DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

テレビへ出力時

2003/03/12 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 編集太郎さん

DCR-101Kを購入し、撮影をしました。夜、撮影したのですが、
ずっと液晶を見ながら撮影していたのですが、後でTVへ
出力しながら見てみました。すると液晶で見ていたときより全然暗くなって
しまい何が写っているかわからない場面もあります。
その時も液晶を見るときれいに出ているのですが、TVでは全然
暗くなってしまいます。 設定を見てみたのですが液晶の明るさ調節は
あるみたいなんですが、出力での明るさ調節がない?みたいなんですが
TVでの出力画面が明るくなる良い方法って何かありませんか?
皆さんどうしていますか? ちょっと暗くなりすぎてしまい、困っています。
アドバイスを下さい。

書込番号:1387272

ナイスクチコミ!0


返信する
うえうえさん

2003/03/13 09:52(1年以上前)

こんにちは。液晶画面と実際写っている画像の明るさが違うとの事ですが、
液晶を閉じてビューファインダーを見て液晶との明るさが余りにも違うようでしたら液晶の明るさを調整しましょう。私もVX-2000で液晶が明るく見えすぎて失敗したことがあります。明るさがオートで撮っている分にはそんなに気にならないと思いますが・・・
出力での明るさの調整はどのカメラも出来ないと思います。
あとは、テレビの明るさを強引に明るくするとかしか手は無いと思います。

書込番号:1388085

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/13 10:25(1年以上前)

常識として 液晶パネルの明るさは周囲の明るさで感じ方が変りますから
基本は液晶パネルで明るさを見て調整はしてはいけません。撮影の仕方自体に
問題があるわけです。みんながやっていてもヤラナイぐらいの心構えは
必要です。ビューファーの使用が基本です。
ただ 芳しく無いビューファーの手抜きモデルが多いのも現実ですが。

書込番号:1388136

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/13 17:59(1年以上前)

後は編集時に無理やり明るくしてしまうという手もあると思いますが、
出来るかどうかはノンリニアでしたら編集ソフトによると思います。
リニア編集だとツマミがついて簡単なんですが。

あと どのような明るさの時にどうのような明るさでディスプレイに
表示されるかは練習をして覚えるという事も必要だと思います。
家庭用でも高級機はゼブラ表示という機能があって ビュファーや
液晶バネルに本当の電気的な信号レベルが一定以上になるとその一定
以上になった所だけ斜めしま模様が出て、信号出力−輝度がその設定値
を越えた事がわかるようになっています。これが出れば、周囲の
明るさによって、画面の明るさが変わっても問題が出ません。
それから 当方 家庭用でも3CCD以上を使う機会が多いのですが大概は
液晶バネルやビューファーの明るさより実際の撮影された映像の方が
明るい事がほとんどです。

それと 液晶バネル、ビュファーの明るさが適当なのに実際の録画状態
が暗いとなると 自動露出の設定が不適切という事になると思いますので
その不適切な分を手動でなんとか補正しなくてはなりません。
そういう意味では 表示装置が明るすぎるのか、自動露出が暗いのかの
判別はしないといけないと思います。これは他のビデオカメラと比べると
判断出来るのではないかと思います。松下の一部のモデルはこの自動露出が
暗めになっているものもあるようです。

以上 思いつくままに書いてみました。
それから 液晶バネル、ビュファーの輝度調節は出来るものが
多いのですが 実際にはその調整範囲の中で「使い物になる」
調整範囲はとても狭いように思うのですが、皆さんお使いのは
広いのでしょうか? 暗くする側はワリと暗く出来ますが
明るくする側はほとんど白が白トビを起して実用にならないのが
普通のように思います。実際には調整範囲の1/10ぐらいしか調整
出来ない事が多いと思うのですが。

本当は波形モニターを見ながらいろいろ露出等をいじると簡単
なんですが あまり測定装置なんて考えはないでしょうね。
どんな波形の時にどんな画面の明るさになるとか・・・・・

書込番号:1389042

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/13 18:14(1年以上前)

とても長いのですが

一般的に暗い環境での自動露出の設定ですが ビデオカメラによって
随分と設定が違うようです。昼間はワリとメーカーに関らず露出は
ほぼ同じようなものですが 暗い環境での自動露出の設定は設計者に
よってモデル毎に異なるようです。101Kは暗くなるような設定なの
でしょう。暗くすると 暗いというデメリットがありますが電灯など
白トビが減り夜の雰囲気が出てくると思います。もし単に輝度出力
が昼間でも夜でも一定になるような単純な自動露出だと夜の雰囲気が
でず画面はノイズだらけになってしまいますので 一般には夜は故意に
輝度出力を昼間より下げる−感度を比例関係で上げないという事が
普通だと思います。 松下のビデオカメラなど感度を上げられるのに
故意に上げないという事もされています。
ですから 夜が暗いという事はある意味では不便ですが夜の雰囲気
自体は出るので 「設計者の考え方」だと思います。業務機はこの
考え方がもっと徹底して 操作者が感度アップのスイッチを入れないと
感度が上がらないようになっています。ですからテレビドラマなどの夜は
全くノイズが出ていないと思います。

以上 余計な話しが長々と続いて申し訳ありません。

書込番号:1389082

ナイスクチコミ!0


スレ主 編集太郎さん

2003/03/13 23:31(1年以上前)

そうですが、いろいろ回答をありがとうございます。
今度、夜撮影する機会があったらその時は明るさを明るくして
撮影してみます。
液晶ぐらい明るくテレビに出力できたら良いのに、、と思ってしまいます。
ありがとうございました!

書込番号:1390089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キャリブレーションができない?

2003/03/11 21:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 ドリカムくんさん

先日、SONY DCR-PC101 を購入しました。ビデオ編集をしようとしたのですが、パナのMotionDV-STUDIO3のキャリブレーションができませんでした。パナとは相性悪いんですか?。パナのビデオカメラのときは、何も問題なかったのに・・・。sonyの編集ソフトを購入しないとダメですか?

書込番号:1383532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音質について

2003/03/09 20:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

PC101Kを愛用していますが、カメラ本体のマイクを使った録音の音質の悪さにがっかりしています。子供の学芸会や音楽会などでの撮影ですが、名演奏がこもったモワ〜ンとした音になってしまいます。外部マイクの使用を検討していますが、お勧めのマイクを紹介してください。

書込番号:1377335

ナイスクチコミ!0


返信する
よこぉちんさん

2003/03/10 14:08(1年以上前)

ボクはSONY ECM-MSD1を使っています。
音質は好みがありますし、再生環境も違うので、私は何とも言えませんが、少なくとも聴き易くはなります。

質問の主旨とはずれますが、ボクは音質の問題よりも指向性を重視するために外部マイクを使っています。
101Kの内蔵マイクは全指向性ですし、マイクの向きも上側なので、撮影者や周りの声を拾うには良いですが、学芸会などの撮影には向かないですよね。
単一志向性の外部マイクを使えば 被写体のねらった音を拾えますし
背後の雑音を拾いにくいので、結果的に聴き易い音になると思います。

私はコストバリューでECM-MSD1(定価\10000)を選びましたが、
予算に余裕があればECM-S930C(定価\16000)にすれば良かったかなと思ってます。理由はECM-MSD1は電池式なので電源をOFFにしたままでうっかり撮影しちゃう可能性があります。ECM-S930Cはプラグインパワーなので電池の心配をしなくて良いですね。

書込番号:1379603

ナイスクチコミ!0


こぉじさん
クチコミ投稿数:1件

2003/03/11 08:45(1年以上前)

ちょっと参加させて下さい。実はボクも101Kの購入考えてるんですけど、音質ってそんなに悪いんですか。マイクが上部についているのは気になってましたけど、普通に撮っててそんなに気になるくらいなんですか。何だか音に関しては悪い悪いの書込みが非常に気になるところです。

書込番号:1381962

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/03/12 03:39(1年以上前)

PC101に限らず、DV既製のマイクの音質は最悪です…良いと思ったことはありません。
特に縦型機は使用者の声が一番はっきり録音されてしまいます。

また、マイクほど価格性能比が比例する装置も珍しいと思います。
天井知らずの価格ですが、どうせ買うならある程度良い物を選びましょう。

書込番号:1384841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これじゃカメラ買ってもムダ?

2003/03/09 01:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 まじなかさん

これから、PC−101Kの購入しビデオ編集を始めようとしている者です。以前の書き込み見ての質問なのですが。パソコンのスペックで、デルタ16さんが「CPUが2G メモリ1G HD120G」と、有りましたが、自分のPCは2年前に自作したのですが。OSがMe CPUがアスロン1.1G メモリー512M HDが30G(残り23G)です。これでは話にならないのでしょうか?教えてください。

書込番号:1375071

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/03/09 01:32(1年以上前)

そんなこと無いと思うよ。
まぁ、本人の満足度の問題だね。単純につなぎ合わせるだけなら、そのスペックでも充分だと思いますよ。
自作PCならHDDを最近のものを増設するだけでも効果あると思います。
個人的にはビデオ編集専用のHDDがあるとイイと思います。
それとOSはWin2000あたりが安定してよろしいかと、、、、

書込番号:1375143

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじなかさん

2003/03/09 01:50(1年以上前)

ジェドさん 早速ありがとうございます。何か安心しました。OSとHDですね。早速、試みようと思います。また教えてください。

書込番号:1375200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/03/09 21:17(1年以上前)

HDが残り23Gだとキャプチャーすると空きがなくなって編集できませんね。
OSが入っているHDとは別に60G以上は必要になります。
キャプチャー用に20G、編集後の出力先に20G+αが必要になります。
最近、編集していないので不確かですが、AthronXP1800+(1.54GHz)&Adobe Premiereで1時間のAVIを編集するのに1時間程かかります。
CPUは1.1Gでも時間さえ苦にならなければ問題ないと思います。

書込番号:1377589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/03/09 21:20(1年以上前)

追加ですが、Adobe Premiereの試用版がAdobeのホームページからダウンロードできます。(機能制限なし、期間制限つきです)
編集用ソフトがなければ試しに使ってみるといいと思います。

書込番号:1377598

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじなかさん

2003/03/10 01:44(1年以上前)

色々ありがとうございます。何しろ初心者なもので。勉強になりました。また分らない事が有ると思います。その時は、またお願いします。

書込番号:1378704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なぜ白黒に!?

2003/03/06 07:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 フィンリーさん

このたびSONYのVAIO-RZ51を購入しましたが、アナログ→デジタル変換機能がありません。
そこでPC101Kの変換機能を使おうと、RZ51で取り込みたいビデオの画像および音声を入力したのですが白黒でしか取り込めません。PC101Kの液晶モニターでも白黒、i−Linkで繋いだコンピュータ側でも白黒になってしまいます。
試しに同じケーブルでPC101KからテレビにDVビデオを出力したらちゃんとテレビにはカラーで映ります。
S-VideoでもAV接続でも症状はかわりませんでした。
ビデオをAVIで編集したかったのですが白黒になってしまうとは。。
なにか考えられる設定のミスなどがあるのでしょうか?
アドバイス頂けるとありがたいです。

書込番号:1366690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2003/03/06 21:24(1年以上前)

PC101Kに接続したビデオケーブルは、奥までしっかりと刺さっていますか?
接続に問題なければ、PC101Kを修理に出しましょう。
液晶モニターでも白黒はおかしい。

ちなみにMPEGよりもAVI(DV)の方がフレーム単位で高画質の編集ができますが、
ハードウェアMPEG変換ボードが付いているのに、もったいない・・・

書込番号:1368230

ナイスクチコミ!0


スレ主 フィンリーさん

2003/03/06 22:28(1年以上前)

CCSDSさん、返信ありがとうございます。
ケーブル類は確認したところしっかりささっています。出力ではちゃんとカラーで出来てますので。。。
ハードウエアMPEG変換ボードとはSONYで言うギガポケットで取り込みした外部映像がMPEG2(高画質取り込みだと)になる機能のことでしょうか?
細かい編集にこだわらなければAVIではなくても十分ですかねー。

書込番号:1368424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/03/07 00:08(1年以上前)

フィンリーさん 、こんばんは。

>ハードウエアMPEG変換ボードとはSONYで言うギガポケットで取り込みした外部映像がMPEG2(高画質取り込みだと)になる機能のことでしょうか?

そうですよ。
ソースがアナログ(VHSなど)でフレーム単位の細かな編集をしないのであれば、
ダイレクトにMPEG2にしてしまった方が簡単です。
画質がどの程度違うか試してみてください。

書込番号:1368827

ナイスクチコミ!0


スレ主 フィンリーさん

2003/03/07 06:08(1年以上前)

いろいろとありがとうございます!
早速やってみます。

書込番号:1369402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

快適にビデオ編集するには

2003/03/03 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 ドリカムくんさん

ビデオ編集をしたいのですが、15分の内容でフリーズしはじめます。快適にするには、どのスペックをあげればいいんですか?どなたか教えてください。ちなみに、機種は富士通NB7/80R CPU:?  メモリー:128MB ハードディスク:20GB OS:WINDOWS me 動画ソフト:パナMotionDV STUDIO3

書込番号:1359788

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/03/03 23:52(1年以上前)

ノートですよね。CPUはいじくれないし、メモリーアップも限界があるし・・・
DV映像15分でHDを3GB以上使うし・・・
快適に動画編集はちょっと難しいかと。
(^^ゞ

書込番号:1359922

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/03/04 00:36(1年以上前)

う〜ん CPUは2G メモリも1G程度は欲しいですね。
HDDは7200回転の120GBでもあれば よろしいのではないですか?
OSはMeだと不安定なので2000,かXPにしたいですね

書込番号:1360183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/04 00:37(1年以上前)

快適になるかわからないが
あえて言うならOS
次に外づけHDD
次にメモリ
次に編集ソフト

書込番号:1360190

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2003/03/04 14:46(1年以上前)

CPUはMobile Duron/800MHzですね。パナMotionDV STUDIO3も この機種
付属のソフト なので メーカーサポートに 直に聞いてみると良いかも。

私が思うには、 この機種に内蔵されているハードディスクの全容量が20ギガバイト であり、富士通は 結構ソフトてんこ盛りなので、実際の 使用できる
空き領域は 6割ぐらいではないかと思います。

編集ソフトによっては 編集したい時間(容量)の3倍の領域を使う物もありますので ハードディスクの容量が 足りないのではと 思います。
あと、メモリ増設可能(最大384MB)ですので最大に増設した方が
良いと思います。
CPUは どうしようもないですが OSは できればXPのほうが 安定しますね。

書込番号:1361287

ナイスクチコミ!0


かばっちさん

2003/03/04 23:15(1年以上前)

やはり高スペック「デスクトップ」PCを購入されたほうがよろしいかと・・。
ノートではかなり負担が大きいでしょう・・。

書込番号:1362730

ナイスクチコミ!0


ドロツプフレ−ムさん

2003/03/05 18:46(1年以上前)

私の場合、ほぼ同じ位のPCのスペックでDVの編集をしようとした
ところ、約18分以上のPCへの取り込みがどうしてもできませんで
した。
後で教えてもらったのですが、OSの98SEではファイルシステム上
一度に扱えるファイルの大きさの制限があるみたいです。
折角80GBのHDを増設しダラダラと撮ったテ−プを丸々一本
取り込んでサクサク編集しようとしたのですが...
で、MEはどうなんでしょうか?

書込番号:1364965

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/03/05 21:42(1年以上前)

Meだと重たい処理してるとフリーズ連連発しそうですね。
自分は、どうしても動画の編集をしなくてはならなくなり、結局デスクトップを買いました。
MeのノートとXpのデスクでは全然比べ物にならないくらい快適に編集できました。

書込番号:1365476

ナイスクチコミ!0


2TOMさん

2003/03/05 23:51(1年以上前)

私もDVからPCへの取り込みにて5分程度でフリーズします。
OS:XP、HD空き50G以上、MM256、CPU:CEL800
ということは、CPU、メモリあたりが怪しい?
ということでしょうか。

書込番号:1365985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/06 02:02(1年以上前)

タスクマネージャでCPU使用率とメモリ使用率調べてみましたか?
まずはそこから。多分問題ないと思いますけどね。

問題なければ
・IEEE1394がへたっている?
・HDDがPIOモードになってて転送が間に合わない?
とかそのへんを疑ってみましょう。
実はHDDが外付けUSB1.1とかいうオチは無しね。

書込番号:1366474

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドリカムくんさん

2003/03/11 21:11(1年以上前)

みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。ノートでは、難しいことがよくわかりました。長時間の編集をするつもりではないので、みなさんのアドバイスをもとにちょっと考えようと思います。

書込番号:1383518

ナイスクチコミ!0


カムサハムニダさん

2003/03/12 00:54(1年以上前)

僕は、DVの編集(VCDの作成)はノートメインで行ってます。スペックは問題ではないですよ。肝は15分以内の短編で仕上げること。SONY N505AをWin2Kクリーンインストール、メモリ128MB、HDD40GB、編集ソフトPowerDirector。自作デスクトップ(OS:XP)でも、MTV2200で、MPEG2→DVD&DVD MovieWriter2でDVキャプチャ→DVDorSVCD。などしますが、バックアップ目的です。配布するのも、鑑賞するのも、ノートで編集したVCDです。プロならともかく、素人のカメラ映像なんて10分以上見せられるのは拷問に近いです。

書込番号:1384510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/12 01:34(1年以上前)

10分にまとめる、全面的に賛成。

書込番号:1384640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング