DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NV-GS5Kか101kか?

2002/11/16 04:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 どmれさん

評価バランスをみると、101k(sony)は、値段の割には、候補に考えているNV-GS5K(Pana)より、悪いですよね。静止画は不要と言う条件で、どちらがいいでしょうか。

書込番号:1068925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件

2002/11/16 04:24(1年以上前)

ご予算しだいかと思いますよ。

書込番号:1068959

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/16 04:58(1年以上前)

評価バランスは

「うえ〜PC101なんか悪い悪い悪い全部悪いにしてやる!ソニー嫌いソニー最悪x300」
「へっへっへ!GS5k最高!最高!とにかく最高!だって俺が買っちゃんだもん!パナ大好き!パナ最高!x300」

ってやってる方が居るとしか思えませんね。
実際GS5kより大幅に小型のPC101の携帯性が
良い:810 悪い:735ですからね、正に異様です。

むしろパナの機種がどれもこぞって評価バランスの良いと言う事の方が
不信感を覚えます。

つか価格帯が違うので、比べるならTRV18とGS5kでしょう。
比較的ましな画質やアクセサリーの豊富さを取ってTRV18にするか、同じ価格帯では比較的小さなGS5kにするか。
画質は一概には言えず、評価する人によりますが、私にとってPC101の画質はTRV18やGS5kよりは明らかに上です。越えられない壁を一段築いているとすら思います(薄い壁ですが)
また、下機種であるTRV17より劣っている点もありますが、普段良く使うようなケースで撮影した場合、見た人が素直に綺麗と思えるのはPC101でしょう。

サイズに関してはの体積はGS5kの87%程度ですからね。
この程度のサイズの中で10%以上の体積の違いは形態性を重視する方にはかなり重要な要素になるでしょう。

画質と携帯性を重視するならPC101
予算が厳しいけどある程度小さいのが欲しいならGS5k
パナソニックが大好きでソニーのカメラなんか嫌い、んでパナソニック様最高な人はGS5kでしょう。

結局はどっちが良いかなんて、予算と買う人によります。

書込番号:1068989

ナイスクチコミ!0


スレ主 どmれさん

2002/11/16 13:57(1年以上前)

どうも参考にします。

書込番号:1069687

ナイスクチコミ!0


スレ主 どmれさん

2002/11/16 19:39(1年以上前)

昼間、ベスト電器に行ってきました。デモで店員に映像をみせてもらったところ、NV-GS5Kは黄色がかっていて暗く、101kは明るく自然な色に近いでした。やっぱり、差がありますね。これからするとやはり101kということになりそうです。ただ、101kはまだ底値には至ってませんよね。いつ頃底値になるんでしょうか。

書込番号:1070304

ナイスクチコミ!0


スレ主 どmれさん

2002/11/17 08:53(1年以上前)

歳末商戦あたりで、決着をつけようと思っています。

書込番号:1071378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音声の拾い方について

2002/11/16 03:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 初めての縦型機さん

今度PC101Kを買ったのですが、
普通に会話をしているのを撮ると自分(撮影者)の声を大きく入るのに、
相手(2〜3メートル離れている)の声が小さくしか入らず、再生してもほとんど聞こえません
前にTRV17Kを使っていたのですが、この時はもっと相手の声が入っていました

このあたりはマイクの位置の関係が大きいのかもしれないですが、
やっぱり他の縦型機もこんなもんなのでしょうか??
比較的撮影者より後ろにいる人の声とか反響している音は拾うんですけどね

書込番号:1068919

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/11/16 09:30(1年以上前)

縦型機では、そんなもんです。

書込番号:1069213

ナイスクチコミ!0


皇子さん

2002/11/16 09:53(1年以上前)

私も縦型ですが、やはりそんなもんです。時々、鼻息なんかも入ってます(笑)

書込番号:1069240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

安い所教えてください

2002/11/12 14:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 そにーまんさん

今PC101Kを購入計画中なのですがどなたか大阪で安い所知ってらっしゃるかた教えてください!!!

書込番号:1061569

ナイスクチコミ!0


返信する
あおあるさん

2002/11/14 10:16(1年以上前)

そにーまんさんが、安く感じるかどうかは不明ですが、
今週大阪の八○代無線で96000で購入しました。
表示価格は128000だったのですが、交渉して上記の価格になりました。
あと、サービスでテープとバックを頂きました。
私は色々な店舗を回るのが面倒なので、この価格で納得したので
購入に至りました。

書込番号:1065292

ナイスクチコミ!0


アルサクさん

2002/11/25 23:15(1年以上前)

先週、某オークションで新品・税込み・送料込みで89000円位で、出品されてました。台数が2台ですぐ売れてしまったようです。すぐ入札すれば良かったんですけど。

書込番号:1089681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2002/11/11 19:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 事務マンさん

