるのですが、最近のデジカメではそんなのっぺり感が増えてきており、ビデオカメラでもその傾向はあります。
感度自体はメーカーの記述に「虚偽」が無い限り、どの程度の暗さでも写るかの参考になります。(私見ですが)差が出てくるのは最低照度の値の5〜6倍の照度からと思っていますので、平均的な夜間の一般家庭内では100〜300ルクスぐらいあると思われるので、ギリギリでセーフなのかもしれません。
逆に言えば、夜間の一般家庭内の照度を下回わるにつれて、写るか写らないかの差が出てくるでしょう(^^;
書込番号:1256846
0点



2003/01/29 08:06(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえず、修理見積もりを出してから
悩みたいと思います。
書込番号:1257983
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


デジタルビデオの購入は初めで、あれこれ調べ、掲示板の皆さんの意見を参考にさせて頂いた結果、101Kにしようと考えています。
この掲示板は成熟していて、過去の書込でも議論されていましたが、購入にあたり、101Kとワイコンを同時に購入したいのですが、ソニーのVCL-0630SかレイノックスのDVM-700で迷っています。
大きさ・重量などのコンパクトさを考えればDVM-700になるのですが、過去スレで、ワイコンに付属しているキャップがゆるく、キャップを紛失しやすいというのがあり、気になります。
店頭で比べればよいのですが、購入を考えている店にDVM-700がなく、取寄せになるとでした。
そこでワイコンを使用している皆さんにVCL-0630SとDVM-700それぞれお持ちのワイコンの使用感・長所・短所などを教えていただきたいのです。
使用用途は、子供の成長記録・旅行・室内での撮影等一般的なものです。
よろしくお願いします。
0点

私は、レイノックスのDVM-700を購入しました。本体と少々色が違いますが、サイズが小さく、ケラレもないので気に入っています。常時つけていても気にならない程度です。ただ、でか丸さんが心配のとおり、付属のキャップはいただけません。確かにゆるいです。普通にかぶせるには問題ないですが、キャップをしたまま首からストラップにかけていると知らないうちに紛失ってことがありそうです。カメラに取り付ける逆側にもネジが切ってあってカメラ付属のひも付きキャップが付けれればいいのですが。(とどかないかな?)今は気をつけて使っています。ソニーのVCL-0630Sのキャップはどうなんでしょうかね。
書込番号:1255037
0点

VLC0630S使ってます。デザイン的にも違和感なく、私はほとんど付けっぱなしです。ただ動画ではほとんど問題ないですが、静止画を撮ると周りが歪んでしまうのが残念です。(HGレンズだとどうかな?)
気になるキャップですが、私感ではそれほどゆるいとは思いませんでした。普通に付けてて気が付いたら外れてたってことはまずないかと思います。但し別に紐が付いてるわけではないし、付けるというよりかぶせるという感じなので絶対とは言い切れません。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:1256284
0点



2003/01/29 17:24(1年以上前)
あんしんパパさん、フロンティアライトさん、ありがとうございます。
VCL-0630SもDVM-700もともに、常時つけっぱなしでも使用感は良好そうですね。ともに満足度は高い商品なのだと感じました。
でも、やはりDVM-700のキャップはゆるいのですね。
>キャップをしたまま首からストラップにかけていると知らないうちに紛失ってことがありそうです。
→ずっときをつけてられなそうなので、そういった事が起きそうな気がします。紛失したら妻に馬鹿にされるだろうし…
吉田産業(レイノックスの代理店)に問い合わせたら、キャップだけ別売りで買えるようですね。(定価500円)
>静止画を撮ると周りが歪んでしまうのが残念です
→VCL-0630Sキャップには問題ないようですね。静止画の歪みは残念ですが、デジカメがあるのであまり使わないと思います。
キャップについては、紐穴のようなプラスチック素材を瞬間接着剤等で加工して紐で本体に繋げるようなことができれば…とか、なるべく持ち運びに注意して、紛失してしまったら購入するしかないのかなと思いました。
あとは、お店を渡り歩いて、実物を良く見て検討することにします。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1259048
0点


2003/01/29 23:17(1年以上前)
自分もレイノックスDVM700を使用していますが、確かに緩いです。
だから、キャップの内側の一部分にゴムシート(厚さ1〜2ミリ・幅8ミリ程)
を貼ってます。ホームセンターで、滑り止め用ゴムシート(両面テープつき)
が200〜300円で購入できますよ。
それに、アナログカメラの店で レンズキャップ紛失防止のヒモ(280円)が売っています。自分はカメラのキタムラで購入しました。
根が貧乏性なので、キャップも大事にしたいですから。
書込番号:1260075
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


当方、縦型が出たばかりの頃のVictorのGR-DVXを使用してます。
しかし最近、液晶モニターのヒンジ部分が割れてしまった上に
中のシャッター(?)よりカタカタ音がするようになって、画像が点滅
するようになってしまいました。
そこで質問なのですが、修理をしようか、新しい機種を買おうか迷ってます。(現在、修理の見積もり依頼中)
GR-DVXは約5年も前のDVCですが、最新のPC-101KやNV-GS5Kは画質的に
かなり向上しているのでしょうか?
スペックをくらべるとCCDなんかはDVXのほうが性能いいような感じなのですが、劇的に画像は良くなりますか?
重量についてはほとんど変わらないのがちょっとガックリですが。
(5年も経っているのにDVCは重量の分野では進歩がないの?)
いちおう購入検討機種はPC-101KかNV-GS5Kが候補です。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


つい最近PC101kを購入しました。使い勝手の良さにとっても満足しています。
購入目的は、パソコンでのビデオ編集です。わたしは、日立のデスクトップマシンプリウス530Bを使用しています。内蔵ソフトは、MotionDVstudio ver.3です。当初、このソフトを用いてキャプチャー使用としたのですが、ものの10秒もしないうちにキャプチャーがスチップしてしまいます。いろいろ試しましたし、sec、minの単位を変えたりもしましたが、どうしても短い時間でキャプチャーが止まってしまうのです。松下電器作成のソフトのため、相性が悪いのかと考えています。SONY製品ソフトのmovie shakerがベストな選択なのでしょうか。
ご存じの方、教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


いま手元に無いので型番とかわからないんですが、バッテリーの事で質問します。
北海道旅行に行き、氷点下の中撮影中(カメラもかなり冷えてました)、
寒さの為か満充電だったのに何分も撮らないうちにバッテリー警告表示が出てすぐに強制終了してしまいました。
どうしても撮りたくて、電源オフ、少しして再度たち上げ撮影、再び警告、、、などをくり返したのです。
ホテルにもどり充電気にかけると、撮影可能時間100分以上!?絵文字も満タン、
!?カメラに付けると少しの間だけ残り時間表時(100分以上)が出るけど、バッテリー警告が出てすぐに終了???
取りあえずFULLまで充電すると(30分!?)使ってみると数分で終了。
もう一つの大きいほうもあまり持たなくなってしまいました。多分壊れたんだと思い修理に出しちゃったんですが、私の使い方って良く無かったのでしょうか?
バッテリー残料表示に反して実際使える時間が極端に減ったり(充電時間も)したのはなぜ起こったのでしょう?
寒い所で使うにはどうしたらいいのでしょうか?
0点


2003/01/23 15:57(1年以上前)
>私の使い方って良く無かったのでしょうか?
そうです、他に要因がありません。
ちゃんとカメラさんに「カメラさんごめんなさい」を言いましょう。
書込番号:1241042
0点


2003/01/23 16:32(1年以上前)
>バッテリー残料表示に反して実際使える時間が極端に減ったりしたのはなぜ起こったのでしょう?
インフォリチウム電池の表示はあんまりあてになりません。私の持っている2年以上使用している2個のインフォリチウム電池は満充電すると120分撮影できると表示しますが、表示が6,70分くらいでバッテリー警告表示がでて使えなくなります。実質5,60分くらいの容量まで低下しています。(寿命でしょう)せっかくの表示なのだから正しく5,60分と表示してくれればよいのですが・・・
マサコオマタさんのバッテリー容量が減ったのは無理な使い方をしたからかな?
>寒い所で使うにはどうしたらいいのでしょうか?
バッテリーを懐に入れて暖めるなどした方が良いでしょう。
書込番号:1241108
0点

「電池」というと容器に電気が詰まっている様な印象を受けますが、リチウム電池に限らず「電池」は化学反応を利用した一種の発電機です。
化学反応ですから、温度が下がると反応が鈍くなる=起電力が落ちる のです。寒いところで使うにはfukufukuchanさんのおっしゃる様に使うまでポケットなどに入れて暖めておいたり、使い捨てカイロなどを使ってバッテリーが冷えすぎない様に工夫(熱すぎても具合が悪いでしょうが)品柄使うとよいと思います。
書込番号:1241221
0点


