

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月26日 20:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月26日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月25日 23:15 |
![]() |
0 | 34 | 2002年11月25日 09:32 |
![]() |
0 | 20 | 2002年11月24日 10:14 |
![]() |
0 | 16 | 2002年11月24日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


IEEE1394で接続してWindows Media エンコーダでのキャプチャは可能でしょうか。もし可能であれば、ハードディスクに負担をかけないで、wmv形式で保存できるかと思うのですが。
0点

私は直接wmvにキャプチャしたことがないので受け売りですができるようです。
「キャプチャリング」
http://homepage2.nifty.com/netwarp/howto/cp.html
“WMではアナログだけでは無くFireWire/IEEE1394経由のDVカメラからも直接キャプチャリング出来ます。 ”
書込番号:1091493
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


DCR-PC101Kを購入検討中です。アクセサリーキットのACCKIT-QMM5は追加購入しておいたほうがイイのでしょうか?
PC101Kには基本的なものそろってるので、必要ないかと思うのですが・・・。
0点


2002/11/26 12:40(1年以上前)
予備のバッテリのことですか?
型番の末尾kはキット付きの意味なのでアクセサリキットは要らないです。
安心のためFM50を予備で1つ購入すればよいです。
あとは、レンズ前面に保護フィルタをつけてレンズを直接拭かなくても良いようにするとモアベターよ。(古っ!)
書込番号:1090765
0点



2002/11/26 12:58(1年以上前)
林屋paperさん、早速のお返事ありがとうございます。やっぱり要らないですよね・・・聞けって言われたんで(ぶつぶつ・・・・・)
>安心のためFM50を予備で1つ購入すればよいです。
>あとは、レンズ前面に保護フィルタをつけてレンズを直接拭かなくても良いよ>うにするとモアベターよ。(古っ!)
ってかそれで笑える私も××××××
書込番号:1090780
0点



2002/11/26 13:02(1年以上前)
林屋paperさん、早速のお返事ありがとうございます。やっぱり要らないですよね・・・聞けって言われたんで(ぶつぶつ・・・・・)
>安心のためFM50を予備で1つ購入すればよいです。
そのセンで考えていきます。
>うにするとモアベターよ。(古っ!)
ってかそれで笑える私も××××××
書込番号:1090782
0点


2002/11/26 17:40(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます。
ご苦労お察しします。
聞けって言う方は簡単なんですけど、聞く方は大変。
何ですよね。
書込番号:1091170
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

2002/11/14 10:16(1年以上前)
そにーまんさんが、安く感じるかどうかは不明ですが、
今週大阪の八○代無線で96000で購入しました。
表示価格は128000だったのですが、交渉して上記の価格になりました。
あと、サービスでテープとバックを頂きました。
私は色々な店舗を回るのが面倒なので、この価格で納得したので
購入に至りました。
書込番号:1065292
0点


2002/11/25 23:15(1年以上前)
先週、某オークションで新品・税込み・送料込みで89000円位で、出品されてました。台数が2台ですぐ売れてしまったようです。すぐ入札すれば良かったんですけど。
書込番号:1089681
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


私のPCは3年位前に買ったNEC VALUESTAR NX VC550J/2(win98SE)なのですがLANボードを付けてADSLを利用しています。
IEEE1394ボードは付けれないのでしょうか?
PCの取説見たらその物二つは同じ場所に取り付けるようになっているみたいで、やはりどちらか一つしか付けれないのでしょうか?
PC接続キットは高いので、もしIEEEボードが取り付けれるならそっちの方がいいのですが・・・・
ご存知の方是非教えてください。
0点


2002/10/05 00:59(1年以上前)
確かにいわてんさんのような直接USBケーブルで接続する方法が安くつきます。
ケーブルは1つの例としてサンワサプライのKU-AMB518という品名で発売されている物です。
値段は1000円弱です。但しソニーでもタイプが2つあります・・良く形状を覚えておいて下さいね(ミニ平行5ピンタイプのもの)
また、メリットとしてこれを使用するとネットミーティングでも画像が送れたり出来ますのでドライバーさえ問題なければ検討する価値はありますね。
書込番号:982471
0点



2002/10/05 08:04(1年以上前)
ドライバーはどれをDLすればいいのでしょうか?
英語ばかりで・・
ややこしかったらリーダー買ってきます・・・・
その方が早いかな?
書込番号:982886
0点

「WindowsMediaエンコーダ」
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/wm7/encoder.asp
101Kで動画をメモリースティックに記録した場合、20秒で2MBほどになります。
このままではサイズが大きいので上記ソフトでエンコード(250Kbps,320×240,30fps)すると700KB程度まで圧縮されます。
受け側がブロードバンドであれば、メールに添付しても問題ないと思います。
モデムやISDN回線の場合は画質を落として(250Kbpsを100Kbps,56Kbpsにして)エンコードすることでさらにサイズを小さくできます。
なお、メモリースティックはFDやMOなどと同じ感覚で使用できますのでドライバーさえ問題なくインストールできれば戸惑うことなく使用できると思います。
書込番号:983202
0点

250Kbpsでエンコードした場合の所要時間ですが、
AthronXP1800+(1533MHz)で22秒のファイルのエンコードに20秒ほどかかりましたので、20秒で1分から3分程度になると思います。
書込番号:983225
0点


2002/10/05 12:48(1年以上前)
ドライバは、私の書いて有る海外のページの
DSC-F505Vのavi・・・をくりっくすれば出てきます。
私も98seの古いpcではそれで見れてます
ダウンロードして解凍し、setupをクリックするとインストールできます
usb接続前に行ってください。
ケーブルはサンワサプライのカタログみれば形状で分かります
書込番号:983269
0点



2002/10/05 20:27(1年以上前)
今日ケーブルを購入しようと、ミド○電気とニノ○ヤに行ってきたのですが、どちらにもケーブルは置いていませんでした。
「純正ではないでのどこの電気屋に行っても置いてませんよ。リーダー買った方が賢いですよ」なんて言われました。
ケーブル・・・ネットで購入しようかな?
書込番号:984031
0点


2002/10/05 21:26(1年以上前)
ずいぶん不親切な店員がいるとこですね、そんあとこは無視して。電気店でサンワサプライ扱ってますかと言ってみて、扱ってればhttp://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-AMB518&mode=main
のKU-AMB518を取り寄せで購入してください。私は980円で取り寄せできました。
メモリースティックのリーダーなんて買うだけ、高いし無駄です。その浮いたお金でバッテリか三脚が購入できます。頑張ってください。お店やメーカーのことを真に受けると損します。あと101kの価格云々がいっぱい出てますが、私は代理店ルート店にもうけなしで消費税込みの7万5000円で購入しましたので、仕切値は7万前後と思いますので、必然的に9万くらいの値段に落ち着くと思います!!では
書込番号:984160
0点



2002/10/05 23:05(1年以上前)
いわてんさん
色々ありがとうございました。
明日にでも電話で問い合わせてみようと思います。
なんか不親切で電気屋さん曰く「PCとの相性もあるので(私が)言ってるケーブル買ってもちゃんと動くかどうかわかんないですよ」なんて事も言われました。ンモォー!! o(*≧д≦)o″))
書込番号:984404
0点


2002/10/06 03:17(1年以上前)
ここまで ままちゃん1018さんが参加されるのなら直接ケーブル接続ですよね。
本当は手っ取り早くリーダーで という軽い反応でしたが、いわてんさんのおっしゃる通り意地でもケーブル接続ですね。
私の場合はDVCはPC-120ですが、サンワサプライではなく黒いケーブルの物です(メーカー不詳)
ちなみにミ○リ電化にはなくてヤ○ダ電気にありました。
>JUNKBOYさん 大阪ではなくてスカパー726です。
書込番号:984801
0点



2002/10/06 10:15(1年以上前)
玉造さん
最初はリーダーに決めていたんですが、デジカメ用(コンパクトフラッシュ用)と2台になるので、ケーブルだけで出来るならそっちの方がいいカナ?って思ってケーブルにしました。
(安いって言うのもあるのですが・・・)
玉造さんにも色々教わったのにケーブルに決めちゃってごめんなさいね。
今回は色々勉強になりました。
皆さんとても詳しくて、すごいな〜
書込番号:985174
0点


2002/10/06 15:45(1年以上前)
もう少しですね!!更に書き加えると実は、純正のケーブルが2350円で買えるんですよ、カタログにはないんですが、保守部品で取り寄せ可能です。それすら普通に聞いたら教えてくれません。9800円の無駄ないらないものつきだきあわせセットは、何なんでしょうねと思います。その前にコネクタが特殊だというのも大問題ですが、この時代まともな商売して欲しいものです。
書込番号:985665
0点



2002/10/06 22:08(1年以上前)
今日ヤマ○電気でケーブルを購入してきました。
電話で問い合わせてみると、サンワサプライの物は無く、別のメーカーで同じものならあると言われ(アーベルのAUM-20K)早速買いに行きました。
帰ってきて試してみると・・・・できました!
メモリースティックの中身が見れました!ThumbsStudioが作動して中身が見る事が出来ました。
本当に貴重な情報ありがとうございまいた。
とても安くついて嬉しいです♪
書込番号:986397
0点


2002/10/06 22:36(1年以上前)
良かったね!!
書込番号:986446
0点


2002/10/07 23:44(1年以上前)
良かったですね。
やはり いわてんさんのような粘りが必要ですね。
私のケーブルも調べてみたらアーベルで黒いケーブルでした。
でも、ままちゃん1018さんの粘りが結果として良かったと思います。
単にリーダーを購入するのは簡単な処理でして、実は直接ケーブルを購入するには少しの努力とスキルが必要ですのでついつい・・でした 反省します。
あと、このケーブルはWEBカメラとしても使用できますので、楽しんで下さいね。
書込番号:988605
0点



2002/10/08 15:56(1年以上前)
玉造さん
私の粘り勝ちでは無いですよ・・・
いわてんさんのお陰です。
それで・・・webカメラってなんでしょう?
書込番号:989668
0点


2002/11/11 14:36(1年以上前)
情報参考にさせていただきました。アーベルのAUM-20Kを使用して98SEのパソコンで画像メモリースティック内の画像読み取れました。WEBカメラのことですが、このケーブルで101KをヤフーメッセンジャーのWEBカメラとしてUSBストリーミングできるのでしょうか?もし分かりましたら教えていただけると助かります。
書込番号:1059500
0点

先日101K購入しました♪
早速Webカメラに挑戦してみたのですが、ウチではヤフーメッセではうまくいきませんでした(^^;
ビデオ機能がVFW (Video For Windows)に準拠してないとダメらしいのですが、101K(ドライバ?)が対応機種か不明です。
NetMeetingでは特に設定せずできましたヨ。
ちなみケーブルはキヤノンPowerShot付属のUSBケーブルが使用できてラッキーでした^^
書込番号:1068605
0点

ごめんなさい!先ほど試したらヤフーメッセで、Webカメラ使用できました。
相手がいないので接続確認までとれなかったです(^^;
とりあえず報告まで。
書込番号:1069113
0点


2002/11/25 09:32(1年以上前)
よっしー。さんこんにちは。WEBカメラに使うにはUSBでつないでメッセンジャー側で何か設定があるのでしょうか?うちのはなぜか出来ません。まあそんなに使うこともないのですが。
書込番号:1088438
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ソニーのDCR−PC101KとパソコンのUSB接続の仕方はわかるのですが、XPのドライバがうまくインストールできないんです。
ビデオテープの動画をムービーメーカーで、取り込みたいのですが、・・・
DELL ディジョン4500 PEN4 1.7GHZ 256MB
HD 80GB
ちなみに、接続キットは、使いたくありません。
どなたか、アドバイス、お願いいたします。
0点


2002/11/21 16:55(1年以上前)
IEEE1394で取り込んだ方が画質がよいからおすすめです。
書込番号:1080459
0点

USBはメモリースティックからの取り込み用です。
動画はIEEE1394で取り込みます。
書込番号:1080591
0点



2002/11/21 20:24(1年以上前)
しかし、以前USBから、テープ動画を取り込めるような書き込みがありましたが、本当のところ、どうなんでしょうか?
IEEE1394から取り込むのなら、最初からそのようにしたのですが、アーベルのUSBケーブルを購入してしまったので、どうしても、
USBでしたいのですが、本当のところ、どうなんでしょうか?
書込番号:1080836
0点


2002/11/21 22:36(1年以上前)
試してみましたが、USBを繋いだだけではテープからの取り込みはできません。素直にIEEE1394で取り込んでください。
書込番号:1081115
0点


2002/11/21 23:17(1年以上前)
以前の書き込みで一部の人から「取説くらい読め!」と顰蹙をかっているものですが、親切に教えていただいた方のアドバイス通りその後IEEE1394を買いました。電機屋のオニイチャンもUSBよりIEEE1394のほうが画質が良いと言ってました。1000円くらいのものですしIEEE1394を購入されるのがよろしいのではないでしょうか?・・・となると9800円もするパソコン接続キットのメリットって一体なんなんでしょう??
ちなみにまだIEEE1394で動画取り込み試してませんが(汗)
以上役に立たないコメントかもしれませんが参考までに・・・
書込番号:1081184
0点


2002/11/22 09:01(1年以上前)
SONYのホームページを読むとUSBからでも専用の接続キット(実際はPIXELA ImageMixerがあればよいと思う)を使用するとテープの画像(当然メモリースティックも)をパソコンに取り込むことが可能なようです。しかし、i.Linkのほうが画質が良いと書いてあります。たぶん、USBストリーミングはMPEGか何かで相当圧縮しているのでしょう。ですから編集はしないけれどネットで親兄弟、親戚、友達等に送りたいという人向けなのではないでしょうか?
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=8638&KM=DPCK-US20
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/feat.cfm?PD=7100&KM=&PG=2
http://support.d-imaging.sony.co.jp/contents/solution/tec/dpck-us20/ans/a-us20_3-02.html
ですから動画をとりこみたいよーさんがパソコンへ取り込んで何をしたいのかによると思います。
書込番号:1081842
0点


2002/11/22 11:45(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
結局、IEEE1394のボードを購入して、DVを取り込む決心がつきました。USBケーブルがもったいないけど、・・・
ところで、IEEE1394で、取り込んで,XPのムービーメーカーで、編集できるのかどうか教えてください。
以前の書き込みを見ていると、出来るようなことが書いてあったのですが、不安です。どなたか試したことのある人いませんか?
書込番号:1082095
0点


2002/11/22 13:34(1年以上前)
IEEE1394で取り込んで、XPのムービーメーカーで編集できますよ。しかし、簡単な編集しかできません。どこのIEEE1394ボードでも良いですが、自分はメルコを使っています。
書込番号:1082251
0点


2002/11/22 14:51(1年以上前)
DVの取り込みは、XPのムービーメーカーにて、取り込めるのがわかりましたが、ファイル形式は、何になるのでしょうか?
また、IEEE1394の添付ソフトだと、どの形式のファイルができるのかごぞんじですか?
書込番号:1082396
0点


2002/11/22 15:14(1年以上前)
ムービーメーカーは基本的にはWMVになりますが、AVIにもできます。添付ソフトだとAVIにもMPEGにもできます。
書込番号:1082445
0点


2002/11/22 15:35(1年以上前)
ソフトによると思いますが、自分が使っているソフトはMOVやRMなども出力できます。
書込番号:1082483
0点


2002/11/22 15:44(1年以上前)
結構できますね。
mpg rm AVI MOVの4種類できるのですね?
そのソフトのメーカー名とソフト名、購入金額を教えていただきますでしょうか?
書込番号:1082502
0点


2002/11/22 18:47(1年以上前)
WMVも出力できます。更に、MPEG、AVIは2種類あるので7種類になります。CYBERLINKのPowerDirector 2.5 Standardです。ゲットプラス\4,350でした。安いですが、良くできたソフトだと思います。
書込番号:1082787
0点


2002/11/23 01:24(1年以上前)
質問よろしいでしょうか?守理さん。
XPのムービーメーカーは、IEEE1394を介して接続したDVの動画を、純粋なDVコーデックのAVIファイルとして取り込めるのでしょうか?
使ったことは無いのですが、自分は取り込む際に全てWMV等のコーデックによる利用と捉えていました。
実際DVコーデックを用いて編集取り込みが出来るのなら考えを改めねば成りません。お恥ずかしい限りですがお教え願えますでしょうか?
書込番号:1083678
0点


2002/11/23 06:44(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10 さん
純粋なDVコーデックのAVIファイルではないと思います。何かの雑誌には、AVIで出力しても画質が良くならない、みたいなことが書いてありました。
書込番号:1084022
0点


2002/11/23 09:41(1年以上前)
守里さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
ところで、動画を取り込んだり、編集したり、保存に適したファイルは、どのファイルが一番適しているとおもいますか?
書込番号:1084189
0点


2002/11/23 13:47(1年以上前)
ハードディスクで保存する場合はAVIで取り込み編集後、MPEG2にするのが良いと思います。
書込番号:1084576
0点


2002/11/23 15:53(1年以上前)
守理さん、返答ありがとうございます。
>どのファイルが一番適しているとおもいますか?
結局WMVもその場合のAVIも結局はMPEG4な訳でして。
問題はどのようなコーデックを利用するかにより画質やサイズ、編集の向き不向きなどが変化します。
ファイル形式はあくまでファイル形式、単なる形式にすぎません。
例えば。買ったDVDがビニールの袋に入っているか、紙袋に入っているかのような物で、DVDの中身の映像には何ら影響は有りません。
その袋の違いにより編集ソフトやOSの対応が変わる訳です。
映像等に差が出るのは、その袋の中身がDVD(MPEG2)では無くビデオCD(MPEG)だったりテープ媒体(無圧縮)だったりするわけです。
どのファイル形式が編集に向くか?っというのはこの程度の意味しか無いものだと思います。
DVを取り込むのに向く(向くも何も生かす)のは、やはりDVコーデックです。
その際のファイル形式がaviに成るだけです。
ですのでDVの利点を生かした『まともなDV編集』をするのならば。
DV機器に対応した編集ソフトを使いましょう。
ビデオスタジオ、メディアスタジオ、アドビプレミア、IMOVE等が有ります。
それら対応ソフトを利用しない限り、DVっと言うフォーマットが生かせず画質は劣化していきます。
DVから編集してDVテープに書き戻したいとき、圧縮に継ぐ圧縮ではとても勿体無いと思います。元の画質はゴッソリと失われ、音は劣化し、DV編集の何倍とも言える時間が掛かってしまうでしょう。
それではせっかくデジタルビデオカメラが勿体無いではないです。
ムービーメーカーのように他フォーマットでしか利用できない物は、あくまで簡易的な利用と考えるべきです。
またMPEG2にする場合もDV→WMV(MPEG4)→MPEG2にしていては画質の悪化が目に見えています。
因みに上のほうで触れているUSBによる動画の取り込みを試しましたが、かなり酷い物でした、352x240程度の解像度に15フレーム前後のがくがく映像。
しかもリアルタイム圧縮による取り込みなのでグチャグチャです・・・
ヤッパリDV編集するにはDV編集ソフトとDVケーブルがベストです。
素直に揃えるのが言いと思いますよ。
書込番号:1084761
0点


2002/11/24 10:13(1年以上前)
守里さん PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10 さん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
ところで、メルコやI/OのIEEE1394のボードの添付動画ソフトは、どうなんでしょうか?
書込番号:1086379
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


まだこちらのビデオは購入していない者です。
ビデオは使ったことがありません。
今、うちの犬の写真をデジカメで撮り、ホームページに
載せていますが、動きが激しいため、なかなかいい写真が
撮れません。
ビデオで動画を撮影し、その中でいいコマ?のものを静止画
として採用、ホームページに載せることは可能ですよね?
その場合、デジカメと違い、画質はかなり劣るのでしょうか。
見るに耐えないものなら諦めますが、いろいろ迷っています。
なにしろそういうやりかたでホームページに載せている人が
いないものですから・・・。
そういう経験のある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2002/11/22 09:37(1年以上前)
普通のDVカメラの動画から静止画を切り出すと動きのあるものはぶれて見えます(インタ−レースのため)。プログレッシブ動画撮影機能のあるビデオカメラであれば大丈夫だと思います。(実際見たことはないので店頭で確認してね)
ソニーにはプログレッシブシャッターシステム搭載のビデオカメラがありますがこれは静止画用ですのでぱちこさんの要望には合いません(ソニーにプログレッシブ動画撮影機能のあるDVがあるかどうか知りません)。
キヤノン、ビクターには以前あったので今もあるでしょう(たぶん)
書込番号:1081885
0点

動画から切り出してホームページを作っていますがやはり動きのあるもの
から切り出すと物体がギザギサになります。ただゆっくりパンをするぐらい
だと使えるかもしれません。手持ちで固定するぐらいの微妙な動きでしたら
問題はありません。そういう切り出し方なら通常のインターレースでも可
です。
それよりもDVによる解像度の低さ、1枚の絵としての画質の悪さなどは
やはりデジカメとは比較にならない問題ですので覚悟は必要でしょう。
ダイナミックレンジや色の正確さなどの面では良いビデオカメラを使うと
デジカメを越えるケースもありますので そういう質に注意したモデル
選定をするという事も意味はあります。やはり動画からの切り出しは
主目的が動画で副が静止画という事になると思います。
書込番号:1081934
0点


2002/11/22 11:41(1年以上前)
うちのホームページでは、DVゲートスチルで動画からの画像を載せています。
こんな感じです。
http://st-uemura.hp.infoseek.co.jp/newpage1.htm
参考にどうぞ。
カメラTRV-900です。
書込番号:1082089
0点


2002/11/23 00:46(1年以上前)
PC101Kでメモリスティックに静止画を取ったのですが、画質が非常に不満です。デジカメ(オリンパスC900-Z 133万画素)と比較して画素が荒すぎ。
もしかして、何か設定誤っているのかと思うくらいです。ビデオカメラとは言え100万画素ありますので、ファインモードであればそこそこ取れると思っていましたが、、、何か設定が間違っているのでしょうか?
デジカメと二台持つのも面倒なので、コンパクトな為一台で済ませようと思ったのですが、、、ちょっと困っています。
書込番号:1083574
0点


2002/11/23 01:08(1年以上前)
>ishitsukaさん
残念ですが仕様です。
デジカメと比べられる物ではないので諦めてください。
コンバーションレンズ等を付けずに、広角側で出来るだけ固定して撮影したり、光源をよく考えた撮影をしても結構納得のいかないものですよね。
やはりDVの動画はオマケです。
>ぱちこさん
動画から切り出す際にプログレッシブ補間しながら切り出すことにより、横線のようなギザギザした粗さの出ない、一応まともに見れる静止画が抽出可能です。
この場合プログレッシブシャッターシステム搭載の有無は関係有りません。
勿論デジカメには劣ります、でも320x240程度の画像なら十分鑑賞に耐える物だと思うので、気に入ったコマだけホームページの掲載に関しては十分だと思います。
>なにしろそういうやりかたでホームページに載せている人が
いないものですから・・・。
私的には綺麗なデジカメより、絶えず撮影し続けて好きなシーンを選べるDVの方が向いているケースは多いと思いますし、実際そうやって活用している人は多いと思いますよ、デジカメとの併用している人も多いでしょう。
実際私もそうやって活用している一人です。
書込番号:1083632
0点


2002/11/23 01:16(1年以上前)
因みに上記のような抽出方法により、どのようなビデオカメラの動画でもまあまともな静止画に出来ます。
また、動きの激しい被写体かどうかの問題は動画撮影時のシャッタースピードに依存します。
つまり犬などが走り回る姿をとりたいのならPC101の場合、プログラムAEをスポーツモードにし、静止画抽出時に交互のフレームをインターレース補間してプログレッシブ化すればかなりまともな静止画と成ります。
まずはビデオカメラを買い、使ってみて。その後は編集ソフトなどで色々工夫してみましょう。きっと満足できる程度の画質にはなると思います。
書込番号:1083656
0点


2002/11/23 01:36(1年以上前)
>画質が非常に不満です。デジカメ(オリンパスC900-Z 133万画素)と比較して画素が荒すぎ。
いろいろな要因がありますが、わかりやすい要素では、
・CCDに対してレンズ性能(特に解像力とコントラスト)が足りない
・主にCCDに起因して階調表現力が低い
前者については10倍ズームを安価に作ることでも無理があります。また、レンズ性能としては、解像度を出すにもキツイと思いますが、十分な輪郭情報が無いために輪郭強調をキツメにすると副作用で荒く見えるようです。
これはPC101Kに限ったことではありません。レンズについては基礎科学レベルの高度な問題が多く、簡単に解決できるものではありません。
書込番号:1083710
0点

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん プログレッシブ補間というのは
全ての機種で有効なのでしょうか、ビデオカメラを購入しても取説で
その事が書かれているのを見たことがないような気がするのですが?
この機能があるのかないのかよくわかりませんし、実際に機能を実感
したことが全くないような気がします。雑誌などには出ていましたが。
書込番号:1084158
0点


2002/11/23 10:09(1年以上前)
W_Melon_Jさんへ
プログレッシブ補間はPC側の編集ソフトウェア等で、インターレース形式の動画ファイルの前後のフレームを補間し合う、言わば擬似プログレッシブ化のような事です。
上記二つの解説には多少語弊が有ったかもしれません、申し訳有りません。
この場合、扱う動画はインターレース動画が前提となるので、DV側のプログレッシブシャッターシステム搭載の有無に影響は有りません。
ただ、動きの激しい被写体の場合、ご存知のように前後のインターレースフレームはずれていますので、補間しあった場合は当然「ブレ」が発生します。
ただ、全く補完してない場合の抽出静止画は『横溝』のようなものが確認できる程の画質になってしまうので、それに比べれば擬似プログレッシブ静止画は『立派な写真』だと思います。
私的には擬似プログレッシブ化した静止画は、34万画素のプログレッシブシャッターシステムを利用したDV(TRV17等)のメモリーモードによる静止画撮影と殆ど差は無い程度だと捉えています。
比べなくては分かりませんし、比べても対して差は感じません。
またリサイズ時に320x240や160x120等の解像度にすると、偶数フレームか奇数フレームのみが生きることになるので横溝は消えますのでそのような作業は不要です(差が生まれない)
あと、個人的にはDVのプログレッシブシャッターシステムの重要性は感じていません。
このような方法であまり差のない静止画が抽出できるので、DVの静止画に必要性自体感じませんし。(切り出し静止画の方が、撮影時のことも考えると格段に手軽な為)
そもそも搭載、非搭載機による静止画撮影自体に、差はあまり感じません。
これは搭載機はインターレースフレームを同時に切り出すプログレッシブであり、非搭載機でインターレース動画を補完しあって静止画にしているからでしょうか?記録された静止画を見る限り私にはそう考えられました。
つまり非搭載機もPC編集の場合と同じように擬似的にプログレッシブ化していると考えられます。
よって殆ど差は生まれないのでしょう(心なしかぼやけている気も?)
書込番号:1084217
0点

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん いろいろ解説していただいて
ありがとうございます。私はてっきりビデオカメラの機能だと思っていま
した。昔 そんな記事を雑誌で読んで気がしていたのです。それと
プログレッシブ撮影機能については私もなんとなくそんな気がします。
大体私も九割はそんな感じです。残りの1割は走る車内から外を撮った
場合はさすがに動きが激しくてその時だけはプログレッシブ撮影の
方が良いのでは思いますが撮影の手軽さや後で動画として使うので
プログレッシブモードを持っていても普通に撮っています。
みなさんPC編集なんですね 私の所は未だにVideo StudioV4です
つらいです。
書込番号:1084351
0点


2002/11/23 13:43(1年以上前)
フォトショップという画像ソフトには「インターレース」というフィルターがあり、動画のぶれを解消しシャープにしてくれる機能があります。
書込番号:1084562
0点

TRV30さん ご紹介ありがとうございます。安いソフトばかり使っているの
でそんな機能があるのは知りませんでした。安めのソフトで同じ機能が
あるものはご存じありませんか?
私が行く所では どんなソフトでも1枚100円ぐらいで売ってますが
恐くて買えません。
書込番号:1085080
0点


2002/11/23 19:08(1年以上前)
TMPEGEncと言うフリーのエンコーダーがあります。
入力したDV形式のAVIファイルを読み込み
右下の 設定→ビデオ詳細→インターレース解除を選択してください。
それを抽出したい箇所だけ ソースの範囲から選択し、解像度を任意に選択しokを押します。
その後、ファイル→ファイルに出力→連番BMP〜JPGヲ選び。任意のフォルダヘ出力します。
その際jpgやgihを選ぶのも良いですし、利用しているビューアー等に詳細な圧縮機能があればBMPで出力した静止画をビューワーで圧縮するのも良いでしょう。(因みに私はフォトショップとIrfanView32を併用しています)
以下参照URLです。
TMPEGEnc
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
IrfanView32
http://www.forest.impress.co.jp/library/irfanviewjp.html
書込番号:1085139
0点


2002/11/24 00:19(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、狭小画素化反対ですがさん、
詳細な説明ありがとうございました。
仕様とは非常に残念です。(128Mメモリスティック買わなきゃ良かった)
やはり、静止画はデジカメで撮るしかないですかね!
書込番号:1085706
0点

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん何度もありがとうございます。
TMPEGEncは既にインストールしてあるマシンがあるので後やって
みます。NTSC->PALで使ってました。
インターレース解除はてっきりPC用の動画を作る為のものだと
思っていました。
書込番号:1085726
0点


2002/11/24 09:55(1年以上前)
ishitsukaさん、残念ですね。
「いえいえさん」のサンプル画像はとてもキレイで、どのDVカムでもこれほどの画質が得られるわけではありません。綺麗に見せるための撮り方でに起因する要素もかなり大きいですし(^^;
動画からの静止画の場合は仕様と言えますが、デジカメ機能については商品企画段階での問題だと思います(規格ではありません)。
「能力差」としては、大排気量のスポーツカーのエンジンを軽四やリッターカーのエンジンに載せ替えて売っているようなものですので・・・。
動画デジカメには毎秒10〜15コマ連写のできるものがあります。画素数を考えても、この方が有効では?と思います。
また、DVカムで静止画機能を得ようとする時、シャッタースピードを出来る限り高速する必要があります。この点はいつも忘れられている様に思いますが、「動体ぶれ」を防ぐには必要な事です。「ボケている」と思ったら、実は動体ブレの要因が大きかったということはとても多いと思います(^^;
書込番号:1086348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
