

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月16日 09:58 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月7日 18:35 |
![]() |
0 | 15 | 2002年11月24日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月1日 17:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月1日 09:46 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月29日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC101Kを買ったのですが、
液晶に黒い点(髪の毛より細いですが)みたいな物が映ります
これがいわゆる「ドット抜け」というものでしょうか?
ただ、液晶上部のタッチパネルのセンサー(?)の部分が黒くなっているように見えるのですが。。。。
すいませんが、今まで見たことないので判断できないです
交換もできないみたいですし、長い間使っていく事を考えるとショックですね
0点


2002/11/16 09:57(1年以上前)
一度、販売店に持って行ったらどうでしょうか?交換してくれるかもしれません。無理なら無理であきらめもつくでしょう。
書込番号:1069243
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K
リモコン付きの三脚を使っている方へ質問ですが、使い勝手はどうでしょうか?
また、近くのカメラ店で純正のものが3種類ほど売られていましたが、大きさ以外に何か違いはあるのでしょうか?
また、購入された方、いくらで購入されました?
因みに私が見たのは、一番安いもので7,000円くらいでしたが、それが高いのか安いのかがわかりませんので、教えてください。
質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点


2002/11/05 13:41(1年以上前)
大きく比較して上位2機種と下位2機種に分かれていると思いますが、その違いはズームが無段階調整と2段階調整の違いではないでしょうか?
因みに私は下位2機種のうちサイズの大きい方を使用していますが、子供のお遊戯会や運動会では重宝しています。
購入価格は定価の3割引でした。この手のオプションはさほど儲けが無いらしく3割引き程度が限界どと思うのですが。
書込番号:1046777
0点

愛LOVE優俊さん、回答ありがとうございました。
価格に関しては、型番を覚えていなかったので、もう一度見てきたいと思います。
ついでに質問ですが、ズームの無段階調整と2段階調整というのは、どういうものなのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:1046969
0点


2002/11/05 20:21(1年以上前)
横から失礼しますが、リモコン付き三脚は安いのはお勧めできません。
最低でもSONYのVCT−870RMぐらいからでしょう。1万ちょい
なぜかといえば、安定性が違うのです。特にカメラを右方向にパンしたり
するときに、安いのだとガタガタしてしまい、映像の品位が失われます。
ですから、ビデオの三脚は油圧式パンハンドル採用の機種を選ばれると
良いでしょう。
書込番号:1047472
0点


2002/11/07 14:39(1年以上前)
ズームの速度調整の事です。
2段階の場合は早いズームと遅いズームの2種類で、無段階はの速度が滑らかに調整出来るという事です。(どちらもズームレバー操作時の力加減で調整します)
私自身、あまり詳しいこと言えるほどの知識は持ち合わせていないのでこんなところでご勘弁を。。。(^^;
書込番号:1051053
0点


2002/11/07 17:55(1年以上前)
私のカメラはキヤノンなのでLibecの三脚TH-650に専用リモコンを付けて
使っています。この三脚にソニーのリモコンを付けたのがVCT-1170RM
ですね。リモコン三脚は確かに便利です。エレベーター付きの三脚はガタ
つきますし水準器での水平出しも出来ないのでお勧めしません。また、あ
まり軽い三脚は風だけでカメラが揺れますので自重があった方がいいでし
ょう。でもカメラの大きさとのバランスも考えないと三脚だけやけに大き
いのも変かも。
下記の三脚コーナーを参考にされるといいと思います。
http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:1051336
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
私の場合も、子供の行事のときに使う程度で、現在のしょぼい三脚より、リモコンがついていた方がいいなぁ程度だったのですが、皆さんの意見を参考に吟味したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1051431
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


VICTORのDV1を使用してましたが、撮影時に液晶モニタが無いのがあまりにも辛かったので、101Kを買いました。そこで問題点が・・
以前に撮影したテープがまともに再生できないのです。当機で撮ったものは問題なく再生できます。そのときの現象ですが、音声が16BITと表示され、音声が殆ど出ず、画像はブロックノイズが多い という状態です。VICTOR、SONYの両サポート共に見てみないと・・とつれない返事。
何か考えられる理由ってあるのでしょうか?
0点



2002/11/01 20:26(1年以上前)
タイトル誤記です。他DVの誤りです
書込番号:1038360
0点


2002/11/01 20:28(1年以上前)
この件は常連の「W_meron_jさん」が詳しかったと思います。
↑
御覧でしたら御回答宜しく御願いします(^^)
書込番号:1038367
0点


2002/11/02 01:42(1年以上前)
W_meron_jさん最近見ませんね。
今ごろXV2で撮影に励んでるんでしょうか?
ところで考えられる理由との事ですが。
これが世に言う『互換性』でしょう。
しっかし1/3:57万画素とは羨ましい。
でも・・・DV端子無いんですね・・・・「DV端子のないDVなどDVに有らず」って思います。
DV端子さえあればDV1で再生し、PC101でデジタルダビングが可能と成りますが、ないのでは・・・
AV出力は別パーツで対応しているようですから、S端子を介してDV1→PC101にアナログダビングするのが最も安価で手軽な妥協案です。
書込番号:1038962
0点


2002/11/03 10:02(1年以上前)
W_Melon_Jさん、御覧になっていないのでしょうか?
常連復帰を強く望んでいるので宜しく御願い致します! ROMの方にも同じように思っている方も多いと思います。
詳しい事は W_Melon_Jさんの御回答を待ちたいのですが、とりあえず「DV1」で検索してみました。
[770162]W_Melon_J さん 2002年 6月 13日 木曜日 18:22
>私の所では DR-DVYで撮影したテープをSONY.CANONで再生すると
>音声が1秒毎に出たり止ったり・・・・
>その前のGR-DV1では録画したテープは他社手持ち全機種で再生時に
>同期がとれませんでした。IC交換しました。
おそらくですが、すでに録画したテープを他機種で再生することは困難かもしれません。よく言っても記録上の「独自性」があるように思われるからです。
とにかく、DV出力の有無にはあまりこだわらず、たとえS出力でない通常出力でもアナログダビングされた方が良いと思います。
年数的にDV1はボチボチ再生能力にも難が出て来ると思いますので、まともな再生が不可能になったら、それは画質以前の問題です。
ダビング先はDVでも、S−VHSでも、単なるVHSでも良いから、とにかく標準モードでダビングされる事をお薦めします。(D−VHSの低速モードはお薦めしません)
ところで、DV→DVのダビングにおいて、(アナログ入力回路の能力差はあるかもしれませんが)DV端子使用のデジタルコピーの結果とアナログ入出力の結果を、単独視聴において明確に品位を見分けられる「普通の人」はどの程度いらしゃるのか、大いに疑問です。普通の人の場合、数時間おいて見比べても明確な違いはわからないと思います。短時間の録画内容で直後に見比べても、ほとんどの人は気にならないと思います。
頭の中に解像度の低下という意識をもって粗捜しをしてわかるかどうかのレベルだと思います。
私見としての結論ですが、大切な録画内容から優先してアナログ出力で何らかのダビングしておいた方が良いと思います。SONYがベータを切り捨ててしまったので、現在、新規にベータのデッキを買えなくなって、過去のベータテープの視聴が不可能となって、物凄く困っている私の切実な「私見」です・・・(TT)
書込番号:1041661
0点


2002/11/03 11:55(1年以上前)
互換性の問題は記録されたテープに合わせないときれいに再生できませんが、ソニーならトラッキング調整してくれます。他のメーカーでも多分。
書込番号:1041866
0点


2002/11/03 18:35(1年以上前)
メロンさんは 中国で撮影なさっているかもしれませんよ
書込番号:1042587
0点


2002/11/03 23:34(1年以上前)
デルタ16さん、お久しぶりです(^^)
私も中国かなと思っていますが、今回は通信していないのかもしれませんね。
(通信設備が無いところにいるとか・・・)
ところで、デルタ16さんもメロンさんもDVX100の発売を待っていらっしゃたと思いますが、その後どうですか? ビデオ誌には掲載されましたが、実際に使っての感想が見当たらないので・・・買えない金額の機種ですが、それでも気になるのは自動車の場合とかと同じですので(^^;
書込番号:1043100
0点


2002/11/04 01:48(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん お久しぶりです。
最近忙しくて なかなか書き込めませんでした。
ちなみに上記のIPは間違って近所の別のLANに接続して書いてしまいました。
さて、DVX100についてですが、私自身買いたいとは思っているのですが、まだ様子を見ています。もしかして今年か来年には家庭用HDカメラが出るのではないかと考えているからです。多分VX2000の後継機はハイビジョン撮影が可能になるのでしょうね。非常に楽しみです。
まずは、この前発表されたビクターのが製品化されないかとワクワクして
おります。 私はお金持ちではないので慎重に買うことにしています。
DVX100についてですが、24Pで撮影された映像は普通のカメラ
とは違った雰囲気で記録されるそうです。記録というよりは記憶に近い
感じなんて 聞きましたが。。。 私自身まだ実機をみていないので
わかりませんが。
ともかく、最近は購買意欲が沸く製品が出てきてとても嬉しいです。
書込番号:1043463
0点


2002/11/07 19:57(1年以上前)
chameです。
皆さんありがとうございます。
101Kでのアナログ経由での録画、若しくはこれから購入するであろうDVD録画機にてのバックアップしようと思います。VICTORのサポートは「DVだから記録方式は全て統一、問題は無い」っておもいっきり言ってたので、もう一度つっこんでみますが。
書込番号:1051569
0点


2002/11/07 20:39(1年以上前)
「DVだから記録方式は全て統一、問題は各社個々の設計と製造技術・品質管理、そしてアフターサポート」と言うのが正解かもしれませんね(^^;
書込番号:1051641
0点

帰ってきました。ご想像の所にいました。
やはり互換性の問題だと思います。狭小画素化反対ですがさんが
書かれたようにアナログでダビングするしかないと思います。
修理費はIC交換で1万円でした。ビクターは電池の問題も含めて
なんだか評価の対象にはしたくないメーカーです。
今となっては悲しい製品です。
書込番号:1051930
0点


2002/11/09 00:56(1年以上前)
(亀レスでスミマセン(^^;)
デルタ16さん、ご返信ありがとうございます。やはりデジタルHDカム?の魅力は大きいようですね。DVX100との絡みも複雑かもしれませんね(^^;
私にはどちらも買えない価格ですが、とくにデジタルHDカム?の方は気になるので、画素縮小や3CCD化による小型化の(つまらない計算による)推定などしてしまっていたり・・・(^^;
W_Melon_Jさん、お久しぶりです。
今回はパソコン無しで行かれてましたでしょうか?
しばらく前のCCDネタスレッドに、W_Melon_Jさんやデルタ16さんの発言、とくに3CCDに関しての発言があればと思って余地を残していましたが、とりあえず終了してしまいました(^^;
・・・最近は高級機というか、上級機のネタがめっきりと減ってしまって、W_Melon_Jさんやデルタ16さんにとってはつまらない状況なのかもしれませんね(^^;
書込番号:1054108
0点


2002/11/09 10:51(1年以上前)
”狭小画素化反対ですが”さん DRV-50のとこで、返信いただきましてありがとうございました。せっかくなんで、もっと詳しくお聞きしたいのですが…。Hi8のテープに録画したものを、TRV-50に移し変える方法ってあるのでしょうか? 実は、アナログのCCD- TRV-90ってやつでろくがしたのですが、修理不能となってしまったんです。ほかのかたでも勿論結構ですので、おしえていただければ…。とにかく素人なもんで
書込番号:1054767
0点


2002/11/10 12:12(1年以上前)
けめりさん、こんにちは。前のご質問も再読しました。
>Hi8のテープに録画したものを、TRV-50に移し変える方法ってあるのでしょうか? 実は、アナログのCCD- TRV-90ってやつでろくがしたのですが、修理不能となってしまったんです。
Hi8のテープは、Hi8機またはデジタル8機でなければ再生することはできません。
お手持ちのビデオは、再生だけ可能な状態に修理することもできませんか?
私もHi8のテープをダビングしなければならないのですが、DVテープは高いし、録画時間も短いので、なかなかダビングできません(^^;
早く別の規格にダビングしないと、ベータみたいに販売停止になったら困ります(^^;
お手持ちのテープが少ないのならHi8のレンタルするという方法もありますが、なんにしても早めに対処した方が良いでしょう。
宜しければ現状をもう少し詳しく書いてください。
書込番号:1057197
0点


2002/11/24 09:39(1年以上前)
chameです。色々と試してます。
VICTORの新しめの別の機種でも同様の現象でした。
それもSONYで再生時より酷い状態。
VICTORサポートセンター 待ってろよ!
書込番号:1086317
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


DCR-PC5を現在使ってます。ですが、バッテリーが"S"タイプなのでこの前の旅行中ここぞという時にバッテリー切れで泣きました。PC9から"M"タイプになって持ちが倍以上になったらしいのですが、それ以外にPC5、PC9との違いやPC101Kの良いところなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/11/01 00:14(1年以上前)
前に私もPC−5を使っていましたが、
色の出方が全然違いました。
バッテリーも前よりかなり長持ちするような感じですし。
PC−101の方が少し重いような気もしますけど・・・
書込番号:1036849
0点



2002/11/01 17:10(1年以上前)
私の様な素人の人がパット見ただけで色の出方が大きく違いますか。PC5,9より画素数が上がって綺麗に撮れるみたいですが。バッテリーに関してはかなりよろしいようですね。
書込番号:1038032
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


来年、子供が産まれるためデジタルビデオカメラの
購入を考えています。
候補として、CANON「IXY DV M」かSONY「DCR-PC101K」
がいいかなーと思っています。
が、どちらか決めかねています...。
それぞれの長所、短所などわかる範囲で構いませんので
教えていただけないでしょうか。
(使用感、お勧め度などでも構いません)
よろしくおねがいします。
0点


2002/10/30 16:09(1年以上前)
過去の書き込みを見れば、ある程度のことは分かります。まず、自分で調べましょう。
書込番号:1034098
0点


2002/10/31 03:36(1年以上前)
画角が35mm換算だと、DVM−52.7mm、101K−50mmとDVMの方が狭いので、接近撮影なら101Kの方がいいです。たかが2.7mmですが、この差は大きいです。但し、室内等では101Kもワイコンが必要だと思いますけど…。
また、sony製品は全体的に若干黄色っぽい映像ですね。
書込番号:1035383
0点


2002/10/31 09:55(1年以上前)
ワイコンを付ける場合はPC101Kほ方がフィルター径が一般的なので選択肢が広がります。DV Mはシューが付いていないので、外部マイクやライトを付ける時苦労します。
書込番号:1035611
0点


2002/11/01 09:46(1年以上前)
写真も撮るならDVMかな…
書込番号:1037440
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ようやくPC101Kに決断できそうなのですが、もうちょっと調べているところです。
テープの動画をCDやDVDに保存しようと思っていますが、
USBを使った取込について101Kのマニュアルを見ると、
Pentium3の500MHz以上が条件となっています。
いわゆる編集はするつもりはなく、単純に動画をDISKに保存したいだけであり、
画像表示や転送の遅さは我慢するつもりなのですが、もしHDD等への記録が正確にできなければ、
全く意味がありません。
私のPCは、K6-2の550MHzなのですが、記録媒体変更程度なら
可能なものなのでしょうか。(ちなみに、メモリ256MB,HDD40GB)
(我が家の財政事情からいってPCの買い換えは来年だろうな。)
0点


2002/10/24 01:24(1年以上前)
USBストリームはガクガクしたコマ送りの汚いリアルタイム圧縮のMPEGです。
フレーム率も不均等のようです。ハッキリ言って見るに耐えません。
また、私のPCはメモリやHDD周りは勿論、6000万前後のポリゴン/秒の3D表示能力も、持つ物なので、十分ハイスペックPCといえるものだと思います。
ドライバやBIOSレベルのレイテンシの設定も最適とも言えるものなので、PCの方がパワー不足と言った事は無いと思います。
素直にDVで取り込んでDIVXにでも変換しておきましょう。
書込番号:1020735
0点

DV端子で取り込めばDV画質で取り込めますがCPUが遅い場合はフレーム落ちが激しいかもしれません。
なお、DVをHDDに取り込んだ場合は1時間で13GB程になります。
これをMPEG1(CD)かMPEG2(DVD)に変換しないとCDやDVDには保存できません。
書込番号:1021687
0点


2002/10/29 14:52(1年以上前)
D単純に動画をDISCに保存したいだけであればレコ−ダ−も安くなりましたよ!
VDレコ−ダ−でダビングされてはどうでしょうか?
書込番号:1032088
0点


2002/10/29 15:01(1年以上前)
すいません、書き損じました。、単純に動画をDISCに保存したいだけであれば
DVDレコ−ダ−でダビングされてはどうでしょうか?レコ−ダ−も安くなりましたし、、、。私はDVD−RAMレコ−ダ−でDISCに保存しています、とっても簡単ですよ!
書込番号:1032097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
