

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月29日 23:17 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月29日 15:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月29日 08:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月26日 23:30 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月26日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月25日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


デジタルビデオの購入は初めで、あれこれ調べ、掲示板の皆さんの意見を参考にさせて頂いた結果、101Kにしようと考えています。
この掲示板は成熟していて、過去の書込でも議論されていましたが、購入にあたり、101Kとワイコンを同時に購入したいのですが、ソニーのVCL-0630SかレイノックスのDVM-700で迷っています。
大きさ・重量などのコンパクトさを考えればDVM-700になるのですが、過去スレで、ワイコンに付属しているキャップがゆるく、キャップを紛失しやすいというのがあり、気になります。
店頭で比べればよいのですが、購入を考えている店にDVM-700がなく、取寄せになるとでした。
そこでワイコンを使用している皆さんにVCL-0630SとDVM-700それぞれお持ちのワイコンの使用感・長所・短所などを教えていただきたいのです。
使用用途は、子供の成長記録・旅行・室内での撮影等一般的なものです。
よろしくお願いします。
0点

私は、レイノックスのDVM-700を購入しました。本体と少々色が違いますが、サイズが小さく、ケラレもないので気に入っています。常時つけていても気にならない程度です。ただ、でか丸さんが心配のとおり、付属のキャップはいただけません。確かにゆるいです。普通にかぶせるには問題ないですが、キャップをしたまま首からストラップにかけていると知らないうちに紛失ってことがありそうです。カメラに取り付ける逆側にもネジが切ってあってカメラ付属のひも付きキャップが付けれればいいのですが。(とどかないかな?)今は気をつけて使っています。ソニーのVCL-0630Sのキャップはどうなんでしょうかね。
書込番号:1255037
0点

VLC0630S使ってます。デザイン的にも違和感なく、私はほとんど付けっぱなしです。ただ動画ではほとんど問題ないですが、静止画を撮ると周りが歪んでしまうのが残念です。(HGレンズだとどうかな?)
気になるキャップですが、私感ではそれほどゆるいとは思いませんでした。普通に付けてて気が付いたら外れてたってことはまずないかと思います。但し別に紐が付いてるわけではないし、付けるというよりかぶせるという感じなので絶対とは言い切れません。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:1256284
0点



2003/01/29 17:24(1年以上前)
あんしんパパさん、フロンティアライトさん、ありがとうございます。
VCL-0630SもDVM-700もともに、常時つけっぱなしでも使用感は良好そうですね。ともに満足度は高い商品なのだと感じました。
でも、やはりDVM-700のキャップはゆるいのですね。
>キャップをしたまま首からストラップにかけていると知らないうちに紛失ってことがありそうです。
→ずっときをつけてられなそうなので、そういった事が起きそうな気がします。紛失したら妻に馬鹿にされるだろうし…
吉田産業(レイノックスの代理店)に問い合わせたら、キャップだけ別売りで買えるようですね。(定価500円)
>静止画を撮ると周りが歪んでしまうのが残念です
→VCL-0630Sキャップには問題ないようですね。静止画の歪みは残念ですが、デジカメがあるのであまり使わないと思います。
キャップについては、紐穴のようなプラスチック素材を瞬間接着剤等で加工して紐で本体に繋げるようなことができれば…とか、なるべく持ち運びに注意して、紛失してしまったら購入するしかないのかなと思いました。
あとは、お店を渡り歩いて、実物を良く見て検討することにします。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1259048
0点


2003/01/29 23:17(1年以上前)
自分もレイノックスDVM700を使用していますが、確かに緩いです。
だから、キャップの内側の一部分にゴムシート(厚さ1〜2ミリ・幅8ミリ程)
を貼ってます。ホームセンターで、滑り止め用ゴムシート(両面テープつき)
が200〜300円で購入できますよ。
それに、アナログカメラの店で レンズキャップ紛失防止のヒモ(280円)が売っています。自分はカメラのキタムラで購入しました。
根が貧乏性なので、キャップも大事にしたいですから。
書込番号:1260075
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


今パソコンはバイオのPCV-RX52を使用しています。DVDのDMR-HS2ももっています。デジカメも300万画素のやつをもっています。ビデオカメラでパナかソニーで悩んでます。動画が綺麗に撮れることが前提なんですが、いいアドバイスあればおしえてください。
0点

もうすぐSONYから新製品が発売されますから、それを見てから検討されては?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200301/03-0115/
書込番号:1238910
0点



2003/01/22 21:15(1年以上前)
JUNKBOY さんー今すぐ欲しいんですがやっぱりまったほうがいいですかね?
書込番号:1238944
0点



2003/01/22 23:26(1年以上前)
そうですか。質問変えます。スキーとかスノボーとるのにはどうですか?
書込番号:1239436
0点



2003/01/23 20:50(1年以上前)
スキー・スノボだと、手振れしやすそうですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なまえ / 重さ /高さ(寸法)/ 発売時期
────────────────────────────
[ソニー]
DCR-TRV33K / 約540g / 90mm / 2003年3月ころ予定
DCR-TRV22K / 約530g / 90mm / 2003年3月ころ予定
DCR-PC101K / 約480g / 105mm / 2002年6月
[パナ]
NV-GS5K / 約470g / 89mm / 2002年2月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
縦長じゃない方が、手振れしにくそうですかね。
重さは軽すぎるよりは、重いほうが、手振れしにくそうだけど、
、、、このくらいの差だと関係ないですかね。
と考えると、これから発売するソニーのか、パナ NV-GS5K が、
良いかもしれませんね。
私は昨日(1/22)、DCR-PC101Kを買いました〜♪
※ DVD Handycam「DCR-DVD200」ってのも今年の夏に出そうですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces04.htm
書込番号:1241682
0点



2003/01/24 18:13(1年以上前)
おんさか(o_n) さん アドバイスありがとうございます。この機種使ってみてどうですか?あと買うときよかったら決めた理由を教えてください。
書込番号:1243993
0点


2003/01/25 03:19(1年以上前)
私は、ビデオカメラを購入したのは今回が始めてで、知識や経験が
不足していると思うので、参考にならなかったら、ごめんなさい m(_ _)m
DCR-PC101Kを使ってみた感想:
自分の部屋をテープに録画し、それをテレビ(20インチ・ブラウン管)で
再生してみました。こんな小さいカメラなのに、綺麗に録画できるのか!
って思いました。
DCR-PC101K(ソニー)に決めた理由:
小さい機種が欲しかったので、NV-GS5K(パナ)と比較検討しました。
・持った感じ(撮影する態勢で)【これが一番のポイントでした】
DCR-PC101K → 持ちやすかったです。
NV-GS5K → 手首を曲げる感じで、売り場で短時間持っただけで手首が
痛くなった。
・ナイトショット
DCR-PC101K → 白黒っぽくなるけど、動画もスムーズに撮影できた。
NV-GS5K → カラーだが、動画は画像は にじんでしまい、使えない
印象だった。
・ヨド○○の店員さんのお話し
「DCR-PC101K の方が NV-GS5K より、CCDが大きいから、画像は
綺麗だよ」って言っていた。
(私には、本当のことなのか、詳しいことは分りません。。。)
以下、NV-GS5K(パナ)の方が良いかな と一瞬迷った点
・記録媒体
DCR-PC101K → メモリースティック・・・私は使ったことなかったので
NV-GS5K → SDメモリーカード
・三脚利用時
DCR-PC101K → カセットの取り出しが出来ない
NV-GS5K → カセットの取り出しが可能
※ 私の利用シーンを想像して、、、三脚を使った長時間撮影は
あまりしないだろう と判断しました。
書込番号:1245297
0点


2003/01/25 10:58(1年以上前)
>PC101K の方が NV-GS5K より、CCDが大きい
これは明らかな間違いですね。CCDも画素もPC101Kの方が小さいです。GS5KのCCDを1/6型と錯誤しているのでしょうか(^^;
もしかしたら、「画素が多い」と言うつもりだったのかもしれませんね。
それなら実態は別にして、理屈だけは合いますから(^^;
画素は個数で表現するのがマトモな日本語なのですが、「高画素」という極めて不正確な日本語によって、画素が高い、低いという、錯誤表現が見受けられる原因になっていると思います。「多画素」なら正確なのですが、「有り難味」が薄いように感じますが、バブル期に染み付いたイメージ至上の感覚は不況下においても抜けないような・・・(^^;
ところで、画質に対しては一長一短の面があるかと思いますが、少なくともGS5Kは1/4型68万画素のアドバンテージを使いこなしているわけでないかもしれません(^^; 表向きのスペックはそのままで、あと2〜3万円のコストをかけると随分と良くなる可能性がありますが、普通のユーザーは本質を見ませんから、本質的な改良はされないでしょうね(^^;
書込番号:1245697
0点


2003/01/26 01:18(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さま
ソニーのハンディカム総合カタログ(2002.11)には、DCR-PC101KのCCDは
1/4.7型と書いてあるのですが、パナのデジタルビデオカメラ総合カタログ
(2003.1)では、NV-GS5KのCCDが何型なのかを見つけることが出来ませんで
した。
なので、ヨド○○の店員さんが
「DCR-PC101K の方が NV-GS5K より、CCDが大きいから・・・」
と聞いたときも、そのまま信じてしまいました。
NV-GS5KのCCDは、1/4型なんですか?
ま、でも、今日は青空の下で、自宅近所をDCR-PC101Kで試し撮影した
のですが、ビデオカメラ初心者の私には、十分に満足のいく映像が記録
できました!
書込番号:1247993
0点


2003/01/26 01:40(1年以上前)
おんさか(o_n)さん、この場合はあまり気にしなくても良いと思います。
それは先に書いた理由で差異が少なかったり、逆転したりするからです(^^;
だから、ご自分の見たままは、そのままで良いと思います。
GS5Kの画素サイズは書いてありませんが、時期的にはMX2x00で1/6型を採用してから暫く後にはCCDサイズが記載されなくなったので、見かけ上のスペック一つを隠してしまったのでは?とも勘ぐります。なぜなら、MX2x00の画像を判断する以前に、1/6型=ダメという認識が広まったからだと思います。
(過去に書きましたが、1/6型でも41万画素ですから、「現状と比べれば」画素サイズはマシなのです。MX2x00の画素面積は、1/4.7型107万画素の約1.7倍になります)
話を戻しますが、カタログにCCDの大きさが書かれていなくてもCCDのサイズは計算できます。そのための数値はしっかりと記載されています。
もしこの数値がカタログに記載されなくなれば、ハイテク機器にも関わらず、扱いはレンズ付きフィルム並、とも言えます。もはや科学的な製品では無く、霊感商法や催眠商法と大差無いものに成り下がるのでは? とも思ってしまいます。既に最低照度の値を鵜呑みにできないように成りつつありますし、イメージ最重視の路線が定着してきましたし(^^;
書込番号:1248060
0点



2003/01/29 15:24(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。ついにこの機種買いました。とても満足しています。またなにかあったら、アドバイスよろしくです。
書込番号:1258790
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ただいま購入を検討中のものです。
5年くらいまえに買ったソニーのPC−1を使っていたのですが、
この頃画像が白っぽくぼやっとしてきました。クリーニングしても改善
されません。
試しに昔撮ったテープを再生してみるとこの症状は出ませんでした。
これって寿命なんですかねー。
おっと、だいぶ話がそれちゃいました。
PC−1からこの機種では、画質とかバッテリーとかどのくらい進歩してますか?
反則質問ですみませんが教えてください。
0点


2003/01/27 11:56(1年以上前)
2chできいてきたら・・・
書込番号:1252017
0点


2003/01/28 00:19(1年以上前)
レンズ内にカビが生えたのか、AE(自動露出)がおかしくなったのでしょうか? AE不良については、マニュアルで露出(≒見た目の明るさ)調整をしてみてください。(※液晶モニターの明るさ調整ではありません。ビデオカメラそのもののことです)
もし、マニュアルで露出調整してOKであれば、AE不良でしょう。
白っぽいままであれば、別の回路の不良も考えられますが、レンズ内のカビが原因の可能性が高いかもしれません。カビに関しては、修理費は随分と高くなると思います。
また、最近の機種は、PC−1よりも感度が落ちているので、室内以下の低照度ではPC−1よりも性能が劣る可能性があります。
また、バッテリーに関しては消費電力の低減とバッテリー容量との兼ね合いになります。その点を比較してみてください。
書込番号:1254273
0点


2003/01/28 14:20(1年以上前)
私も同じく、PC1が不調になったので(ヘッド位置がずれたのか、画像、音
ともにノイズが入るようになった)PC120か101Kかで悩んだ末、101Kを購入し
ました。
PC1に比べると、画質はかなり向上していると思います。心配していた感度
ですが、夜間蛍光灯の室内であれば互角以上です。PC1は、暗いところだと
「ざらざら」した感じのノイズが出ますが、101Kではあまり気になりません。
画素が増えた分の恩恵はあるように思います。
残念なのは、発色が悪いこと。日中・夜間を問わず、全体的に薄めの色調に
なるように思います。この点は現物比較したPC120の方が明らかに良好でした。
あ、バッテリーは一番小さいので満充電時の表示が120分ほどです。これで
十分です。
素人感想ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:1255671
0点


2003/01/28 22:30(1年以上前)
ノイズリダクションの効きは良くなっているでしょうね。
原理的に画素が小さい方がノイズが出やすいので、ノイズリダクションの性能を向上させる必要があります。それが過去の機種のノイズレベルよりも良くなる結果に繋がっているのでしょう。また、ノイズを目立たなくするために色を薄くするのがアナログ時代からのセオリーの一つです。ノイズリダクションを効かせすぎると、のっぺりとした感じになります。画素数が多いので一定以上の解像度はあるのですが、最近のデジカメではそんなのっぺり感が増えてきており、ビデオカメラでもその傾向はあります。
感度自体はメーカーの記述に「虚偽」が無い限り、どの程度の暗さでも写るかの参考になります。(私見ですが)差が出てくるのは最低照度の値の5〜6倍の照度からと思っていますので、平均的な夜間の一般家庭内では100〜300ルクスぐらいあると思われるので、ギリギリでセーフなのかもしれません。
逆に言えば、夜間の一般家庭内の照度を下回わるにつれて、写るか写らないかの差が出てくるでしょう(^^;
書込番号:1256846
0点



2003/01/29 08:06(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえず、修理見積もりを出してから
悩みたいと思います。
書込番号:1257983
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先日101Kを購入し、パソコンのi-linkに接続しましたがパソコンが自動認識しません。多くの本ではカメラとパソコンを接続したら自動認識されるとなっているのですが・・・ ちなみに、4ピン(両方)を使用しております。パソコンは、ソーテックA4170です。
ご回答の程お願い申し上げます。
0点


2003/01/26 23:30(1年以上前)
「i.Link接続について」の項でもありましたが、自分も同様の症状があり、悩みました。友人がSONYのDV端子付のビデオカメラを持っていたので借りると一発接続!そこでSONYのサポートセンターに持って行って調べてもらうと、初期不良とのこと。いろいろ交渉して新品に交換してもらいました。届いたカメラは何事も無かったようにつながりました。
書込番号:1250946
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


“[1169115]i.Link接続について”でレスした通り、I/O DATAの1394-PCI3/DV6を購入し使っています。PCのスペックはPV700MHzメモリ256MbyteでOSはWindows2000+SP3でHDはATA100-20GByte+UWSCSI-8GByteです。SCSIの8Gは旧PCの流用で、空にしてました。
この環境で問題が発生しました。画飛びを軽減させるために、SCSIドライブへキャプチャファイルを作成する設定としました。が、全然足りません。正月休みに行った家族旅行の記録の整理をしようとキャプチャしたのですが、約40分程でディスクFULLになってしまいました。
皆さんはどの程度の容量で編集してますか? また編集後は何に保管してますか?
気楽にPCで思い出観賞をしようと思っていたのは甘かった。トホホ・・・
なおパスワードを忘れて名前を変えました(旧:DV若葉マーク)
0点

DVの動画をAVIでキャプチャすると、1時間分で約13GByte必要です。2GByteで9分とよく言われます。8GByteのHDだと35分程度でいっぱいになる計算ですからDV若葉マークαさんの言うとおりですね。
Premiereのような編集ソフトで加工する場合ですが、最低、完成品の4倍程度の容量が必要といわれます。(素材に2、編集後のAVIに1、編集途中の一時ファイルや作業領域に1、という計算ですね)
自分の場合は動画編集用に240GByteをあて、編集後は高画質長時間が必要なものは標準DVテープに、1時間程度のものはDVDに保存しています。
今なら120GのATAでも速度は十分ですし、価格も2万以下ですから増設も考えられると思います。
書込番号:1236828
0点


2003/01/22 23:51(1年以上前)
HDDを6台内蔵し合計520GBでビデオ編集していますが、全然足りません。10Tくらいは欲しいです(笑)それとDVからHDDへのコピーが面倒。編集を手直ししようとすると再度キャプチャする必要があるので、いったん編集が終わってもつい消さずに残しすようになってしまうのですよね。
編集後はプロジェクト関連のデータを外付けHDDにコピーして保管してます。
書込番号:1239534
0点



2003/01/22 23:58(1年以上前)
そうですか2GByteで9分ですか。ちょくちょく拡張するなら思い切って、と最近思うようになりました。しかし120Gで9時間程度なんて...
完成品の4倍程度の容量が必要なら2時間強しか作れない事となりますね。では片面4.7GのDVDなら21分程度???
確かDVD−VedioはMPEG−2を使って133分記録可能でしたよね?キャプチャする時のフォーマットを変えると容量が節約出来そうな気がするのですが、AVI以外のフォーマットによる弊害って有りますか?
すみません自分で試せはいいのですが、詳しい方に聞いたほうがより確かと思いまして。
書込番号:1239561
0点

DVD-Videon(中身はMPEG2)にする場合、時間あたりどのくらいの記憶容量を使うかで録画時間は変わります。1秒あたりの記憶容量をbps(びっとぱーせこんど)という単位で表します。
133分というのは、DVDの規格を決める際「映像に3.5Mbps、音声に1.152Mbps、字幕に0.04Mbpsにすれば、135分入って約4750MByteじゃん、135分ありゃたいていの映画は入るじゃん」というわけでDVDが4.7Gになったという話からだと思います。
自作DVDでは、字幕も入れない(よね)し、音声も4ヶ国語も入れない上普通MP2やAC3に圧縮しますから映像にもっと容量は割けます。
しかし、3.5MbpsではVHS並みの画像になってしまいます。(言い過ぎ?)。だからこそ市販ビデオの大半は8.5Gの容量を使える2層1枚のDVDになっています。
荒っぽくいうと市販DVDクラスなら8Mbps、SVHS並なら6Mbps、VHS並4Mbpsくらい(なのかな)の容量を映像に割くようです。
時間でいうと市販DVD級1時間、SVHS級1.5〜2時間、VHS級3時間という感じでしょうか。また低ビットレートでは動きの速いものや細かいもののまわりにブロックノイズという映像のごみが出るという問題もあります。
また、MPEGという圧縮法の宿命として再編集にはあまり適していません。
DivXなどの圧縮法を使えばさらにデータは小さくなりますがパソコンでしか再生できなくなってしまいますし、こちらも再編集には適していません(DivXは先日プレーヤーの輸入が始まりました)。
1つの方法として6,000円くらいでHDをカートリッジ化するパーツがありますのでそれでHDを増設して、バンバンHDを交換する(HD側のパーツは3,000円くらい)、ということもできないではありません。
書込番号:1239818
0点


2003/01/23 09:12(1年以上前)
プロ用の数千万円するボードでも使わない限り市販の映画DVDのようにはできません。
またMPEGはもともと配布用に開発されたフォーマットですから編集が不得意です。DVそのものが元画像を5分の1に圧縮してますからMPEG変換でさらに圧縮し、編集で再圧縮となりますので画質は絶望的です。
労多くして実りがないならむしろ差し込み交換式の外付けHDDにストレージした方がいいとおもいます。
書込番号:1240285
0点



2003/01/24 00:12(1年以上前)
いろいろ有難う御座いました。ひとまずAVIでキャプチャする事にします。しかし交換式HDにしてHDに保管はいただけません。コストがかかり過ぎます。小遣い制の当方にとってビデオテープの様にHDをバンバン買うわけにはいきません。DVテープへ書き戻しすると画質は落ちますか?
コスト面ではこれがベストかと思いまして...
書込番号:1242393
0点

DVD=高画質と無条件に考えがちですが、DVDビデオ規格では、ビットレートは最高約10Mbpsです(市販DVDビデオも同様)。対してDVテープに記録した場合ビットレートは約30Mbpsです。(ちなみにハイビジョンが約20Mbps)ビットレートだけで画質の全てを決めることはできませんが、DVがテープだからDVDより劣るということはありません。
DV−IEEE1394→AVIで編集−IEEE1394→DVとした場合画質の劣化はほとんどないとされています。AVI化する際、MicrosoftAVIを使うと色がおかしくなるのでSONYやCANOPUS規格のAVIを使ったほうがいいとも言われますが、なんどもダビングを繰り返してわかる程度でしょう。
いずれにしても、DVの画質はDVDに優りこそすれ、劣るということはありません。画質という点では現状ベストだと思います。ただ使い勝手や保存性についてはまた別の話です。
なお、DVテープには現在、miniDVカセット(普通のDV)で1時間、標準DVカセットで2時間40分の録画ができます(SPモード時)。
書込番号:1242542
0点



2003/01/24 23:48(1年以上前)
有難う御座いました。方向性が見えてきました。srapneelさんの真似してDVに保存する様にします。DVDドライブに方は2万円程度にこなれてきて、メディアも安く普及してきたら考えることとします。まずはHD増設(120G程度)を検討します。
書込番号:1244734
0点

編集→DV保存→次世代DVD普及を待ってDisk化というのもいいかもしれませんね。そういえば先日ビデオ雑誌に、中の空気を抜いてDVテープを保存するポーチみたいなケースの広告が出てました
遅ればせながら[1169115〕見てきました。向こうでもうずいぶん勉強されていたのですね。失礼な発言があったらお許しください。
HDDの容量についてですが4倍というのは、素材の全てを同時にHDに取り込み、トランジション、フィルター、効果をつかって編集、HDに書き出すことを想定した場合ですので、DV若葉マークαさんが〔1169115〕のほうで おっしゃっていたようなタイトルをつけるくらいなら4倍もいりませんね。書き出しもDVに直接すれば素材DVの1.5〜2倍くらいでもいけるでしょう。凝った編集しなければオリジナルはDVにあるのですから、容量の残りがきつくなったらHDのデータは消去していけばいいわけですからね。
ただ、120G以下のATA HDDは容量ほど値段に差がありませんし、絶対金額でも15,000〜18,000円程度ですからどうせ増設するなら、やはり120Gをお奨めします。旧20Gをシステム+アプリ、旧8Gをテンポラリ、新120Gをパーティションを切って動画用とその他データってシステムが使いやすいと思いますよ。(使い方によって8Gをシステム+アプリ、20Gをテンポラリとその他データ、120Gを映像でもいいかな)
書込番号:1245012
0点


2003/01/26 21:10(1年以上前)
こんにちは、下の方のスレでお世話になった散財ぱぱです。
エンコーダソフトについて私なりに色々試してみました。
私の主観ですが、「Cinema Craft Encoder SP」が綺麗ですね、って¥18万もするソフトなのであたりまえですが(^_^;)
他のものに比べて動いている物の再現性が格段に良いです。全体の解像度、色合いとかも一味違う気がします。
同じメーカーの「mpEGG」もそこそこといった感じ。
「TMPGEnc」も「videoStudio」よりも良いかも。しかし、動体に対しては「mpEGG」よりギクシャクした感じになってしまいました。
皆さんはどこのエンコーダーを使っていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:1250367
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


当方、縦型が出たばかりの頃のVictorのGR-DVXを使用してます。
しかし最近、液晶モニターのヒンジ部分が割れてしまった上に
中のシャッター(?)よりカタカタ音がするようになって、画像が点滅
するようになってしまいました。
そこで質問なのですが、修理をしようか、新しい機種を買おうか迷ってます。(現在、修理の見積もり依頼中)
GR-DVXは約5年も前のDVCですが、最新のPC-101KやNV-GS5Kは画質的に
かなり向上しているのでしょうか?
スペックをくらべるとCCDなんかはDVXのほうが性能いいような感じなのですが、劇的に画像は良くなりますか?
重量についてはほとんど変わらないのがちょっとガックリですが。
(5年も経っているのにDVCは重量の分野では進歩がないの?)
いちおう購入検討機種はPC-101KかNV-GS5Kが候補です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
