DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ピントが遅い

2002/12/20 23:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 のぶーんさん

ズームが必要以上に早いせいか、ピントが合うのに時間が掛かる気がします。
電源をONにしてからも(ズームしなくても)、ピントが合うまでに時間が掛かる時もありますが、こんなもんなんでしょうか?
以前使用していたDVカメラ(sony製)は、別に気にならなかったのですが、PC101に
買い換えたら、ちょっと気になったもので・・・。
みなさんのは、そんな事はないですか?

書込番号:1147590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC-100からの買い替え!

2002/12/20 23:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 たっく22さん

今現在PC-100を使っているんですが、101Kの軽さに魅力を感じ買い替えを検討中です。
同じ100万画素でCCDサイズは小さくなるわけですが、動画の画質はどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1147471

ナイスクチコミ!0


返信する
たぬ吉さん

2002/12/23 09:03(1年以上前)

現在PC-100と101Kを使っています。動画の画質の質問に少し外れますけど参考にしてください。画質は断然101Kのほうが解像度も高くなめらかできれいです。やっぱりちがうなーって感じです機能もいろいろ増えてます。気になるところは室内なんかでの撮影で多少ですが101Kは暗めになるかなーて感じです。付属のバッテリーなんかもNP-200なんかよりもちますし安いし安心感があります。NP200NP100はトラブルがけっこうあったので

書込番号:1154319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトの撮影について

2002/12/20 19:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 R73Kさん

車のヘッドライト(H.I.D.)を撮影したいのですが
縦に光の筋が入ってしまいます。
縦に線が入らない方法はないのでしょうか?
デジタルビデオカメラだから写ってしまうのですか?
デジタルスチルカメラでは写らないのでしょうか?

カメラのことはよくわからないのでよろしくお願いします。

書込番号:1146841

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/12/20 19:36(1年以上前)

スミアなので仕様です。

書込番号:1146856

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2002/12/20 21:26(1年以上前)

仕組み的にはメカニカルシャッターが付いているデジタルスチルカメラ(ほとんどのデジカメには付いていますが実際に撮る機種で確認してください)で撮影すると起きにくいです。

書込番号:1147129

ナイスクチコミ!0


口車の矢七っあんさん

2002/12/20 21:57(1年以上前)

まずはカメラの撮像部の説明をしなくてはなりませんね! TV創世記のカメラの撮像部にはアイコノスコープと言う真空管が使用されていました。 これがだんだん改良されてブランビコン管等の高感度撮像管になって行きます。 カメラの心臓部撮像管を使用していた頃は、撮像管が駄目になってしまうので眩しい意被写体を長時間撮影する事は厳禁でした。  CCDの原理は、シリコンウエハー上に縦横のマトリックスを組んでマトリックスの交点に受講部を形成させてゆきます。 受講部の上には光の三原色に対応したフィルターと、より光を集めやすくするためのマイクロレンズが形成されています。 CCDの受光体が光を電気信号に変える時には、バケツリレーの様にある一定方向に電気信号の受け渡しをします。 これの原理のために実際の画素数より、有効画素数の値が少ない数値になるのです。 またCCDの特性上、縦の光の帯が画面に映し出されるスミア現象を防ぐことは出来ませんが、低スミアCCD、スミア低減回路を搭載しているビデオカメラが存在します。 私も一時期趣味で放送用Beta CAMカメラ(BVP30+PVV1A)と、ED-CAMの二をを所有していました。低スミアCCD、スミア低減回路は放送用特機、プロダクション向けスタジオ、ENG用途向けビデオカメラが装備している機能です。 スミア低減対策を施したCCDの単価はとてつもなく高価なので、民生向けビデオカメラには搭載されないのです。 撮影をするときに一工夫して撮影なさると少しでもスミアが気にならなくなると思います。

書込番号:1147225

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/20 22:55(1年以上前)

もしかしたら、(今のところ)オモチャ的ものに使っているC−MOSセンサーならスミアの出方がCCDよりもマシかもしれません。画質は劣りますが(^^;
(この件、口車の矢七っあんさんに解説していただけると助かりますが(^^; そのスジの方でしょうか?)

書込番号:1147373

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/12/21 09:19(1年以上前)

CCDの1画素の面積が小さい今時のビデオカメラはスミアが出やすい
ようです。それからスャッタースピードが速いと出やすいようです。
はっきりいって今の家庭用ビデオカメラを使う限り出ると思います。
対処方法はほとんど無いでしょう。VX2000クラスのCCDですとそこそこ
満足出来る程度ではないかと思います。
ところで H.I.Dとはなんでしょうか?


書込番号:1148257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/21 11:54(1年以上前)

車のヘッドランプの事でしょう。
ディスチャージヘッドライトとかいいます。
青白い、色温度の高そうな光を出します。
標準装備やメーカーオプション・社外品(IPFとかPIAA)などあるようです。

ところでEDカムって中古でも流通してますか?

書込番号:1148552

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/12/21 12:20(1年以上前)

そうですか 普通のより輝度が高そうですが 余計スミア出そう
な気がします。

この頃は業務機で2/3インチITタイプならそこそこ出ないようです。
私の所の中古FITカメラは書けないような価格でした。たらーっ

書込番号:1148598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

保存方法について

2002/12/20 16:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 ろいひさん

保存方法として、最適な方法を教えてください!
また、CD-RやDVD-Rに保存とありますが、どういったものを
買ったらできますか?
よろしくおねがいします

書込番号:1146555

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/12/20 16:59(1年以上前)

私の場合、PCで編集後DVに書き戻してオリジナルとしています。HDD&DVDレコーダー(RD−XS30)を購入したので、DVD−RAMにダビングして通常はそちらを見ようと思っています。

書込番号:1146571

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろいひさん

2002/12/20 17:51(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ちょっと調べていたんですが、DVとはデジタルで書き込まれている
ビデオテープですか?
PCを経由しないで、デジタルカメラからVHSビデオにダビングとは
違うんですか?

書込番号:1146658

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/12/21 09:24(1年以上前)

DOS/V magazineの12/15号に各社のメディアの実際のエラーが測定されて
公開されてます。DVD関係ですがこれを見るとなんだか恐くなってきます。
現状では国産のメディアを使うしかないみたいですが。

書込番号:1148272

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/12/22 14:38(1年以上前)

>DVとはデジタルで書き込まれているビデオテープですか?
その通りです、DVカメラはそのテープに記録するからDVカメラなんです。

>デジタルカメラからVHSビデオにダビングとは違うんですか?
全然違います。

DV→DVはほぼ忠実に複製でき、相当目の肥えた方でも無い限り見分けるのは難しいほどです。(PCを介す場合、コーデックにより結構画質が落ちることもありますが、それでもかなりまともな画質です)
DV→VHSは、アナログの映像信号をアナログで記録するわけですからかなりの画質低下が起きますし、その劣化は二度と取り戻せません。
出来るだけオリジナルで残すならば大量にDVテープを買い、大容量のHDDを搭載したPCで編集しつつ、DVに保存するのが現実的に可能な範囲では理想です。

--------------
もう二、三年もすれば、総容量テラバイトクラスのHDDを10万円もかけずに導入できると思うので、今は泣く泣くDVテープに保管しています。(シリアルに移行する直前といった現在ですし)
正直テープメディアや磁気記録のものにはウンザリしていますので、早くHDD内に全てを格納したいものです。
ただ、HDDに限らずディスク形態のストレージデバイスも恐ろしいのですが、磁気テープと比べればだいぶマシです。
それに三次元メモリ等が実用化するのはまだ当分先の事でしょう。
ディスクなどの記録媒体を使わずに、外部接続のためのインターフェイスのみだけで完全に運用出来るようになるのは、一体何時の事やら(メモリースティック等のような記録媒体は必要ですが)

書込番号:1151869

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/22 22:37(1年以上前)

私は既に3台のHDDの臨終を経験しています(TT)
大容量HDDは、故障と共に失われる情報量も大きく、最終保存形態としての信頼性は・・・(^^;

書込番号:1153094

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/12/23 19:53(1年以上前)

HDDの寿命は通常使用で約5年間で、消耗品とされています。(各メーカーとも同様)ディスクが常時毎分数千回転しているのですから信頼性は。。。
私の期待は次世代DVDでテラバイト記録可能なものです。2005年頃実用化と聞いてます。このディスクにテータとしてDVストリームをそのまま記録し、複数枚にバックアップしておけば安心ではないかと期待してます。
問題はそれまでのつなぎで、コストと信頼性ではデジタル8ですが、迷っています。

書込番号:1156005

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/23 20:48(1年以上前)

ほんとうに迷いますね。
前にも書きましたが、大容量記録メディアは次々と登場するでしょうけど、容量のアピールに比べて「保存性」についてのアピールが見えないですし・・・(^^;

また、複数社から生産されないと、十分な告知無しに消された「アレ」みたいになると非常に困りますし・・・でもデジタル8には触手が伸び縮みしています。良い性能を認める事と、不手際な経営的判断への批難は一応別物ですから(^^;

書込番号:1156216

ナイスクチコミ!0


DV若葉マークさん

2002/12/25 00:32(1年以上前)

聞いたことが有るのですがCD−RやCD−RWは色素を変色させて光の反射率を変える事でデジタル情報を記録していると。またこの色素は紫外線でも化学変化で変色してしまうため日光に当てると記録データが消えてしまうとか。また通常の使用で保存期間は約10年とか。DVD−RやDVD−RWも同じとか。
だったら永久保存出来るものが無いじゃないかと思っているのですが、この辺詳しい方おられませんか?実際どうなんでしょう?

書込番号:1160265

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/25 01:36(1年以上前)

DV若葉マークさん、詳しいレベルではありませんが、よろしければ以下の書き込みを御覧下さい(^^;

[1100344]DVテープ
[1117625]CD-Rでお勧めは?

尚、書き込みのみのCD−RやDVD−Rは有機色素を使っています。
書き換え可能なCD−RWやDVD−RWは合金の一種を使っています。PDやDVD−RAMもそうだったかもしれません(相変化記録)。
色素よりも合金?を使うRW等の方が耐光性が良いのかも?と某CD-RのHPで質問した事がありますが、CD-Rが現行よりも耐光性の良かった時期で、フタロシアニン系より少し良い程度、という返答がありましたが、CD-Rに比べて十分な検証が行われているわけでは無いようです。

また、上記参照スレッドにも書いていますが、寿命は記録層だけでは無く、ポリカーボネートの劣化も寿命に繋がるようです。

ところで、某社のCMで、「パピルスに記録された情報は失われたが、××のストレージなら永遠だ」と思わせるようなくだりがあります。これには疑問があります。
あれはアレキサンドリア図書館の蔵書の戦災による焼失のことだったかもしれませんが(某番組はCMカットで録画しているので、CMはまともに見ていません(^^;)、どの程度後世に残るか?と言えば、パピルスに書かれた記録は現代に残っていますが(全部ではありませんけど(^^;)、果たして現在の「ハイテク」メディアに記録されたものが、2000年ぐらいあとで読み出し可能な記録が残っているか?と言えば、記録の取り出せない残骸だけが残っていることになるでしょう(^^;

ちなみに、青色レーザーとか青紫レーザーなどがblu-ray以降に向けて開発が進んでいますが、それらの波長域は紫外線に近いレベルとなりますので、果たして記録層への影響がどの程度なのか、非常に気になるレベルです。
(複種の紫外線域における劣化ほどでは無いと思いますが・・・)
記録ピットを微細化するためには、波長を短くしなければいけないのですが、同時に化学的な影響も大きくなるのかもしれませんね(^^;

書込番号:1160473

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/12/25 10:56(1年以上前)

確か日経新聞で読んだ記事では、テラバイト記録可能な次世代DVDはリニア記録ではなくホログラフィー原理のもので日本のベンチャー企業がオプトウェアが開発したものだと記憶しています。
いずれにせよ耐用年数は媒体の特性によりますよね。結局耐用年数に達する前にコピーしていくことになります。(パピルスでは画像や動画は記録できないので)

書込番号:1161192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/26 00:44(1年以上前)

パピルスがダメなら和紙に墨!でも動画もデジカメ静止画も保存できず!
キーッツ!クヤシー!!

書込番号:1163308

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/26 01:18(1年以上前)

パピルスには動画も音声も残せませんが、現在のハイテク技術によるメディアが、2000年後には残骸しか残せない、というのが皮肉の意味なんですよね〜(^^; ※このスレの主題から外れていますけど(^^;

例の「ストレージ」の件も、コピーを繰り返せるなら、永続的な保存は可能
でしょう。しかし、遺跡の残骸のようになったアフガンの街を見ていると、人間の理性の限界がデータの永続性の限界に繋がるような・・・(^^;
・・・内戦前のユーゴの番組(世界ふしぎ発見かな?)を録画していたハズで、ちょっと見たくなったのですが、今はベータのデッキが入手できなくて見るれません・・・現状の私にとってはパピルス以下です(^^;>ベータの惨状

もしかすると、一部の「レコード」は保存状態によっては、多少の再生ができるかもしれませんね。恐らく風化しているような感じになっているでしょうけれど(^^;←見た事がないけど、「蝋管」の方が残りそうですね。
(なんか、数年前にNHKの子供の歌にあった「アフターマン」の世界を思い浮かばせます(^^; 「アフターマン」は高い書籍で売っていました。人類絶滅後の数万年後?の生物をマジメに予想した書籍です←「遺跡」からCDを発掘するくだりはありませんが(^^;)

パピルスは飛び過ぎていて不適切だったかもしれませんが、現在のところ、写真は銀塩プリントにしておくのが最も確実かもしれませんね。画質は落ちても、生きている間は見れそう(^^; 虫食いやカビなどには注意が必要ですが(^^;

・・・なんか、現状のハイテク技術の限界が悲しくなります(TT)

書込番号:1163426

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/12/26 05:26(1年以上前)

つ〜わけで、私は妥協しつつ利便性と信頼性の兼ね合いをつけ。
今まではDV主体で、来年はほぼHDDでいこうかな、と行こうと思います。

HDDを主体って使うのは怖いですが、編集が日課の私にとっては大きな利便性が有ります。
ノンリニア万歳です。
しかしTRV30さんも触れていましたがTBオーバーの容量、128MB/sで書き換えできるホログラフィのものは魅力ですね。
理論値がほぼ出るのならば十分HDDの代行が出来そうです。
堅牢なサイズのカートリッジに収め、標準規格として広く普及して欲しいですね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/bangumi/wbs/toretama/339.html
上記の製品のホログラフィ記録ようなものが一般的に成るのも良いです。

書込番号:1163727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

記録したいのだ!

2002/12/20 13:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 かぼちゃ大王さん

私の子供がDVに取りたいくらいかわいくなったので、思い切って101Kを買って、DVDに保存したいと思っています。が、皆さんはPCで動画を編集されているみたいですが、今もっているPCが古くって使えないので、そこで質問なのですが、撮影したビデオをテレビに映してそれをそのままHDD&DVDレコ−ダ−に録画、編集できるのでしょうか?
編集といっても必要な部分を繋いだり、不必要な部分を切ったりするくらいの簡単なものなんですが、、、是非ご存知の方教えてください。
お願いします。

書込番号:1146250

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 かぼちゃ大王さん

2002/12/20 13:41(1年以上前)

すみません、スペ−スを無駄にしてしまいました。
間違って二重に載せてしまいました。

書込番号:1146258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

貧乏なのだ!

2002/12/20 13:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 かぼちゃ大王さん

貧乏な私は、子供の記録を是非残したいと思い、思い切って101Kを買おうと思い立ったのですが、動画の編集にあたって、DVからテレビに映して、そこからHDD&DVDレコ−ダ−に録画することは可能なのでしょうか? 皆さんはパソコンで編集されているみたいですが、わたしのPCは古くって、とてもそんなことをできるしろものではないみたいなので。。。編集といっても必要な部分と、そうでない部分を切ったり繋いだりするくらいなんですが。
どうぞ親切な方おしえてください。

書込番号:1146237

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/12/20 13:36(1年以上前)

DVとHDD&DVDレコーダーを接続してHDDに録画します。そのあと編集すれば楽です。

書込番号:1146247

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぼちゃ大王さん

2002/12/20 13:44(1年以上前)

ありがとうございます。
簡潔かつ的確なアドバイスでした。

書込番号:1146267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング