

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年1月2日 03:29 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月29日 14:22 |
![]() |
0 | 13 | 2002年12月26日 05:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月25日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月24日 23:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月24日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


本ページを参考に10月初めに101Kを購入しました。皆さんの意見通り、タッチパネルも使い勝手もよく満足していますが、室内で撮影することが多く、ワイドコンバージョンレンズの購入を考えています。カタログを見ると、HGレンズと標準レンズがあり、価格が1万8千円と8千円とかなり違います。カタログでは標準レンズは静止画では周辺解像度が甘くなる場合があるとのことですが、動画の撮影が中心で使うつもりですが、動画の画質の違いはどの程度のものなのでしょうか?動画でそれ程違いがないのであれば、標準にしようと考えています。予算的に余裕があればHGを購入したいのはヤマヤマなのですが、それほど違いがなけえば標準にしようと考えています。ご意見お願いします。
0点


2002/12/17 22:08(1年以上前)
私も純正のソニーのワイコンでなやみました。
でも価格やサイズの都合上、特に純正にこだわらなくても良いかなと思い今度はレイノックスかケンコーのワイコンを検討した結果レイノックスのDVM-700(0.7X)にしました。
小さくて軽くて、また動画で使用する分には私的には問題はないと思います。
ひとつ問題があるとすればキャップがゆるゆるでとれやすい位でしょうか。
ぽんQさんが純正にこだわるのならこの意見は関係ありませんが、一度検討しても良いと思います。
書込番号:1140700
0点


2002/12/17 22:19(1年以上前)
書き込んでから気付いたのですが、純正のHGと標準のワイコンのちがいについての質問だったのですね。
勘違いして、おかしなレスをしてしまってすいませんでした。
書込番号:1140719
0点


2002/12/18 20:09(1年以上前)
価格ほど性能に差があるか分りませんが僕はHGがすごく重いので敬遠してます。
書込番号:1142687
0点



2002/12/26 21:06(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。過去ログも参照し、ショップでソニー純正と標準タイプとレイノックスDVM-700を実際に着け貰い、DVM-700に決めました。決め手はコンパクト差と店員さんの説明「レイノックスはレンズメーカなので価格は安いが画質はソニー純正の純正タイプとHGの間くらい」でした。つけっぱなしにしていても苦にならない大きなので重宝しています。
書込番号:1165200
0点


2002/12/27 01:13(1年以上前)
私もソニーかレイノックスで迷いました。結局は純正にしましたけど。決め手は倍率かな?ソニーのが0.6xだったので。。。確かにレイノックスのは軽くて小さいです。あ、もうひとつ理由がありました。DVM700取り扱ってるお店が近所になかったんです。。。
書込番号:1165995
0点


2003/01/02 03:25(1年以上前)
お役に立ててうれしいです。
ちなみにレイノックスやケンコーの製品はカメラのキタムラなら店頭に在庫がなくとも注文すれば1週間位で届くと思います。
書込番号:1181573
0点


2003/01/02 03:29(1年以上前)
あらら、間違えて女性のアイコンにしてしまいました。
たいした問題ではないのですが念のために訂正いたします。
書込番号:1181578
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


3週間程前に101Kを購入したものです。理由は良くわかりませんがビデオテープカセットを入れて四角い箱にカチッとセットしても入って行かなくなってしまいました。3秒ほどで勝手に取り出されてしまいます。現在はカセット蓋が開けっ放しの状態です。日本で購入しましたがアメリカ在住中ですので、修理の際にも保険がきかず、また日本のソニーは海外からの修理を受け付けていないようなのです。何がおかしいのか自分では想像がつきません。アメリカで保険外の修理に出す前に、何か解決のヒントでもわかればと思って書き込みしております。どうかよろしくお願いいたします。
0点


2002/12/26 23:52(1年以上前)
別の機種を使っていますが、お急ぎのようですのでレスさせていただきます。
現状は故障そのものだと思います。修理するしかないと思います。
恐らくギアなどの伝達系が故障していると思います。動かす度にギアが削れて切り屑がメカ内部に溜まってしまうかもしれません。
VHSなどの(DVに比べて)耐久性の高いモノをつかっていると、まさかこんなに早く?と、故障ですることを認めたくないと思いますが、小型軽量であることは強靭性も犠牲になる場合が多いと思います。
出費が大変かと思いますが、早急に対処される必要があると思います(^^;
書込番号:1165695
0点



2002/12/27 09:14(1年以上前)
早速のアドバイス大変ありがとうございます。残念ですが保険外で米国での修理の手続きに入りたいと思います。それにしてもやっぱり超精密機械なんですねカメラって、、、
書込番号:1166418
0点


2002/12/27 22:16(1年以上前)
Wa!さん、ワールドワイド保証とかに該当しないのですね?
普通に使っていた限りでの故障であれば、明らかに初期不良の類でしょう・・・残念ですね。(「普通の使い方」の定義はできませんが(^^;)
もし宜しければ米国での修理費用を教えてくださいね。
意外と参考になる方が多いと思いますので(^^)
私のほうは「ビデオカメラ」全体で見ているので、随分後になって書き込まれても、たぶん読ませていただきると思います(^^)
現行の大部分のDVカムは超精密機械というよりも、単に脆弱かもしれませんね(^^;
Hi8時代は意外とラフ(平均レベルと比べると丁寧?)に使ってきましたが、(多くのDVカムの)ひ弱そうなメカ部分を見ていると、謹んで使わせていただきます〜っという感じになります(^^;
普及機でもCCDが1/3型の頃のDVカムの方が、現状よりも丈夫だったのではないでしょうか?今よりも重くて大きいですけど。新旧DVカムのいずれかでトラブルに遭われた方の意見も知りたかったりします(^^;・・・この件は小型軽量とトレードオフの部分が大きく、(決して画質至上主義でもありませんので)その点では全面的に脆弱化を批判できないのですが、書き込まれたトラブル内容を見てきた感じでは、ちょっと弱すぎるのでは?と思うことが多いですね(^^;
書込番号:1167921
0点


2002/12/27 22:19(1年以上前)
書き忘れましたが、クレジットカードで購入されましたか?
クレジットカードの種類と故障の原因によっては、補償の可能性もあるかもしれません。
私は散財を自制するためにクレジットカードはほとんど使いませんので、詳しいことは書けません(^^;
書込番号:1167939
0点



2002/12/28 12:21(1年以上前)
ワールドワイド保証については日本のソニーに現在問い合わせ中です。しかし保証書そのものが完全日本語ですので難しいかも知れません。修理が終わりましたら経過を報告させていただきます。いろいろありがとうございます。残念ながら、購入には銀行振り込みを用いてしまいました。
書込番号:1169151
0点

SONYの世界保証は該当機種が決まってましたよね・・・
推測ですが 世界保証だったらその旨の表記が保証書にあるように
勝手に推測するのですが?
書込番号:1169248
0点



2002/12/29 03:55(1年以上前)
確認すると保証書そのものに小さく一行だけ英語の記載がありました。
This warranty is valid only in Japan.
悲しいですが仕方ありません。
書込番号:1171265
0点


2002/12/29 14:22(1年以上前)
残念ですね。日本へ空輸して、日本のご家族や友人などに修理依頼するとしても、輸送費や輸送中の不安を考えると現地で修理した方が良いかもしれませんね(^^;
書込番号:1172117
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K




2002/12/20 16:59(1年以上前)
私の場合、PCで編集後DVに書き戻してオリジナルとしています。HDD&DVDレコーダー(RD−XS30)を購入したので、DVD−RAMにダビングして通常はそちらを見ようと思っています。
書込番号:1146571
0点



2002/12/20 17:51(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ちょっと調べていたんですが、DVとはデジタルで書き込まれている
ビデオテープですか?
PCを経由しないで、デジタルカメラからVHSビデオにダビングとは
違うんですか?
書込番号:1146658
0点

DOS/V magazineの12/15号に各社のメディアの実際のエラーが測定されて
公開されてます。DVD関係ですがこれを見るとなんだか恐くなってきます。
現状では国産のメディアを使うしかないみたいですが。
書込番号:1148272
0点


2002/12/22 14:38(1年以上前)
>DVとはデジタルで書き込まれているビデオテープですか?
その通りです、DVカメラはそのテープに記録するからDVカメラなんです。
>デジタルカメラからVHSビデオにダビングとは違うんですか?
全然違います。
DV→DVはほぼ忠実に複製でき、相当目の肥えた方でも無い限り見分けるのは難しいほどです。(PCを介す場合、コーデックにより結構画質が落ちることもありますが、それでもかなりまともな画質です)
DV→VHSは、アナログの映像信号をアナログで記録するわけですからかなりの画質低下が起きますし、その劣化は二度と取り戻せません。
出来るだけオリジナルで残すならば大量にDVテープを買い、大容量のHDDを搭載したPCで編集しつつ、DVに保存するのが現実的に可能な範囲では理想です。
--------------
もう二、三年もすれば、総容量テラバイトクラスのHDDを10万円もかけずに導入できると思うので、今は泣く泣くDVテープに保管しています。(シリアルに移行する直前といった現在ですし)
正直テープメディアや磁気記録のものにはウンザリしていますので、早くHDD内に全てを格納したいものです。
ただ、HDDに限らずディスク形態のストレージデバイスも恐ろしいのですが、磁気テープと比べればだいぶマシです。
それに三次元メモリ等が実用化するのはまだ当分先の事でしょう。
ディスクなどの記録媒体を使わずに、外部接続のためのインターフェイスのみだけで完全に運用出来るようになるのは、一体何時の事やら(メモリースティック等のような記録媒体は必要ですが)
書込番号:1151869
0点


2002/12/22 22:37(1年以上前)
私は既に3台のHDDの臨終を経験しています(TT)
大容量HDDは、故障と共に失われる情報量も大きく、最終保存形態としての信頼性は・・・(^^;
書込番号:1153094
0点


2002/12/23 19:53(1年以上前)
HDDの寿命は通常使用で約5年間で、消耗品とされています。(各メーカーとも同様)ディスクが常時毎分数千回転しているのですから信頼性は。。。
私の期待は次世代DVDでテラバイト記録可能なものです。2005年頃実用化と聞いてます。このディスクにテータとしてDVストリームをそのまま記録し、複数枚にバックアップしておけば安心ではないかと期待してます。
問題はそれまでのつなぎで、コストと信頼性ではデジタル8ですが、迷っています。
書込番号:1156005
0点


2002/12/23 20:48(1年以上前)
ほんとうに迷いますね。
前にも書きましたが、大容量記録メディアは次々と登場するでしょうけど、容量のアピールに比べて「保存性」についてのアピールが見えないですし・・・(^^;
また、複数社から生産されないと、十分な告知無しに消された「アレ」みたいになると非常に困りますし・・・でもデジタル8には触手が伸び縮みしています。良い性能を認める事と、不手際な経営的判断への批難は一応別物ですから(^^;
書込番号:1156216
0点


2002/12/25 00:32(1年以上前)
聞いたことが有るのですがCD−RやCD−RWは色素を変色させて光の反射率を変える事でデジタル情報を記録していると。またこの色素は紫外線でも化学変化で変色してしまうため日光に当てると記録データが消えてしまうとか。また通常の使用で保存期間は約10年とか。DVD−RやDVD−RWも同じとか。
だったら永久保存出来るものが無いじゃないかと思っているのですが、この辺詳しい方おられませんか?実際どうなんでしょう?
書込番号:1160265
0点


2002/12/25 01:36(1年以上前)
DV若葉マークさん、詳しいレベルではありませんが、よろしければ以下の書き込みを御覧下さい(^^;
[1100344]DVテープ
[1117625]CD-Rでお勧めは?
尚、書き込みのみのCD−RやDVD−Rは有機色素を使っています。
書き換え可能なCD−RWやDVD−RWは合金の一種を使っています。PDやDVD−RAMもそうだったかもしれません(相変化記録)。
色素よりも合金?を使うRW等の方が耐光性が良いのかも?と某CD-RのHPで質問した事がありますが、CD-Rが現行よりも耐光性の良かった時期で、フタロシアニン系より少し良い程度、という返答がありましたが、CD-Rに比べて十分な検証が行われているわけでは無いようです。
また、上記参照スレッドにも書いていますが、寿命は記録層だけでは無く、ポリカーボネートの劣化も寿命に繋がるようです。
ところで、某社のCMで、「パピルスに記録された情報は失われたが、××のストレージなら永遠だ」と思わせるようなくだりがあります。これには疑問があります。
あれはアレキサンドリア図書館の蔵書の戦災による焼失のことだったかもしれませんが(某番組はCMカットで録画しているので、CMはまともに見ていません(^^;)、どの程度後世に残るか?と言えば、パピルスに書かれた記録は現代に残っていますが(全部ではありませんけど(^^;)、果たして現在の「ハイテク」メディアに記録されたものが、2000年ぐらいあとで読み出し可能な記録が残っているか?と言えば、記録の取り出せない残骸だけが残っていることになるでしょう(^^;
ちなみに、青色レーザーとか青紫レーザーなどがblu-ray以降に向けて開発が進んでいますが、それらの波長域は紫外線に近いレベルとなりますので、果たして記録層への影響がどの程度なのか、非常に気になるレベルです。
(複種の紫外線域における劣化ほどでは無いと思いますが・・・)
記録ピットを微細化するためには、波長を短くしなければいけないのですが、同時に化学的な影響も大きくなるのかもしれませんね(^^;
書込番号:1160473
0点


2002/12/25 10:56(1年以上前)
確か日経新聞で読んだ記事では、テラバイト記録可能な次世代DVDはリニア記録ではなくホログラフィー原理のもので日本のベンチャー企業がオプトウェアが開発したものだと記憶しています。
いずれにせよ耐用年数は媒体の特性によりますよね。結局耐用年数に達する前にコピーしていくことになります。(パピルスでは画像や動画は記録できないので)
書込番号:1161192
0点

パピルスがダメなら和紙に墨!でも動画もデジカメ静止画も保存できず!
キーッツ!クヤシー!!
書込番号:1163308
0点


2002/12/26 01:18(1年以上前)
パピルスには動画も音声も残せませんが、現在のハイテク技術によるメディアが、2000年後には残骸しか残せない、というのが皮肉の意味なんですよね〜(^^; ※このスレの主題から外れていますけど(^^;
例の「ストレージ」の件も、コピーを繰り返せるなら、永続的な保存は可能
でしょう。しかし、遺跡の残骸のようになったアフガンの街を見ていると、人間の理性の限界がデータの永続性の限界に繋がるような・・・(^^;
・・・内戦前のユーゴの番組(世界ふしぎ発見かな?)を録画していたハズで、ちょっと見たくなったのですが、今はベータのデッキが入手できなくて見るれません・・・現状の私にとってはパピルス以下です(^^;>ベータの惨状
もしかすると、一部の「レコード」は保存状態によっては、多少の再生ができるかもしれませんね。恐らく風化しているような感じになっているでしょうけれど(^^;←見た事がないけど、「蝋管」の方が残りそうですね。
(なんか、数年前にNHKの子供の歌にあった「アフターマン」の世界を思い浮かばせます(^^; 「アフターマン」は高い書籍で売っていました。人類絶滅後の数万年後?の生物をマジメに予想した書籍です←「遺跡」からCDを発掘するくだりはありませんが(^^;)
パピルスは飛び過ぎていて不適切だったかもしれませんが、現在のところ、写真は銀塩プリントにしておくのが最も確実かもしれませんね。画質は落ちても、生きている間は見れそう(^^; 虫食いやカビなどには注意が必要ですが(^^;
・・・なんか、現状のハイテク技術の限界が悲しくなります(TT)
書込番号:1163426
0点


2002/12/26 05:26(1年以上前)
つ〜わけで、私は妥協しつつ利便性と信頼性の兼ね合いをつけ。
今まではDV主体で、来年はほぼHDDでいこうかな、と行こうと思います。
HDDを主体って使うのは怖いですが、編集が日課の私にとっては大きな利便性が有ります。
ノンリニア万歳です。
しかしTRV30さんも触れていましたがTBオーバーの容量、128MB/sで書き換えできるホログラフィのものは魅力ですね。
理論値がほぼ出るのならば十分HDDの代行が出来そうです。
堅牢なサイズのカートリッジに収め、標準規格として広く普及して欲しいですね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/bangumi/wbs/toretama/339.html
上記の製品のホログラフィ記録ようなものが一般的に成るのも良いです。
書込番号:1163727
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


本日PC101Kを購入しました。
税込みで115,000円で2%(2300円)のポイントバックなので、税引きだと107,300円くらいなので、田舎にしては安く買えたと思います。
保証は買値の3%3450円で、5年間「故障・盗難・火災・破損・落雷」の保証がつきましたので、満足です。
ところで、PCはWin98なので、DPCK-US20の機能は一部しか動かないようですね。
今まで、DCR-PC7から静止画を取り込むのにDVBK-W2000を使用してました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DVC/DVC/DVC2000/seihin.html
これを使えば、i-Link経由でDVテープの動画はPC7と同様に取り込めると
思っているのですが、メモリースティックの画像は取り込めるのでしょうか?
US20を購入せず、DVBK-W2000でメモリースティックの画像取り込みができる方法があれば、お教え願います。
ちなみにPC101Kは在庫無しで、1週間後の配達になりました。
0点


2002/12/25 23:44(1年以上前)
カードリーダ使いましょう。
書込番号:1163089
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


初めてDV(PC101K)を購入した者です。
撮ってみて手ブレが強烈です。本人はじっとしているつもりなのですが微妙にふらふらして、うっとうしく取れてしまします。今まで使っていた8ミリビデオではそれほど手ブレは起きなかったのに。しかもワイド側です。
皆さんはどう対処してますか?やはり三脚又は一脚を使用してますか?携帯性重視で購入したもんで、イチイチ三脚を持ち歩くのはちょっと...
あと感想ですがワイド側はワイコンが欲しいですね。タッチパネルのスポット測光やスポットフォーカスは無茶便利です。
0点

もちろん手ぶれ補正はONになっていますよね。
私も使ってみて思ったのですが1kgちかくあるような大きいカメラと違って
本体が軽いせいか手ぶれ補正がONの状態でも結構ぶれますね。
それともこの機種の手ぶれ補正が貧弱なのでしょうか・・・
携帯性に勝るものはないと思いますので慣れるしかないでしょうね。
脇をしっかり締めて構えるだけでもぶれにくくなると思いますが
左手も使って両手で支えればだいぶぶれなくなります。
書込番号:1158993
0点



2002/12/24 23:49(1年以上前)
有難う御座います。やはり慣れるしか無いですか。ちなみに手ブレ補正は入になっています。極力何かに寄りかかって、脇をしめ、両手で支え、息を静かにですかね。
今までの8ミリビデオは2kg弱有り、重いのでひじを胸に乗せる様に撮っていたので、自然に脇がしまっていた様に思います。
あとズームが早すぎて困りますね。これも慣れるしかないですね?
書込番号:1160058
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


この掲示板を参考にし、PC101kを購入いたしました。
みなさんの的確なアドバイスをいつも敬服しながら読ませていただいてます。
私は初めてビデオを買ったのですが、みなさんにお聞きしたいことがあります。
マニュアルフォーカスにある「無限遠」、押してもピントが合うところがないのです。
かなり遠くにカメラを向けていても、合いません。
これはどういう時に使用するものなのでしょう。
私のカメラがおかしいのでしょうか?
ぜひお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/22 13:13(1年以上前)
無限遠のマーク(山の形)が出ていますか?出ているのにピントが合わないなら故障かな?
書込番号:1151703
0点


2002/12/22 13:33(1年以上前)
う〜ん、微妙なんですが。
>遠くにカメラを向けていても
っと言う点からもしかしてズームしていませんか?
これは完全に広角側(ワイ端、ズームしないで引いた状態)で使ってください。ズームするとピント合いません、合うわけありません。
もし広角側で私用なさってもピントが合わなければ、カスタマーサポートへどうぞ。
書込番号:1151742
0点



2002/12/23 13:20(1年以上前)
返信ありがとうございました。
どうもこれは故障かなあ。
ワイド側でもやはりはっきりぼけるんです。
山マークも出てるのですが・・・。
オートフォーカスは問題ないようなので、
通常の使用には問題なさそうではあります。
買って早速のトラブル、ちょっとショック。。。。。
書込番号:1154921
0点


2002/12/24 17:37(1年以上前)
故障かどうかはわかりませんが、
マニュアルフォーカスモードのようにフォーカスリングを回すとピントが合いますよ。
なんでこんな風になるのかはわかりませんが、
わたしのも同じような症状になります。
書込番号:1158953
0点



2002/12/24 23:48(1年以上前)
がまんがまんさん、ありがとうございます。
確かに、マニュアルフォーカスのリングを回せばピントが合うのですが、
やはり、何か変です。光学テレ端でピントを合わせてワイドにすると
ピントがずれるし、プログラムAEではテレ端でしかピントが合いません
(室内です)。
そんな症状はありませんか?
一度サービスセンターに問い合わせてみます。
修理は来年草々に出そうかと思っています。
書込番号:1160053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
