

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年9月13日 10:37 |
![]() |
0 | 16 | 2002年9月13日 04:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月12日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月11日 23:46 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月11日 01:11 |
![]() |
0 | 16 | 2002年9月10日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


はじめまして! DM初心者です。キャノンイクシDVMとソニーのPC101Kとどちらにしようか迷っています。ちょっとした静止画撮影にも使いたいのでストロボ内蔵のほうが便利だと思うんですが・・・
0点


2002/09/11 15:24(1年以上前)
それは、もうお決まりでしょう!
ていうか、比較するならPC−120かしら?
書込番号:937127
0点


2002/09/11 19:12(1年以上前)
静止画撮影を行うのであれば、光学式手ぶれ補正で静止画の撮影でも手ぶれ補正が有効なIXY DV Mではないでしょうか?
書込番号:937411
0点



2002/09/12 00:11(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2.1さん、雨あられさん 早速お返事いただき有難うございます。m(__)m
やっぱ、静止画にはDVMのほうですかねぇ?周辺機器の値段などはソニーの方が少し安いみたいだし充実していますよねえ?
私の家の近所のデン○ードーやヤ○ダ電器やコ○マではキャノン製のビデオカメラ置いてないんですよ!なんか人気がないのかなあーと・・・札幌近郊なんですけどネ。
>比較するならPC−120かしら?
DVMってPC−120と101の間くらいの性能かなと思ってるんですけど。カタログ見比べて悩んでいます。
>静止画撮影を行うのであれば、光学式手ぶれ補正で静止画の撮影でも手ぶれ>補正が有効なIXY DV Mではないでしょうか?
101では静止画時は手ブレ補正は効かないんですか?
書込番号:938040
0点


2002/09/12 00:23(1年以上前)
電子式手ぶれ補正の場合、静止画には全く効きません。動画の場合でもコマ自体はぶれています。残念ながら・・・(^^;
書込番号:938078
0点



2002/09/12 00:33(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、有難うございます。
>電子式手ぶれ補正の場合、静止画には全く効きません。
>動画の場合でもコマ自体はぶれています。残念ながら・・・(^^;
やっぱりこの2機種なら静止画抜きにしてもお勧めはDVMですかネ?
書込番号:938105
0点


2002/09/13 00:29(1年以上前)
携行性も重視するとDVMかな、と思いますが、動画については難しいですね。下のDVMの板でも思案中のようです(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=928438&BBSTabNo=2
あとは、アナログ入力→テープを介さずにDV変換する機能の有無を必要とするか?とか、PV130では静止画の記録時間が7秒ぐらいかかっていたのが、DVMではかなり速く保存できるので実用上の利点は大きく、静止画の処理回路が更新されたので、少なくとも明るいところではPV130よりも静止画画質が良いかも知れない? ということでしょうか。
できればそれぞれ試用され、静止画も比較したほうが良いでしょうね(^^;
書込番号:939891
0点



2002/09/13 10:37(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、 有難うございます。
有名人の狭小画素化反対ですがさん に御回答いただけるなんて幸せです。
DVMにしようかと思います!101の掲示板なのにDVMに決めてしまって何か失礼しちゃってるような・・・(^_^;)
購入後はDVMの掲示板のほうでお世話になる事もあるかと思います。
そして御回答くださったみなさん本当に有難うございました。m(__)m
書込番号:940419
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


初めまして。
1週間ほど前にPC101Kを購入しましたが、一つだけ困っています。
VideoStudio 6でビデオ編集し、IEEE1394経由でDVへ書き戻そうとしているのですが、
録画中の映像をカメラの液晶で見てみると、数秒だけ映像が表示され、
その後青画面となり、またしばらくすると数秒だけ映像が表示され…の繰り返しになります。
録画後のビデオを見てもそのようになっています。
編集後のファイルをVideoStudio 6でプレビューした場合は正常に再生されます。キャプチャ時は全く問題ありません。
何がいけないのでしょうか?どなたかご存じでしたらご教示ください。
なお、WinProducer3でも同じ現象でしたので、VideoStudio 6の問題ではないようです。
環境
PC:ショップブランド
CPU:Duron650
MB:MSI MS-6378 (CHIPSET VIA APPORO KLE133 VGAオンボード)
MEMORY:320(256+64)
IEEE1394ボード:玄人志向IEEE1394V2-PCI
IEEE1394ケーブル:ビックカメラオリジナル2m
OS:WindowsXP Pro
HDD:IDE20GB(OS+APP)&IDE40GB(DV編集作業専用)
ビデオ編集時等にはウイルスチェッカーなどの常駐物は終了させています。
HDD20GBは昨日FAT32からNTFSへコンバートしたばかりで、HDD40GBの方は先日購入したばかりなのでデフラグはしてません。
0点


2002/09/08 01:40(1年以上前)
キャプチャー時、ファイル形式はAVIになっていますか?
書込番号:930766
0点



2002/09/08 01:56(1年以上前)
玄人志向様はじめまして。
>キャプチャー時、ファイル形式はAVIになっていますか?
キャプチャ時の形式はDV(拡張子AVI)です。
以下は書き戻そうとしているファイルの詳細です
ファイル形式:Microsoft AVIファイル
DV ビデオエンコーダ -- タイプ 1
フレームレート:29.970フレーム/秒
属性:24ビット720×480
オーディオはDV Audio-NTSCで48.000khz 16ビットです。
書込番号:930786
0点


2002/09/08 09:22(1年以上前)
はじめまして。
ケーブルを玄人志向添付のものにしても現象は変わりませんか?
書込番号:931132
0点



2002/09/08 13:38(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
>ケーブルを玄人志向添付のものにしても現象は変わりませんか?
私の玄人志向のボードはケーブルが添付されていないものなんです。
(箱の中はボードのみ)
しかし、状況からするとケーブルが怪しい気もしますので、ソニー純正のケーブルを購入してみて試そうと思っています。
書込番号:931476
0点



2002/09/08 20:00(1年以上前)
ケーブルを純正のものに変更してみましたが、結果は同じでした。
相性問題やIEEE1394チップの問題でしょうか…?
書込番号:932008
0点


2002/09/09 12:39(1年以上前)
>編集後のファイルをVideoStudio 6でプレビューした場合は正常に再生されます。
レンダリング後のファイルを選択し、再生していると言うことですか?
単に、プレビューすると編集しているものをプレビューで見てしまいます。
編集後のファイルをWindows Media Playerで見ても正常ですか?確認願います。
書込番号:933208
0点



2002/09/09 12:57(1年以上前)
>レンダリング後のファイルを選択し、再生していると言うことですか?
>単に、プレビューすると編集しているものをプレビューで見てしまいます。
>編集後のファイルをWindows Media Playerで見ても正常ですか?確認願います。
ご返答ありがとうございます。
勤務先からの書き込みです。
編集後、VideoStudioのビデオ作成で作成したAVIファイルを開いてプレビューしています。そのAVIファイルをWinProducer3で開いた直後に一切編集せず、プレビューしてみましたが、問題ありませんでした。
まだWindows Media Playerでは見ていません。帰宅次第確認してみます。
書込番号:933225
0点


2002/09/09 16:17(1年以上前)
取説p185のQ&Aの通信関連の不具合に書かれている項目を実行してはどうでしょうか?
また、プロジェクトを再生し、手動でカメラに録画されてはいかがでしょうか?(こちらの方が手っ取り早い)
書込番号:933475
0点



2002/09/09 16:34(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
>取説p185のQ&Aの通信関連の不具合に書かれている項目を実行してはどうでしょうか?
あ、そういえば取説のQ&Aは見てませんでした(笑)灯台下暗しですね。
確認してみます。(取説見るのは基本中の基本ですね…)
>また、プロジェクトを再生し、手動でカメラに録画されてはいかがでしょうか?(こちらの方が手っ取り早い)
今晩色々格闘してだめでしたら、最悪その方向で試そうかと思います。
書込番号:933501
0点


2002/09/09 23:16(1年以上前)
聖の里様、お世話になります。
くどいようですが再確認させてください。
プロジェクトのプロパティですが、AVI:720x480 (29.97f/s) DV NTSCに
なっていますか?
似たような、NTSC DVD 720x480 (29.97f/s)でもキャプチャーした
ファイル名は、xxxx.AVIになるようなので。
(実は私、これを間違え書き戻しができなかったことがあるので。。。)
違っていたら、スミマセン。
書込番号:934186
0点



2002/09/10 05:21(1年以上前)
玄人志向様、お世話になります。
>プロジェクトのプロパティですが、AVI:720x480 (29.97f/s) DV NTSCに
なっていますか?
再度確認してみたのですが、問題はありませんでした。
あと、今気づいたのですが、VideoStudioの録画ウインドウで[送信]ボタンというのがあると思いますが(DV AVIファイルをコンピュータモニタではなくデジタルビデオカメラの画面でプレビューする)、
そのボタンをクリックしても、DV AVIファイルをカメラの画面でプレビューできません。
書込番号:934712
0点



2002/09/10 10:47(1年以上前)
WEBをいろいろ徘徊して調べてまわったのですが、
VIAのIEEE1394チップはDVCAMを認識できるときとできないときがあるみたいです。
やはり、チップの相性の可能性が大きいかもしれないので、ボードを変えてみようと思いはじめました。
(玄人志向のボードはビ○クカ○ラで1870円だったので諦めても損失は少ない)
もし換えるとすれば、TIのチップが載ったやつが良いらしいのでそうしたいのですが、噂によると現時点では入手が困難らしいので、NECのチップが載ったボードで試したいと思います。
書込番号:934955
0点



2002/09/11 03:29(1年以上前)
結局、玄人志向のボードは諦め、TIチップの載ったCenturyのFW3というIEEE1394ボードを新たに購入しちゃいました。
ボードを換えたところ、何の問題も無く正常にDVへ書き戻し出来てしまいました。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:936466
0点


2002/09/11 22:56(1年以上前)
聖の里さん、良かったですね(^^)
恐るべしはチップの差・・・(^^;
書込番号:937869
0点


2002/09/12 23:28(1年以上前)
はじめまして。
マザーボードのATHLON系のVIAチップセットとの相性が悪いようですね。(同じVIAなのに・・・)
玄人志向のBBSに以下の様な書き込みがありました。新しいボードを
購入されてしまったようですが試してみてはいかがでしょうか。
(以下要約)
PCI Latency patch for VIA Chipsets
というパッチを適用したところ,キャプチャーの際
リセットがかかっていた問題が解決された。
パッチのありか↓
http://download.viahardware.com/vlatency_v019.zip
(トップページはhttp://www.viahardware.com/)
書込番号:939778
0点



2002/09/13 04:55(1年以上前)
mm_様、はじめまして。
>PCI Latency patch for VIA Chipsets
>というパッチを適用したところ,キャプチャーの際
>リセットがかかっていた問題が解決された。
私も玄人志向のBBSはよく見てます。
このパッチは試してみたことがあるのですがダメでした。
しかし、同じVIAなのに相性悪いとは…今回はヤラれました。
それと余談なのですが、私が使用しているマシンはマ○スコンピュータの\39800のマシンです。1年ほど前のものですが、現在もマザーボードは同じものを使っているみたいです。同様のマシンを使われている方はIEEE1394ボードに注意した方が良いかもしれませんね!
書込番号:940189
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC120のPC101の手ブレの違いはどうですか??
テレコンとつけた場合とつけなかった場合で、
教えていただけませんでしょうか?
どちらも同じくらいかなとは思うのですが、
PC101は使ったことがないので、教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


皆さんからの色々なアドバイスや、ここの発言を読んで101K買っちゃいました。
サイズも画質も私なりにとても気に入ってます。
ところで、私はVAIOユーザではなく、しかもIEEE1394の
インターフェースもないPCを使用しています。(PV500)
ビデオをPCに取り込むには、IEEE1394カードが必要なのは判りましたが、
いくつか判らないことがあります。
Q1.皆さんのお勧めのカード(ソフト付きがいいかも)がありましたら
教えてください。
Q2.PC上の画像はどんな形式で保存しているのですか?
Q3.DVDとかにも保存したいのですが、DVDの保存形式は決まっているのですか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/09/10 11:11(1年以上前)
PCの買い換えのことにはふれていないので予算が少ないものと判断します。
A1.メルコ IFC−ILP3/DV(VideoStudio5.0BasicSEが付いている)定価4,400円
とりあえず編集することができる。ソフトが使いにくければそのあとで他のソフトを購入しても良いと思う。(安いので安心)
A2.AVI形式(編集にはMPEG2は向いていない)
私は編集が終わった画像はDVテープに戻している。
A3.通常MPEG2
MPEG2に変換するのにはPV500だと力不足だと思う。相当の時間がかかるよ。
私は近い将来DVDレコーダーを購入してDVカメラからDVDにダビングしようと考えています。私の場合テレビで見るし、その方が時間、労力が少なくて済むから。
書込番号:934991
0点



2002/09/11 08:24(1年以上前)
fukufukuchanさん、回答ありがとうございます。
>PCの買い換えのことにはふれていないので予算が少ないものと・・
その通りです。DVカメラ+αで精一杯です。(^^;)
(とりあえず、ハードディスクと1394カードですね。)
お勧めのメルコ IFC−ILP3/DVはとても安いですね。
とりあえず探してみます。
ところで、編集ソフトが今一との印象を受けましたが、
お勧めの編集ソフトは何でしょうか(コスト重視です(^^;))?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:936620
0点

コスト重視なら、I・O DATAの1394−PCI3/DVCがいいのでは?
付属ソフトには、Basic版ではないVideoStudio5.0SEが付いてます
Basic版はMPEG2が省略されていたはず?
あと、DVケーブルも付属しています。買えば1500円ぐらいしますよ。
ただDCR-PC101Kに対応するかは不明です。
お勧めの編集ソフトは、プレミアですかね。でもコストが・・・
DVDに保存するには、オーサリングソフトとDVD書込に対応したドライブも必要です。
書込番号:937847
0点


2002/09/11 23:46(1年以上前)
> ただDCR-PC101Kに対応するかは不明です。
対応してますよ。問題なく使えています。
ちなみに、P4 2AGHz でも動画編集は結構重たいものです。HDD も湯水のごとく使用しますよ。
書込番号:937973
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


DCR-101Kを、自作PC+玄人志向IEEE1394カードでビデオキャプチャーして
います。ところがキャプチャーする際例えば10分間指定しているのに、
ときどき途中で終了してしまいます。ケーブルにノイズか何かで終了信号(?)
を誤検出しているのではないかと疑っているのですが同様の経験をされた
方はいませんでしょうか?
0点



2002/09/07 21:38(1年以上前)
自己フォローですが、ドロップフレーム多発が原因のようです。
途中停止しない場合でも、10分間に30フレーム程度発生していました。
HDDはまっさらのものなので、PC(Pentiumu3 600MHz)の絶対性能不足
ですかね?皆さんはドロップフレーム発生しませんか?
書込番号:930247
0点


2002/09/07 22:48(1年以上前)
パソコンの細かい仕様やOSや使っているソフトの事も書かれてはいかがでしょうか?
また、玄人志向IEEE1394カードにはVIAのチップセットが載ってるような気がしますが、いかがですか?
書込番号:930415
0点



2002/09/07 23:16(1年以上前)
レスありがとうございます。 m(_ _)m
HW SPECとしては下記です。
CPU:Pentium3 600MHz (FSB=133MHz)
chip set:intel 810 (グラフィック兼用)
MEM:128KByte
HDD:40G(system/AP/etc)+80G(data)
1394カード:玄人志向IEEE1394VS-PCI2
OS:Win Me
AP SWは玄人志向添付のVideo Syudio 5.0 SEを使用しています。
IEEE1396カードはあまり詳しくないので使用chipはよくわかりません。
UleadのHomePageに出ているDirectX8の更新とULead32.iniファイルの
書換えは、やってみましたがうまくいきませんでした。
HDDは未使用新品なのでデフラグの問題はないと思います。
ご存じの方、よろしくお願い致します。
書込番号:930483
0点


2002/09/08 13:44(1年以上前)
>IEEE1396カードはあまり詳しくないので使用chipはよくわかりません。
玄人志向IEEE1394VS-PCI2ですと、VIAのチップです。
書込番号:931494
0点


2002/09/09 01:21(1年以上前)
憶測のレベルですが、玄人志向さんと聖の里さんのケースは共通点もあり、酷似していますね。一瞬、重複掲示かコピペかと勘違いしてしまいました(^^;
レスは先行のこちらへさせていただきます>聖の里さん
可能性としてはIEEE1394のVIA製チップセットが怪しい?
これは、この掲示版の検索機能に「VIA」と入力してもらうと、数件出てきます。少なくとも、1年前からの話題のようです。
※IEEE1394のチップセットはNEC製とかTI製の方がマシのようです(私も詳しくありません)。
もしかしたら、ビデオ本体の相性を含む問題かもしれません。これは別のビデオを繋ぐなどで試せますが。さらに、キャプチャ中の電源の問題もあるかもしれません。ACの方が良いとか、 逆にバッテリーの方が良いとか。
(むしろ、WinMeも疑わしいですが・・・私のMe機はあまり安定性が良くないですし・・・リソースがキツいのも要因かも?
ところで最近、某社製HDDのリコール?が出ているのは御存知でしょうか?
そういう意味ではHDDも要確認ですね。
あと、関係無いと思いますが、どちらもグラフィックボードはマザー内蔵型のようですね。グラフィックメモリがメインメモリから引っ張り込むタイプだと思うので、CPUのワリにパフォーマンスは悪くなりますので・・・。
・・・とここまで書きましたが、やはりVIAがらみが最右翼?
ほかの要因について、最近の過去ログを探しましたので、気になれば御覧下さい(^^; 検索機能に番号を入力すれば見れます。
[844961]リアルタイムアナログデジタル変換
書込番号:932573
0点


2002/09/09 16:23(1年以上前)
こちらにレスが書かれていましたので勝手ながら失礼させていただきます。勤務先からの書き込みです。
狭小画素化反対ですが様、非常に参考になるお話ありがとうございました。
一つ気になることがあるのですが、昨夜私のIEEE1394ボードのIRQを確認したところIRQが5になっていました。オンボートサウンドとIRQをシェアリングしてしまっているようなんです。
色々考えてみましたが、やはりそういう状況は好ましくないと思いますので、
今夜にでも使用していないCOM1か2あたりを無効にして空いたIRQをボードに割り当て直してみようと思います。
玄人志向様
ボードを別のPCIバスに差し替えてみた場合等はいかがでしょうか?
書込番号:933490
0点



2002/09/09 23:01(1年以上前)
狭小画素化反対ですが様、聖の里様、お世話になっております。
お二人のアドバイスに従い、まずはできるところからいじっていましたら
何と、ドロップフレーム=0でキャプチャに成功しました!
効果があったのは、ハードディスクコントローラのドライバをマザーボード
添付のものに置き換えたことでした。どうもUltra ATAのフル性能がでて
いなかったようです。(その後PCがよくストールしますが。。。)
どうもお騒がせしました。そしてありがとうございました。
書込番号:934161
0点


2002/09/11 01:11(1年以上前)
よかったですね(^^)
HDDコントローラーは、事務用程度の使い方では特に問題が無くても、このよう場合は最適化を講じなければならないようで、こちらも大いに参考になりました(^o^)/
なお、HDDの動作が向上したことに伴って、電源の変動などが影響しやすくなるような傾向がありましたら、もう少し負荷に強い電源への交換を検討された方が良いかもしれませんね。
書込番号:936281
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


はじめまして!!
超初心者な私に教えていただければとおもいます。
何年も前に買ったソニーの「HI−8ハンディーカム」
で最近まで頑張っていましたがついに壊れてしまいました。
子供の成長や家族の思い出ビデオを撮るのが目的なので
そんなすごい機能はなくてもいいとおもうのですが
お店に行ってみてみてもいろいろ新しいものが出ていてびっくり!!
店員さんも「これでもか」というぐらいいろいろな機能の説明をしてくれて
正直迷っています。私としては101Kぐらいでも十分すぎるぐらいだと思うのですが、ダンナは他のメーカーのズーム倍率や画素数の大きいモノが気になるようです。デジカメは別に持っているのですがあまり使ってません。
(キャノンのIXY DIGITAL)
わたし的には静止画よりも動画の方に着目したいのですが・・・
他にダンナはシャープのVL−AX1
ビクターのDV500K、DV3500
パナソニックのNV−GX7Kと目移りしています。
いかがなものでしょうか?お友達が持っていて
「こうだ」とか言う情報でもいいです。
また、これはうちのような初心者が使ってちょうどいいんじゃないか
というものがありましたら教えて欲しいです。
あと、昔のHI−8で撮ったものは他のソニーの機種、ほかのメーカーの機種
でもみることはできるのでしょうか?
みて壊れてしまうってことはないのでしょうか?
デジタルビデオカメラは初めてでホントわかりません。
こんな私にどなたか情報をいただければ助かります。おねがいします!!
0点


2002/09/06 22:39(1年以上前)
>あと、昔のHI−8で撮ったものは他のソニーの機種、ほかのメーカーの機種
>でもみることはできるのでしょうか?
いちようレスしますが、8mmビデオはDigital8かHi8の機種でなければみることができません。
ソニーの現行機ではTRV240KかTRV96Kになります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/index.html
書込番号:928502
0点


2002/09/07 04:58(1年以上前)
よってVL−AX1もDV500KもDV3500もNV−GX7KもPC101kもHI8が『壊れている』のならどうあがいても『絶対に見れません。』
物理的にHI8のテープがどこにも入らないので。
ただ、撮影素子などは死んでしまったけれど、取ったテープを再生してTVで見るのなら大丈夫!と言った故障でしたらHI8再生→DVに、コンバートする事が可能です。
まずHI8の故障状況を詳細に明記した方が、皆さんも教えやすいと思いますし。
またHI8デッキなどを他に持っているか否か、と言ったことも書いた方がいいでしょう。
HI8を再生、出力する環境が無いなら、そのテープ素材は諦めるか、またHI8を購入し、DVは見送るしか有りません。
書込番号:928989
0点



2002/09/07 08:13(1年以上前)
アルプスの深層水さん、PC101k&FinePix1700Zさん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
HI-8故障状況は電源を入れてRECしようとすると
「結露マーク」が出てきてしまい、少し中をあけて乾かしておいても
「結露マーク」が消えないため、修理に出すのならば
新しく買ってしまおうということになりました。
あっ、でも今やってみたら
撮れないけど、再生はできるみたいです!!
ビデオカメラ出力、テレビ入力でみられます!!うれしい!!
ってことはDV買ってしまってその際下取りとかしてしまったら
ココにあるテープたちはただの不燃ゴミになってしまうのですね?
危ない、危ない・・・冷や汗出る前に教えてもらってよかったです。
HI−8デッキというのがあるのですか?
・・・お恥ずかしいですが知りませんでした。早速今日にも
お店に行ってみてみようかなぁ。
ちょこっと邪魔なのでできれば下取りしてもらいたいんですが・・・
HI−8デッキがあれば特にビデオカメラなくても
再生はできるってことですよね?
早速探してみますね。
書込番号:929090
0点


2002/09/07 08:56(1年以上前)
いえHI8が再生できるのなら、今までの映像は新たにDVを購入する事で変換し保存できます。
よってHI8デッキなんて買うよりは、新しくDVかった方がいいと思いますよ。
HI8デッキについて話したのはHI8のビデオカメラが完全に壊れて、どうしようもない状態なら、HI8デッキを買うかまたHI8のビデオカメラ買うしか、HI8で撮り貯めた映像は見る事が出来ませんということです。
いまのカメラで再生してTVに映せるのでしたらデッキは全く必要ないでしょう、無駄です。
また下取りと言うのは大抵は完動品でないと駄目だと思うのですが・・・
まあ、とりあえず気に入ったDVを購入してみてはどうですか?
HI8からDVに変換する作業の間は、今の半壊HI8も立派に活躍してもらえると思うので。
とりあえず今のカメラは厳重に保管しておいた方がいいですよ。
書込番号:929127
0点


2002/09/07 23:02(1年以上前)
Hi8を再生できるデッキはSONYのGV-D800ぐらいでしょうか。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/GV-D800_J_1/index.html
8万円から9万円ぐらいですね。
書込番号:930450
0点



2002/09/08 16:01(1年以上前)
PC101k&FinePix1700Zさん、まきにゃんさん、アルプスの深層水さん
どうもありがとうございます。
私の探し方がよくないのか、お店においていなかったのか
やっぱりもうあまりでていないのでしょうか?
デッキはどんなものかわからなかったのですが
8,9万ですか?!それにDV買うとすると
私のお財布は・・・。なので今まで撮ったテープを見るときは
「半壊HI−8」でもう少し頑張ろうと思います。
PC101k&FinePix1700Zさん、アルプスの深層水さん、まきにゃんさん
本当にいろいろありがとうございます。
いただいた情報は今後も参考にしたいとおもいます。
ひき続きDVについての情報をいただければうれしいです。
書込番号:931690
0点


2002/09/08 20:56(1年以上前)
そのHi8は何年ぐらい使われていますでしょうか?
私もHi8を使っていて壊れたので修理に出し、修理が間に合わずに慌ててDVカムを買ったのですが、ビデオのようにゴム部品を使った機械は使わなくても「製造後」3〜5年以後はゴムなどの劣化が早く進行するようになります。
そのまま放置すると、テープが絡まったりします。今現在で1度でもテープが絡まることがあれば早急に修理に出すことをお薦めします。できれば走行系の消耗部品を全て交換した方が良いと思います。CANONの場合で2万数千円でした。
Hi8を修理に出したとき「せめて再生だけでもできるように走行系は修理してください」と依頼しました。
※現在販売されているHi8はステレオ再生が出来なかったかもしれませんので、御注意願います。
書込番号:932091
0点


2002/09/08 21:31(1年以上前)
ここで、私が聞きたい内容と酷似している内容があったので、
ここで質問させていただいてもよろしいでしょうか?
PC5を使っていたのですが、
「結露しています」となって、再生・録画できなくなりました。
とりあえず、修理に出そうと思っているのですが、
同じような症状で修理に出された方がいらっしゃいましたら、
修理金額を教えていただけませんか?
だいたいで結構ですので。
修理か買い替えが悩んでいます。
書込番号:932150
0点


2002/09/09 00:17(1年以上前)
>結露・・・
その表示が出たとき、急激な温度差が出るようなことはありませんでしたか?
その場合は一過性のことだと思います。もし、常に表示されるようであれば、単なる故障(製品そのものに原因がある、という意味)かもしれません。
・・・意外と半導体の故障かもしれませんが、これは生産者側の問題でしょう。「メインボード交換」などの場合はこれだったりします。2万円以上は飛びますね(^^;
あるいは(大変失礼ですが)、特に防護することなく海辺で使ったことがあるとか、内部にホコリなどが多かったりとか、そういうことに心当たりがあれば、結露センサーが汚れている場合があります。(内部のホコリについては、ヘタに掃除すると繊細なメカを破壊してしまいますので、キレイであれば良いわけではありません)
修理費用は見積もりを取ってもらって、修理か買い替えを判断されると良いと思います。見積もり費用はたいてい千円ぐらいです。静止画機能やその他のオマケ機能を必要としないなら、PC5は修理して使われた方が良いかと思います(^^;
もし買い換えることになれば、5年保証などに加入できる販売店での購入をお薦めします。
書込番号:932447
0点

>私の探し方がよくないのか、お店においていなかったのか
>やっぱりもうあまりでていないのでしょうか?
数年前なら2万円程度で買える据え置き型のHi8デッキやVHSとのダブルデッキもあったのですが、現在はすべてカタログ落ちしていますので、中古系の店でない限りまずお目に掛かる事は無いと思います。
で、現在残ってるのは8mmカムと、アルプスの深層水さんの紹介されたビデオウォークマンだけ、というわけですね。
という事でそう遠くない将来に8mmは消えていく運命と思われますので、現在お持ちの8mmを延命しつつDVに移行されるのがよろしいかと思います。
書込番号:932590
0点


2002/09/09 09:12(1年以上前)
今の状態でHI8が再生できるならデッキの事は忘れていただいて構わないのですが・・・
どうも困惑させてしまうような説明をしてしまったようですね、申し訳有りません。
今のHI8の再生が生きているなら、あとはDV買うだけで十分なんですよ。
そういえば、試しに自宅のTFT液晶ディスプレイをPC101kで撮影してみましたが、画質に関してはそれなりに問題ない様に思います。
ただ、それはあくまで撮影レベルでの話で、汎用性のある企画としてMPEGで圧縮しましても、かなり画質が劣化しますし、容量も凄いです。
私は友人に動画を配信する際はWEB上でシェアするなどしていますが、それでも10MB程度にしなければいけません。
それに画質も相当目を瞑っての事です、画面を撮影した映像を圧縮して相手に贈るのは今現在のネット状況では非現実的だと思います。
やはりプリントスクリーンで撮影した画像をJpeg圧縮して、web上にアルバムを作り、(HPでもいいですが)それを閲覧してもらうのがいちばん簡単かつ、確実で良いと思います。
書込番号:932928
0点



2002/09/09 09:47(1年以上前)
あれれ?状況が変わってきてます。
HI-8は今は使えたり使えなかったりするみたいです。
テープを出してそのまま中を乾かしておく状態にして
おくと何とか使えてます。でも一度とめてしまってからまた・・・
というとやっぱり「結露マーク」の点滅です。
現段階では再生しかしていないので
撮れるかどうかはわかりませんが・・・
修理に出しても使える可能性はおおきいでしょうか?
>狭小画素化反対ですがさん
「結露マーク」が常に点滅している状態です。
↑にも書きましたが中を乾かしておく状態にしておけば
少し動くといったところでしょうか?
だましだまし使えるというか・・・
購入したのは95年ですのでそれ以前の製造だと思われます。
同じような故障でしょうか?
>せきなさん
私もそれで悩んでます。買い替えか修理か・・・
しかもうちものは少し古いので。。。
>まきにゃんさん
・・・やっぱりそうなるんですね。
購入当時直後からなんとく世間は8ミリが消えていく
ようなかんじがありましたし。。。
そうですね・・・修理して延命しつつDV購入で行こうかなと思います。
こうなるとほんとに「ビデオウォークマン」を考えないと
ココにあるいままで撮りためた8ミリテープたちは
みることができなくなりそうです。
あ〜〜〜〜〜〜。
書込番号:932968
0点



2002/09/09 10:04(1年以上前)
PC101k&FinePix1700Zさん・・・
なんだか状況が変わってきているんです。。。
一時は「動く!!」と喜んでいたんですが
先ほど動かしてみたら。。。
再生も「結露マーク」が出てきてしまって。。。
だましだましでも動くことは動くので
修理に出せばきっと・・・と思っているのですが
再生デッキのこと、忘れたいのに・・・
どのDVを・・・先に話を進ませたいのですが
ままならない状況です。
でも修理に出して再生はHI-8、DV購入で
考えをすすめたいという気持ちが大きいです。
当面これで大丈夫です・・・よね?
書込番号:932994
0点


2002/09/09 12:23(1年以上前)
ごめんなさい
>そういえば、試しに自宅のTFT液晶ディスプレイをPC101kで撮影してみましたが・・・
以降は全部違う方と勘違いしていました。
ほんとに申し訳有りません。
そうですか・・結露マーク・・・
一応乾燥させておくのがいいと思いますが・・・でも意味無いでしょうね、故障したのは結構前のようですし。
とりあえず買うならDVが良いと思うので・・・
とりあえず好きなものを選んで買って、それでその時HI8が使えたらラッキーと言った程度に据えて置くしかないかもしれません。
HI8のデッキやビデオカメラを所持している方を探すか、諦めるか。
それかデッキを探して買うか、ビデオカメラを修理するか。
残念ですけどそれしかないでしょう。
諦めずにHI8を大事に取って置いて下さい。
書込番号:933194
0点



2002/09/10 09:05(1年以上前)
PC101k&FinePix1700Zさん
いろいろありがとうございます。ほんとうに・・・
ダンナともHI−8修理に出して
DV買おうという方向で話しています。
やっと、先に話が進みます。うれしい!!
書込番号:934842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
