DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

i.Link接続の他社製PCとの相性

2002/06/01 23:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 ど素人万歳さん

はじめましてPC101を購入しようかと迷っているのですが、
店頭に行くとSONYのVAIOを持っていなければ、IEEE接続はあきらめたほうがよいといわれました。SONY製品って自社製品じゃないと相性が悪いのですか?SONY以外の製品でDV編集をされている方がいたら教えてください、

書込番号:747995

ナイスクチコミ!0


返信する
cabrioさん

2002/06/01 23:24(1年以上前)

ど素人万歳さん、過去レスにもありましたが私は「玄人志向」のIEEE1394カード(Ulead Videostudio5付)を買って自作PCに取り付け、
何の苦労も無く接続出来ております。(WinXP)
その店員さんがどの様な根拠でそう言われたか知りませんが、私には
自分のリスク回避の為に教科書的な「絶対に間違いの無い答」を言った
に過ぎないと思えます。
その店員は自分ではIEEE接続した事無いんじゃないかな?
他の人にも聞いてみて下さい。
私は他社製品(←寄せ集め)でも編集出来ています!

書込番号:748052

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど素人万歳さん

2002/06/02 00:16(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。cabrioさんのログを確認して
IEEE1394VS-PCIまたはIEEE1394VS-PCI2では動作が確認できているということが分かってほっとしております。店員さんがそのような回答をしたのは私がFMVノートを使用しているといったからかもしれません。いざとなったら、IEEE1394ボードを購入することにします。
ありがとうございました。最後に、ちょっと下の過去ログをみれば分かる内容にご回答いただきありがとうございました。
後は、明日、値引き交渉の下手な私ですががんばってみます。店員さんにまけたら、通販という逃げ道を用意して。。

書込番号:748143

ナイスクチコミ!0


よいこさん

2002/06/02 02:26(1年以上前)

DCR-PC101Kではなく、DCR-PC9を使っていますが、以下の環境でDVキャプチャはできます。(専用ボードを使った場合と比べての画質の善し悪しは別にしてですが)

確認環境1
マシン iBook DV
OS Mac OS9 .2
キャプチャソフト iMovie2.0

確認環境2
マシン Panasonic Let's Note CF-A1
OS Windows 98 SE
キャプチャソフト DVキャプチャー
IEEE1394はPCカードでの後付ではなく、元々ポートが付いています。

どっちもSONY製品ではないですが・・

書込番号:748451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

他に何があると便利?

2002/06/01 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 カメラ初心者2児の父さん

全くのビデオカメラ初心者です。本日、101kをコ○マ電気でねぎって11万3千テープ2本つきバッグ。3脚つきで買いました。安くねぎれたので便利な付属品を買いたしたいと思います。諸先輩がた色々と教えて下さい。
使用用途は3歳・0歳の撮影がメインです。よろしくお願いいたします。

書込番号:747877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/06/01 22:58(1年以上前)

広角レンズがあると狭い部屋(我が家の場合)で便利!

書込番号:747987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2002/06/06 02:07(1年以上前)

101kを購入しようと思っています。もし、問題なければ
どこのコ○マ電気で購入されたか、教えて頂けますか?
今度、コ○マ電気の横浜日吉店が6月末に新規オープンする
ようなので、それを狙って購入したいと考えています。
よろしくお願い致します。
 

書込番号:755932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC7からPC101Kの買い換え

2002/06/01 02:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

PC7を使って5年になります。最近たまにズーム機構の調子が悪くなり
保証切れだけど修理で直して使うか、PC101Kに買い換えるか悩んでます。

PC7の画質にはとても満足しており、ここを読ませて頂いて何となくですが
最低照度が8ルクスとか、1/3インチCCDとかで意外と素性が良いのでしょうか。
ただ、屋外日中だと液晶がほとんど見えない、バッテリが20分しかもたない、
マイクが被写体の声を拾いにくい等の不満もあり、
PC101K+ガンズームマイクでこれらが解消されるならばとも思って悩んでます。
お使いの方どうでしょうか、解消されるでしょうか。

また、PC7のズーム機構修理はいくらくらいかかるものなのでしょうか。
質問ばかりですみませんが、教えてください。

書込番号:746285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/06/01 05:37(1年以上前)

kitsさん、はじめまして。
私もPC7ユーザーで今も使っております。
先日、記録再生不良で修理に出しました。
金額は1万5千円程度でした。
ソニー代理店での引き取り修理では、事前見積もりしてもらえます。
また、希望の金額もきいてもらえますので、いくら以上の場合は相談して決めたり、それ以下の場合は即修理に取りかかる等してくれます。
一度、持ち込んで聞いてみては。

書込番号:746385

ナイスクチコミ!0


いたろうさん

2002/06/01 08:57(1年以上前)

私はPC7の後継機PC10を3万で売ってPC101K+ガンズームマイクを買いました。
ソニーのラインアップを見てるとおそらくminiDVではこのサイズが限界なのかと思い、ちょうど旅行の機会とあたったこと、A/D変換ができHi8で撮ったものをDVに置きかえられること、撮影時間が長いこと、安いこと、から買い換えました。デジカメ機能は僕には満足の行くものでないので、多分使わないでしょう。
画質として大きく変わったという印象はなく、PC10で撮った部分とPC101Kで撮った部分が混ざったテープを見てても、違いはわかりませんでした。まあデジタルズームのときは画質劣化の影響は少ないのだと思います。またPC10と比べて室内が暗くなった印象はうけませんでした。おまけでナイトショットもあるし。なお特に軽くなった気もあまりないですね。ただサイズは小さくなったのでかばんにはいれやすいです。やはり一番はバッテリの持ちでしょう。添付でも昔の大容量バッテリー位とれますからね。
ご存知かもしれないですが、ガンズームマイクは人込みとかで周囲の音を消すもんなんですね。最初向けた方の音が大きくなるのかと思ってました。ですのでガンズームで声を拾いやすくなるかは微妙です。声が周辺音に埋もれないようになるということで、小声でしゃべっても声自体は大きくならないです。(うちのマイクが壊れているのでなければですが。)

書込番号:746512

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitsさん

2002/06/01 18:45(1年以上前)

レスありがとうございます。
お二人は、撮影者の声を拾いがちなマイクには不満がありますか?
私は購入当時から、この点だけが不満で仕方ありませんでした。。。
外部マイクを付けるにはPC7の場合「なんとかコネクタ」などが必要で機動性が落ちますし。

>がんばり屋のエドワード2さん
そうなんですか、一度修理見積してもらおうと思います。

>いたろうさん
ガンズームマイクですが、これから常時使いそうですか。それとも、期待はずれでそのうち使わなくなりそうですか?
あと、レンズ広角が変わったせいで室内撮影の勝手が違うという話はどうでしょうか。

スペック差には目をつぶるとしても、PC7の機動性そのままでバッテリとマイク問題をクリアするのは、ガンズームマイク+PC101K or PC120と思っています。
でも、PC7と変わらぬトータル的な基本性能となるとTRV18Kが良い選択なのかな、などとも思い始めました。
新製品の方が基本性能で悩みの種が出てくるなんてなんだかおかしいですね。

書込番号:747486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/06/02 06:30(1年以上前)

>「なんとかコネクタ」を使っております。
スポーツパック持ってるもので・・・。

で、ご提案なのですがPC7を修理して新規購入品のバックアップ機器にしてはどうでしょう。

書込番号:748624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

sony/DCR101kとpana/NV-EX21について・・

2002/05/31 05:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 大学生です・・さん

SONY/DCR101KとPana/NV-EX21のどっちを買おうか迷っています・・価格は1万円くらい101Kの方が高いみたいなんですけど、アクセサリーキットのこととか考えると値段は同じくらいみたいなんで・・。画質はどちらの方がいいんでしょうかねぇ?その他、どちらがお勧めなどありましたら教えてください! ビデオカメラを買う理由としては、手軽に毎日を記録に残しておきたいということと、デジカメをもっていないのでデジカメ代わりにもと考えています。101Kの場合は付属でフラッシュを買う予定です!

書込番号:744639

ナイスクチコミ!0


返信する
cabrioさん

2002/06/01 00:56(1年以上前)

K's電気の人に聞いたのですが、NV-EX21は既に生産終了しているそうです。
どうもかなり売れ行きが悪かったらしく、コンセプトが未消化のまま消え行く運命とか・・・。(T-T)
私も一時期EX21の購入を検討しましたが、結局分離して持ち歩くことは無いだろうという結論に至り、メリットを見失って辞めました。
今後の発展性を考えるなら101Kを。独自路線の個性を取るならEX21をお勧めします。
ちなみに私は101Kで大満足しております。

書込番号:746138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

迷っています

2002/05/29 18:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 素人の質問さん

いろいろ調べてどうにかPC101KとPanaのNV−GX7Kに絞りました。しかしここから先が進みません。両者捨て難しの状態です。
両者の優劣はもちろんですが、カタログをみただけでは分からないような何かがあるのでしたら教えてください。

書込番号:741685

ナイスクチコミ!0


返信する
ど素人万歳さん

2002/05/30 00:12(1年以上前)

私も素人さんと同じ商品に絞っていますが101kが若干優勢です。理由は、どちらも機能的にはほぼ同じに感じるのですが付属電池の持ちが101kのほうが長い。電池の価格がGX7Kより安い。
すでにお気づきのことかもしれませんが、もうちょっと全体的に撮影時間が長くなればいいですね。
たいした情報でなくてごめんなさい。

書込番号:742404

ナイスクチコミ!0


taka001さん

2002/05/30 10:39(1年以上前)

NV−GX7Kは持ち易かった PC101Kは軽いってとこで私はPC101Kを買いました なんとなくSONYが好きだったから 価格、サイズ、性能に差がなければデザインの好みとかメーカー名でしょう

書込番号:743028

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/30 11:17(1年以上前)

NV−GX7Kはほんと持ちやすいですよね。
持ちやすさでは、PC101kより上だと思いますよ。
この機種は、横型って事になるでしょうか。。
PC101kって縦型ですよね?

自分は、デジカメもソニー、PCもVAIOというソニー党なので
他の機種を比較しようなんておもわなかったです。
かなり参考にならないと思いますが。。(^^;

自分にあった良いのを選んでくださいね。

書込番号:743079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCでの編集について

2002/05/29 01:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 ジダンダさん

パソコンでビデオ編集されている方、教えてください。
遠方の爺婆に、子供の映像をビデオCDで送りたく、現在DVの
購入を考えています。(現在PC101Kが最有力)
そこで、質問なのですが、パソコンにCDを挿入しただけで、
Autorunで画面全体に映像が映るようなビデオCDを作成すること
は可能ですか?またそれは、1枚に何分くらいの映像が入りますか?
可能であれば、作成方法とおすすめの編集ソフトをご教示ください。

この機種に関する質問ではなく、申し訳ありませんが、この疑問が
晴れないと買いに走れません。よろしくお願いします。
(当方:WIN98SE/Pen3-800/Mem256 爺婆:Win Me)

書込番号:740556

ナイスクチコミ!0


返信する
貝割れ大根さん

2002/05/29 05:41(1年以上前)

パソコンで見るだけでしたら、ビデオCDではなくても
生MPEG1にAutorunを関連付ければいいのではないでしょうか。

お爺様のPCがXPでしたら、MPEGに関連付けしておけば
CDを入れただけでWMPが立ち上がるようにもできますし。

ビデオCDにするならDVDプレイヤーの安いものを買ってあげるのも
ひとつの手段だと思います。PCで見るなら、MPEG2でもいけますし
少しでも画質が綺麗な方がお爺様たちも喜ばれると思いますよ。

どうしてもビデオCDで!という場合は、大抵のライティングソフトで
大丈夫だと思います。私はWinCDR7を使ってます。

ビデオCDに対応した再生ソフトがインストールされていれば、
CDを入れただけで立ち上がりますよ。ただ、PCによっては
ビデオCD再生ソフトが入ってない場合もありますが。
(WMPにdatファイルをD&Dすれば再生できますが、お爺様には
無理ですよね)
Vectorなどでフリーの再生ソフトをインストールしてあげましょう。

乱文乱筆すいません。

書込番号:740810

ナイスクチコミ!0


貝割れ大根さん

2002/05/29 05:55(1年以上前)

すいません、お爺様はWinMeなのですね(^^;;;
斜め読みしてたので気づきませんでした、申し訳ない。

Meは友人のPCでしか使ったことがないのでわからないのですが、
XPのような関連付けはできなかったと思います
(多分ですが…。詳しい方、注釈お願いします)

ついでですので、ビデオCD作成についてもう少し書いておきます。
PCでの再生のみでしたら、スーパービデオCD(SVCD)というものもあります。
普通のビデオCDがビットレート約1.4Mなのに対して、SVCD
はビットレートが約2.5Mもあるので画質がちょっといいです。
あと、MiniDVDという方法もあります(DVD-VideoのCD版)

SVCDはNEROで、MiniDVDはWinCDR7で作ることができます。
ただし、DVDプレイヤーだと対応していないものが多いです。
一部のパイオニア製品とアジア製のDVDプレイヤーは再生できることが
多いです。PCなら再生はほぼ問題ないと思います(MiniDVDはDVD
再生ソフトが必要です)。

一応、SVCDとMiniDVDの作り方のページをリンクしておきますね。
http://members.jcom.home.ne.jp/fuyu.s/svcd/
http://dvdlife.virtualave.net/page.cgi?minidvd1.html

乱文乱筆すいません。

書込番号:740819

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジダンダさん

2002/05/30 06:26(1年以上前)

貝割れ大根様、レスありがとうございます。
とても詳しく書いていただき、大変勉強になりました。
なにぶん、これから初めてDV編集を行おうと思っている超初心者
なので、勘違いや不明な部分が多々あります。

ビデオCDというのは、DVDプレーヤーや対応再生ソフトがないと再生
できないのですね。Win Media Player等で再生できるものだと思って
おりました。(MPEGをCDに焼いたものはビデオCDと呼ばないのでしょうか?)

爺婆宅には、DVDプレーヤーはもちろんなく、パソコン再生のみで
かつ、簡単に観られ、そしてそれなりの画質のCDを造りたいしだいです。
(DVDプレーヤーは、私が欲しいくらいですので・・・・・)
お教えいただいた、「生MPEG1にAutorunを関連付ければ」が一番簡単
そうですので、これでやってみたいと思います。
(SVCD,MiniDVDも非常に興味があり、慣れてきたらチャレンジしたいと思います)

そこで、貝割れ大根様に重ねて質問させていただきたいのですが、
AVI → MPEG 1 or 2 の変換にはどういったソフトをお使いですか?
また、MPEG1をCDに焼いたとき何分くらい収まるのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:742803

ナイスクチコミ!0


貝割れ大根さん

2002/05/30 17:36(1年以上前)

ジダンダさん、こんにちは。参考になったようで幸いです。
私、本日101Kを通販で注文しまして、到着を待ちわびている次第です。

さて、ご質問に稚拙ながら答えさせていただきますね。

まず、MPEGをそのままデータとしてCDに焼いたものは、ビデオCD
とは呼びません。DVDプレイヤーやビデオCDプレイヤーで再生する
ためには、少し特殊な形のMPEGにしなくてはならないのです。
(とはいえ、見た目が違うだけで、中身はMPEGです。拡張子はdat
になります。)したがって、CDライティングソフトにビデオCD
を作る機能がついてないと作れません(最近のなら大丈夫です)

