

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月5日 21:59 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月2日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月30日 18:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月15日 13:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月2日 13:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月30日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


すいません、もうひとつ質問させてください。
PC101Kは、ビデオ撮影中に、メモリスティックへの静止画
撮影も同時に可能ということになっていますが、
スチル撮影した瞬間、ビデオの映像には全く影響は
ないのでしょうか?1瞬コマ落ちするとか、
そんな心配はありませんでしょうか。
0点


2003/07/02 10:32(1年以上前)
すでにスレを立ててるんだったら、新スレ立てないこと。店頭で自分の目で確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:1721505
0点



2003/07/02 17:57(1年以上前)
ごめんなさい、別の話題だったので新スレの方が
よいかと思ったのですが却っていけなかったようですね。
私の近所の店では、メモリカードは盗難防止のために
抜いてあるところばかりで確認できなかったので
質問させていただいた次第です。
お使いの方、よろしければご教授をお願いします。
書込番号:1722283
0点


2003/07/05 21:59(1年以上前)
ビデオ映像に影響がでたことはありません。
撮影後に再生しながらでもメモリスティックへ静止画を落とせますので、その方が楽ちんです!
ただいずれの場合も38画素ですが。
書込番号:1732433
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


初めて投稿させていただきます。
いまソニーPC101KとパナGS50Kのどちらかを購入しようと考えています。
デッキ部分の性能はどちらがよいのでしょうか?
通常のビデオ撮影は考えないとして、
すでに録画してあるテープをビデオモードで再生したり、
ダビング用のデッキとして使用したりする場合、
再生や録画の画質はどちらがよいのでしょうか?
ダビングなどはもう1つの機種によって相性があるでしょうが、
(ソニーならソニー同士など)
仮にソニーでもパナでもないビデオカメラで撮影したテープを再生したり、
ダビングしたりする場合、どちらの性能がよいかというような意味です。
なかなか両方の機種をもっている方はみえないと思いますが、
どんなご意見でもかまいませんのでご教授いただけると助かります。
両機種店頭品がある店舗で、
同一条件でテストさせてもらえるお店がなかったものですから、
投稿させていただきました。
0点


2003/06/26 23:41(1年以上前)
デッキ部分の性能はどちらがよいかはわからないのですが、テープの互換性で問題が。
つまりソニーのカメラで松下のテープを使うと、ノイズが出たりします。自分のケースでは音切れしました。その逆もあるようで、ひんぱんに投稿を見ます。
書込番号:1705703
0点



2003/06/27 09:04(1年以上前)
TRV30さん、早速ご返答ありがとうございます。
やっぱりそうですか。
デッキ部分の性能は今は似たり寄ったりかと思っていましたので、
相性の方が問題になるのかなあと思っていましたが、そうなんですね。
ちなみにTRV30さんは、どこのメーカー・型番で撮ったものを、
どこのメーカー・型番のもので再生したら音切れが起きたんでしょうか?
お名前からしてSONYのTRV30で撮ったものを、
松下のどれかで再生したときなんでしょうか?
書込番号:1706530
0点



2003/06/27 10:57(1年以上前)
ご返答いただく前に・・・
色々過去ログを検索して調べてから投稿したのですが、
TRV30さんが言われるように「互換性」で検索したら、
いっぱい出てきました。やはり結構問題有りですね。
そうなると同じメーカーにしていくのが無難なんですね。
でもどうなんでしょう?
同じメーカーでも新旧の製品では違ってくるでしょうし、
今までに同じメーカーで互換性の問題を感じた方はみえますか?
一番よいのは101Kをもっているなら、同じ101Kをもう1台持つのが理想でしょうが、
101Kを持っていてもう1台となった場合、105Kあたりを買ってしまいそう。
101Kと105Kならどう考えても大丈夫なんでしょうね。
(DVの困った統一性の世界を感じてしまう・・・)
書込番号:1706709
0点


2003/06/27 13:40(1年以上前)
松下のテープでVX2000でSPモードで撮影し再生したらテープの最後の部分で音切れしました。そのテープをTRV30で再生しても音切れは同じでした。松下のDVカメラは持ってないのでその逆は経験がありませんが。
同じメーカではLPモードでタイムコード切れを経験しましたが、SPモードでは今まで問題ありません。やはりカメラとテープのメーカーは一緒の方がいいと思います。
書込番号:1706951
0点


2003/06/29 08:29(1年以上前)
互換性の件、ソニーカメラとTDKテープの組み合わせでは、LPモード含めて今のところ問題はありません。念のため。
書込番号:1712659
0点


2003/06/29 12:40(1年以上前)
TRVさんのモザイクが出たのは調査してもらったのでしょうか?
その他の原因もあるので一概にテープ、ハードの相性ではかたずけられないと思いますが・・・
書込番号:1713228
0点


2003/06/29 22:22(1年以上前)
モザイクではなくて音切れです。映像の方はまったく問題ありません。
このケースが初めてなんですよ、音切れは。LPモードでタイムコード切れは経験があるのですが。
書込番号:1714700
0点



2003/06/30 08:19(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございました。
やはりテープの互換性はあるのですね。
以前大手電機メーカーのテープ販売コーナーに、
「お持ちのビデオレコーダーと同じメーカーのテープをご使用ください。
他のメーカーのテープを使用するとノイズ等の問題が起きる場合があります。」
などと貼り紙がしてありました。
まさかと思ったんですが・・・
私はよくマクセルのテープを使用しているんですが、
やはりSONYとパナの両方で使用していくのは、
本体の互換性の問題でまずいんですかねえ・・・
私はSONYのビデオカメラを持っているんですが、
パナのビデオカメラを購入して両方で使用したいと思っていたんですが。
書込番号:1715778
0点


2003/07/02 23:27(1年以上前)
今のところTDKのテープでは何の問題も出ていません。
確かマクセルはパナソニックのOEMだったような気がします。確信はありません。
書込番号:1723328
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC101Kは、パソコン接続キットが別売りとなっていますが、
DV端子経由でパソコンと動画データをやりとりしようと
する場合、このパソコン接続キットは必要なのでしょうか?
もちろん自分のパソコンにはDV端子があり、DVケーブルも
所有しております。(現在、別のDVビデオカメラからの
データは問題なく取り込めています。)
また、PC101KのDV端子は、出力のみでしょうか?
それともPCから動画データを取り込むこともできますか?
0点


2003/06/30 16:48(1年以上前)
キット不要。PCとのデータ相互に可能。買い増しなら追加投資いりません。
書込番号:1716589
0点

SONY現行のDVカメラ用パソコン接続キットの中身は
USBケーブル、USBドライバーソフト、USBストリーミング用ドライバーソフト、「ImageMixer Ver.1.5 for Sony」、「Image Transfer」、「蔵衛門9デジブック for Sony」
ということですので、USB経由で静止画や動画を取り込む場合に購入するものです。
USB経由の動画取込は、かってSONYがメール添付などストリーミング用途でメモリスティックに記録していた動画の規格なみですから、DVキャプチャとは全くの別物です。
書込番号:1716673
0点



2003/06/30 18:00(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。よくわかりました。
書込番号:1716733
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


初めて書き込みします。
先日、DCR-PC101Kを購入しまして、自分のVAIO(RX53-WindowsXP)で、付属ソフトのDVgate Motionを使って、i.LINK接続で動画をキャプチャーしようとしたのですが、キャプチャーにものすごい時間がかかり、しかも出来上がった動画を再生してみると、コマ落ちと音声切れがひどいのです。PCのスペックに問題があるのでしょうか?それとも、高性能のビデオキャプチャーボードを使用しないといけないのでしょうか?何かご存知の方がいましたら、是非教えてください。勝手な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

ものすごい時間って何分の映像のキャプチャに何分かかったんでしょう?
普通は等速、つまり10分の映像読み込みには10分かかるもんだが。
可能性としては常駐(アンチウイルスなど)を切ってみるとか。
書込番号:1321134
0点


2003/02/19 14:57(1年以上前)
はなまがりさんがおっしゃっている通り、通常、キャプチャは等倍速のはずですよね。ただ、シームレスキャプチャではなく、バッチキャプチャをしているのであれば、時間がかかるのも納得できます。
PCのスペックとしては、RX53でしたら、Pentium4 1.5GHzぐらいだと思いますので、まぁ、問題ないのではないでしょうか。動画を再生してみてコマ落ちなどが起きるというのは、実際のデータ上でそうなのかどうかを確認してみればよいと思います。たとえば、パソコンに取り込んだデータをビデオカメラに書き出して確認してみてはいかがでしょうか。それをやって問題がないならら、プレビューが軽い別の編集ソフトなどを利用すればよいと思われます。ちなみに、ビデオ編集ソフトは何を使っていらしゃるのでしょうか?
書込番号:1322123
0点



2003/02/20 00:56(1年以上前)
はなまがりさん、自然風景さん、返信ありがとうございます。
キャプチャーにかかる時間ですが、きちんと計ってはいないですが、
10秒程度の動画でも、5分以上かかります。
具体的には、DVの方で、コンマ何秒間ずつ、再生しては巻き戻し、再生しては巻き戻し、キャプチャーを行っているような感じです。
PC上で再生するのは問題なくできるのですが・・・。
DVgateでなく、マイクロソフトのムービーメーカーでキャプチャをすると、キャプチャの時間はそんなにかかりませんが、出来上がった動画ファイルを再生すると、あきらかにコマ落ちしています。
常駐ソフト等は、すべて終了させてみてもだめでした。
ハードディスクの空き容量とかにも影響するのでしょうか?現在15Gほど空いています。
ビデオカメラと、i.LINK接続ボードの相性が合わないということもあるのでしょうか?
とりあえず、サポートセンターに電話してみます。
書込番号:1323798
0点

>i.LINK接続ボードの相性が合わないということもあるのでしょうか
わかんないですけど、知り合いか何かで別のIEEE1394接続できるPCがあれば、対照実験してみたいですね。
思うに、信号が上手く取り込めなくてコマ落ちし、DVgateは親切だから巻き戻してリトライを繰り返しているような。
ムービーメーカーはいい加減だからコマ落ちしてもかまわず取り込み続けるのでしょう(笑)
SONY同士なので相性というよりは、故障に近いと思います。
書込番号:1326794
0点


2003/06/15 13:56(1年以上前)
お仲間発見!古い書き込みですが、全く同環境、同症状なので書かせていただきます。DVgateに限らず、PowerDirector2.5・VideoStudio6・MyDVD・neoDVDstandard4とどれを使ってもまともにキャプチャーできません。
>i.LINK接続ボードの相性
と言っても同メーカーのオンボードで相性問題ってのも信じられませんが、
やはりその辺りが疑わしいかとは思ってます。
自分はi.LINK接続でキャプチャーするのは諦めてGigaPocketでアナログ接続してやってます。
ムクスプクスさんサポセンはどうでしたか?
何か解決法があったら教えてくがさい。
書込番号:1670346
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


デジタルビデオカメラの機能でのメモリースティックに記録させる動画はデジカメの動画と比べると少しはマシなんでしょうか?(どちらもmpeg-1記録の比較で)つまらない質問ですがねー。
0点


2003/06/02 13:06(1年以上前)
メーカーや機種間によって、当然フォーマットが違いますが。
サイバーショットやハンディカムは、大体どれも同等だと考えて差し支えありませんよ。
にしても安くなりましたね〜PC101
書込番号:1632667
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


IEEEでパソコンに取り込もうとしたのですが、DVを認識できません。ソフトはPowerDirector ProとUlead VideoStudio 6をインストールしています。ボードは玄人志向のIEEE1394V2-PCIです。OSはWinXPSP1。
どうしたらいいかわかりません。SONYに聞いてもはっきりした答えをもらえませんでした。
どなたか、お教えくださいませ。
0点


2003/05/29 17:32(1年以上前)
DVのIEEE1394端子から出力されるデータは数種あるようです。
したがって、ボードとの相性のようなものがある場合があり、組み合わせによっては取り込み不可能の場合もあるようです。
書込番号:1620432
0点

原因は分かりませんが、確かにボードの相性はあるようです。
私の場合、RATOCのREX-PFW2Wを刺しておりましたが、DVカメラから取り込み
中、[NO TAPE]となったり、DVへ書き戻し中に突然ブルーバック状態に
なったり(データはもちろん正常)いていました。
接続ケーブル不良と思い交換するもダメ、ソフトを変えてもダメ。
ネットで検索していると同じような事を質問している掲示板があり
ボード交換で直ったと知り、私もボード交換したウソのように快適に
なりました。(BUFFALOのボードに交換した)
じん8さんのケースは違うかもしれませんが、ボード交換を試されては
いかがでしょうか?
書込番号:1620485
0点



2003/05/29 23:19(1年以上前)
ひたっちくんさん、クモハ42さんありがとうございます。
ボード交換ですか(T_T)
先週買ったばかりなのに・・・。
わかりました。そうします。
ちなみにおすすめはありますか?
お二人もPC101Kですか?
書込番号:1621429
0点


2003/05/30 01:13(1年以上前)
友人のビデオカメラ(101Kではありませんが)でもパソコンで認識されないと
いう現象が出ましたが再起動したら認識できたということがありました。
詳しくいうとパソコンがすでに立ち上がってる状態でビデオカメラを接続
すると認識されませんが、先にカメラを接続してから再起動(もしくは電源オン)
すると認識されました。
一応試してみてください
書込番号:1621901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
