DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

とうとう買っちゃいました!

2002/09/09 19:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 追分太郎さん

はじめまして。子供の運動会を控え、ビューカム7年選手の代替に「PC-101K」を昨日買っちゃいました。カメラのキタムラで\101,700。三脚/テープ/ケースをつけてもらい、金利0%10回払い組みました。
ところで私のノートは「LaVie C LC700J/34DL(PenV700・Win98se)」なのですが、USBストリーミングは問題なく動きますが、DV編集は手元ソフト(PIXELA ImageMixer)ではできません。一応PCは「IEEE1394(4pin)標準装備」ですが、DV編集はできるものでしょうか?また、できるとしたら、入手すべきソフトや接続パーツなど、どなたか教えていただけたらありがたいです。

書込番号:933783

ナイスクチコミ!0


返信する
高いの嫌い(><)さん

2002/09/09 21:33(1年以上前)

映像編集をするなら、Adobeのプレミアがいいですよ。
本格的な編集ができますし。
私にはそれしかわかりません・・・(^^;

カメラのキタムラでそんなに安かったのですか?
私の地元のキタムラで今日値段見てきたのですが、\135,000でした。
ちょっと高すぎると思い、我慢しているのですが・・・
少しは値段交渉きくかもしれないですが、
そこまでは下がりそうもなさそうですm(__)m

書込番号:934008

ナイスクチコミ!0


イチニサンさん

2002/09/09 21:48(1年以上前)

ノートPCでDV編集はつらいと思います。特にHDがついてゆかなくてイライラすると思いまし、CPUもPenIII(シングル)ではストレスがたまると思います。
周辺を買い足すより、いっそPen4のデスクトップ購入をお勧めします。
ソフトは安いところではUleadのVideostudio6が使いやすいです。もちろんPremierは良いようですが、それなりのハードとAdobeの他のソフトと組み合わせて使うぜんていでしょう。最低50万円の投資は必要かと。

書込番号:934037

ナイスクチコミ!0


イチニサンさん

2002/09/09 22:19(1年以上前)

↑は当方の経験談です。当方Lavie-C(LC600J34DA)でしたが寄り道のあとPen4デスクトップに変えました。

#顔のアイコンちょっと極端です。

書込番号:934102

ナイスクチコミ!0


歩行人XXXさん

2002/09/09 23:30(1年以上前)

Windowsをお使いならAdobeからPremire LE というアプリが出てると思います。
親分であるPremireより安価だし結構使えるみたいですよ。

書込番号:934227

ナイスクチコミ!0


イチニサンさん

2002/09/10 22:35(1年以上前)

PremierLEもいいのですが、98SEは非対応のようです。(フル版はサポート)
また非力なPCでのDV編集は、テープのキャプチャ範囲を複数指定してバッチキャプチャで吸い上げておいてPC上での編集作業を簡略化したくなるのですが、PremierLEは残念ながらこの機能がありません。PremierはLEにしてもそれなりのハードが必要というコンセプトとおもわれます。(Adobeの考えは良心的だとおもいます)
VideoStudio6の動作条件はPremierLEよりはやや低いようですが、裏でやっていることはほとんど同じですので、やはりノートではつらいと。。。

書込番号:935964

ナイスクチコミ!0


とおしさん

2002/09/11 00:10(1年以上前)

「102,200円の続報」にメッセージを入れました。

書込番号:936121

ナイスクチコミ!0


スレ主 追分太郎さん

2002/09/11 00:25(1年以上前)

うわぁ一日でカキコ凄いですねぇ。みなさんご教授ありがとうございます。(23:00頃ビジーで書き込めませんでした)
ところで、PCの付属品をひっぱり出してみたら「UleadのVideostudio4.0SE」がついてましたので、今日キタムラの隣のラオックスでiLINKケーブル買ってきました。とりあえずやってみます。でも、イチニサンさんのアドバイス通りNoteでは重くて困難と思うので、いずれ激安のデスクトップ買うつもりです。
さて、キタムラでの表示価格ですが\123000でした。で、下取値引(下取機はありませんでしたが…ヤバイかなっ)が\10000&セール値引10%の\11300の計\21300引。で、USBもつけとくれって頼んだけど…勘弁してくださいって泣いてました。隣のラオックスは混雑してて、キタムラさんは空いてました。カワイソ〜、で買っちゃった訳です。
とおしさん、場所は⇒長野県ですよ!足しにならないんじゃないかなっ…。ご参考まで。

書込番号:936165

ナイスクチコミ!0


イチニサンさん

2002/09/11 08:20(1年以上前)

Uleadのまわしものではないのですが、、、
VideoStudio6などは無料体験版がダウンロードできます。他のソフトも
ときどき雑誌のCD-ROMについています。じっくり確認されてからご検討
されてはいかがでしょうか。まだまだこのあたりのソフト、「どこでも同
じ」というわけにはいかないようです。

書込番号:936615

ナイスクチコミ!0


足しになりましたさん

2002/09/13 22:54(1年以上前)

はじめまして。レスじゃなくてごめんなさい。
今日、101K買いました。(取り寄せなのでまだ物はありませんが)
実は私も長野県民です。
追分太郎さんの書きこみを参考に価格交渉の末購入してきました。感謝です。

最寄のカメラのキタムラでは税抜き\115,000までしか下がらなかったので、
県内のキタムラの別の店に電話すると、\101,700は無理と言われたものの、
予備バッテリー(定価12000円)も欲しいと言うと合計で税込み\116,000の返事でした。
しかしそこまで行くのはちょっと遠いので、近くのヤマダ電機で価格交渉に。
ヤマダのポイントなしで同値になりました。
しかしその後店員に、ポイントを上乗せするから、実質\116,000より安くなりますと言われ、結局\128,000(税込\134,400)でポイント\30,000程つけてもらい、バッテリーはそのポイントで買うことに。
ポイントなしで\116,000か、ポイントつけて\134,400どっちで買うかさんざん迷ったあげく、ポイントつきで購入することにしました。

余談ですが、今になって気付いたのですが、私が電話したキタムラは、追分太郎さんが購入した店とは違っていたみたいです。だって”追分太郎”さんですものね。よく考えたらわかりますね。キタムラとラオックスの店舗所在地、今確かめちゃいました。もう遅いけど。

書込番号:941447

ナイスクチコミ!0


足しになりましたさん

2002/09/14 08:22(1年以上前)

昨日、あんなに価格交渉して買ったのに、今日のヤマダの新聞の折込広告に、昨日買ったのと同じ値段、\128,000(税込み134,400)でポイント\30,720つきますってなってました。
価格交渉の意味なかったじゃない。他の店員は昨日は全く値引きできないって言ってたのに。ヤマダの広告、毎週価格下がってますね。でも、昨日の店頭価格で買わなくてよかったです。

書込番号:942130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USBストリーミング機能

2002/09/08 10:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 DVカメラの初心者さん

ビデオカメラの初心者です。先週PC101Kを買いました。そこで質問ですが、パソコン接続キットなしではUSBストリーミング機能は使えないんでしょうか。もしパソコン接続キットなしでもUSBドライバやUSBストリーミング機能を使える方法があったらアドバイスお願いします。

書込番号:931221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

DV書き戻しで…

2002/09/08 01:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 聖の里さん

初めまして。
1週間ほど前にPC101Kを購入しましたが、一つだけ困っています。
VideoStudio 6でビデオ編集し、IEEE1394経由でDVへ書き戻そうとしているのですが、
録画中の映像をカメラの液晶で見てみると、数秒だけ映像が表示され、
その後青画面となり、またしばらくすると数秒だけ映像が表示され…の繰り返しになります。
録画後のビデオを見てもそのようになっています。
編集後のファイルをVideoStudio 6でプレビューした場合は正常に再生されます。キャプチャ時は全く問題ありません。
何がいけないのでしょうか?どなたかご存じでしたらご教示ください。

なお、WinProducer3でも同じ現象でしたので、VideoStudio 6の問題ではないようです。

環境
PC:ショップブランド
CPU:Duron650
MB:MSI MS-6378 (CHIPSET VIA APPORO KLE133 VGAオンボード)
MEMORY:320(256+64)
IEEE1394ボード:玄人志向IEEE1394V2-PCI
IEEE1394ケーブル:ビックカメラオリジナル2m
OS:WindowsXP Pro
HDD:IDE20GB(OS+APP)&IDE40GB(DV編集作業専用)
ビデオ編集時等にはウイルスチェッカーなどの常駐物は終了させています。
HDD20GBは昨日FAT32からNTFSへコンバートしたばかりで、HDD40GBの方は先日購入したばかりなのでデフラグはしてません。

書込番号:930710

ナイスクチコミ!0


返信する
玄人志向さん

2002/09/08 01:40(1年以上前)

キャプチャー時、ファイル形式はAVIになっていますか?

書込番号:930766

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖の里さん

2002/09/08 01:56(1年以上前)

玄人志向様はじめまして。

>キャプチャー時、ファイル形式はAVIになっていますか?

キャプチャ時の形式はDV(拡張子AVI)です。

以下は書き戻そうとしているファイルの詳細です
ファイル形式:Microsoft AVIファイル
DV ビデオエンコーダ -- タイプ 1
フレームレート:29.970フレーム/秒
属性:24ビット720×480
オーディオはDV Audio-NTSCで48.000khz 16ビットです。

書込番号:930786

ナイスクチコミ!0


玄人志向さん

2002/09/08 09:22(1年以上前)

はじめまして。
ケーブルを玄人志向添付のものにしても現象は変わりませんか?

書込番号:931132

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖の里さん

2002/09/08 13:38(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

>ケーブルを玄人志向添付のものにしても現象は変わりませんか?

私の玄人志向のボードはケーブルが添付されていないものなんです。
(箱の中はボードのみ)
しかし、状況からするとケーブルが怪しい気もしますので、ソニー純正のケーブルを購入してみて試そうと思っています。

書込番号:931476

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖の里さん

2002/09/08 20:00(1年以上前)

ケーブルを純正のものに変更してみましたが、結果は同じでした。
相性問題やIEEE1394チップの問題でしょうか…?

書込番号:932008

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/09/09 12:39(1年以上前)

>編集後のファイルをVideoStudio 6でプレビューした場合は正常に再生されます。
レンダリング後のファイルを選択し、再生していると言うことですか?
単に、プレビューすると編集しているものをプレビューで見てしまいます。
編集後のファイルをWindows Media Playerで見ても正常ですか?確認願います。

書込番号:933208

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖の里さん

2002/09/09 12:57(1年以上前)

>レンダリング後のファイルを選択し、再生していると言うことですか?
>単に、プレビューすると編集しているものをプレビューで見てしまいます。
>編集後のファイルをWindows Media Playerで見ても正常ですか?確認願います。

ご返答ありがとうございます。
勤務先からの書き込みです。
編集後、VideoStudioのビデオ作成で作成したAVIファイルを開いてプレビューしています。そのAVIファイルをWinProducer3で開いた直後に一切編集せず、プレビューしてみましたが、問題ありませんでした。
まだWindows Media Playerでは見ていません。帰宅次第確認してみます。

書込番号:933225

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/09/09 16:17(1年以上前)

取説p185のQ&Aの通信関連の不具合に書かれている項目を実行してはどうでしょうか?
また、プロジェクトを再生し、手動でカメラに録画されてはいかがでしょうか?(こちらの方が手っ取り早い)

書込番号:933475

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖の里さん

2002/09/09 16:34(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
>取説p185のQ&Aの通信関連の不具合に書かれている項目を実行してはどうでしょうか?

あ、そういえば取説のQ&Aは見てませんでした(笑)灯台下暗しですね。
確認してみます。(取説見るのは基本中の基本ですね…)

>また、プロジェクトを再生し、手動でカメラに録画されてはいかがでしょうか?(こちらの方が手っ取り早い)

今晩色々格闘してだめでしたら、最悪その方向で試そうかと思います。

書込番号:933501

ナイスクチコミ!0


玄人志向さん

2002/09/09 23:16(1年以上前)

聖の里様、お世話になります。
くどいようですが再確認させてください。
プロジェクトのプロパティですが、AVI:720x480 (29.97f/s) DV NTSCに
なっていますか?
似たような、NTSC DVD 720x480 (29.97f/s)でもキャプチャーした
ファイル名は、xxxx.AVIになるようなので。
(実は私、これを間違え書き戻しができなかったことがあるので。。。)
違っていたら、スミマセン。

書込番号:934186

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖の里さん

2002/09/10 05:21(1年以上前)

玄人志向様、お世話になります。

>プロジェクトのプロパティですが、AVI:720x480 (29.97f/s) DV NTSCに
なっていますか?

再度確認してみたのですが、問題はありませんでした。
あと、今気づいたのですが、VideoStudioの録画ウインドウで[送信]ボタンというのがあると思いますが(DV AVIファイルをコンピュータモニタではなくデジタルビデオカメラの画面でプレビューする)、
そのボタンをクリックしても、DV AVIファイルをカメラの画面でプレビューできません。

書込番号:934712

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖の里さん

2002/09/10 10:47(1年以上前)

WEBをいろいろ徘徊して調べてまわったのですが、
VIAのIEEE1394チップはDVCAMを認識できるときとできないときがあるみたいです。
やはり、チップの相性の可能性が大きいかもしれないので、ボードを変えてみようと思いはじめました。
(玄人志向のボードはビ○クカ○ラで1870円だったので諦めても損失は少ない)
もし換えるとすれば、TIのチップが載ったやつが良いらしいのでそうしたいのですが、噂によると現時点では入手が困難らしいので、NECのチップが載ったボードで試したいと思います。

書込番号:934955

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖の里さん

2002/09/11 03:29(1年以上前)

結局、玄人志向のボードは諦め、TIチップの載ったCenturyのFW3というIEEE1394ボードを新たに購入しちゃいました。
ボードを換えたところ、何の問題も無く正常にDVへ書き戻し出来てしまいました。
皆様、色々とありがとうございました。

書込番号:936466

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/11 22:56(1年以上前)

聖の里さん、良かったですね(^^)

恐るべしはチップの差・・・(^^;

書込番号:937869

ナイスクチコミ!0


mm_さん

2002/09/12 23:28(1年以上前)

はじめまして。

マザーボードのATHLON系のVIAチップセットとの相性が悪いようですね。(同じVIAなのに・・・)

玄人志向のBBSに以下の様な書き込みがありました。新しいボードを
購入されてしまったようですが試してみてはいかがでしょうか。
(以下要約)
PCI Latency patch for VIA Chipsets
というパッチを適用したところ,キャプチャーの際
リセットがかかっていた問題が解決された。
パッチのありか↓
http://download.viahardware.com/vlatency_v019.zip
(トップページはhttp://www.viahardware.com/

書込番号:939778

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖の里さん

2002/09/13 04:55(1年以上前)

mm_様、はじめまして。

>PCI Latency patch for VIA Chipsets
>というパッチを適用したところ,キャプチャーの際
>リセットがかかっていた問題が解決された。

私も玄人志向のBBSはよく見てます。
このパッチは試してみたことがあるのですがダメでした。
しかし、同じVIAなのに相性悪いとは…今回はヤラれました。

それと余談なのですが、私が使用しているマシンはマ○スコンピュータの\39800のマシンです。1年ほど前のものですが、現在もマザーボードは同じものを使っているみたいです。同様のマシンを使われている方はIEEE1394ボードに注意した方が良いかもしれませんね!

書込番号:940189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アナログ>デジタルってできますか?

2002/09/08 00:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 デジタルファンさん

PC101Kの購入を検討しています。。以前PC5を使っていました。今は手元にないのですが、たしかアナログ入力をPC5をゲートしてデジタル出力できたと思います。そこでわかる方に教えて頂きたいのですが
1.PC101Kも同様の機能がありできますか
2.ビデオ(VHS)の映像をゲートしてデジタルでパソコンに取り込みたいが問題なくできますか
実際に使ってるいましたら参考になり嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:930626

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/09/09 15:21(1年以上前)

問題無くできます。(^_^)v

書込番号:933405

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルファンさん

2002/09/09 20:19(1年以上前)

守里さんありがとうございます。これで安心して購入を考えられます♪

書込番号:933862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズフード使ってますか?

2002/09/07 17:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 スロットさん

PC120などはレンズフードが付属していますが、この機種は付属していませんね。
どなたかレンズフードをお使いの方いらっしゃったら情報ください。

蛇足ですが、今日千葉のK○デンキで103500(5年保障付・税別)で購入しました。
表示価格がその値段だったんですよね・・・
新機種でも出るのか季節柄セールかな?
IXY-DVMと触り比べて、大きさやスポーツパックの有無などで決めました。

書込番号:929823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

キャプチャ途中停止

2002/09/07 13:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 玄人志向さん

DCR-101Kを、自作PC+玄人志向IEEE1394カードでビデオキャプチャーして
います。ところがキャプチャーする際例えば10分間指定しているのに、
ときどき途中で終了してしまいます。ケーブルにノイズか何かで終了信号(?)
を誤検出しているのではないかと疑っているのですが同様の経験をされた
方はいませんでしょうか?

書込番号:929503

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 玄人志向さん

2002/09/07 21:38(1年以上前)

自己フォローですが、ドロップフレーム多発が原因のようです。
途中停止しない場合でも、10分間に30フレーム程度発生していました。
HDDはまっさらのものなので、PC(Pentiumu3 600MHz)の絶対性能不足
ですかね?皆さんはドロップフレーム発生しませんか?

書込番号:930247

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/07 22:48(1年以上前)

パソコンの細かい仕様やOSや使っているソフトの事も書かれてはいかがでしょうか?

また、玄人志向IEEE1394カードにはVIAのチップセットが載ってるような気がしますが、いかがですか?

書込番号:930415

ナイスクチコミ!0


スレ主 玄人志向さん

2002/09/07 23:16(1年以上前)

レスありがとうございます。 m(_ _)m
HW SPECとしては下記です。
CPU:Pentium3 600MHz (FSB=133MHz)
chip set:intel 810 (グラフィック兼用)
MEM:128KByte
HDD:40G(system/AP/etc)+80G(data)
1394カード:玄人志向IEEE1394VS-PCI2
OS:Win Me
AP SWは玄人志向添付のVideo Syudio 5.0 SEを使用しています。
IEEE1396カードはあまり詳しくないので使用chipはよくわかりません。
UleadのHomePageに出ているDirectX8の更新とULead32.iniファイルの
書換えは、やってみましたがうまくいきませんでした。
HDDは未使用新品なのでデフラグの問題はないと思います。
ご存じの方、よろしくお願い致します。

書込番号:930483

ナイスクチコミ!0


聖の里さん

2002/09/08 13:44(1年以上前)

>IEEE1396カードはあまり詳しくないので使用chipはよくわかりません。

玄人志向IEEE1394VS-PCI2ですと、VIAのチップです。

書込番号:931494

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/09 01:21(1年以上前)

憶測のレベルですが、玄人志向さんと聖の里さんのケースは共通点もあり、酷似していますね。一瞬、重複掲示かコピペかと勘違いしてしまいました(^^;
レスは先行のこちらへさせていただきます>聖の里さん

可能性としてはIEEE1394のVIA製チップセットが怪しい?
これは、この掲示版の検索機能に「VIA」と入力してもらうと、数件出てきます。少なくとも、1年前からの話題のようです。
 ※IEEE1394のチップセットはNEC製とかTI製の方がマシのようです(私も詳しくありません)。

もしかしたら、ビデオ本体の相性を含む問題かもしれません。これは別のビデオを繋ぐなどで試せますが。さらに、キャプチャ中の電源の問題もあるかもしれません。ACの方が良いとか、 逆にバッテリーの方が良いとか。
(むしろ、WinMeも疑わしいですが・・・私のMe機はあまり安定性が良くないですし・・・リソースがキツいのも要因かも?

ところで最近、某社製HDDのリコール?が出ているのは御存知でしょうか?
そういう意味ではHDDも要確認ですね。

あと、関係無いと思いますが、どちらもグラフィックボードはマザー内蔵型のようですね。グラフィックメモリがメインメモリから引っ張り込むタイプだと思うので、CPUのワリにパフォーマンスは悪くなりますので・・・。

・・・とここまで書きましたが、やはりVIAがらみが最右翼?

ほかの要因について、最近の過去ログを探しましたので、気になれば御覧下さい(^^; 検索機能に番号を入力すれば見れます。

[844961]リアルタイムアナログデジタル変換

書込番号:932573

ナイスクチコミ!0


聖の里さん

2002/09/09 16:23(1年以上前)

こちらにレスが書かれていましたので勝手ながら失礼させていただきます。勤務先からの書き込みです。
狭小画素化反対ですが様、非常に参考になるお話ありがとうございました。

一つ気になることがあるのですが、昨夜私のIEEE1394ボードのIRQを確認したところIRQが5になっていました。オンボートサウンドとIRQをシェアリングしてしまっているようなんです。
色々考えてみましたが、やはりそういう状況は好ましくないと思いますので、
今夜にでも使用していないCOM1か2あたりを無効にして空いたIRQをボードに割り当て直してみようと思います。

玄人志向様
ボードを別のPCIバスに差し替えてみた場合等はいかがでしょうか?

書込番号:933490

ナイスクチコミ!0


スレ主 玄人志向さん

2002/09/09 23:01(1年以上前)

狭小画素化反対ですが様、聖の里様、お世話になっております。
お二人のアドバイスに従い、まずはできるところからいじっていましたら
何と、ドロップフレーム=0でキャプチャに成功しました!
効果があったのは、ハードディスクコントローラのドライバをマザーボード
添付のものに置き換えたことでした。どうもUltra ATAのフル性能がでて
いなかったようです。(その後PCがよくストールしますが。。。)
どうもお騒がせしました。そしてありがとうございました。

書込番号:934161

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/11 01:11(1年以上前)

よかったですね(^^)

HDDコントローラーは、事務用程度の使い方では特に問題が無くても、このよう場合は最適化を講じなければならないようで、こちらも大いに参考になりました(^o^)/

なお、HDDの動作が向上したことに伴って、電源の変動などが影響しやすくなるような傾向がありましたら、もう少し負荷に強い電源への交換を検討された方が良いかもしれませんね。

書込番号:936281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング