

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年8月24日 15:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月17日 16:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月16日 01:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 16:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月12日 11:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月12日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


はじめまして、静岡の組長と言います。
この掲示板を見て悩みに悩んで101Kを購入しました。
持ちやすさとかワイコンが欲しいとか細かい所はありますが、
大部分で気に入っております。買って正解って所であります。
さて、この101Kですが夜景を撮っている時気付いたのですが、
光がにじむ?んです。車のヘッドライトとか、街灯とか・・・。
クロスフィルター?を付けているみたいに。
レンズが汚れているのかと思い、クロスで拭いてみたのですが変化なし。
こんな物なのでしょうか?
0点


2002/08/15 06:37(1年以上前)
それは、フレアという現象。故障でないはず。室内で白熱球などの強い光源とると出ます。(太陽も)
書込番号:890760
0点


2002/08/15 06:48(1年以上前)
ごめんなさい、フレアでなくてスミアの間違いでした。
書込番号:890765
0点



2002/08/15 10:49(1年以上前)
回答ありがとうございます。まずは安心しました。
スミア?と言う事は処置無しなんですかねぇ。
光量を抑えれば良いのだから、フィルターを付ければ良いのか!
なんて思ったりしますが、夜景を撮るので他の光量も抑えられちゃいますね。
ホワイトバランスもいじってみたのですがダメでした(^^ゞ
書込番号:890992
0点


2002/08/15 23:49(1年以上前)
私も一ヶ月前に買った101Kで同じような経験をしました。ナイトショット等でなく通常モードです。例えば夜中に子供が手にした花火やろうそくの光でさえ、そうでした。(ろうそくの光は画面に映らない範囲ぎりぎりのところでも発生しました。)で詳しい状態としては、画面の上から下まで一筋の光が貫いて定常的に映ってました。横の方向には常識で考えられるくらいのにじみ(スミアといのでしょうか?)が発生するのですが、縦方向は異常だと感じました。光源が横に移動しても同様に上から下まで一本の走査線が真っ白になるというような状態です。(ところで、走査線ってどちらに走ってるんでしょうかね、上下、それとも横かな?)個人的には不良品じゃないかっ、と思ってます。
書込番号:892219
0点



2002/08/16 02:13(1年以上前)
>デジカメビデオさん
そうそう、私と一緒ですね。私はベランダから夜の道路とドラッグストアを
撮影したんですが、ドラッグストアのネオン管も縦にスーッと・・・。
長すぎるから気にはなっているんですが、初めてのビデオなもので。
9月にアメリカに旅行に行くんですが、夜のラスベガスなんて撮ったら
悲惨な事になりそうです。(T_T)
ろうそくは試してないので今から撮ってみます。
不具合だとしたら直したいです。
他にもこんな事象の人いますかねー?
書込番号:892476
0点


2002/08/16 18:06(1年以上前)
残念ながら、家庭用CCDビデオカメラをお持ちの方は、みなさんそうだと思います。
機種によって、その出方の多寡は多少あるでしょうが。
民生用 CCD の宿命、と言ってよい現象だと思います。
ただ、同一機種で比べてみて、極端に多いようだと何かあるのかも知れません。
おぼろげな記憶で恐縮ですが・・・、CCD の一部にに強い光を受けたとき、
その受光部から転送部へ電荷があふれ出てしまう現象だったように思います。
FIT 型 CCD を使うと劇的に改善されますが、価格も超劇的に高くなります。
民生品で、それを使用している機種はないと思うのですが・・・。
(ちょと古い知識です。もし今の時代、間違っていたらすみません・・・)
ただ、繰り返しになりますが、機種によってその多寡に差があります。
使っている CCD が出来るだけ大きく、新しい機種は、それが少ない可能性があります。
(あくまで “可能性” でしかないですが・・・)
また、3CCD カメラですと、光のエネルギーが分散されますので有利かも。
あるいは、画面が暗くなってしまうのですが、ゲインを出来るだけ下げたり、
絞りを出来るだけ絞ることが出来ると、その分低減されると思います。
(たとえば、構図として前景に明るい大きな部分を作ったりすると)
また室内とかですと、照明を、雰囲気を壊さないようにうまく焚くと、
結果としてある程度絞れますので、これも低減する方法の一つです。
250W 程度の照明を天井にバウンスさせるだけで、ロウソクのスミア程度なら、
それほど気にならないレベルになってくれそうにも思うのですが・・・。
書込番号:893431
0点

スミアですが モデル毎に性能が決まってしまいますから購入したら
そこからは逃れられられないようです。経験的に小さい画素のCCDでは
スミアが出やすいようで 狭小画素化反対ですがさんの出番で
小面積CCDを使ったモデルは 感度が低い、ダイナミックレンジが狭い
スミアが出やすいという事になると思います。
それからシャッター速度を標準より速くすると、出やすいというのも
あると思います。ちなみにFIT-CCDを使ったビデオカメラもありますが
やはり全く出ないです。
書込番号:893745
0点


2002/08/17 18:27(1年以上前)
SONYですらDVCAM最上級モデルDSR-570(190万)ですらIT型です。
今私が知っているFIT形は一部のSONY(HDCAM、デジタルベーカム)
PANA(DVCPRO50など)池上ならDV7といったとこでしょうか?
FIT型はスミアは少ないですが、どうもダイナミックレンジが多少
狭くなる、製造コストが超高いなど、まだまだ家庭用には無理のよう
書込番号:895295
0点

FITにしてコストアップするなら単純にIT型で良いので大きい
CCDを採用して欲しいと思います
御殿場組長さんには向かないかもしれませんが。
書込番号:895347
0点


2002/08/17 20:42(1年以上前)
そうですね。家庭用の単版カメラにも従来のように
3分の1インチCCDで38万画素、原色フィルター
アドバンスドハッドテクノロジー採用のが出たら
いいと思います。でも今の企業は儲けを1に考えていまからね
書込番号:895499
0点



2002/08/17 20:56(1年以上前)
みなさん、親切な回答ありがとうございます。
専門的で難しいのですが、雰囲気的に理解は出来ました。しかし迷いに迷った
挙句の購入で、唯一不満な点ができてしまいました。
店頭でひたすら弄繰り回したのですが、コイツはテストできませんでした。
色々なシュチュエーションで撮影した見本を置いてくれてあったらなぁ。
映像に関してSONYに欠点無し!と思っていただけに、アイタタタッ!
って感じですな。次回購入事(何年先になるやら)の勉強になったと思いたい
です。こいつでなるたけキレイな夜景を撮れる様、試行錯誤してみます。
因みに花火撮ったらひどいモンでした・・・。(T_T)
書込番号:895525
0点


2002/08/17 23:18(1年以上前)
お久しぶりです(^^) (先ほど帰宅しました。今回は無謀車両が多くて、かなり危ない目に遭いました(^^; 帰路だけで3〜4件の交通事故がありましたし・・・(^^;)
このたび、私も子供が普通の(手持ちの)花火をしているところや、打ち上げ花火を撮ってきました。手持ちの花火を至近距離から撮影した方がスミアの出方はかなり目立ちますね(^^; 数年前のHi8(CANON L1:1/3型41万画素)で同様の場面を撮った場合はもう少しマシでしたが・・・(今回はIXY-DV初代で、これはプログレッシブCCDなのでスミアは原理的に出易いようですが、Hi8(CANON L1)に比べれば最近の家庭用ビデオカメラの大部分のスミアの出方は酷くなっているので、現行品としては大差無い?)
ところで、スミアの問題はかなり以前からあり、15〜20年ほど前の「特選街」にすらスミアの比較テスト掲載の記憶があります(この時期の事はW_Melon_Jさんがスゴク詳しいと思います )。その後しばらくの間、スミアの低減もビデオカメラの基本性能向上の「重要な要素」であったと思いますが、最近のビデオ誌などを見ると、あまり重視されていないように感じます。
ある時期に一定レベルに達した後、ジワジワと性能が落ちていったのかもしれません(いつごろから何でしょうか・・・)。
前置きが長くなりましたが、CCD自体にスミア対策を原理的に行っている場合、スミアの発生は劇的に変わるようで、上の書き込みにあるFIT型などがそれに当たると思います。一般に使われているIT型と言えども、設計によってスミアの出方は大きく変わるようです。
※ある程度以上のレベルのデジカメの場合は機械式シャッターを組み合わせてスミア防止を行っていますが、動画の場合は電子シャッターに頼らざる得ないようです。
尚、「光のニジミ」?については、スミアの他に「ブルーミング」という現象もあり、下記HPの説明を読まれて、これも該当するかどうか判断されてはいかがかと思います(^^; この場合、飽和光量以上、つまりはCCDの画素の許容範囲以上の強い光が入射して溢れだすものでから、物理的に画素サイズが小さくなる程不利になるかもしれません(^^;
(CCDの大別とそれらの原理的な事を含め、光学系について下記HPに詳しく書かれています。また、CCDの仕様書にスミア特性も載っていますが、私はその数値を見てもロクに解りません(^^;)
・光と光の記録
【CCD撮像素子の種類】
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#撮像素子%20-%20-%20-CCD
>W_Melon_Jさん
後ほど別のスレにレス付けさせていただきます(^^;
>デルタシステムさん
>家庭単版カメラにも従来のように3分の1インチCCDで38万画素、原色フィルターアドバンスドハッドテクノロジー採用のが出たらいいと思います。
そういうのが出たら、私も是非欲しいです(^^; 名ばかりの3CCDよりも(^^;
書込番号:895714
0点


2002/08/18 01:15(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん お久しぶりです。
私も今年は色々とビデオカメラで撮ってみました。
この前PLフィルターを付けて花を写していましたが
あまりの色の鮮やかさにビックリ
PLフィルターって凄いです
書込番号:895918
0点


2002/08/24 15:47(1年以上前)
ここの掲示板、初めて覗いたら
結構、「池上」が出てくるのですネ!
以外でした...
書込番号:907189
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先日PC101Kを購入しました。
夜間の撮影や静止画のフラッシュ用にビデオフラッシュライト「HVL−FD
H4」が発売されていますが、使用されておられる方はいらっしゃいますでし
ょうか?
使い勝手等、お教え頂ければ幸いです。
0点


2002/08/15 12:44(1年以上前)
軽量・コンパクトかつスタイリッシュで僕にとっては必需品です。
室内撮影ではいつも使用しています。デジカメ側で撮る場合のフラ
ッシュ、ビデオ使用時のライトともに、室内撮影時は、これがある
のとないのでは、えらい差が出るように思います。
書込番号:891132
0点


2002/08/16 19:13(1年以上前)
実際の大きさってどの程度ですか?
自分はsonyのセミソフトケース(LCM−PCY2)持ってるんですが、
もし、バッテリー(NP−QM71)と同等の大きさなら付属のバッテリーケースに収まるんで持ち運びが便利なんですが・・・
まさかそこまで小さくないですよね?
書込番号:893506
0点


2002/08/17 16:32(1年以上前)
バッテリー(NP−QM71)よりもひと一回り程度大きいです。
書込番号:895123
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


超初心者な質問ですみません。
Fire Wireの差し込み口がついていないMacで
DCR-PC101Kで撮影した動画を編集することは不可能なのでしょうか?
ちなみに私が使用しているパソコンは
一番最初のi-BOOK(オレンジ)です(-_-;)。
また,他のDVでも同様なんでしょうか?
パソコンを使ってビデオ編集をしたいのですが,
よくわからないので教えてください。
それにしても,最近以前にもまして
世の中でMacの存在が軽視されているような気がして悲しいです(;_;)。
しかも,ケーブルの接続口の形も数年単位で次々と変わっていくので,
ついていくのが大変...(-_-;)。
(そうたびたびパソコンを買い替えるわけにもいかないですしね)
すみません,グチになってしまいましたが,
よろしくお願いします。
0点


2002/08/14 08:01(1年以上前)
i-BOOKのことはよくわかりませんが、無理じゃないでしょうか?
Fire Wireが装備されてなければ、PCカードスロットタイプののものを購入する必要が有るでしょう。
編集ソフトもアイムービーでしたっけ?が必要でしょうしなによりHDDの容量が必要です。
目安として、約9分半のキャプチャで2GBのHDD容量が必要です。
加えて、編集用領域でキャプチャした容量の2倍は最低限要ります。
DVカメラなら条件は、同じと考えて良いでしょう。
とどめを刺すようで申し訳ないです。
書込番号:888787
0点


2002/08/14 12:19(1年以上前)
残念ながら初期型iBookでは無理です。構造上PCカードも差せませんし、パワーマックG4のように増設用のPCIスロットなどありませんのでFireWireポートのカード増設も不可能です。
DVポートのついたMacの購入をお薦めします。(^^ゞ
仮にUSB接続の外付けPCカードスロットを購入し、それに差すFireWire変換プラグで接続したとしても、肝心のカードスロットがUSB接続では(MacはUSB1.1)本来のFireWireのまともな転送速度が出ず使い物にならないでしょう。
CPUのパワーもやはり最低G3の400MHzは欲しいですし、快適に作業をするにはメモリも多く増設したいところです。ハードディスクは出来れば外付けの40GBクラスがあったほうが無難です。もちろん内蔵でもOKですが、システムやソフトのある領域なので断片化しやすく、(連続した空き領域がなるべく多くあるのが理想)容量が少なくなると、DVからのデータ転送時にいきなりエラーやフリーズが発生します。
また、オーバーラップやタイトル挿入などの特殊効果を使用した場合、このレンダリング時間が結構鬱陶しい我慢の時間なのですが、この辺もCPUパワーが低いほど待たされることになります。
Macの存在は決して軽視されてるわけではありませんよ。ただ市場が違いすぎるためソフトメーカーなども儲けの効率のイイWin物から開発するのは仕方ないです。PC入門者も、周りにWinを使ってる人が多い為「何となく安心」という大衆心理だけで購入する人も結構いますからね。
市場はWin9割に較べてMac1割程度ですが、そのたった1割の弱小シェアがなぜ消えずに残り続けているのか、その意味を改めて考えてみて下さい。(^^)
書込番号:889179
0点


2002/08/14 16:33(1年以上前)
マスノスケさん、ありがとうございます。
マックのこと良く知らないので勉強になりました。
書込番号:889557
0点



2002/08/16 01:30(1年以上前)
>がんばり屋のエドワード2.1さん,マスノスケさん
教えていただいてありがとうございます。
残念ですが,今の私のパソコン環境では無理のようですね。
でも,わからなかったことがわかって,すごくスッキリしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:892431
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


今までしつこくHi-8を使ってきたのですが、調子が悪くなってきたのでデジタル化の波に飲まれる覚悟をきめました。
今、候補にしているのは PC101KとビクターのDV3500です。
軽くて、持ち運びにもよさそうな101kは、今まで使ってきたソニーで馴染みもあるし、画素数ではPC120よりおとるけど、みなさんの書き込みだと気にならないようだし、バランスのいい機種だと思います。
DV3500はレンズが明るい(F1.2)のが魅力です。
ただ、ぼくはiMacユーザーなので、パソコンへの接続を考えるとビクターはマックに対応している(PIXELA ImageMixer)のがいいなぁと思ったのですが、カタログを見るとOS Xには非対応(!)とあります。そうすると、USB端子がついているだけでソニーもビクターも変わらないのか?
という疑問がぐるぐると頭で回っている状態です。
マックユーザーの方でパソコンへ取込みをしているかたなど、解る範囲で構いませんので、この悩みに答えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点


2002/08/14 20:44(1年以上前)
しん犬さんのお使いのiMacはFireWireポートのあるタイプですか?
またイメージミキサーは、静止画はOS9ならUSB経由で取りこめますが、DVの取り込みに関してはFireWire経由ではWindowsのみのサポートのようです。
マックのiMovie2ならSONYをはじめ、大方のDVカメラをサポートしていますけど、iMovie2では役不足ですか??
私の場合101KをFireWireケーブルでiMacDVに接続しています。
静止画は、101Kの場合SONY独特の形状のUSBケーブルを手に入れるのに必要のないソフトキットを買わなければ付いてこないためバカらしくなり、サードパーティーのメモリスティックカードリーダー/ライターを買って使ってます。(バルク品のケーブルを買うという手もありますが…)とはいえ静止画自体が使えない代物なので、半分無駄だったかな?とも思ってます。
取り込んだ静止画は、別に持っているデジカメFinePix4700ZのオマケでついてたExif Viewerを使っています。(FUJIのサイトからもタダでダウンロードできます。)これなかなかいいですよ。
またOSXならiPhotoが付いていますから、静止画の修正・整理も問題ないですよ。
2002.4現在の製品対応状況 http://www.apple.co.jp/imovie/shoot.html
上のページにはPC101KもDV3500も含まれてませんが(4月現在ですからね)、実際101Kは問題なく使えてますし、ビクターも前モデル機種のDV3000が対応してるのでおそらく問題なく使えるかと思います。
書込番号:889890
0点


2002/08/14 23:22(1年以上前)
MacのPowerBookG3にOS9.1でPC101Kを使用しています。
メモリースティック上の静止画及び動画はUSB経由でただ挿すだけで、すごく簡単に取り込めましたよ。
ケーブルは、ちょっと大きめの電気店で\380でした。まるでPC101Kがメモリースティックリーダーになったような感覚です。
PC101Kを購入する前にソニーのカタログ等では、高いキットを別途購入しなければいけない上に、Macでは多くの機能が使えないように書いてあったので悩みましたが、こちらの掲示板等の情報のおかげで、助かりました。ただ、下の方でも話しがありましたが、どこのメーカでも同じですが、メモリーカード(メモリースティック、SDカード等)の機能は静止画、動画共におまけ的な部分で、本質はDVデータをFireWire(i-Link)で取り込んでの編集保存だと思います。
書込番号:890214
0点



2002/08/18 16:31(1年以上前)
マスノスケさん、アップルジャムさんありがとうございました。
超初歩的な質問ですいませんでした。
ぼくのマックはiMacのfirewireがついているタイプだったので、そこからiMovie2を使って取り込めばいいわけですね?
僕の場合、それほど高度な編集はできないので、iMovie2でばっちり対応できそうです。今友人で101kを持ってる人がいたので、借りて試してみようと思っているところです。小さくて、画像もhi8に比べて格段に良く(あたりまえか!?)いいですね。やはり、ビクターよりはソニーの方がハンディカムでは煮詰められているかなという印象を強くしています。おそらく101kで決定すると思います。
レスありがとうございました!うまくいかなかったらまた相談させて下さい!
書込番号:896977
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


早速お応え頂きまして有難うございます。お答えいただいた内容で、
<あくまで1152×864で撮影し、320x240程度にリサンプリングしてメールやHPで取り扱うていどの画質です。
とお応えいただきましたが、このリサンプリングというのは、何のことですか?同じ大きさでも画質は、そんなに違うんでしょうか、もしそうだとしたら静止画の画質のきれいさを判断する数値は、なにを見て判断したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/08/12 10:31(1年以上前)
恐れ入りますが返答は返信でお願いします!!
まず解像度ですが(1024X768とかの数値です)それは静止画の画質の差を現す物では有りません。
あくまで一つの目安になる程度です。
またリサンプリングとは画像をサンプリングし直す事、つまり解像度を変えることだと考えてくださって構いません。(できるだけ高画質に変換すると言うニュアンスを含めたかったのです。)
同じ解像度で画質はそんなに違うのかという事ですが。
全然違います。
例えば一眼レフで撮ったと、ディスカウントショップのワゴンに大量に投げ込まれているトイデジカメの画質は歴然とした物があります。
PCで編集し、同じサイズの写真にした所でその差は歴然とした物があります。
プロ向けな本格的なカメラで取った写真と、使い捨てカメラの写真を同じ大きさで現像しても、全く画質が違うように、同一解像度でも、画質に大きな差が生まれるのです。
また、画質の明確な差を現す数値は有りません、その様な物が存在したら消費者はその数値の高い製品を求め始め、捏造の嵐になってしまいます。
また、人にはそれぞれの好みがあります。
ですので実際手にとって、弄繰り回したり、使った人の評価などが大きな意味を持つのです。
あくまで目安になるものとして、CCDの画素数(解像度)でデータとしての写真の細かさが判ったり。
CCDのサイズで感度やダイナミックレンジの目安になります。
またレンズの種類や、品質、シャッター仕組み、その他色々な要素が含まれるのです。
カタログ等の情報を総合して考えてみても、実際手にとってその製品にどのようなくせが合って、どのように動いているか見て見ないと、画質が良いかどうか等わからないのです。
ただ一ついえることはデジカメは写真向けに作られた物、DVは動画向けに作られた物である、と言う事です。
餅は餅屋といいますか、やはり専門の物と比べれば、まだまだDVの静止画品質はオマケの域を過ぎません。
排出される解像度は同じでも、それまでのプロセスや、仕組みが全く違うのです。
私はDVの静止画機能を、後で動画から切り出すより、少しはまともな画像としてのこしたい時、ちょっと使ってみる程度の物だと思っています。
ご参考までに。
書込番号:885185
0点



2002/08/12 11:32(1年以上前)
早速のご返答またまた有難うございます。
DVの静止画が良ければ、デジカメは必要ないかなと思ったんですが、やはり必要なんですね。そうとわかればPC101Kに決めようと思います。色々アドバイス有難うございました。購入してから又わからないことがあったら又書き込みしますので、よろしくお願いします。
書込番号:885278
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


いつも電気製品など買うときは、カタログや機能等見ずに衝動買して後悔してます今回は失敗のないように慎重に価格や機能をチェックしようと思い参考にさせていただいています。
私は、ソニーのPC101Kの購入を考えていますが、購入前に気になることがありますのでどなたか詳しい方いらっしゃいましたらお答えいただきますようお願いします。
・今ソニーのサイバーショットのDSC-F55Vというデジカメを使用していますが、こちらのカメラには640×480、1280×960、1855×1392、2240×1680、1855(3:2)の5パターンの画像サイズが用意されているんですが、いつもは、1280×960で撮影しています(メモリースティックの容量の関係もありこのぐらいで12枚ずつ子供を撮影してこまめにパソコンに移しています)今回購入を考えているPC101Kの1152×864のスーパーファインで8MB(家と同じ)のメモリースティックに12枚ということは、今もっているデジカメのいつも使っている画像サイズとほぼ変わらないように思うんですが、この場合、同じ条件で撮影した場合だと、同じような画質になるんでしょうか、もし静止画で、同じ画像サイズの場合デジカメと同じくらいの画質であればフラッシュ付のPC120の方するか、パナソニックのNV−GX7Kなどフラッシュつきの方にすると我が家ではDV一台で済むかなと思っているんですが、どうなんでしょうか。
(画質は、今撮っているサイズで十分満足しているので)
よろしくお願いします。
0点


2002/08/11 23:32(1年以上前)
あまりの汚さに愕然とすると思います。
あくまで1152×864で撮影し、320x240程度にリサンプリングしてメールやHPで取り扱うていどの画質です。
また、フラッシュ付きの機種も似たようなものです。
残念ですが、今現在のビデオカメラはビデオを撮るための物のようです。
書込番号:884568
0点


2002/08/12 10:07(1年以上前)
同じく、Cyber-ShotF55V+PC101kを使ってるものです。
PC101Kは、発売前に手に入れまして今で約2ヶ月ほど使ってます。
私も今まで使ってきましたが、完全に使い分けはしております。
あくまでPC101kは、ビデオですのでビデオ機能がメインです。
PC101kでは、メモリモードで1152×864(SF)で偶に撮ってます。
これなら、まだ解像度が高いので使えます。
主に、暑中見舞いとL版の縁なしで使ってます。
超マニアでバカでかい写真を打ち出すこともないのならこれでも使えますよ..。
ビデオ撮影中にキャプチャーする場合は、
640×480の解像度になるので、その画像は使い物になりません。
それこそ、レタッチソフトなどでリメイクしないと無理ですね。
F55VなどにあるEメールモードみたいに使ったみたらいいと思います。
書込番号:885155
0点



2002/08/12 11:40(1年以上前)
ご返答有難うございます。
同じデジカメを持っている方に、PC101Kについてのコメントを頂き大変参考になりました、やはり、動画はビデオカメラで、静止画はデジカメで、という使い分けをした方がよさそうなので、フラッシュなしのPC101Kに決めようと思います。買ってから又わからないことがあったら書き込みしますので、よろしくお願いします。
書込番号:885289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