MPEGを直接焼いたCDを再生できるプレイヤーもあるようですが
かなり高いようです。アジアで安く作ってくれないものかと
思ってますが、PCで再生するのが一番楽ですね。

PCのみの再生、なおかつ高画質で、ということであれば、
ビデオCDではなく、MPEG2で圧縮することをお勧めします。
MPEG2ならば、WinMeのPCであれば再生も問題ないと思います。
ビットレートを8MBぐらいにすればかなり高画質になります。

圧縮に使っているToolですが、定番の「TMPGEnc」を使っています。
ただし、MPEG2は新しいVerのTMPGですと1ヶ月しか使えなかったと
思いますので、シェアウェア版を購入するか、過去Verを探すことに
なると思います。たしか、「目指せあにぺぐ」というページに
作者公認の過去Verが置いてあります。

ただ、AVI→MPEG2は画質を追求すればするほど圧縮に時間が
かかりなかなか大変です。Pen3の800ですと、実時間の数倍
かかるかと思います。
邪道(?)な手ですが、アナログ出力→PCのビデオキャプチャボード
という感じでMPEG2でキャプチャして、必要な部分だけTMPGでつなぎ
合わせるという手もあります。ただ、MPEG2ですと編集ソフトが
あまりないのが弱点ですが。編集するならAVIの方が便利です。

私は、圧縮するのが面倒なときは、AVIでキャプチャして、
編集してからDVカメラに書き戻し、アナログ出力からMPEG2
でPCキャプチャ、という方法をとってます。

最後に、CD1枚に収録可能な時間ですが、一般的なビデオCD規格の
MPEG1(ビットレート1.41MB)ですと、だいたい700MBのCDに1時間
ほど入ります。ただ、MPEG1にしろMPEG2にしろ、ビットレートに
よって大きさが変わってくるので目安程度にお考えください。
MPEG2の4MBですと、20分程度。MPEG2の8MBですと、10分程度です。
私はDVD-Rをもってないので、もっぱらMPEG2の4MBですね。
画質と収録時間のバランスが一番取れてるかな、という感じです。

最後にAutorunについてですが、私はCDを開いてファイルを
ダブルクリックして再生してるので、やったことはないのですが、
まずは、メモ帳などで適当な新規ファイルをつくり、下記のどちら
かを記入してから「Autorun.inf」という名前にしてCDに一緒に
焼いてください。

OPEN=rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler ファイル名.mpg

とすると、CDを入れると自動的に再生してくれるようです。
(ただし、MPEGが何かのソフトに関連付けられている必要あり。
普通はWMPに関連付けられてるはずですね。この記述はダブルクリック
を自動的にやってくれる記述のようです。)
あるいは、

OPEN=wmplayer.exe ファイル名.mpg

でも大丈夫なようです。実行するプログラムとファイルを指定すれば
他のファイルでも応用できます。

なお、VectorでAutorun関連のTOOLがあるようですので、そちらを
利用するのもいいでしょう。あと、B's Recorder GOLDだと、自動
再生するCDを作れるみたいです。

ビデオの編集や圧縮というのはかなり奥が深く、はまると
時間を忘れて没頭してしまう危険性が高いので、そこそこの
ところで妥協するのが一番だと思います。TMPGなどの圧縮設定
なども突き詰めると果てがないですし。2ちゃんねるのDTV板
などが参考になると思います。

長文失礼しました。

書込番号:743550

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジダンダさん

2002/05/31 01:56(1年以上前)

貝割れ大根様、またまた詳しいレスポンスありがとうございます。
そして、101K購入おめでとうございます。
私もほぼ、この機種に決めました。
アナログキャプチャも有効な手段のひとつなのですね。
本当に奥が深く、間違いなくはまるでしょうが、お金をかけずに
時間をかけて、楽しもうと思ってます!

書込番号:744438

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング