

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年1月13日 01:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月10日 20:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月9日 11:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月10日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月5日 21:37 |
![]() |
0 | 30 | 2003年1月25日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


医療業務に携わっているのもですが、看護過程の記録を残す必要で
DVCの購入を考えています。
ただ、業務中に使用することが頻繁になるため、小型・携帯性重視で
色々探してこの機種とビクターのGR-DVP7もしくはDVP9との
比較になったんですが、この掲示板ではこういった組み合わせの比較が
無いようで、私の見当違いなのかと思っています。
何かこれらの機種で圧倒的な違いなどあるのでしょうか!?
両者のHP等を確認したのですが、電池の持ち時間が違うかなぁと
感じるぐらいで、なぜ皆さんがこれらの機種で比較しないのか
読み取れませんでした。もしかしてソニー製品には他社との互換性が
ないとかって有ったりするんでしょうか? ソフトでは有るようですが。
どうかご意見お聞かせ下さい!
0点

101Kでいいんじゃないですか?使いやすいし、私も1つ選ぶなら手頃な101Kにすると思います。
書込番号:1200436
0点


2003/01/09 03:55(1年以上前)
とにかく小さいのが欲しいならGR-DVPでも全然構わないんじゃないでしょうか?
メーカーに対して好き嫌いがあったり。
似たような仕様や性能でも、実際に出てくる映像が全然違ったりします。
>もしかしてソニー製品には他社との互換性がないとかって有ったりするんでしょうか?
ソニーに限らずメーカーや発売時期によって互換性に問題が生じることは有ります。
ただ、同じDVフォーマットですし、例えばPC101で撮ったテープを友人のDVPで見たりする分には問題ない場合が殆どでしょう。
(長時間モード等を使わない場合)
仕様表などを比較してビクター製のカメラが欲しくなったのなら全然それで良いと思います。
実際の映像を見てPV130が欲しくなったとか、メモリースティックを持ってるからPC120にしたとか、とにかく小さいのが欲しくてDVPに惹かれたとか。
そう言った動機で構わないと思います。
書込番号:1200464
0点


2003/01/09 13:39(1年以上前)
皆さんにお聞きたいことがありますが、この型番(PC101K)のDVが中国で使えますか?ご回答するようお願いします。
書込番号:1201091
0点



2003/01/09 16:20(1年以上前)
]NなAおO さん ,PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10 さん 早速の返信有難うございました。
やはりファーストインプレッションを大切にするのが良いのでしょうね。
結果的にはこれらの機種ではバッテリーの持ち時間など含めても、それ程の大差は無いということなのでしょうか!?
撮影目的も一般的な記録がメイン(これはご家庭でお子様の成長記録や学校行事を残しておく物と一緒ですし)になりますし、機種間で大きな違いが無いのならば、ご指摘のように考えたいと思います。
ちなみにこのPC101Kをご使用の方で、実際のバッテリーの持ち時間はどのくらいの物でしょうか?
実撮影可能時間がおおよそ30分程度の物と言うのが、一般的なのでしょうか?
質問ばかりで済みませんが、ご返信お待ちしてます。
書込番号:1201372
0点


2003/01/09 19:40(1年以上前)
バッテリーが30分程度だと問題ありです。実際はもっともちません。
今では9時間連続バッテリー対応機種がたくさん出ています。
別売のがほとんどです。ちなみにビクターのDVP9とかだと暗い場所は
良く映らないです。感度が足らないと思います。医療で使われるのでしたらお金が許すだけ良い機種を買ったほうがいいです。(そのぶん重くなります) テレビ局からの絵みたいに綺麗には映りませんが。
それと中国でもこのカメラは使えます。しかしNTSC方式ではないと思うので撮影はできてもテレビに写しても見れない可能性が高いです
世界にはPALとSECAM、NTSCという3種の規格があります。ちなみに日本は
NTSC方式(米国など)
書込番号:1201769
0点


2003/01/09 21:42(1年以上前)
医療業務ということで、嫁に聞いてみました。それに付け加えを含めて↓(^^;
もし看護士の方なら、通常実務に併用するなら、軽くて小さい機種以外は考えられないでしょうね。そして、壊してしまった時のことを考えて、極力安い機種が良いでしょう。失礼ながら、もし典型的な老人病棟なら、思いもよらぬアクシデントが高確率でDVカムを待ち受けているハズです。←書かなくてもいいですね?
画質は二の次になるのでは?
ナースコール時に走って行くとき、ポケットから落ちるかもしれませんし(^^;
落下や想定外の汚物などの付着を考えると、動画デジカメを透明ポリ袋にいれて使った方が良いかもしれませんね。
理学療法士の方なら、上記不慮(^^;の事故の確率は減るでしょう。
その他、ちょっと注意としては、某社のDVカムには「過放電防止回路」が搭載されていない場合もありますので、その点はメーカーにご確認ください。
仕事柄、バッテリーを付けっ放しにしてしまっても仕方がありませんから(^^;
また、床ずれとか微妙な色調のものの撮影をするなら、ホワイトバランスと露出(≒見た目の明るさ。モニターの明るさに非ず)の調整はした方が良い場合が多いと思いますので、それが面倒なら色再現性の良い機種を使った方が良いでしょう(^^;
書込番号:1202065
0点



2003/01/11 01:15(1年以上前)
デルタ16N さん 狭小画素化反対ですが さん 本当にご丁寧に有難うございました。 お察しの通り看護士ですが、老人病棟と言うよりホスピスでの使用となります。実はPt.さんからの希望で個人的に記録を残されたいとの事、ご家族の皆様とお話し合いになった結果記録として残されたいと頼まれたのがこの質問への切っ掛けだったのですが、内容がここの趣旨とはズレてしまったようですみません。狭小画素化反対ですがさんの奥様へもどうぞよろしくお伝え下さい。
趣旨的なこと、機能的なこと凡その事が分かりましたので助かりました。
みなさんのご助言大切にしたいと思います。 重ねて御礼いたします。
書込番号:1205512
0点


2003/01/11 10:47(1年以上前)
ホスピスですか。研修会のようなものを想定していました。
患者さんからの希望で個人的に記録を残されたいとの事ですから、撮る人や撮られる人の負担が少なくなることを第一にした方が良さそうですから、小型機から選ぶことになるでしょうね。
機器選択は別として、耐久性や後の互換性を考えて、SPモードと60分テープの使用に徹した方が良いでしょう。LPモードや80分テープの使用は避けるべきだと思います。また、手ぶれがひどくなければ、普通の人は画質に対して大きな文句は言わないと思います。
・・・撮り続けていくうちにいろいろと想うところがあると思いますが
(画質や機能がどうのということではなくて、もっと精神的な事)、ご負担になっても撮影期間が出来る限り長くなることを御祈り致します。
書込番号:1206166
0点


2003/01/11 16:30(1年以上前)
なんだかホワイトバランス合いやすそうな場所ですよね。
書込番号:1206838
0点



2003/01/13 01:17(1年以上前)
色々お気遣い下さって有難うございました。
参考にさせて頂きますね!
書込番号:1211460
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


101kからIEEE1394でMACのIMovieに映像を取り込んだのですが、どうも101kのモニターで見るよりも画像が暗く、荒い気がします。何か原因があるのでしょうか?さっぱり分からず困っています。親切な方いらっしゃいましたら、教えてくれないでしょうか?
0点


2003/01/09 00:37(1年以上前)
液晶画面で見るのと、実際にパソコンに入れてみるのでは違いますよ。
肌の表情がすぐれないような色合いに見えますか?
それであればソニーの画質特性ですよ。
書込番号:1200019
0点

Imovieの取り込み解像度とビットレートの設定は?
書込番号:1200187
0点


2003/01/09 17:53(1年以上前)
101Kの液晶画面の明るさは、機能から「パネルの明るさ」で調節することができ、液晶画面で見ている明るさが撮影される画像の明るさという訳ではないと思います。撮影する画像の明るさを調節するには、機能から「カメラの明るさ」→「マニュアル」で調整するか、「フレキシブルスポット測光」で調整するしかないと思います。
書込番号:1201528
0点


2003/01/10 20:15(1年以上前)
問題ありません。仕様です。重い動画データの編集効率向上、及びCPUの負荷を抑えるためにモニタ上には劣化されたプレビュー画像が表示されているわけです。編集したデータをDVテープに戻してDVカメラでテレビに接続、あるいはDVD-Rに書きだしてプレーヤーからテレビに接続してモニタリングすれば、ちゃんときれいな画像で見ることが出来ます。
書込番号:1204546
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


現在ソニーのこの機種の以前のモデルPC10からPC101K
に乗り換えを考えております(昨年36インチワイドテレビ購入
の為)、4:3での撮影しか考えておりませんが、どの程度画質が
向上しているのでしょうか?サイズ的には縦型のこのサイズが
コンパクトで気に入ってます。
0点


2003/01/06 17:38(1年以上前)
半端なく感度が低下してノイズうじゃうじゃ!
根本的なダイナミックレンジも大幅に減少して白トビもスミアも撮り放題です。
書込番号:1194043
0点



2003/01/07 16:41(1年以上前)
そうですか、そんなに醜いんですか、CCD同一サイズなら画素数増えると
感度落ちて、ダイナミックレンジも狭くなりますものね。やはり35万画素相当のDV規格なら100万画素なんかにしても動画なら意味なしなんでしょ
うか。ルミナリエとかで夜の電飾も撮りたかったんで残念です
やはり大枚叩いて、DVX100・VX2000・TRV950買うかPV130辺りが
無難なんでしょうか、それともPC10が壊れるまで使っても10万以下の
機種なら変わりないんでしょうか。
書込番号:1196403
0点


2003/01/07 16:53(1年以上前)
PC10元ユーザーです。
現在使用中のTRV30ではノイズは数分の一、感度は同じくらいと思います。
PC101KとはCCDが違うのでしょうか?それはどひどくなっているとは信じられませんが。
書込番号:1196434
0点

こういう話題は定量的なデータが欲しいものです。
数字だけが全てではありませんが参考にはなります。
書込番号:1196449
0点


2003/01/08 08:37(1年以上前)
PC101を買った際、PC10の頃の同程度のビデオカメラに比べ、ノイズやスミアは明らかに増え、感度やダイナミックレンジの低下は顕著でした。
因みにPC10のCCDは1/3だったと思います。
PC101は1/4.7の上に、画素数も増加しており当然の結果だと感じました。
当時としては使い勝手も良く、画質的にも評価していたソニーのPCシリーズは気に入っていたのですが。その後の小型軽量化、高画素化に伴い画質的に不満も覚えました。
個人的にはPC10辺りの機種は今では名機だと思っています。
書込番号:1198040
0点



2003/01/09 11:29(1年以上前)
みなさん、色々有難うございました、10万以下なら劇的に
画質の改善がないようですし自分なりにも色々調べ、
今年中にはHD−DVが出るとの事なので何れにせよ、
PC10をもう少し使い続ける事にします
静止画はE5000使用中ですがデジカメ一眼も欲しいので
取りあえずは、金策ですね、
次回、購入検討の時には又よろしくお願いいたします。
書込番号:1200883
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


子供が生まれ友人にTRV9を借り撮影し、デジタルビデオカメラにはまってしまいました。
今まで静止画で十分と思っていたのですが、動画は良いですね。
予算10万円で、色々検討したのですが、
NV-MX2500、NV-GS5K、DCR-PC101K、DCR-TRV18K、DCR-TRV27どれがお勧めですか?
1年くらいは室内が主、その後は屋外でも撮影したいと思っています。
静止画はデジカメがあるので、動画でお勧めをお願いします。
家内はいつでも持ち歩ける小型タイプを希望しているのですが、
自分的には大きいほうが機能的に良いのかなぁなんて思っています。
PC101Kは三脚つけたまま、テープの交換は出来ますか?
幼稚園等での発表会って少し薄暗いと思うんですが、それでも
撮影は大丈夫ですか??
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/01/05 20:33(1年以上前)
3CCDの機種がオススメです。色再現性に優れています。
ただ 暗いシーンではだめです。
今挙げられた機種の中だとMX2500です。MX3000という機種もあります。
それとカメラは大きい方が画質も良いです。今のカメラだと
高画質カメラの代表は DVX100・VX2000・XV2(AWBだめらしいが)TRV950
などです。
書込番号:1191817
0点


2003/01/05 21:19(1年以上前)
こんばんわ。
画質、機能的には詳しい方の意見がでると思うので、違う見方で意見を言わせてください。
もし、買うぞさんの奥様がある程度機械を使いこなすような方であれば、奥様の希望されるように小型の物が適しているのではないでしょうか。
平日のほとんどは奥様が扱う事になると思いますので。
特に、デジカメと二台体制とされるそうなので、重い機種は負担になりがちです。
かくいう私は、TRV-30とCooloix5700というサイズ的に中の大クラスの物の二台体制ですが、子供を近所の公園に連れて行くのでさえ二台の出動は負担になります。
そこそこの画質が必用だと思いTRV-30を購入しましたが、最近は出番が少なくなってしまいました。
それでも動物園などに連れて行く時は、親として静止画も動画も残しておきたいので、おやつや着替えと共に必死になって持って行きますが・・・
書込番号:1191953
0点



2003/01/10 23:20(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございました。
小型のデジタルビデオカメラで検討していこうかと思います。
書込番号:1205080
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


本日購入しました。バッテリーを充電使用としたところ充電ランプが点灯しません。ケーブルを動かすと点灯状態になりました。こんな状態だったのでお店に持って行き交換してもらいました。が、また同じ現象だったのです。同じような現象になった方いますでしょうか。叉、当然不良品と考えていいでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2003/01/05 08:59(1年以上前)
>ケーブルを動かすと点灯状態になりました。
1.ケーブルも交換してもらったの?
2.端子を手で触ったりしていない?(手の油が付いて接触不良になる可能性がある)
書込番号:1190150
0点


2003/01/05 13:00(1年以上前)
単に時間的なラグだったりしませんか?
装着してすぐ点灯しないのでケーブルを触っている間に点灯したとか…
ケーブルに触れないかぎり絶対に点灯しないのなら不良品なのは確定ですが、触らなくても少々時間を置いてから点灯するのなら正常です。
バッテリーを確認し、電流が正常に流れてからランプが点灯するという工程が有ります。
バッテリーをはめた瞬間に点灯する訳では有りません。
そのような思い違いではなく、文面からは読み取るかぎり不良品なのかと思いますが。
二度連続して接触不良の品だったとは考えにくいのでちょっと失礼な分になってしまいました。
すみません。
書込番号:1190691
0点


2003/01/05 13:04(1年以上前)
補足ですが、バッテリー充電時にだけ『PC101本体に接続したケーブル』が接触不良になるのは考えにくいかな?っと言う点も有ります。
きっとバッテリーをはめてから点灯するまでに時間が掛かるのが不良品っぽく感じただけだと思います。
別の動作に問題が無ければ正常な製品だと思うので、安心してお使いになられて良いと思いますよ。
書込番号:1190707
0点



2003/01/05 21:37(1年以上前)
fukufukuchanさん,PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、お返事ありがとうございました。原因はほんとちょっとしたことでした。
2台続いたので色々と私なりに調べて見たところ、接続端子を奥まで差し込んでいなかったことが原因でした。ですので1台目も不良品ではなかったことになります。(ちょっとわかりづらい接続方法というのでしょうか。) お返事いただきましたみなさんありがとうございました。
非常
書込番号:1192008
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先日、101Kを購入しました。
その後、ビデオカメラをi.LinkでPCに接続するためにPCカードを購入(PCにi.Link端子がついていないため)PCに繋いだのですが、パソコンがDVCを検出してくれません。
サポートセンターに電話で聞いたところ、WindowsXPで使った場合、i.LinkでPCとDVCを繋げば(DVCの電源ONの状態で)マイコンピュータにビデオカメラの表示が出るということでした。
3つのPCを使って確認しましたが(うち一つは内蔵i.Link端子)3台とも検出してくれませんでした。これはDVCのi.Link端子が壊れているのでしょうか?どなたか教えてください。
0点


2003/01/07 20:35(1年以上前)
DVの転送速度は25Mbpsで、
USB1.1ではまったく間に合いません。
USB端子はメモリースティック用のデータを
パソコンに転送するためのものでしょう。
ちなみに、IEEE1394は
もともとApple社が開発したもので、
Macな世界ではFire Wireと呼ばれています。
それをISOがIEEE1394として国際規格に認定しました。
i.Linkはソニーが勝手につけた愛称です。
接続キットについてですが、
DVデータをパソコンに取り込むのには
まったく必要ありません。
書込番号:1196883
0点


2003/01/08 20:06(1年以上前)
先にレスした転送速度を訂正します。USBの最大は480Mbps(USB2.0)でした。
私の知識はUSB1.1止まりでした。
書込番号:1199253
0点

本当にDVのデータがUSBから取り出せるのですか?
転送速度が高くてもデバイスとして対応しているとは限りませんよ?
ソニーのWebサイトをナナメ読みしたけど、そんな記述は見つかりませんでしたが。
書込番号:1200049
0点


2003/01/09 20:44(1年以上前)
確かにUSB接続の章に“パソコンでテープの画像を見る”と言うタイトルが有ります。しかし、USB1.1なのかUSB2.0なのかを示す記述は全く無く、購入に踏み切れないでいます。“USBストリーム機能を用いて”と有るのですが、このスペックに関する記述は一切ありません。ショボイ320×160画素程度のものだったら購入後後悔するのは必至。ただ明らかにUSB接続の方に歩が有るのは、メモリスティックの情報はUSBで無いと読めない事のようです。
書込番号:1201919
0点


2003/01/09 21:17(1年以上前)
たぶん、USB1.1仕様では? USB2.0対応だったら、ウリ文句として通用すると思います。仮に、かつてのベータムービーみたいにハイバンドモードの隠しスイッチがあったりするのなら別ですが(^^;←今でも覚えている人いますか?
仮にUSB1.1でDV出力ができても、IEEE1394接続の方が良いでしょう。
転送速度の差は、「待機」によって解決するしかないからです。しかし、DVはディスクメディアのようなアクセスには向いていません。待機中にテープが痛んだり絡まっても、補償はしてくれないでしょう。おそらく。
また、USBを使ってPC用ビデオにするつもりが無かったら、カードリーダーを買ってPC接続するほうが良いのでは?と思います。そのほうが潰しが効くでしょう。PC用ビデオにするにしても、1万円ぐらいのPC用を買った方が良いと思います。置き場所を考えると、落下した時のダメージは致命的でしょう(^^; (ノートPC&コタツトップの組み合わせなら、落下してもマシ?)
書込番号:1201994
0点


2003/01/10 01:15(1年以上前)
はじめまして。よく拝見はしていますが書き込みは初です。
私もWinXPProSP1ユーザーですが、PC101KとIEEE1394接続に問題なしでした。年末年始の休みにOSをインストールし直した後の今も、SP1を適用してありますが、問題なく動作しています。また、二台のXPProマシンで動作可。それぞれIEEE1394ボードのメーカーも違いますが普通に使えています。OSのせいというよりも環境依存の可能性が高いように思われますが、どうでしょうか?
ちなみに私の環境は簡単に申し上げますと以下の通りです。
PC1 自作PC WindowsXPPRoクリーンインストール後SP1適用。
IEEE1394ボード:玄人志向製 IEEE1394VS3-PCI
PC2 自作PC WindowsXPPRoクリーンインストール後SP1適用。
IEEE1394ボード:SKNET製 StudioX DV2
やっぱり他にもXPProだと駄目な方いらっしゃいます?
私はパッケージ版XPProですが、同現象な方もそうですか?
XPプレインストールモデルのPCでのみ発生していたりするのでしょうか?
書込番号:1202880
0点


2003/01/10 20:54(1年以上前)
うちのカメラが壊れたので
何を買うか物色するためここを拝見しておりました。
結局TRV18Kを購入しましたが、
そのマニュアルを読んでいて驚きました。
テープの静止画・動画の取り込みに
USB端子が使用できるとあります。
これが静止画のみを指すのか、
動画も取り込みできるのかはわかりませんが、
動画の取り込みができるとしたら、
どのような方法で行うのか不思議でなりません。
どなたかUSB接続キットを買われた方
ご教授願えませんでしょうか。
書込番号:1204644
0点


2003/01/10 21:06(1年以上前)
↑
メモステに記録されたMPEG1動画とか、PC用カメラの為の出力のことではありませんか? もし、DVデータなら、新幹線の代りに馬車を使うようなものですけど・・・(^^;
書込番号:1204674
0点

DVテープの映像を、リアルタイムにMPEG1に変換してUSBで送信するんじゃなかったっけ・・・
当然、画質はヘボくなる。
書込番号:1204744
0点


2003/01/10 21:42(1年以上前)
レスありがとうございます。
あれから自分で調べてみたら
ソニーがUSBストリーミングと呼ぶ
転送方法のようですね。
中身はご指摘のようにMPEG-1のようです。
書込番号:1204763
0点


2003/01/13 19:11(1年以上前)
このレスの内容で検討の結果、私はI/O DATAの1394-PCI3/DV6を購入しました。Windows2000+SP3でしたので、ドライバのインストールは必要無く、カードとPC-101K共、素直に認識してくれました。
ただキャプチャーはPV700MHzには重荷の様でキャプチャー中にはほかの操作が一切出来なくなってしまいます。推奨スペックがPV700MHz以上となっているためギリギリの所の様です。付属のソフトもタイトル挿入程度の私の要望を十分満足しているので\3980の出費は我慢出来ました。
書込番号:1213440
0点


2003/01/13 21:03(1年以上前)
Pen3の700MHzは、付属しているVideo Studioの推奨環境だと思います。
Video Studio6のマニュアルにそうあります。
動作が緩慢になるのは、おそらくHDDのせいでしょう。
IDEのSecondaryにHDDを増設し、
それにキャプチャーするようにすれば
仰せのような現象は改善されると思われます。
こま落ちのない安定したキャプチャーをするためにもお勧めします。
書込番号:1213810
0点


2003/01/14 23:48(1年以上前)
ご指摘有難う御座いました。早速、SCSIドライブも積んでいたので、SCSIドライブへキャプチャファイルを作成する設定としました。改善はされますが、他の操作を行うと画飛びが出ます。やはりPV700MHzでは最低スペックなのでしょう。
書込番号:1217274
0点


2003/01/19 01:16(1年以上前)
はじめまして。
私の環境はCPUがcele1.5なだけでその他はほぼDV若葉マークさんと同じです。
VIDEOSTUDIO6でキャプチャしてDVDに転送レート5Mで焼いたのですが・・・
私の場合はコマ落ちは無いのですが、動いているところだけにコマ送りの残像が出てしまいます。(T_T)
これって、CPUの力不足なのでしょうか? キャプチャソフトの質? AVIからMPEGへの変換ソフトの質?
どこが悪いのでしょう?
DVD映画の画質を想像していたのに・・・
ちなみに1分ほどのDVDを焼くのに1時間くらい掛かったので挫折気味です。(T_T)
書込番号:1228287
0点


2003/01/19 11:43(1年以上前)
MPEGへの変換ソフトの質かな? と思いますが、転送レート5Mで動いているところだけにコマ送りの残像が出る、というところに興味があります。
CBRの5Mbpsでも、動いているところでブロックノイズが出ても、コマ送りの残像というのが珍しいような・・・元々、「スポーツモード」など、シャッタースピードが1/200〜1/2000秒などになるような状態で記録されていませんか?
問題の箇所をテープ再生中に「データコード」を表示させると、シャッタースピードなどを確認できます。
>ちなみに1分ほどのDVDを焼くのに1時間くらい掛かったので挫折気味です。(T_T)
・・・面倒ですね(^^; 編集後はDVに書き戻して、アナログ出力からMPEG2化した方が便利かも知れません。MPEG2変換機器によっては、アナログ取り込みの画質自体は、アナログだからとレッテルを貼るほど悪くないと思います(^^;
書込番号:1229350
0点


2003/01/20 22:54(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんはじめまして。
残像の原因が解かりました。キャプチャとエンコードの際のオプションに「フレームタイプ」というのがあり、デフォルトが「フィールドオーダーA」ですが、「フレームベース」にすると動いている部分の残像がなくなりました。
しかし、画質悪いです。7Mbpsでも粒子が粗いです。SVHSの方が綺麗です。
AVIからMPEGのエンコーダーエンジンの質でしょうか?
どのソフトエンコーダーが綺麗なんでしょうか?
ハードエンコーダーの方がやっぱりいいのですかね。
このままでは散財して散ってしまいそうです。(^_^;)
書込番号:1233892
0点

コマ送りの残像ってもしや横方向の細かいシマシマでは・・・?
ちなみに、出来上がったMPEG2を何で再生していますか?
PCにDVDプレーヤーソフトはインストールされていますか?
なおDV→MPEG2のときはフィールドタイプAとやらでOKのはずです。
書込番号:1234479
0点


2003/01/21 21:59(1年以上前)
散財ぱぱさん、レスありがとうございます(^^)
通常のNTSCの場合、およそ60フィールド・30フレームですが、これに関しての問題はありませんか? パソコンのモニターの場合、リフレッシュレートとの相関がありますので、TVに映して確認してみた方が良いと思います。
また、7Mbpsでも、「CBR」の場合なら、キツイでしょう。MV機は12Mbpsですが、動体でブロックノイズが出る場合もあると報告されています。
「VBR」の設定が選べるMPEG2変換ソフトを選びましょう。
しかし、最大ビットレートはDVDの規格上、9.8Mbpsだったと思います。噂では、9Mbps+α程度しか対応していないプレーヤー(?)もあるらしく、念のため最大9.0Mbpsに留めた方が安心かもしれません(^^;
それでも、最大9Mbps程度では動体などでブロックノイズなどが出る可能性もあります。最大ビットレートの低さは、MPEG2機器としてのDVD系の大きな汚点の一つかもしれません(^^; このようなところは、DVDの水平解像度500本以上という、見かけのスペックに隠れて、ブロックノイズやモスキートノイズの汚さが表立っておらず、「市販DVDと比べると凄くキタナイ!」ということの原因の一つでもあります(^^;
尚、比較的に知られたソフトに、TMPGEncなどがあります。
書込番号:1236393
0点

>散財ぱぱさん
動きの早いシーンで残像がでるのは、奇数フィールドと偶数フィールドが逆です。
フレームベースにすると、インタレースが解除されると思いましたよ?
1秒当り、60枚(1フィールド)の画像が、30枚(1フレーム)になります。
結果的に残像は消えますが、DVD画質ではありません。
私もVIDEOSTUDIO6を使っていますが、デフォルトのままで問題ないですが・・・
>ちなみに1分ほどのDVDを焼くのに1時間くらい掛かったので挫折気味です。(T_T)
オーサリングソフトは何をお使いでしょうか?
再エンコしてないですか?
MPEG2ではなくNTSC-DVDですよ。
アナログキャプチャ→ハードエンコーダーよりも、
DVキャプチャ→ソフトエンコーダーの方が画質がいいそうです。
別の板で質問したら、そのような回答でした。
DVDの映画並を期待するのは大間違い!
編集機器がいくらするかご存知ですか?私も知らない。(^_^;
書込番号:1236529
0点


2003/01/25 16:59(1年以上前)
皆さん色々と教えていただき有難う御座います。m(__)m
はなまがりさんのおっしゃるとうり、水平線の縞々ノイズです。
フレームの件も理解いたしました。
TVに繋がっているDVDプレーヤーがPS2なので、DVD-RW、RAMとも認識してくれないため、こまめにTVで確認していませんでした。
PC上のDVDソフト(PowerDV)で確認していました。
PCできれいでも、TV(28ワイド)で見るとがっかりするほど汚かったです。
エンコーダーソフトの質も色々あるんですね、市価18万のお試し版でマルチパスVBRを使ったら綺麗でした。(^_^;)
DVDってビットレートだけで画質が決まるんじゃないのを実感いたしました。
手持ちのDVD映画のビットレートを見たら5〜6Mbps程度しかないのにSVHSクラスの画質・・・(‥;)
いずれ、P4-2.5Gクラスに散財してから出直します。(;_;)
セレ1.5Gで、エンコードに3倍時間では辛すぎます。
書込番号:1246477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