初めて書き込みします。
会社で使うのですが、会議やミーティング(約2時間ぐらい)の風景をビデオカメラで撮影して、その日会議に参加できなかった社員にそのビデオをVHSにダビングして渡してあげたいのですが、社員の人数が80名くらいなので、必要なビデオの本数が、1回で約45本くらい必要になります、先程近所の電器店で、ビデオデッキを見て説明を聞いてきたんですが、一つのビデオカメラから分波器(DB-210)というのを使用して一回にダビングできるのは、10本が限界とのことでした。業務用の機種等ならあるかもしれないとのことでしたが、それ以上のことはわからないとのことでした。
どこに問い合わせてよいのかわかりませんので、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
使用するビデオカメラは、シャープのVL-NZ10です。
ビデオデッキは、VHSで、できるだけ安いもので、全部で4時間ぐらいでダビングできるものを探しています。
また、良い方法があったらぜひともお願いします。
それと、もし出来れば出よいのですが、ダビングしたテープを他でダビングできないようにする機械があるとききましたが、そういったものについても教えて頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:1059991

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/11/12 01:32(1年以上前)

邪道な方法でよろしければ(^^; マジレスですが、笑い飛ばしてもらった方が気が楽です(^^;

コピー防止については、ビデオ製作会社に問い合わせた方が良いでしょう。過去にもコピープロテクトの話題がありましたが、そのような結論です。装置を購入するとなると、数百万円かかったりして・・・まずはどうにか探して問い合わせる他にないと思います。

さて、本題です。画質はあまり良くなりませんが、それほど悪くもならないと「思う」方法です(^^; そして最も低コストで出来ると思います(接続作業が大変ですが・・・)

普通のVHSビデオデッキには「RF入力」と「RF出力」が付いていますので、送り出し側に「VHF用ブースター」を付けて出力信号を増幅して「分配器」で各ビデオデッキに送ります。「RF入・出力」とは「テレビアンテナ入・出力」ですので、普通のVHSには間違い無く付いています。RF入出力にすると解像力が落ちますがVHSへのダビングですから、それほど気にならないと思います(^^; むしろ、狭い部屋で多くのVHSを使うなら、電波干渉がでてくるかもしれません。そちらの方の影響が気になるところです(^^;

要は、アパートやマンションのテレビアンテナの共聴と同じことをするだけです。ビデオカメラ側にはRF出力はありませんが、別売りキットで対応してもいいですし、壊れたビデオでもチューナーなどが生きていれば別売りキットのように使えます。たぶん、最も低価格なVHSを使った方が安いと思います。
「VHF」の1chか2chで出力します。地上波でVHFの1chか2chが写る場合、開いているほうのchに設定するのが基本です。
さて、この場合はどうのように分配するかが問題ですが、VHSのチューナにはAGCなどでTV入力が少なめでも対応できるようになっていますので、多少の不足はカバーできます。分配ロスについては多少は説明できますが、dB(デシベル)の計算方法をある程度知っておられないと説明が困難なので、TV用ブースターのメーカーに聞いてみてください。←このたびの件を説明すると、???という返事が返ってくるかもしれませんので、低コスト至上ならば耐えてください(^^;

一応、36dB型「VHF」用ブースターを使うとします。始めから2分配できるものがありますので、それを買ったとします。それぞれを2分配します。ここまでで4分配になりましたが、さらにそれぞれに5分配にします(少なくとも4分配器までは普通に売っています) これで20分配できましたので、それぞれにビデオを繋げば20台に同時録画できます。時計をセットして、タイマー予約ししておけば、ほぼ完全に始動できるでしょう(電源には十分注意してください。一斉に始動するとブレーカーが落ちるかも知れません(^^;)

※ブースターは1台1万円ぐらい、分配器1個は1〜3千円ぐらい、5CFVの同軸ケーブルが百円/m、同軸のコネクターはまとめて買えば数千円以内。以上は一般家庭用ですが、金属ケースに入ったシールド性の高い共聴用機器を買うことになれば価格は一気に跳ね上がります。

※2分配につき−6dBとなります。20分配するなら、上記の方法ではAGCの限界以下になるかも知れませんので、送り出し側で2分配してから36dB型の分配器をそれぞれにかまして、最終的に16〜20分配にする手もあります。最初に3分配にして(以下同等)の方が確実かもしれません。

以上のことは「爆笑」を誘う可能性がありますが、4時間以内に録画終了のための低コスト最重視の手段の一つです。冒頭に書きました電波干渉については想像が付きませんので、これは結果論になるでしょう。

・・・ところで、2時間の会議自体が私には苦痛ですが、その会議のビデオを同席していない人が2時間かけて見るのは相当に苦痛と思います。おそらく持ち帰りで見ることになると思いますが、果たしてほとんどの人が真面目に御覧になるのかどうか、非常に気にかかります(^^; 毎週「見せられる」なら、かなりコワイです(^^; もう少し良い方法はないのでしょうか?

書込番号:1060621

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/12 09:25(1年以上前)

分配器でしたら http://www.futek-elec.co.jp/seihin/f_seihin.html
にありますので必要なだけつなげば良いと思います。
プロテクトは気の効いた人なら解除してしまうと思うのでプロテクト
する意味はあまり無いと思います。
DVDで配布しても解除してしまうプレーヤーもあるようですし会議程度
の画質でしたら(失礼)アナログタビングすればプロテクトは無意味の
ように思います。

書込番号:1061155

ナイスクチコミ!0


いわてんさん

2002/11/12 14:44(1年以上前)

私なら、絵なんておまけなので、VHSなんてあきらめて、ビデオCD(画質によるが、2時間もCD-R1枚で可能)にでもして、DVDのデッキでも1万有れば買えますので、それで見せます。コピーなら1枚当たり16倍速で4分ですのでもっと早いのでやれば良いと思います。ダビング用にビデオデッキと分配器買うならDVDとパソコンと高速のCD−Rとキャプチャーソフトを買えばすみます。媒体はCD-RWならコピーは遅くなりますが、再利用もできます。コピープロテクトは考えるだけ無駄ですが、パスワード等?のコピー防止のソフトがあるかもしれません。

書込番号:1061551

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/12 23:00(1年以上前)

私もビデオCD化はいかが?と書こうかと思ったのですが、先にも書いたように持ち帰って見なければならない用途ではないかと勘ぐって・・・(^^;
そうなるとVHSの方が一般的な再生手段だと思います。
どちらにしても2時間の会議ビデオ・・・見るのは辛そうですね(^^;

撮影も大変でしょうね。固定カメラでは誰が誰だかわからないから動き回る可能性もあるし、それ以前に距離によっては「声」もキチンと収録できなくて困るとか、途中でテープを替えたり、LPモードで撮ってたら数回重ね撮りしたら、多数のモザイクノイズが発生してモメたり、DVカムは壊れ易いから複数台必要になるとか・・・持ち帰りのビデオテープが紛失したとかカバンごと盗難に遭ったとか・・・余計な心配だと思いますが・・・(^^;

あと、プロテクトに関しては上で書かれているのと同意見です。完全に保護できません。それこそプロテクトしてCD−R化するべきでしょう。

書込番号:1062320

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/11/13 05:31(1年以上前)

月刊紙ビデオサロンにはダビング業者の広告が多数あります。
依頼によりコピーガード信号を入れる事もできます。
思いのほか安いので検討されたらいかがでしょうか。

書込番号:1063003

ナイスクチコミ!0


スレ主 事務マンさん

2002/11/13 12:37(1年以上前)

たくさんの書き込み皆さん有難うございます。
いろいろ検討した結果、狭小画素化反対ですが さんの最初の書き込みの方法で進めていくことにしようと思います。そこで、何度も読み直してやっとわかってきたんですが、単純にいうと、ビデオカメラから出力されたデータを1度VHFのテレビ電波のような信号に変換してブースターを使ってVHFのテレビ電波のようなものに変換してから各ビデオデッキに蛸足配線のように蛸足配線のように分配していくという解釈でよろしいのでしょうか?
もし素人の私では単純にいかないようであれば、予算は、50万円以内でおさまる良い方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1063471

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/13 21:44(1年以上前)

>単純にいうと、ビデオカメラから出力されたデータを
>1度VHFの>テレビ電波のような信号に変換してブースターを使って
>VHFのテレビ電波のようなものに変換してから各ビデオデッキに
>蛸足配線のように蛸足配線のように分配していくという解釈で
>よろしいのでしょうか?

その通りです。複雑に思われるかもしれませんが、原理は簡単です。
15〜20年以上前でしたら、ビデオ入力端子の無いTVが普通にあって、ビデオのアンテナ出力とテレビを繋いでいました。決して難しい方法ではありません(^^; 懸念は「電波干渉」です。せめて5CFVで繋ぐぐらいの対策しか思い浮かびません。※できるだけ機器の感覚を開けてください

ビデオデッキに何万円かけるか?で総額は変わってきますね。
長期保証込みで1万5千円ぐらいで買える機種の方が良いかもしれません。
これならば、総額50万円で済むと思います。多量にまとめ買いするので、1台ぐらい不良品があるかもしれませんね(^^;
隠れた問題は「棚」ですね。これが高く付く場合もあります。
※ビデオの上にビデオを繋ぐのはお薦めできません。

使用前の問題は配線です。10〜20人の人がいれば、一人ぐらいはこの手の配線ができる人のいる可能性が高いのですが、そちらでは如何ですか?
業者さんにやってもらうと、工賃が意外とかかるかもしれませんし、「邪道」な方法ですから、説明が難しいかもしれません(^^;
また、同軸ケーブルを剥いてコネクターに接続していくのは結構大変ですし、細いヨリ線のわずか一本が対極に接触しただけで画質が劇的に悪化しますので注意してください。(電気屋さんの施工したものでもこのようなことがあり、唖然として直しました(^^;)

ところで、あまり安い機種は走行性能が気になります。5倍モード付きなら、基本的な走行系が一定レベル以上にあると思いますので目安にしてください。
(録画は標準モードでされますよね?)
また、待機電力の少ない機種が良いと思いますが、冬場に電源OFFにして帰って、朝一番で使おうとしたら結露でテープが絡むかもしれません。
※暖気運転は必ず必要です。

ブースターは基本的に1台で済むと思いますが、繋がる負担を減らして増幅ノイズを減らすために二台以上を使った方が良いかもしれません。

何度も書きますが、おそらく狭いところで20台ぐらい使うのであれば、くれぐれも電波干渉の懸念は承知してください。上司以上にも十分過ぎるぐらいに説明(できれば稟議書を作成)して、「承認印」をもらった方が良いと思います。場合によっては冬のボーナスに響くか、それ以上の危険もありますから・・・(^^;

※ちなみに、ウチは2世帯住宅で各部屋にアンテナ端子を装備しています。
十数台以上のテレビやビデオの接続が可能です。もっとも、現在は1桁台にとどまっています(^^; 配線の設計は私がしました。

書込番号:1064351

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/15 00:26(1年以上前)

念のため追記します(^^)

(誤)5CFV
(正)5C−FB

また、(あまり経験が無ければ)接続作業が大変になると思われますので、先にW_Melon_Jさんが紹介されていたHPの、
(20分配)
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/fp_4200/fp_4200.html
これを使えば随分楽になると思いますし、ブースター使用に比べて大変リスクが少ないです。価格が問題かもしれませんが(^^;

他にも、
(12分配、エンハンサ-回路、さらにビデオ、オ-ディオレベル調整機能)
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/fa_412s/fa_412s.html
これは「ボソボソ」としか聞き取れない場合の対策にも便利?

(12分配)
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/f_seihin.html
一番安く、オーソドックス。

書込番号:1066541

ナイスクチコミ!0


スレ主 事務マンさん

2002/11/15 09:01(1年以上前)

狭小画素化反対ですが、たくさんの書き込み有難うございます。
社内でいろいろあたってみたんですが、家電製品に詳しい人がいませんでした(実は知っていても今回のビデオダビングに協力したくないのかなともおもいましたが)複雑な配線接続をするのはちょっと無理かなと思い、それで、メーカーにも問い合わせたところシャープさんは、ビデオカメラから1台目のビデオ入力へ1台目の出力から2台目の入力へ2台目の出力から〜というように乾電池の直列のようにつないでも画質はさほど劣化しないという解答が帰って来ました。またビクターさんにといあわせるとその方法は、最初の機器から離れるほどコピーした紙をコピーするようなもので、画質がどんどん悪くなっていくとのことでした、そこでビクターさんでは、DB120J(8分配)という分配器とDB100J(4分配)という分配器をたこあし式でつないだほうが良いとの解答でした。どっちの方法が良いのでしょうか?またFUTEKさんの20分配器は、メーカーに先日問い合わせたところ1台10万円近い業務用のビデオとしか接続できないとの事で、かなり予算オーバーしてしまいます。
よろしくお願いします。

書込番号:1067121

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/15 11:48(1年以上前)

RF分配について一言、
VHFで分配する時はレベル配分に注意して下さい。特にかなりの数 分配
する為にブースターのゲインは大きくなければなりませんがその計算値
の最大出力を出せないブースターもあります。120dbぐらい出せれば
良いのですが そうなるとかなり高額のブースターとなります。
その辺りの問題を避ける為に ブースターを何個か使って必要ゲインを
分散するとか 電解強度計でレベル管理をきちっとするとか 
末端で90dbぐらいは欲しいですね、

私の所は1軒で17分配してます。1年に1度ぐらいは計測して
ブースターの最大出力の調整をしてます。 多量に分配する時は
最大出力の大きいもの 家庭用ではないものを御薦めします。
そんな事を考えると多少高くなりますがビデオ端子で分配した方が
安心ですけど。
ちなみに RF分配は家の新築時にお願いしたのですが「町の電気屋」
さんが逃げてしまって自分でしました。電界強度計を持たない町の
電気屋さんはプロとしては失格です。今回は必要は無いとは思いますが。

今回は多分 問題は無いと思いますがビデオ端子で接続する場合
ケーブルを長くすると絵が甘くなります。

書込番号:1067353

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/15 19:38(1年以上前)

ちょっとカタログを見て探しました。分配器は6分配器が一つ
8分配器が6ケ、アンプはマスプロのA46というものが良さそう
です。これで 定価16万円ぐらい、あと同軸ケーブルとF型
コネクター 同軸は細くても可です。あとF型コネクタータイプの
アッテネーターが多少必要かもしれません。簡単な計算もしてあり
ますのでこれとドライバーで調整してなんとかなると思います。
でも本当にやるのでしょうか? もし私が社員だったら関係したくないですね、

書込番号:1068019

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/15 23:23(1年以上前)

とてもシンドイですよね(^^; 同軸の被覆むきは大変です。
台数がとても多いですから、もし残業でやれと言われたら抵抗、無給なら理由を付けて辞退しますね。・・・でも時々やってる実験装置の改造・改良よりは楽ですが(^^;

私はワイヤストリッパーを持っていないので、小学生の頃から被覆むきはカッターナイフです(^^; ウチは設計は私、施工は業者さんですが、かなり大変だったようです。施工後の実配線図を欲しかったのですが、ウヤムヤに・・・(^^; 節約の為にブースターなどは自分でつけました。36dB型ですが、局によっては縞ノイズ(干渉による?)が出るので、ゲインは8割ぐらい抑えてあります。チューナーのAGC様々です(^^; 関係ないですが、FM用のアンテナローテーターの配線をしてもらうのをわすれたので、結局使わなくなりました。LAN配線&将来の光ケーブル用の配管も要所行くようにしましたが、無線LANが安くなったのでLAN配線は保留しています(^^;
※ほんとうに光ケーブルが各部屋に進出する時代は来るのでしょうか? 

私は信号レベルのチェックまではしていませんので、BS放送の画質劣化を目安にしようと思っていますが、今のところは大丈夫のようです。地上波は中〜弱電界地域&明石海峡大橋のために、元の画質も高品質ではありません(^^;

さて、接続の件ですが、多数の直列は薦められませんね、普通。
あまり画質にこだわらないとして、直列で先頭から3台めぐらいが限度では?
解像力も甘くなりますし、5台め以降になると同期が乱れたり、後述のようなS端子接続でなくても色ズレが出そうです。
※この手の劣化は指数関数的に増えます。経験したくはないですが、カードローンやサラ金の雪だるま式利息増加を想像してください。「限界点」を越えると一気に悲惨になります。←破綻した方、気を悪くしないでください(^^;

というわけで、このたびの「相談担当者」はビクターさんの勝ちですね(^^;
勝ち特典としてビクター製品を例に挙げれば(具体的にどの程度の製品かはわかりませんが)、初段にDB100J(4分配)を噛まして、次段をDB120J(8分配)を2〜3器取り付ければよろしいかと。出来れば初段の分配数は出来る限り減らしたいですが、3分配と4分配の差ならば、完全なマニア以外は気にしないで良いと思います。

というわけで、個人的には予算が何とかなるなら、ローコストのRF接続はやめて、先のビクターの例とか、先にW_meron_Jさんが紹介されたHPの
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/f_seihin.html
これを次段ように2台買うという手もあります。この場合、(予算の範囲で)出来るだけ性能の良いビデオ信号の※2分配器を買い、一番安く、オーソドックスなビデオ分配器を付けては? 全24分配ですよ!
鬼のようなRF配線作業地獄を考えると、これらが妥当なところでしょう(^^;
それぞれ二社品の分配器の性能は比較する事はできませんので、主に価格を考慮して選択することになるでしょう。

※2分配器:とりあえず、2分配出力のあるVHSを使っては? S−VHSなら大抵は2分配できるかと。3分配のものもあり、この場合はビクターの8分配器も次段に使えますね。
一応、S−VHSに見合った周波数特性をもっていると思いますし。まともな2分配器の方が安ければそれでもいいですが、数千円の簡易分配器はお薦めできません。VHSデッキの方がマシだと思います。
ちょっと高くなりますが、TBC機能を持つS−VHSなら、普通のVHSまたはS−VHSのダビング時にも効果を発揮します。「ジッター」と呼ばれる画面の揺らぎやジラツキが抑えられるだけでも随分と劣化を抑制できます。

なお、数珠つなぎの場合の最大の弱点ですが、S端子接続の場合は距離が長くなると輝度信号と色差信号に時間差が生じて、色ズレなどの障害が出ます。
「S接続は短距離選手」として覚えてください(^^;

さんざん書いたRF流用は、とにかく費用が無い場合の奇策と考えていただいたほうが良いと思います。「もっと安い方法は無いのか?」と聞かれたときの「叩き台」にしていただいたら、と思います。説明が大変かと思いますが(^^;

書込番号:1068419

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/11/16 01:06(1年以上前)

そこまでするならダビング業者に任せた方が安くて確実かと思いますが。
そもそも数台のビデオでも同時に録画スタートさせるのは難しいですから、台数が増えたら業務用でないと無理ですよ。

書込番号:1068640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/16 04:34(1年以上前)

いろいろな案が出ましたが、ビデオ以外の解決方法って本当にないですか?
会議やミーティングの風景を撮影して社員全員に見せなければならない理由が理解できません。
要点をまとめた議事録を回覧すればすむような?
社員全員でミーティングして決めた方がいいですよ。

書込番号:1068967

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/16 05:57(1年以上前)

私もTRV30さんの意見に賛成です。業者に頼んだ方が良いと思うのですが
情報の漏洩や、完成までの時間等で駄目なのかもしれませんけど。

書込番号:1069017

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/17 03:21(1年以上前)

メーカーの研究開発系の者としては、普段の会議に関したものを外注することは、全く考慮できないと思います。ランニングコストも大変ですし。

大手では諸業務に対して工数が発生しますが、中小の実態は増員したり残業代を出さない限りは人件費は変わらない、ということのようです。最近は大手でも似たような感じになっていますが・・・もっと前からかな?
労働内容を契約によってあらかじめ決める欧米ではどうなのでしょう。エグゼクティブは当てはまらないらしいですが←仕事を自分で創ったりするから?

また、たぶんはっきり書かれることは皆無と思いますが、要点をまとめた議事録を回覧するだけで足りない「何か」を「帰宅後に見なければならない」という意図が感じられます。数十万円の投資というのは、社員数から考えて大きいと言えるかもしれません。それでもその投資の必要性があるようですから、会議の「結果」そのものが必要なのでは無く、会議の「経過」そのものを「見せ付ける必要」を感じます。

ご質問者の立場上のこともありますので、これ以上のことは控えます(^^;

−−−以下はこのスレの件に関係ありません、独り言です−−−

時々報道されるので御存知の方も多いとは思いますが、最近は営業会議などで「成績順」に並ばせる傾向が増えているようです。そして、その会議も「検討」というよりも成績の結果に対する「追求」の色合いが濃くなっているようです。実態は「さらし者」ですね。

仮にそのような会議を「記録」され、「再現」されるならば、リアルタイムの一過性の事に比べると、遥かに「精神的負担」は大きいと思われます。
物事には限度があり、人は鞭(ムチ)だけで最高の働きを永続的に行う事ができません。国民総労奴制というか収容所立国である旧ソ連も崩壊しましたし(^^;

限度を越えた物事の拒否反応は、業務成績の悪い人だけで無く、業務成績の良い人にも出ます。
能力のある人≒業務成績の良い人は、年齢の制限内で転職対応力も優れていますから、せっかくの人材が流出したりします。

今は「乱世」ですから、甘えた事も言えないのですが、命のかかった「戦時」でも脳内が四六時中最大限の努力を払おうとする事は、長期化するにしたがってどんどん減少してしまうようです。そうならないと発狂したり自殺してしまうからのようで、自己防衛反応の一種でしょうか。その意味では、「死ぬ気でやれば何でもできる!」とは、決して真理では無く、特殊なケースということになると思います←悪用される方が多い?

・・・こんな事を書いても、実際には家族を養うためにそれなり以上の労力を使っている訳ですが・・・関係の無い話しで失礼しました(^^;

書込番号:1071165

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/11/17 10:04(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん そこまで書きますか 事務マンさん
かわいそうですよ

私も書こう!   2分配すると -3dbです。カタログを見ると
判りますが 製品の損失特性としては
2分配で 4db 3 - 6db 4 - 8db 6 - 10db です
ですから必要なアンプのゲインが計算出来ますが 30db以上は
今回は必要無い使い方です。この計算でいくと20dbを越える程度です。
一般のビデオデッキのRF出力は80から90dbぐらいです。
ですからこのくらいのレベルの電圧が分配されたビデオデッキに入る
ようにレベルを計算する事になりなす。

基礎的な事ですが デシベルは電圧と電流は -6dbで半分ですが
電力は -3dbで半分です。

書込番号:1071486

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/17 13:54(1年以上前)

起床後に読み返すと、大変失礼な書き込みになってしまって焦りました。
貯めていたビデオで似たような事をみたので、感情が高ぶったまま書いてしまいました。
大変失礼しましたm(__)m。

また、決して事務マンさん個人へのことではありません。
今回のビデオのダビングの件は業務命令によりものだと思います。
とにかく、先の書き込みには余計な事を書きすぎたのでお詫びいたします。

また、
>デシベルは電圧と電流は -6dbで半分ですが
>電力は -3dbで半分です。
この点も訂正しないままで失礼しました。
ウチの場合はギリギリの増幅率の分配器では不安だったので、市販品が二十数dB型と三十数dB型しか探せなかったため、余裕を見て後者を選びました。住居内の引き回しがかなり長くなるので、分配そのもののによる利得の低下に加えて余裕を持たせる必要がありました。今回の件では分配器からの引き回しは、各部でせいぜい5m以内だと思うので、気にしなくても良いと思います。
また、選択肢としてはRFを利用せずにビデオ出力を使われる可能性が高いと思いますので、この場合は台数分に見合うビデオ分配器を買えば済み、計算の必要性はありません。

書込番号:1071936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PC101KとVAIOとCybershotについて

2002/11/10 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 VAIO&Cybershotさん

ビデオカメラ初心者なのですが、PC101Kの購入を考えています。で使っていらっしゃる方に質問です。
撮影した画像はVAIOのi−Link端子に接続すれば、動画/静止画共に取り込むことは可能ですか?別売りのPC接続キット(USB)は購入しなければならないのか悩んでいますが必要なのでしょうか?
また、メモリースティックの画像はサイバーショットでも認識できますか?もし認識できれば撮影途中に交互に使用することも可能ですよね?
ぜひ教えてください!

書込番号:1058212

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/10 22:11(1年以上前)

>撮影した画像はVAIOのi−Link端子に接続すれば、動画/静止画共に取り込むことは可能ですか?

可能です。

>別売りのPC接続キット(USB)は購入しなければならないのか悩んでいますが必要なのでしょうか?

必要ありません。

>メモリースティックの画像はサイバーショットでも認識できますか?

認識します。

書込番号:1058276

ナイスクチコミ!0


KIZOZOさん

2002/11/14 03:55(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありませんが教えてください。
私の場合別売りのPC接続キットはあるのですが@−Linkケーブルは持っていません。
その場合、撮影した動画をパソコンにて編集(接続キットと同梱だった
PIXELA image mixer)した後、再びDVに書き出して、その後VHSにダビングはできるのでしょうか?
USBで取り込み、編集するところまではいったんですが、DV書き出しの方法がわからず途方にくれています。
初心者ですのでどなたか教えてください!

書込番号:1065026

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/14 07:20(1年以上前)

KIZOZOさん、パソコンは何をご使用ですか?DVの編集にはi-Linkケーブルでの接続をすすめます。

PIXELA image mixerを使用したことないので、詳しいことは解りませんが、
DVに書き出しができるのなら、その後VHSにダビングは可能です。
DV書き出し方法は『ヘルプ』等に記載はされてないのでしょうか?

書込番号:1065128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

質問!

2002/11/06 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 juntake99さん

PC101Kの購入を考えております。(GS5or7も検討中)
パナのDVDビデオレコーダー(DMR-HS2)を所有しておりますが、
DV入力した場合のDV入力自動録画など問題なく動作しますでしょうか?
上記のSETで使用されている方、ぜひ教えてください。

また、テレビは日立のプラズマです。人それぞれ感覚は違うでしょうが、PC101KとGS5では再生時に画質など大きく違うものでしょうか?
宜しくお願いいたします。静止画は特に必要性を感じないので、画質など大きく違いがなければ、GS5を購入したいと考えております。
以上宜しくお願いいたします。

書込番号:1049987

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/07 05:16(1年以上前)

動画の画質に関してですが、勿論PC101の方が画質は上です。
サイズ画質とも、PC101の方がコンパクトで美麗です。
当然それが値段の差と成って現れているのです。

私的には「大きく」っとはっきり違うとは言い切れませんが。
明らかに違いますし、決して少ない差ではありません。
大多数の人間が見て感じる程度の差です。

自身の持ち物を買いかぶったような評価で申し訳ないのですが。

「初めてのビデオカメラだったし、個人的にはこの程度の画質の差は気になりません、GS5k程度で十分だと思いますよ、あまり変わりませんよ、安いほうで十分です」的な『だってもう買っちゃったから、感覚は個人差が有ります的な方便と、値段で納得してます、それであなたも引き込んで多数派の意見として浸透させて、私が更に納得したいんです』的なお勧めが付く前に。「画質自体に差は当然有る」っとハッキリ言っておく事にしました。

量販店などで視聴できる環境があるのでしたら、ご自身で見てみましょう。
そこでGS5kとGS7とPC101の画質と値段の折り合いをご自身の目で見ない事にはまともな選択は出来ないと思います。

また動作問題に関してですが該当機種との類似性から考えても、さして深刻では無さそうですが…
まあ、これは使ってみない事にはわかりませんので所有者の方のレスをお願いいたします。

書込番号:1050446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/07 08:31(1年以上前)

DVDビデオレコーダーとプラズマを所有されているのであれば、より高画質の3CCD機をお勧めします。
VHSと普通のTVであれば、GS5Kで十分ですがね。(お財布しだい)

書込番号:1050570

ナイスクチコミ!0


RAM-おやじさん

2002/11/07 14:40(1年以上前)

パナのMX-5000も綺麗ですよ!

書込番号:1051055

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/11/07 14:52(1年以上前)

そうですね、予算の問題もありますがパナのMX5000ならPC101と比べ明らかに画質が綺麗でしょう。

ただ、別に普通のTVやVHSならGS5kで十分と言うのはどうも…
PC101やMX5000にGS5k、それぞれを比較した場合は7980円で14インチのTVでも相当画質に差があると思うし。
例えスタンダートVHSでもハイビジョン映像は綺麗だと思いますし、家庭用ビデオカメラの画質の違いは相当影響します。
CCSDSさんのお話は、せっかくプラズマなんだからもっと高画質な機種を買った方が良いですよって事と捉えてよいのでしょうか?。

私自身は、質素な視聴環境でも高画質な機種を買い求める意義はあると思っています。
家庭用ビデオカメラは、まだそこまでの画質を持っていませんし。
10万画素アンダーの小型液晶TV程度の視聴環境なら話は別ですけどね。

書込番号:1051066

ナイスクチコミ!0


どまいよんさん

2002/11/07 17:22(1年以上前)

便乗質問なのですが、PC101KとGS5とでは画質に違いがあるということ
ですが、GS5とGX7とではPC101KとGS5のように、わかる位の画質の
違いはあるのでしょうか。(もちろん静止画は考慮しないでですが)
当方はPC101KとDVMとGX7とで迷っているところです。

書込番号:1051274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/07 20:55(1年以上前)

>CCSDSさんのお話は、せっかくプラズマなんだからもっと高画質な機種を買った方が良いですよって事と捉えてよいのでしょうか?。

そう言う意味です。
画質にこだわる人なら、とことんこだわって欲しい。
(お財布に余裕があるなら、ケチケチしない?)
もっとも何を写したいかによりますけどね。

書込番号:1051670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/09 06:53(1年以上前)

誤解のないように補足します。

>ただ、別に普通のTVやVHSならGS5kで十分と言うのはどうも…

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんの画質へのこだわりはわかります。
普通のTVとVHSの画質に満足している(不満があるけど買えない)人にとって、
微妙な画質の差よりも、機能や大きさと値段が満足できればいいのかな?
ホームビデオは想い出をたくさん撮ってあげることが大事だと、私は考えています。
その人の目的にあったビデオがいいと思います。

画質の違いを議論するのは勘弁して下さい(笑)

書込番号:1054471

ナイスクチコミ!0


ひろっちんさん

2002/11/10 21:19(1年以上前)

2ちゃんで見たんですが、DVからDVDへのダビングって画質劣化するらしいんですけど、どうですか?

書込番号:1058200

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/10 22:14(1年以上前)

>DVからDVD

基本的に劣化は避けられないと思います。特に画面全体が大きく動くような場合はDVでは見られなかったようなノイズが出やすくなります。モザイクノイズとかモスキートノイズと言われているものです。私はこのノイズが大変嫌いなので現行DVDレコーダーを買う気になれません(^^;

※圧縮や転送レートの細かい設定で大きく変わります。DVDレコーダーのようなリアルタイム圧縮は限度が浅いので、パソコンに取り込んで長時間の圧縮時間をかけて出来る限り最適化させれば、上記の劣化は少なくなると思います。

しかし、カメラをしっかりと固定した静物撮影では劣化を感じない可能性が高くなると思います。
DVと違って、DVDの記録方式であるMPEG2は複数のコマに渡る情報を使って圧縮効率を上げており(フレーム間圧縮)、画面全体の変化が続くと苦手です。

これらの劣化は個人差があると思いますので、ご自分で許容できる範囲でしたら気にしない方が良いかもしれません。

また、過去にはDVからDVDレコーダーへデジタル転送するよりもアナログ入力した方が良い結果を得られた時期があります。現在はどの程度改善されたは判りませんが、リアルタイム圧縮の場合は根本的に転送レートと圧縮プロセスの問題を解決できない可能性が高いと思われます(^^;

どの程度まで許容できるか?と言えば、先ほど書いたように個人差がありますので、できればDVDレコーダーのメディアを買って、適当なお店にDVカムを持ち込んで数分程度のダビングを試してみると一番良いでしょう。平日の午前中なら暇な時間帯のハズですから、無理な要望にはならないと思います。

むしろ、「どのDVDレコーダーのメディアを買うか?」が問題ですね。
DVD−Rなら安くて確実ですが、数分の為に数百円が無駄になります。
(激安メディアは保存性が最悪なものも・・・)
DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAM、これらはどのDVDレコーダーを買うかによって制限され、悩みますね(^^;
画質を特に重視されるなら、DVD−Rを数枚無駄にするつもりでチャレンジした方が良いかもしれませんが・・・(^^;

書込番号:1058281

ナイスクチコミ!0


ひろっちんさん

2002/11/10 23:43(1年以上前)

便乗質問すいませんでした。
わたしもjuntake99さんと同じ環境しようと思っていたもので(101kはき購入済み)
用途は子供の成長記録とじじばば配布用だったんです。
・DVカセットそのままで保存再生(テープ劣化)
・DVD録画(画質劣化)
を選択するしかないみたいですね・・・
DVDカムがそういう意味ではメリットありそうですね。
皆さんはどのように保存してるんでしょうか?参考までにお教えください

書込番号:1058407

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/11/11 00:20(1年以上前)

ひろっちんさん、こんにちは。

ビデオカメラの画質は、先ほど別の板でW_meron_jさんが書いているように、
・カメラの画質
・記録側の画質
この2点を重視する必要があります。さらにDVDなどMPEG2機器には、
・画質の劣化の程度(特に転送レートなど)
これを考えなければなりません。最新のDVDカムはVBR且つ高い転送レートのモードを採用しましたが、収録時間が短くなります。

現在までのDVDカムで非常に残念なことは、カメラ部分の画質です。
この部分で高い評価をされることは無いと思います(悪いとは言いません)。
カメラ部分の画質は河川の上流と同じ位置付けになり、下流へ影響してきます。
つまり、カメラ部分の画質がビデオカメラの画質の上限になります。
もしDVカムを買われたら、BSなどで高画質な番組をアナログ録画してみてください。カメラ部分の違いが如何に大きいかハッキリとわかると思います。
(DVDカムを買ってもカメラ部分の違いは実感できるハズです)

現状では、カメラ部分がそこそこ以上のDVカムをVBR&適切な転送レートでDVDレコーダーにダビングするのが最も高画質になります。

尚、ウチの場合のジジババへのメディア配布はVHSで、DVDになる可能性は十年以上は皆無でしょう(^^;

書込番号:1058503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/11 02:12(1年以上前)

DVテープは、かなり無理して作られた規格なので、頻繁に再生しないで
マスターとして保管するのがいいでしょう。
DVDへのダビングは観賞用として割り切った使い方が良いと思います。
いずれDVDに代わるメディアが登場するでしょうから。
いつかな?

書込番号:1058771

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング