

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2003年1月25日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月24日 19:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月24日 17:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月24日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月23日 21:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月22日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先日、101Kを購入しました。
その後、ビデオカメラをi.LinkでPCに接続するためにPCカードを購入(PCにi.Link端子がついていないため)PCに繋いだのですが、パソコンがDVCを検出してくれません。
サポートセンターに電話で聞いたところ、WindowsXPで使った場合、i.LinkでPCとDVCを繋げば(DVCの電源ONの状態で)マイコンピュータにビデオカメラの表示が出るということでした。
3つのPCを使って確認しましたが(うち一つは内蔵i.Link端子)3台とも検出してくれませんでした。これはDVCのi.Link端子が壊れているのでしょうか?どなたか教えてください。
0点


2003/01/07 20:35(1年以上前)
DVの転送速度は25Mbpsで、
USB1.1ではまったく間に合いません。
USB端子はメモリースティック用のデータを
パソコンに転送するためのものでしょう。
ちなみに、IEEE1394は
もともとApple社が開発したもので、
Macな世界ではFire Wireと呼ばれています。
それをISOがIEEE1394として国際規格に認定しました。
i.Linkはソニーが勝手につけた愛称です。
接続キットについてですが、
DVデータをパソコンに取り込むのには
まったく必要ありません。
書込番号:1196883
0点


2003/01/08 20:06(1年以上前)
先にレスした転送速度を訂正します。USBの最大は480Mbps(USB2.0)でした。
私の知識はUSB1.1止まりでした。
書込番号:1199253
0点

本当にDVのデータがUSBから取り出せるのですか?
転送速度が高くてもデバイスとして対応しているとは限りませんよ?
ソニーのWebサイトをナナメ読みしたけど、そんな記述は見つかりませんでしたが。
書込番号:1200049
0点


2003/01/09 20:44(1年以上前)
確かにUSB接続の章に“パソコンでテープの画像を見る”と言うタイトルが有ります。しかし、USB1.1なのかUSB2.0なのかを示す記述は全く無く、購入に踏み切れないでいます。“USBストリーム機能を用いて”と有るのですが、このスペックに関する記述は一切ありません。ショボイ320×160画素程度のものだったら購入後後悔するのは必至。ただ明らかにUSB接続の方に歩が有るのは、メモリスティックの情報はUSBで無いと読めない事のようです。
書込番号:1201919
0点


2003/01/09 21:17(1年以上前)
たぶん、USB1.1仕様では? USB2.0対応だったら、ウリ文句として通用すると思います。仮に、かつてのベータムービーみたいにハイバンドモードの隠しスイッチがあったりするのなら別ですが(^^;←今でも覚えている人いますか?
仮にUSB1.1でDV出力ができても、IEEE1394接続の方が良いでしょう。
転送速度の差は、「待機」によって解決するしかないからです。しかし、DVはディスクメディアのようなアクセスには向いていません。待機中にテープが痛んだり絡まっても、補償はしてくれないでしょう。おそらく。
また、USBを使ってPC用ビデオにするつもりが無かったら、カードリーダーを買ってPC接続するほうが良いのでは?と思います。そのほうが潰しが効くでしょう。PC用ビデオにするにしても、1万円ぐらいのPC用を買った方が良いと思います。置き場所を考えると、落下した時のダメージは致命的でしょう(^^; (ノートPC&コタツトップの組み合わせなら、落下してもマシ?)
書込番号:1201994
0点


2003/01/10 01:15(1年以上前)
はじめまして。よく拝見はしていますが書き込みは初です。
私もWinXPProSP1ユーザーですが、PC101KとIEEE1394接続に問題なしでした。年末年始の休みにOSをインストールし直した後の今も、SP1を適用してありますが、問題なく動作しています。また、二台のXPProマシンで動作可。それぞれIEEE1394ボードのメーカーも違いますが普通に使えています。OSのせいというよりも環境依存の可能性が高いように思われますが、どうでしょうか?
ちなみに私の環境は簡単に申し上げますと以下の通りです。
PC1 自作PC WindowsXPPRoクリーンインストール後SP1適用。
IEEE1394ボード:玄人志向製 IEEE1394VS3-PCI
PC2 自作PC WindowsXPPRoクリーンインストール後SP1適用。
IEEE1394ボード:SKNET製 StudioX DV2
やっぱり他にもXPProだと駄目な方いらっしゃいます?
私はパッケージ版XPProですが、同現象な方もそうですか?
XPプレインストールモデルのPCでのみ発生していたりするのでしょうか?
書込番号:1202880
0点


2003/01/10 20:54(1年以上前)
うちのカメラが壊れたので
何を買うか物色するためここを拝見しておりました。
結局TRV18Kを購入しましたが、
そのマニュアルを読んでいて驚きました。
テープの静止画・動画の取り込みに
USB端子が使用できるとあります。
これが静止画のみを指すのか、
動画も取り込みできるのかはわかりませんが、
動画の取り込みができるとしたら、
どのような方法で行うのか不思議でなりません。
どなたかUSB接続キットを買われた方
ご教授願えませんでしょうか。
書込番号:1204644
0点


2003/01/10 21:06(1年以上前)
↑
メモステに記録されたMPEG1動画とか、PC用カメラの為の出力のことではありませんか? もし、DVデータなら、新幹線の代りに馬車を使うようなものですけど・・・(^^;
書込番号:1204674
0点

DVテープの映像を、リアルタイムにMPEG1に変換してUSBで送信するんじゃなかったっけ・・・
当然、画質はヘボくなる。
書込番号:1204744
0点


2003/01/10 21:42(1年以上前)
レスありがとうございます。
あれから自分で調べてみたら
ソニーがUSBストリーミングと呼ぶ
転送方法のようですね。
中身はご指摘のようにMPEG-1のようです。
書込番号:1204763
0点


2003/01/13 19:11(1年以上前)
このレスの内容で検討の結果、私はI/O DATAの1394-PCI3/DV6を購入しました。Windows2000+SP3でしたので、ドライバのインストールは必要無く、カードとPC-101K共、素直に認識してくれました。
ただキャプチャーはPV700MHzには重荷の様でキャプチャー中にはほかの操作が一切出来なくなってしまいます。推奨スペックがPV700MHz以上となっているためギリギリの所の様です。付属のソフトもタイトル挿入程度の私の要望を十分満足しているので\3980の出費は我慢出来ました。
書込番号:1213440
0点


2003/01/13 21:03(1年以上前)
Pen3の700MHzは、付属しているVideo Studioの推奨環境だと思います。
Video Studio6のマニュアルにそうあります。
動作が緩慢になるのは、おそらくHDDのせいでしょう。
IDEのSecondaryにHDDを増設し、
それにキャプチャーするようにすれば
仰せのような現象は改善されると思われます。
こま落ちのない安定したキャプチャーをするためにもお勧めします。
書込番号:1213810
0点


2003/01/14 23:48(1年以上前)
ご指摘有難う御座いました。早速、SCSIドライブも積んでいたので、SCSIドライブへキャプチャファイルを作成する設定としました。改善はされますが、他の操作を行うと画飛びが出ます。やはりPV700MHzでは最低スペックなのでしょう。
書込番号:1217274
0点


2003/01/19 01:16(1年以上前)
はじめまして。
私の環境はCPUがcele1.5なだけでその他はほぼDV若葉マークさんと同じです。
VIDEOSTUDIO6でキャプチャしてDVDに転送レート5Mで焼いたのですが・・・
私の場合はコマ落ちは無いのですが、動いているところだけにコマ送りの残像が出てしまいます。(T_T)
これって、CPUの力不足なのでしょうか? キャプチャソフトの質? AVIからMPEGへの変換ソフトの質?
どこが悪いのでしょう?
DVD映画の画質を想像していたのに・・・
ちなみに1分ほどのDVDを焼くのに1時間くらい掛かったので挫折気味です。(T_T)
書込番号:1228287
0点


2003/01/19 11:43(1年以上前)
MPEGへの変換ソフトの質かな? と思いますが、転送レート5Mで動いているところだけにコマ送りの残像が出る、というところに興味があります。
CBRの5Mbpsでも、動いているところでブロックノイズが出ても、コマ送りの残像というのが珍しいような・・・元々、「スポーツモード」など、シャッタースピードが1/200〜1/2000秒などになるような状態で記録されていませんか?
問題の箇所をテープ再生中に「データコード」を表示させると、シャッタースピードなどを確認できます。
>ちなみに1分ほどのDVDを焼くのに1時間くらい掛かったので挫折気味です。(T_T)
・・・面倒ですね(^^; 編集後はDVに書き戻して、アナログ出力からMPEG2化した方が便利かも知れません。MPEG2変換機器によっては、アナログ取り込みの画質自体は、アナログだからとレッテルを貼るほど悪くないと思います(^^;
書込番号:1229350
0点


2003/01/20 22:54(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんはじめまして。
残像の原因が解かりました。キャプチャとエンコードの際のオプションに「フレームタイプ」というのがあり、デフォルトが「フィールドオーダーA」ですが、「フレームベース」にすると動いている部分の残像がなくなりました。
しかし、画質悪いです。7Mbpsでも粒子が粗いです。SVHSの方が綺麗です。
AVIからMPEGのエンコーダーエンジンの質でしょうか?
どのソフトエンコーダーが綺麗なんでしょうか?
ハードエンコーダーの方がやっぱりいいのですかね。
このままでは散財して散ってしまいそうです。(^_^;)
書込番号:1233892
0点

コマ送りの残像ってもしや横方向の細かいシマシマでは・・・?
ちなみに、出来上がったMPEG2を何で再生していますか?
PCにDVDプレーヤーソフトはインストールされていますか?
なおDV→MPEG2のときはフィールドタイプAとやらでOKのはずです。
書込番号:1234479
0点


2003/01/21 21:59(1年以上前)
散財ぱぱさん、レスありがとうございます(^^)
通常のNTSCの場合、およそ60フィールド・30フレームですが、これに関しての問題はありませんか? パソコンのモニターの場合、リフレッシュレートとの相関がありますので、TVに映して確認してみた方が良いと思います。
また、7Mbpsでも、「CBR」の場合なら、キツイでしょう。MV機は12Mbpsですが、動体でブロックノイズが出る場合もあると報告されています。
「VBR」の設定が選べるMPEG2変換ソフトを選びましょう。
しかし、最大ビットレートはDVDの規格上、9.8Mbpsだったと思います。噂では、9Mbps+α程度しか対応していないプレーヤー(?)もあるらしく、念のため最大9.0Mbpsに留めた方が安心かもしれません(^^;
それでも、最大9Mbps程度では動体などでブロックノイズなどが出る可能性もあります。最大ビットレートの低さは、MPEG2機器としてのDVD系の大きな汚点の一つかもしれません(^^; このようなところは、DVDの水平解像度500本以上という、見かけのスペックに隠れて、ブロックノイズやモスキートノイズの汚さが表立っておらず、「市販DVDと比べると凄くキタナイ!」ということの原因の一つでもあります(^^;
尚、比較的に知られたソフトに、TMPGEncなどがあります。
書込番号:1236393
0点

>散財ぱぱさん
動きの早いシーンで残像がでるのは、奇数フィールドと偶数フィールドが逆です。
フレームベースにすると、インタレースが解除されると思いましたよ?
1秒当り、60枚(1フィールド)の画像が、30枚(1フレーム)になります。
結果的に残像は消えますが、DVD画質ではありません。
私もVIDEOSTUDIO6を使っていますが、デフォルトのままで問題ないですが・・・
>ちなみに1分ほどのDVDを焼くのに1時間くらい掛かったので挫折気味です。(T_T)
オーサリングソフトは何をお使いでしょうか?
再エンコしてないですか?
MPEG2ではなくNTSC-DVDですよ。
アナログキャプチャ→ハードエンコーダーよりも、
DVキャプチャ→ソフトエンコーダーの方が画質がいいそうです。
別の板で質問したら、そのような回答でした。
DVDの映画並を期待するのは大間違い!
編集機器がいくらするかご存知ですか?私も知らない。(^_^;
書込番号:1236529
0点


2003/01/25 16:59(1年以上前)
皆さん色々と教えていただき有難う御座います。m(__)m
はなまがりさんのおっしゃるとうり、水平線の縞々ノイズです。
フレームの件も理解いたしました。
TVに繋がっているDVDプレーヤーがPS2なので、DVD-RW、RAMとも認識してくれないため、こまめにTVで確認していませんでした。
PC上のDVDソフト(PowerDV)で確認していました。
PCできれいでも、TV(28ワイド)で見るとがっかりするほど汚かったです。
エンコーダーソフトの質も色々あるんですね、市価18万のお試し版でマルチパスVBRを使ったら綺麗でした。(^_^;)
DVDってビットレートだけで画質が決まるんじゃないのを実感いたしました。
手持ちのDVD映画のビットレートを見たら5〜6Mbps程度しかないのにSVHSクラスの画質・・・(‥;)
いずれ、P4-2.5Gクラスに散財してから出直します。(;_;)
セレ1.5Gで、エンコードに3倍時間では辛すぎます。
書込番号:1246477
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


つい最近PC101kを購入しました。使い勝手の良さにとっても満足しています。
購入目的は、パソコンでのビデオ編集です。わたしは、日立のデスクトップマシンプリウス530Bを使用しています。内蔵ソフトは、MotionDVstudio ver.3です。当初、このソフトを用いてキャプチャー使用としたのですが、ものの10秒もしないうちにキャプチャーがスチップしてしまいます。いろいろ試しましたし、sec、minの単位を変えたりもしましたが、どうしても短い時間でキャプチャーが止まってしまうのです。松下電器作成のソフトのため、相性が悪いのかと考えています。SONY製品ソフトのmovie shakerがベストな選択なのでしょうか。
ご存じの方、教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


いま手元に無いので型番とかわからないんですが、バッテリーの事で質問します。
北海道旅行に行き、氷点下の中撮影中(カメラもかなり冷えてました)、
寒さの為か満充電だったのに何分も撮らないうちにバッテリー警告表示が出てすぐに強制終了してしまいました。
どうしても撮りたくて、電源オフ、少しして再度たち上げ撮影、再び警告、、、などをくり返したのです。
ホテルにもどり充電気にかけると、撮影可能時間100分以上!?絵文字も満タン、
!?カメラに付けると少しの間だけ残り時間表時(100分以上)が出るけど、バッテリー警告が出てすぐに終了???
取りあえずFULLまで充電すると(30分!?)使ってみると数分で終了。
もう一つの大きいほうもあまり持たなくなってしまいました。多分壊れたんだと思い修理に出しちゃったんですが、私の使い方って良く無かったのでしょうか?
バッテリー残料表示に反して実際使える時間が極端に減ったり(充電時間も)したのはなぜ起こったのでしょう?
寒い所で使うにはどうしたらいいのでしょうか?
0点


2003/01/23 15:57(1年以上前)
>私の使い方って良く無かったのでしょうか?
そうです、他に要因がありません。
ちゃんとカメラさんに「カメラさんごめんなさい」を言いましょう。
書込番号:1241042
0点


2003/01/23 16:32(1年以上前)
>バッテリー残料表示に反して実際使える時間が極端に減ったりしたのはなぜ起こったのでしょう?
インフォリチウム電池の表示はあんまりあてになりません。私の持っている2年以上使用している2個のインフォリチウム電池は満充電すると120分撮影できると表示しますが、表示が6,70分くらいでバッテリー警告表示がでて使えなくなります。実質5,60分くらいの容量まで低下しています。(寿命でしょう)せっかくの表示なのだから正しく5,60分と表示してくれればよいのですが・・・
マサコオマタさんのバッテリー容量が減ったのは無理な使い方をしたからかな?
>寒い所で使うにはどうしたらいいのでしょうか?
バッテリーを懐に入れて暖めるなどした方が良いでしょう。
書込番号:1241108
0点

「電池」というと容器に電気が詰まっている様な印象を受けますが、リチウム電池に限らず「電池」は化学反応を利用した一種の発電機です。
化学反応ですから、温度が下がると反応が鈍くなる=起電力が落ちる のです。寒いところで使うにはfukufukuchanさんのおっしゃる様に使うまでポケットなどに入れて暖めておいたり、使い捨てカイロなどを使ってバッテリーが冷えすぎない様に工夫(熱すぎても具合が悪いでしょうが)品柄使うとよいと思います。
書込番号:1241221
0点


2003/01/23 22:42(1年以上前)
srapneelさんの書かれている通りですし、リチウムイオン電池の低温での放電特性はあまり良くありません。継ぎ足し充電が普通に出来る事と比較的に軽量であることがメリットになっているから普及しているだけです(^^;
書込番号:1242045
0点

以前 SONYに電話したら インフォリチウムの電池の時間はその電池
のモデルでもう固定だそうで 寒いから今この電池の使用できる時間
はこれだけの時間などという カシコイ機能は無いそうです。
ですから寒いと表示時間と実際の時間が大きく異なるという事になると
思います。
書込番号:1242716
0点



2003/01/24 17:01(1年以上前)
電池ってデリケートなんですね。(勿体無い事してしまった!)
電気屋さんから、「見せてもらったけど、本体も充電器も大丈夫ですよ。安くないけど電池は消耗品だからね、、買って直ぐならどうにかなったけどー」
仕方ないので、また新しく買う事になってしまいました。(まだ10回くらいしか使って無いのに、、、保証きかないの!?)
今回私が使ってたのはの大沼公園なんです。多分マイナス5度もいって無かったと思います。(十分寒いですね)
最初に止まった時、無理をせず素直に撮影をやめたら良かったんですね。良い勉強になりました。
皆様、色々教えていただきましてありがとうございました。
また、なにかあったら!?質問させて下さい。
書込番号:1243852
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


皆様はじめまして、現在使用中のHi8機がとうとう使用できなくなりまして、今回いよいよDVにデビューしようかと考えております。
機会の使用履歴としては、初代がV700,その次が今のTRV92となっております。
前回の購入は、ちょうどDVの出始めの頃でどちらにしようか悩んだ結果テープを継続して使えると言うことで、TRV92を選んだというわけで、今思いますとその時に、DVにしておけばと言う後悔の気持ちでいっぱいです。
と、前置きが長くなりましたが、この掲示板のシステムがうまく使えず検索しても、必要な情報が取り出せないので、発言させていただきます
1.SONYのカタログで言うコンパクト型(縦型というのでしょうか)とスタンダード型(横型)ですが、マイクの位置が、上面と全面という違いがありますが、これは、集音の意味では効果は同じなのでしょうか?
どう考えてもマイクの指向性を考えると大丈夫なのか心配です。
問題なければ、小さい方がいいので、答えは決まるのですが、問題があるようだと、再度検討が必要かなと思っています。
2.これは、以前何となく見ていて気にはなっていたのですが、購入の段になって探してみるとうまく検索できないので、教えて欲しいと思うことで、画素数の話、DVの画素数がいくら高くてもテレビの解像度に左右されるので、画質を落として記録しているので、カメラの画素数にあまりこだわらなくてよいというはなしをどこかで見たような気がするのですが、その辺、解説いただけないでしょうか?
過去の発言の番号でもよいので教えてください。
CCDの大きさと画素数と最低照度の関係、それと明るさの許容幅、なんと言えばいいんでしたっけ?、銀塩カメラで言うラチチュードでしょうか、それとカタログにある14ビットDXP搭載機これがあるといくらか緩和されると言うことなのでしょうか??
初心者の馬鹿な書き込みと言うことで、お付き合いいただけたらと思います。
とにかく、カタログも謎ですが、ここの掲示板を見るとさらに謎が深まりどうしようもありません。
皆さんの知識を少しでも分けてもらえたらと、書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点


2003/01/23 00:23(1年以上前)
ビデオって、奥深いさん、はじめまして(^^)
「2」以降を書き出したら、数万字になってしまいます(^^; 先ほど、家庭用ハイビジョンカメラでガックリしましたので、パワーがなくなりましたし(^^;
よろしければ、価格コムの「検索」の使い方を御覧下さい。
「2」のご質問の件については、今年以降の分だけでも十分かと思います。
書込番号:1239675
0点


2003/01/23 09:13(1年以上前)
1.PC100(縦型)を使用していますが、5mくらい離れたところの音は音が小さく使用に耐えなかったです。(あくまで私の場合)そこでマイクを常に付けて使用しています。横型との比較はしたことがないので効果が同じかどうかわかりません。近くの電気屋さんで実際に撮影させてもらった方が納得できる買い物ができると思いますよ。
書込番号:1240286
0点


2003/01/23 15:43(1年以上前)
1 物理的に違いが有るため、縦型のほうが不利なのは事実です。
ただ、どちらにせよ既製のマイクはお粗末なので外部マイクの使用をお勧めします。そうすれば形状の差は無意味と考えて差し支え有りません。
また、手軽に撮影したい時等は縦型機のマイクでも十分役目はこなせると思います。
DV本体の機械音を拾いやすく、撮影者の息遣いを拾いやすい代わりに被写体の音声は捉えにくいと言う問題は有っても、俄然劣って話しにならないという程ではないと思います。
2
現在DVの解像度は絶対的に720x480で有り、約35万画素程度です。
実はこの時点で一般的なTVの実用解像度を上回っているのですが、地上波や、安価なVHS等の比較的チープな環境ででもハイビジョンカメラの映像や、新作映画が美しく感じるように、元ソースの映像が微細で有れば有るほど美しくなります。
つまり、極度に酷い視聴環境でもない限り(携帯型液晶テレビなど)全く意味が無いとは言えず、言うなれば「完全には生かせない」っと言った表現が好ましくなると思います。
さらに、100万画素のCCDが無意味とは言えませんし、27万画素でも十分とは言えません。
100万画素の映像が35万画素に変換される場合、基本的にはスルーの35万画素の映像よりは身の詰まった美しい映像になります。また、27万画素が変換されれば、当然ぼやけて眠たい映像に成ってしまうのです。
ただ、それは他の条件が全て同じだった場合です。
高画素のCCDにすると、それに伴う大きな損失を伴うことになります。
それは画素の小型化により感度などが減少することです。
結果として逆に解像度が下がったり、色の分解度が悪くなって微妙な色彩が表現できなくなり、薄暗い場所での撮影が困難に成る等、結果的に悪い影響を及ぼすのです。
CCDは元々感度の優れたデバイスでは有りません。
そのため小型化するだけでも辛いと言うのに、記録画素数より大幅に細かくし、画素を極度に小さくしてしまっては。感度等、映像の美しさにおける重要な要素が大きく欠損してしまっても何の不思議も無いのです。
つまり、高解像度化、高画素化の意味自体はあります。
しかし、現在の技術や企画、家庭用機で可能な現実的なコスト、それらの制約の中では生かせなくて当然と言う訳なのです。
ハイリスク・ローリターンの状況で、大きな投資をしては見合わぬ見返りが帰って来るのは当然です。
次世代の高感度デバイスが現実的な価格帯で大量生産できる状況になり、それを生かせる視聴環境と保存企画等が整い、リスクが下がってからでなければ行う意味が無いに等しいと言えると思います。
現に、高画素を売りにしているモデルは中堅的な位置に有り。
家庭用の中では最高ランクの画質と広く評価される機種には38万画素〜41万画素程度の3CCD機が置かれています。
メガピクセルCCDの新の恩恵を受けるには、まだまだ時間がかかると言えるでしょう。
書込番号:1241015
0点



2003/01/23 22:54(1年以上前)
ご回答ありがとうございます
常連の皆様に書き込みいただき、光栄です。
1の方については、だいたいの方向が見えた感じです。
やはり、向きが悪いので、被写体方向の音のひろいが悪く息づかいが入りやすい、だから別付けのマイクがあった方がよいと言うことであればコンパクトサイズを選ぶ意味って半減するような気がしています。
横型のもので、音が悪いので外部マイクというのであれば、受け入れられそうな気がしています。
いずれにしても、用途でしょうから三脚に据えてがっちり取るのなら、横型の方にすべきかなと思っています
101Kはとりあえず、キットなしでとれるというのが魅力ですが、快適に使うには、キットや、バッテリーの追加購入も必要となることを考えると、一概にお得とは言い難いかなとも思ってしまいます。
用途を考え直し検討しようと思います。
2については、やっぱりうまく検索できません、といいますか、キーワードが、浮かばないので「画素、画質」とかではうまく絞り込めませんでした。
ただ、説明いただいた内容が、とても理解しやすかったのでよかったです。
以上を検討しながら、最近の市場価格を見てますと、横型シリーズが一斉に年明けから、モデル末期なのか値下がりをはじめたのでTRV50あたりか、27にしようかなと思っております。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
また、購入しましたらほうこくしますね。
書込番号:1242100
0点


2003/01/24 00:00(1年以上前)
終了しましたでしょうか?
たとえば、「画素面積」と入力し、今年以降として「22」日以内で検索すると12件のスレッドが出てきました(^^;
書込番号:1242342
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


デジタルビデオの購入は初めてなのですが101Kと120で迷っています。
お店で両商品の液晶モニターを見た時、101Kが若干ぼやけて荒い(色も少し対象物の色と違う。黄とか赤とか。)のに対し120はくっきりはっきり映し出されているのはやはり画素の違いでしょうか?予算的に120はきつい為悩んでます。初心者的質問でごめんなさい。
0点


2003/01/23 00:08(1年以上前)
画素そのものの大きさは殆ど同じか、全く同じです。
解像度については画素数要因もありますが、現実的にはコスト要因の方が大きいかと思われます(^^; 自動車に置き換えて考えれば容易に理解できると思われます。デジタルだから同じにはなりません。レンズなどのアナログ要因、そして画像処理回路などの要因も少なくないでしょう(^^;
書込番号:1239613
0点



2003/01/23 21:02(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。初心者には101で十分かもしれないですね。
書込番号:1241712
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先週、101kを購入し、早速ではありますが今週、旅行に出かけます。マニュアルは読んで撮影できるまでになりましたが、なんせビデオカメラを買ったのは初めてで使いこなせるか不安です。お勧めの機能、便利な機能、あった方が良いアクセサリ等ありましたら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
0点


2003/01/20 14:19(1年以上前)
質問の主旨とは反してしまいますが、
あまり色々な機能は使わないでシンプルに使った方が良いと思います。
ズームも極力使わない方が良いですし、デジタルズームは使用不可にした方が良いと思います。
初心者の方に多い傾向だと思うのですが、色々な機能を使いすぎてグルグルガチャガチャなってしまうことがあると思います。後で見たときにで疲れてしまったり酔ってしまいそうになります。
「シンプル イズ ベスト」だと思います。
特に「旅行」ということなので、機能(ハード)にこだわらず
内容(ソフト)重視(旅行を楽しむ)の方が すばらしいビデオが出来ると思いますよ。
取り返しの付く普段に、色々な機能を試して見た方が良いと思います。
他には機能ではないですが注意点としては
・撮影した後「録画停止」にしわすれて地面を撮ってしまう。
・再生したときに途中で止めてしまって、次に録画するときに上書きしてしまう。
★あった方が良いアクセサリ。
・予備テープ【必須】
・予備バッテリー【必須】
旅行はどこに行かれるのかわかりませんが、テープの入手が難しかったり
高かったりするときがあります。
予定より撮りすぎて、テープが足らなくなることもありますので
予備テープは用意した方が良いでしょう。
特に最初は撮りすぎてしまいがちですので。
予備バッテリーも必須アイテムです。バッテリー切れでせっかくの旅行が
撮れなくなってしまっては大変です。カタログ値の通りには持ちませんよ。
バッテリーと言えば、バッテリーが長持ちするように心がけることも必要です。
・スタンバイ状態でもバッテリーは消費しますので電源OFFにする。
・液晶ファインダーはあまり使わない。
・途中で再生しない。(ホテルに戻ってからAC電源に繋いで見ましょう)
これは無くてもいいですが、三脚か一脚あると上手に撮ることが出来ます。
他にも色々な考えの方がいらっしゃると思いますので、ひとつの意見としてご参考にしてください。
書込番号:1232603
0点



2003/01/20 16:58(1年以上前)
やはり「シンプル イズ ベスト」ですよね。
よこぉちんさん、ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
予備テープはSONYの3本パックのものを購入しました。テープにもいろんなメーカのものがあり価格も様々です。価格の違いってなんなんでしょう?画質に関係がありますか?また、付属バッテリの持ちですが一般的に何分くらいですか?
書込番号:1232909
0点


2003/01/21 09:26(1年以上前)
私も買ったばかりで、これから慣れようと思っているのですが、色々なおまけ機能の使い方は後回しで、まず、カメラの液晶画面に写っている色や明るさが、実際の主再生機器(普通はテレビかな?)で見たときにどのくらい差があるのか熟知しようと思います。デジカメなんかもそうなのですが、これをよく体感しておかないと撮っているときは綺麗に撮れているつもりでも、後でテレビなりパソコンのテレビなどで見たときに、あれぇ、って画像になります。今のところ、場合により使えそうかなという「おまけ機能」は「逆光補正」と「ホワイトバランス」ですが、これもどノーマル設定でどのように写るのか? だからどういう設定にすると自分好みの画像になる。というふうに使えば良いのだと思うのですが。レンズもオプションでワイドとか望遠レンズとかありますが、これも同様でノーマルで物足りなくなったら買い揃えていけばいいと思います。
書込番号:1234880
0点


2003/01/21 16:51(1年以上前)
>テープ
メーカーの差ですが、専門雑誌で比較した記事とかがたまに出てますよね。でもマニアやセミプロな方は差を感じ取られてるかもしれませんが、僕には差を感じることはできません。僕は「お買得品」や好みメーカーで選んでいます。
勝手な想像ですが、SONYのカメラの開発者は、主にSONYのテープを使って開発・評価してるのかなぁ?などと思いSONYを選んだり、テープメーカーとしての実績でTDKやマクセルを選んだりしています。最後の決定権は価格ですけどね。
同じメーカーでHGとスタンダードがある場合は、HGの方が画質も価格も高いですよね。(画質の差は僕には良くわかんないですけど)
大切な物事を撮るはHGで、スナップ的に撮るときはスタンダードにしています。
あと新製品が出ると、前のは当然安売りしてますよね。メーカーの説明を見ると「従来品より向上」とか書いてあるけど、その差は僕には体感できないので
安い物を選んでます。
>付属バッテリ
「バッテリーが何分持つか」で重要なのは、「何分撮れるか」ではなく、
「何分電源を入れるか」だと思います。
旅行の場合(撮る量にもよりますのが)、こまめに電源を切れば1日でFM50バッテリー2個位使います。
FM50が3個もあれば安心だと思います。
もともとFM50は1個付属ですので、あと2個欲しいですね。
QM70等を1個買い足す手もありますが、せっかく小型軽量がウリの101Kですから、重いバッテリーを付けるのは気が引けます。
僕は予備バッテリーを買うときにACCKIT-QMM5を買いました。(特価だったので)
充電器AC-SQ950とFM50とその他がパックになった物です。
充電器があると 101K使用中も充電できるので便利です。
充電器は単品でも販売してます。
あと、ビデオを撮ってあとで編集するならいいのですが、
僕の場合 時間が無くって撮りっぱなしになってしまうことが多いです。
ですので、撮影するときにある程度 無編集で見るときの事を考えて
ダラダラ撮らないようにしています。
一般的に他人の撮ったビデオを集中してみてられる時間は10分〜15分だそうです。
ホテルで昼間のビデオを見る場合も自分が映っていても20分〜30分が限度かなぁ?30分越すとあきますね。飛ばし見したくなります。
まあ あとで編集するならいいんですけどね。
ただ、あまり長編過ぎると編集も大変ですからね。
書込番号:1235653
0点



2003/01/22 12:53(1年以上前)
身近にSONYのビデオカメラを持っている人が居てバッテリーが
同じタイプであった為、充電器と一緒に貸してもらいました。ラッキーです♪
テープは値段で画質は変わらないみたいなのでSONY純正テープを6本買いました。とりあえず、これで大丈夫でしょ。よ〜し、バシバシ撮影するぞ!
みなさん、沢山のご指導ありがとうございました。
書込番号:1237913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