2003/01/23 22:42(1年以上前)
srapneelさんの書かれている通りですし、リチウムイオン電池の低温での放電特性はあまり良くありません。継ぎ足し充電が普通に出来る事と比較的に軽量であることがメリットになっているから普及しているだけです(^^;
書込番号:1242045
0点

以前 SONYに電話したら インフォリチウムの電池の時間はその電池
のモデルでもう固定だそうで 寒いから今この電池の使用できる時間
はこれだけの時間などという カシコイ機能は無いそうです。
ですから寒いと表示時間と実際の時間が大きく異なるという事になると
思います。
書込番号:1242716
0点



2003/01/24 17:01(1年以上前)
電池ってデリケートなんですね。(勿体無い事してしまった!)
電気屋さんから、「見せてもらったけど、本体も充電器も大丈夫ですよ。安くないけど電池は消耗品だからね、、買って直ぐならどうにかなったけどー」
仕方ないので、また新しく買う事になってしまいました。(まだ10回くらいしか使って無いのに、、、保証きかないの!?)
今回私が使ってたのはの大沼公園なんです。多分マイナス5度もいって無かったと思います。(十分寒いですね)
最初に止まった時、無理をせず素直に撮影をやめたら良かったんですね。良い勉強になりました。
皆様、色々教えていただきましてありがとうございました。
また、なにかあったら!?質問させて下さい。
書込番号:1243852
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


皆様はじめまして、現在使用中のHi8機がとうとう使用できなくなりまして、今回いよいよDVにデビューしようかと考えております。
機会の使用履歴としては、初代がV700,その次が今のTRV92となっております。
前回の購入は、ちょうどDVの出始めの頃でどちらにしようか悩んだ結果テープを継続して使えると言うことで、TRV92を選んだというわけで、今思いますとその時に、DVにしておけばと言う後悔の気持ちでいっぱいです。
と、前置きが長くなりましたが、この掲示板のシステムがうまく使えず検索しても、必要な情報が取り出せないので、発言させていただきます
1.SONYのカタログで言うコンパクト型(縦型というのでしょうか)とスタンダード型(横型)ですが、マイクの位置が、上面と全面という違いがありますが、これは、集音の意味では効果は同じなのでしょうか?
どう考えてもマイクの指向性を考えると大丈夫なのか心配です。
問題なければ、小さい方がいいので、答えは決まるのですが、問題があるようだと、再度検討が必要かなと思っています。
2.これは、以前何となく見ていて気にはなっていたのですが、購入の段になって探してみるとうまく検索できないので、教えて欲しいと思うことで、画素数の話、DVの画素数がいくら高くてもテレビの解像度に左右されるので、画質を落として記録しているので、カメラの画素数にあまりこだわらなくてよいというはなしをどこかで見たような気がするのですが、その辺、解説いただけないでしょうか?
過去の発言の番号でもよいので教えてください。
CCDの大きさと画素数と最低照度の関係、それと明るさの許容幅、なんと言えばいいんでしたっけ?、銀塩カメラで言うラチチュードでしょうか、それとカタログにある14ビットDXP搭載機これがあるといくらか緩和されると言うことなのでしょうか??
初心者の馬鹿な書き込みと言うことで、お付き合いいただけたらと思います。
とにかく、カタログも謎ですが、ここの掲示板を見るとさらに謎が深まりどうしようもありません。
皆さんの知識を少しでも分けてもらえたらと、書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点


2003/01/23 00:23(1年以上前)
ビデオって、奥深いさん、はじめまして(^^)
「2」以降を書き出したら、数万字になってしまいます(^^; 先ほど、家庭用ハイビジョンカメラでガックリしましたので、パワーがなくなりましたし(^^;
よろしければ、価格コムの「検索」の使い方を御覧下さい。
「2」のご質問の件については、今年以降の分だけでも十分かと思います。
書込番号:1239675
0点


2003/01/23 09:13(1年以上前)
1.PC100(縦型)を使用していますが、5mくらい離れたところの音は音が小さく使用に耐えなかったです。(あくまで私の場合)そこでマイクを常に付けて使用しています。横型との比較はしたことがないので効果が同じかどうかわかりません。近くの電気屋さんで実際に撮影させてもらった方が納得できる買い物ができると思いますよ。
書込番号:1240286
0点


2003/01/23 15:43(1年以上前)
1 物理的に違いが有るため、縦型のほうが不利なのは事実です。
ただ、どちらにせよ既製のマイクはお粗末なので外部マイクの使用をお勧めします。そうすれば形状の差は無意味と考えて差し支え有りません。
また、手軽に撮影したい時等は縦型機のマイクでも十分役目はこなせると思います。
DV本体の機械音を拾いやすく、撮影者の息遣いを拾いやすい代わりに被写体の音声は捉えにくいと言う問題は有っても、俄然劣って話しにならないという程ではないと思います。
2
現在DVの解像度は絶対的に720x480で有り、約35万画素程度です。
実はこの時点で一般的なTVの実用解像度を上回っているのですが、地上波や、安価なVHS等の比較的チープな環境ででもハイビジョンカメラの映像や、新作映画が美しく感じるように、元ソースの映像が微細で有れば有るほど美しくなります。
つまり、極度に酷い視聴環境でもない限り(携帯型液晶テレビなど)全く意味が無いとは言えず、言うなれば「完全には生かせない」っと言った表現が好ましくなると思います。
さらに、100万画素のCCDが無意味とは言えませんし、27万画素でも十分とは言えません。
100万画素の映像が35万画素に変換される場合、基本的にはスルーの35万画素の映像よりは身の詰まった美しい映像になります。また、27万画素が変換されれば、当然ぼやけて眠たい映像に成ってしまうのです。
ただ、それは他の条件が全て同じだった場合です。
高画素のCCDにすると、それに伴う大きな損失を伴うことになります。
それは画素の小型化により感度などが減少することです。
結果として逆に解像度が下がったり、色の分解度が悪くなって微妙な色彩が表現できなくなり、薄暗い場所での撮影が困難に成る等、結果的に悪い影響を及ぼすのです。
CCDは元々感度の優れたデバイスでは有りません。
そのため小型化するだけでも辛いと言うのに、記録画素数より大幅に細かくし、画素を極度に小さくしてしまっては。感度等、映像の美しさにおける重要な要素が大きく欠損してしまっても何の不思議も無いのです。
つまり、高解像度化、高画素化の意味自体はあります。
しかし、現在の技術や企画、家庭用機で可能な現実的なコスト、それらの制約の中では生かせなくて当然と言う訳なのです。
ハイリスク・ローリターンの状況で、大きな投資をしては見合わぬ見返りが帰って来るのは当然です。
次世代の高感度デバイスが現実的な価格帯で大量生産できる状況になり、それを生かせる視聴環境と保存企画等が整い、リスクが下がってからでなければ行う意味が無いに等しいと言えると思います。
現に、高画素を売りにしているモデルは中堅的な位置に有り。
家庭用の中では最高ランクの画質と広く評価される機種には38万画素〜41万画素程度の3CCD機が置かれています。
メガピクセルCCDの新の恩恵を受けるには、まだまだ時間がかかると言えるでしょう。
書込番号:1241015
0点



2003/01/23 22:54(1年以上前)
ご回答ありがとうございます
常連の皆様に書き込みいただき、光栄です。
1の方については、だいたいの方向が見えた感じです。
やはり、向きが悪いので、被写体方向の音のひろいが悪く息づかいが入りやすい、だから別付けのマイクがあった方がよいと言うことであればコンパクトサイズを選ぶ意味って半減するような気がしています。
横型のもので、音が悪いので外部マイクというのであれば、受け入れられそうな気がしています。
いずれにしても、用途でしょうから三脚に据えてがっちり取るのなら、横型の方にすべきかなと思っています
101Kはとりあえず、キットなしでとれるというのが魅力ですが、快適に使うには、キットや、バッテリーの追加購入も必要となることを考えると、一概にお得とは言い難いかなとも思ってしまいます。
用途を考え直し検討しようと思います。
2については、やっぱりうまく検索できません、といいますか、キーワードが、浮かばないので「画素、画質」とかではうまく絞り込めませんでした。
ただ、説明いただいた内容が、とても理解しやすかったのでよかったです。
以上を検討しながら、最近の市場価格を見てますと、横型シリーズが一斉に年明けから、モデル末期なのか値下がりをはじめたのでTRV50あたりか、27にしようかなと思っております。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
また、購入しましたらほうこくしますね。
書込番号:1242100
0点


2003/01/24 00:00(1年以上前)
終了しましたでしょうか?
たとえば、「画素面積」と入力し、今年以降として「22」日以内で検索すると12件のスレッドが出てきました(^^;
書込番号:1242342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
