

このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月26日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月26日 10:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月25日 14:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月25日 13:54 |
![]() |
0 | 14 | 2002年8月24日 15:47 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月23日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ムービーもデジカメも持っていない超初心者です。
子供の運動会が来月あるためムービーが欲しくて、どの機種が良いか検索して
いたら、このページを見つけ評判の良さから「PC101K」にしようかと思って
います。ただ、出来れば動画から静止画を切り取り写真や年賀状等に使いたい
と思っているのですが、この機種でもきれいな画像が切り取れますか?
(「きれいな」といっても今「写るんです」を使っているくらいなので、
この程度の画質でも十分です。画質よりも子供の最高の笑顔が欲しいです。
安くて簡単にきれいになるなら、そのほうがいいですが。)
あと、そのために必要(あると便利)なソフトがあったら教えて下さい。
パソコンはwindows98です。
出来れば素人でも判る単語で教えていただけると助かります。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点


2002/08/26 14:49(1年以上前)
なおMAMAさん、初めまして。
ご質問の件について私のワカル範囲で回答したいと思います。
1.>出来れば動画から静止画を切り取り写真や年賀状等に使いたい
・ビデオカメラ側で、テープ記録の動画からメモリースティックへ任意の画像を保存できる機能があります。
従って、メモリースティック(以下MS)をPCへ取り込むための「USBタイプ・MSリーダー/ライター:MASC-USA1 価格\6800−」や
「MS用PCカードスロットタイプアダプタ MSAC-PC2N 価格\7800-」などがあります。
2.肝心の画質ですが、テープからの静止画取り込みはあまり”綺麗”ではありません。情報量が少ない上、動きの激しい場面では一般的なデジカメと違い動画ではブレていることが多く使えない場合も多々あります。
直接MSへ書き込む「メモリー・モード」でデジカメの様に撮影する方が遙かに”キレイ”といえます。
(メモリーモードでMSを使用中は、テープに動画は記録されません。)
私的感覚では。テープからの静止画は「写るんです」以下です。
3.上記の方法ですと、PC取り込みに特別なソフトは要りません。
画像閲覧用ソフトが入っていればみられます。(インターネットエクスプローラでもみられます)
家電販売店でソニーのビデオカメラのカタログを貰ってみてください。
詳しく・易しく書いてあります。
わかって貰えたかは、不安ですがこんなところで。
書込番号:910278
0点

「写るんです」の画質ですが 明るい所で撮ると業務機でも敵わない
画質になるような・・・明るい所の写るんですってハイビジョン並の
ように思います。暗い所はビデオカメラとどっこいかも。
NTSCの動画からの切り出しで満足出来るものって家庭用機器では
まず無理だと思います。現状では「酷い」という次元のように
思います。 私のとこの業務機でも似たようなものです。
書込番号:910495
0点

訂正
> ように思います。暗い所はビデオカメラとどっこいかも。
暗い所は家庭用ビデオカメラとどっこいかも
たらー ちょっと恐いかも
書込番号:910633
0点



2002/08/26 21:27(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2.1 さん
W_Melon_J さん
アドバイスありがとうございます。
結局、動画は動画で、静止画は静止画でということですね。
欲張っちゃいけませんね。
書込番号:910878
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


私は先日このHPを見て101Kを購入しました。小さくて持ちやすく非常に満足しています、アドバイスを下さった方々本当に有難うございます。
ところで早速子供の動画を撮影して、VHSにダビングし田舎の両親に送ろうと思いダビングには成功しました。ところが今悩んでいるのは、子供が生れたばかりの頃に、デジカメから、USB接続で、パソコンに保存した動画がありますので、それをデジカメにもどして、ビデオと接続して、スライドショー機能を使ってダビングしようと試みたんですが、パソコンからデジカメにファイルをもどすと、パソコンでは、リムーバルディスクで、見ることが出来るんですが、デジカメ単独で見ようとすると、ファイルがありませんと表示されて、再生することが出来ません。一度パソコンに取り込んだデータはデジカメにもどしても見ることは出来ないんでしょうか?今もっているのは、NECのラビーCでデジカメは、ソニーのサイバーショットです、ビデオは、4年程前のビクターのビデオです。接続ケーブルは、デジカメに附属されてきた、USBケーブルと、101kに附属されてきた、片方が、1つ差込口がありその先が、3色に分かれたケーブルです。この道具を使って、パソコンに取り込んだ動画をVHSビデオに録画することは、出来るんでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えて下さい。
0点

サイバーショットの場合ファイル名を変更してしまうと表示されなくなります。元のファイル名DCS00001(だったかな?)に変更してみましょう。
書込番号:910007
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


このDVを購入しようかどうか、本気で脳内審議中です。
ユーザーの方々、どんな些細な事でもいいので。
『不満点』『お勧め所』『TRV17kと比べて』等お聞かせいただけないでしょうか?
本当に些細な事でも構いませんので・・・
0点


2002/08/25 14:24(1年以上前)
私も色々悩んだあげく、先週PC101Kを買ってしまいました。ビ○クカメラで定価でしたし、ポイント13%のうち6%(?)を5年保証にまわしたので決してお安くは有りませんでしたが非常に満足しています。もともとCANON派の私でしたが、コンパクトなサイズでメガピクセル機が欲しかったのです。カタログを見ているとついつい高機能、高性能の物が候補にあがってくるのですが、CANONのデジカメS40も、今では殆どフルオートで使っている私でしたので、コンパクトさを最優先にして決定しました。使った感触ですが、いつでもどこでもポンと出せる使い勝手の良さはVeryGood。液晶画面に設定メニューが表示されるのは、余計なボタンの排除という意味でもOKです。また、知らなかったのですが今時のビデオは本体から音が出るのですね!本体だけでちょいと見たい時には大助かりです。それにビデオからメモリースティックに動画が簡単コピー出来るので、いちいちビデオとメモリーで動画の撮り分けをする必要が無くてこれもOKです。付属のバッテリーもちょい撮り頻度の多い私には充分な容量です。あとは見た目、触った時の高級感というか作りの良さがOKです。さすが基礎研部門を持つSONYの企業力を見たような気がします。
書込番号:908784
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC120を使用していましたが故障してしまい
修理に14万もかかるとのことでしたので買いかえることにしました。
そこでこちらを参考に101kにしようと思うのですが
本当に120と101Kでは画質に差がないのでしょうか?
本来でしたら同じ120を買いたいところなのですが
予算の都合とやはりいらない機能が多すぎるので101Kが魅力的です。
仕事の都合上テレビスタジオやコンサートでのズーム撮影などを
テレビに映して見ることがメインです。
このような場合でも大丈夫でしょうか?
過去記事も読んでみたのですが少々不安になったので教えてください。
0点


2002/08/25 13:54(1年以上前)
PC120よりPC101の方が画質が劣ります。
勿論動画の話です。
書込番号:908753
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


はじめまして、静岡の組長と言います。
この掲示板を見て悩みに悩んで101Kを購入しました。
持ちやすさとかワイコンが欲しいとか細かい所はありますが、
大部分で気に入っております。買って正解って所であります。
さて、この101Kですが夜景を撮っている時気付いたのですが、
光がにじむ?んです。車のヘッドライトとか、街灯とか・・・。
クロスフィルター?を付けているみたいに。
レンズが汚れているのかと思い、クロスで拭いてみたのですが変化なし。
こんな物なのでしょうか?
0点


2002/08/15 06:37(1年以上前)
それは、フレアという現象。故障でないはず。室内で白熱球などの強い光源とると出ます。(太陽も)
書込番号:890760
0点


2002/08/15 06:48(1年以上前)
ごめんなさい、フレアでなくてスミアの間違いでした。
書込番号:890765
0点



2002/08/15 10:49(1年以上前)
回答ありがとうございます。まずは安心しました。
スミア?と言う事は処置無しなんですかねぇ。
光量を抑えれば良いのだから、フィルターを付ければ良いのか!
なんて思ったりしますが、夜景を撮るので他の光量も抑えられちゃいますね。
ホワイトバランスもいじってみたのですがダメでした(^^ゞ
書込番号:890992
0点


2002/08/15 23:49(1年以上前)
私も一ヶ月前に買った101Kで同じような経験をしました。ナイトショット等でなく通常モードです。例えば夜中に子供が手にした花火やろうそくの光でさえ、そうでした。(ろうそくの光は画面に映らない範囲ぎりぎりのところでも発生しました。)で詳しい状態としては、画面の上から下まで一筋の光が貫いて定常的に映ってました。横の方向には常識で考えられるくらいのにじみ(スミアといのでしょうか?)が発生するのですが、縦方向は異常だと感じました。光源が横に移動しても同様に上から下まで一本の走査線が真っ白になるというような状態です。(ところで、走査線ってどちらに走ってるんでしょうかね、上下、それとも横かな?)個人的には不良品じゃないかっ、と思ってます。
書込番号:892219
0点



2002/08/16 02:13(1年以上前)
>デジカメビデオさん
そうそう、私と一緒ですね。私はベランダから夜の道路とドラッグストアを
撮影したんですが、ドラッグストアのネオン管も縦にスーッと・・・。
長すぎるから気にはなっているんですが、初めてのビデオなもので。
9月にアメリカに旅行に行くんですが、夜のラスベガスなんて撮ったら
悲惨な事になりそうです。(T_T)
ろうそくは試してないので今から撮ってみます。
不具合だとしたら直したいです。
他にもこんな事象の人いますかねー?
書込番号:892476
0点


2002/08/16 18:06(1年以上前)
残念ながら、家庭用CCDビデオカメラをお持ちの方は、みなさんそうだと思います。
機種によって、その出方の多寡は多少あるでしょうが。
民生用 CCD の宿命、と言ってよい現象だと思います。
ただ、同一機種で比べてみて、極端に多いようだと何かあるのかも知れません。
おぼろげな記憶で恐縮ですが・・・、CCD の一部にに強い光を受けたとき、
その受光部から転送部へ電荷があふれ出てしまう現象だったように思います。
FIT 型 CCD を使うと劇的に改善されますが、価格も超劇的に高くなります。
民生品で、それを使用している機種はないと思うのですが・・・。
(ちょと古い知識です。もし今の時代、間違っていたらすみません・・・)
ただ、繰り返しになりますが、機種によってその多寡に差があります。
使っている CCD が出来るだけ大きく、新しい機種は、それが少ない可能性があります。
(あくまで “可能性” でしかないですが・・・)
また、3CCD カメラですと、光のエネルギーが分散されますので有利かも。
あるいは、画面が暗くなってしまうのですが、ゲインを出来るだけ下げたり、
絞りを出来るだけ絞ることが出来ると、その分低減されると思います。
(たとえば、構図として前景に明るい大きな部分を作ったりすると)
また室内とかですと、照明を、雰囲気を壊さないようにうまく焚くと、
結果としてある程度絞れますので、これも低減する方法の一つです。
250W 程度の照明を天井にバウンスさせるだけで、ロウソクのスミア程度なら、
それほど気にならないレベルになってくれそうにも思うのですが・・・。
書込番号:893431
0点

スミアですが モデル毎に性能が決まってしまいますから購入したら
そこからは逃れられられないようです。経験的に小さい画素のCCDでは
スミアが出やすいようで 狭小画素化反対ですがさんの出番で
小面積CCDを使ったモデルは 感度が低い、ダイナミックレンジが狭い
スミアが出やすいという事になると思います。
それからシャッター速度を標準より速くすると、出やすいというのも
あると思います。ちなみにFIT-CCDを使ったビデオカメラもありますが
やはり全く出ないです。
書込番号:893745
0点


2002/08/17 18:27(1年以上前)
SONYですらDVCAM最上級モデルDSR-570(190万)ですらIT型です。
今私が知っているFIT形は一部のSONY(HDCAM、デジタルベーカム)
PANA(DVCPRO50など)池上ならDV7といったとこでしょうか?
FIT型はスミアは少ないですが、どうもダイナミックレンジが多少
狭くなる、製造コストが超高いなど、まだまだ家庭用には無理のよう
書込番号:895295
0点

FITにしてコストアップするなら単純にIT型で良いので大きい
CCDを採用して欲しいと思います
御殿場組長さんには向かないかもしれませんが。
書込番号:895347
0点


2002/08/17 20:42(1年以上前)
そうですね。家庭用の単版カメラにも従来のように
3分の1インチCCDで38万画素、原色フィルター
アドバンスドハッドテクノロジー採用のが出たら
いいと思います。でも今の企業は儲けを1に考えていまからね
書込番号:895499
0点



2002/08/17 20:56(1年以上前)
みなさん、親切な回答ありがとうございます。
専門的で難しいのですが、雰囲気的に理解は出来ました。しかし迷いに迷った
挙句の購入で、唯一不満な点ができてしまいました。
店頭でひたすら弄繰り回したのですが、コイツはテストできませんでした。
色々なシュチュエーションで撮影した見本を置いてくれてあったらなぁ。
映像に関してSONYに欠点無し!と思っていただけに、アイタタタッ!
って感じですな。次回購入事(何年先になるやら)の勉強になったと思いたい
です。こいつでなるたけキレイな夜景を撮れる様、試行錯誤してみます。
因みに花火撮ったらひどいモンでした・・・。(T_T)
書込番号:895525
0点


2002/08/17 23:18(1年以上前)
お久しぶりです(^^) (先ほど帰宅しました。今回は無謀車両が多くて、かなり危ない目に遭いました(^^; 帰路だけで3〜4件の交通事故がありましたし・・・(^^;)
このたび、私も子供が普通の(手持ちの)花火をしているところや、打ち上げ花火を撮ってきました。手持ちの花火を至近距離から撮影した方がスミアの出方はかなり目立ちますね(^^; 数年前のHi8(CANON L1:1/3型41万画素)で同様の場面を撮った場合はもう少しマシでしたが・・・(今回はIXY-DV初代で、これはプログレッシブCCDなのでスミアは原理的に出易いようですが、Hi8(CANON L1)に比べれば最近の家庭用ビデオカメラの大部分のスミアの出方は酷くなっているので、現行品としては大差無い?)
ところで、スミアの問題はかなり以前からあり、15〜20年ほど前の「特選街」にすらスミアの比較テスト掲載の記憶があります(この時期の事はW_Melon_Jさんがスゴク詳しいと思います )。その後しばらくの間、スミアの低減もビデオカメラの基本性能向上の「重要な要素」であったと思いますが、最近のビデオ誌などを見ると、あまり重視されていないように感じます。
ある時期に一定レベルに達した後、ジワジワと性能が落ちていったのかもしれません(いつごろから何でしょうか・・・)。
前置きが長くなりましたが、CCD自体にスミア対策を原理的に行っている場合、スミアの発生は劇的に変わるようで、上の書き込みにあるFIT型などがそれに当たると思います。一般に使われているIT型と言えども、設計によってスミアの出方は大きく変わるようです。
※ある程度以上のレベルのデジカメの場合は機械式シャッターを組み合わせてスミア防止を行っていますが、動画の場合は電子シャッターに頼らざる得ないようです。
尚、「光のニジミ」?については、スミアの他に「ブルーミング」という現象もあり、下記HPの説明を読まれて、これも該当するかどうか判断されてはいかがかと思います(^^; この場合、飽和光量以上、つまりはCCDの画素の許容範囲以上の強い光が入射して溢れだすものでから、物理的に画素サイズが小さくなる程不利になるかもしれません(^^;
(CCDの大別とそれらの原理的な事を含め、光学系について下記HPに詳しく書かれています。また、CCDの仕様書にスミア特性も載っていますが、私はその数値を見てもロクに解りません(^^;)
・光と光の記録
【CCD撮像素子の種類】
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#撮像素子%20-%20-%20-CCD
>W_Melon_Jさん
後ほど別のスレにレス付けさせていただきます(^^;
>デルタシステムさん
>家庭単版カメラにも従来のように3分の1インチCCDで38万画素、原色フィルターアドバンスドハッドテクノロジー採用のが出たらいいと思います。
そういうのが出たら、私も是非欲しいです(^^; 名ばかりの3CCDよりも(^^;
書込番号:895714
0点


2002/08/18 01:15(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん お久しぶりです。
私も今年は色々とビデオカメラで撮ってみました。
この前PLフィルターを付けて花を写していましたが
あまりの色の鮮やかさにビックリ
PLフィルターって凄いです
書込番号:895918
0点


2002/08/24 15:47(1年以上前)
ここの掲示板、初めて覗いたら
結構、「池上」が出てくるのですネ!
以外でした...
書込番号:907189
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


コンパクトでPAL方式テレビと接続可能な製品を探していますの。
1、CANONのアナログ→ディジタル機能つきのDV3
2、SONYのDCR-PC101K +PC接続kit
3、VICTORのDVX5とDVX600K
以上がコンパクトな候補かしら。でもPALのテレビと、うまくあってくれます?
やはりタックスフリーのPAL仕様製品を扱うお店でないといけないでしょうか?
どなたか、お教しえてくださると、とってもうれしいです。
また特別なお店でないといけない場合、店名をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
0点

PAL方式テレビと接続可能な製品は、候補の中にはありません。
PAL方式にこだわると価格が高くなりますから、テレビの方をNTSC方式にされる方が、
安上がりです。それとも、海外で使用されるのですか?
>やはりタックスフリーのPAL仕様製品を扱うお店でないといけないでしょうか?
大阪の日本橋に有ります。店名は忘れました。(^^ゞ
書込番号:900654
0点


2002/08/20 23:32(1年以上前)
「免税店」で検索されましたか?
http://www.koyo-trading.co.jp/index_j.html
↑(毎度ですみません、意外にHPは無いようで(^^;)
このHPではテレビ方式変換機も売っています(変換での画質劣化はあるようです。どの程度かはわかりません)
書込番号:900923
0点



2002/08/21 08:09(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さまより:
「免税店」で検索されましたか?
http://www.koyo-trading.co.jp/index_j.html
JUNKBOY さまより:
高くなると言うのは、PAL仕様の商品は生産台数が少ないので日本国内で販売されている商品よりも価格設定が高いのです。それに割引もあまりしません。
お二人さま ありがとうございます。
ご紹介いただいた免税店をのぞいてみましたの。NTSC仕様に比べると、天と地のようで、ほんとにびっくり致しました。
ここで少し気づいたことを書かせていただきますね。
PALの土地にも、もちろん秋葉原のような大量ディスカウント店がございます。そこでは、上の免税店(わずか5機種しかなくガッカリ)と比較にならない多くのPAL/SECAM仕様製品をおいています。つまりロンドンやパリにおけるヨドバシカメラをご想像くださいな。
PAL新製品はNTSC日本(米国)仕様の製品を基礎にしてPAL諸国市場に応用開発されたものが多いですから、どうしても数ヶ月から半年おくれてお目見えするようです。PALの土地におけるこのハンディキャップは日本メーカー独占の現状を考えると、止むをえません。
ということは、PALの国のディスカウント製品は、同仕様または似通った上記免税店のフリータックス価格PAL製品と殆ど変わらないか、むしろ安いのではないでしょうか。
ご紹介いただいたHPでの「超割引値」をPALの土地の平価に換算してみると、はっきりすると思いますわ。海外不慣れな同胞の不安に乗じたビジネスかしら、とフト思いました。
なんだか、お喋りがすぎてごめんくださいましね。
書込番号:901522
0点

拝見しましたが 良くわかりませんが似たような事をしている面も
ありますので駄文ですが
日本の免税店へ行けばPAL/NTSC両対応のテレビは売ってますね。
また NTSC/PALの方式変換ビデオデッキも売ってますね
また PALのビデオカメラもうってますね
ですからどう組み合わせるかはかなり自由だと思います。
価格等の現実的な事は地域やお店でいろいろありますので
アキハバラや空港の中にもそういうお店がありますし、私の所
など田舎なのにその専門店すらあります。
CDを作られる書かれていませんでしたか? CDにどのように入れる
のでしょうか?
パソコンに取り込む時の装置でも PALかNTSCを注意しないと
いけないように思います。
尚 当方のやっているのはNTSCのビデオカメラで撮影してPALの
VCDを作っています。
もう少し 具体的な質問をされると具体的な解答があるかと
思います。申し訳ないのですが質問が良くわかりません。
本当の駄文ですね 失礼しました。
書込番号:901928
0点



2002/08/21 18:26(1年以上前)
W_Melon_J さま
本題に入っていただいて、ありがとうございます。
普段NTSCカセットを見るとき、PAL/NTSCを変換ビデオデッキで見ております。またそのPAL方式TVはNTSC入力端子を持っていますので、SケーブルでNTSCビデオカメラと接続して、(ビデオデッキ経由でなく)直接にNTSC画像を見ることができます。
> 当方のやっているのはNTSCのビデオカメラで撮影してPALのVCDを作っています。
はい、私の今回の目的がそうなると思います。NTSC方式のVHSビデオカメラで撮った沢山のカセットがあります。将来(子供たちが)それをすべて見ることは不可能だし、また現在のVHSビデオデッキは既に過去の機械になり消えているでしょうから、将来のメディアに対応し、同時に短く編集した画像を保存しておきたいと言う動機です。
多くの方が考えていらっしゃると思いますが、私の場合はPAL地域でNTSC+VHSのテープをディジタル化してCDに保存して、“コンピューターでなく”dvdデッキで再生できるようにする、ということです。つまりVideo-cdこと、PALのVCDが最終プロダクトになります。
そこで、PAL方式地域において、上記の家庭機器環境に「アナログ→ディジタル」変換できるディジタルビデオ(たとえばCANONのDV3)を組み合わせると、簡単ではないかと考えましたの。でも、PAL/NTSC変換ビデオデッキからの信号がそのままNTSCのDV3に入るのかどうか?という点は言うまでもなく、その後のPCとビデオカメラとの接続による段階で、PAL機械を通した影響がどう出るのか?など全く不明です。
くわえてPCでの加工編集にどんなソフトを使い、どんなPCIカードを差し込むのか、ほとんど五里霧中です。Pinnacleのカードとソフトのセットを進められましたが、難しいビデオクリップを作るような目的ではありませんので、日本で購入予定のビデオカメラ(DV3?)付属(になっていると思っております)の編集ソフトで十分ではないかと考えたりしています。
W_Melon_Jさま ぜひご専門家としてのアドバイスをいただきたいと存じます。
書込番号:902249
0点

うーーーん 困りました 専門家ではありませんので的確な
答えは差し上げられません。
まず第一 にお子さんにPAL-VCDをお子さんに見せたいという事
だと思いますが お薦め出来ません。多分 CD-Rにするという
事だと思いますが お子さんが見るまで何年掛かるかわかりませんけど
果たして耐久性が・・・・・
耐久性という事なら CD-RにMPEGのまま保存される事をお薦めします
この方がCD-Rから読み出す時のエラー訂正能力がはるかに強力です。
CD-RのVCDは長期保存は無理と考えた方が良いでしょう。あくまで配布
用だと思います。今までVCDを200枚ほど作って配布しましたがちょっとでも
ゴミや傷があるともうそこでエラーが出ます。MPEGのままだとまあまあ
ですが パソコンでないと見られない事がほとんどです。
逆に長期に残すのでしたら 出来るだけテープ上に低密度で記録した
ものを保存するのが良いかと思います。ですからVHSでNTSCかPALで
残すという事になると思います。
変遷の激しいデジタル媒体より 世界に普及しているVHSの方がずっと
後まで機器が残ると思います。やたらデジタル化して元のアナログ媒体を
捨てると大変な事になるかもしれません。
とにかくテープの小さいものは危険です。DVは一番危ないかもしれません。
それからPALの信号は当然 NTSCのDVカメラに入力する事は出来ません。
DVにしろアナログにしろ 取り込むパソコンの環境がNTSC,PALを受け付ける
事が出来るかはユーザーが確認するしかありません
変な方法かもしれませんがNTSCで全部 編集(パソコン)後 最後にPAL
に変換しPALのテープに録画して残す。
個人的にはそう思っていますが 一番なのはいろいろやってもオリジナル
テープは絶対捨てないという事だと思います。
書込番号:902492
0点



2002/08/23 01:50(1年以上前)
W_Melon_Jさま
貴重なアドバイス、ありがとうございます。一筋縄でいきそうにございませんね。
> CD-RにMPEGのまま保存...
これは「VCDに耐久性がない」ためのお薦めですが、MPEGと言うのはディジタル化するときに(複数の中から)選択できる保存書式なのでしょうか。
> 長期に残すのでしたら 出来るだけテープ上に低密度で記録したものを保存する...VHSでNTSCかPALで残す...
その意味は1.DV3搭載の極小テープ上に保存、2.現状オリジナルのコンパクトカセット(VHSでNTSC)をそのまま保存する、のいずれでしょうか?
1の場合:もし手持ちのNTSCテープも見られるPAL−VHSビデオデッキが、その背面のEURO21ピンIN/OUTに接続したケーブルから、果たしてオリジナルそのままのNTSC信号を出すのか、それとも変換してPAL信号を出すのか、と言う不明の問題があります。
> PALの信号は当然 NTSCのDVカメラに入力する事は出来ません。
と言うことですから、アナログ→ディジタル変換機能をうたうCANONのDV3の購入を日本(NTSC)ですべきか、PALの土地ですべきか、それが左右されて参りますね。(後者の場合、PALの土地の製品は日本仕様に比べると非常に高いと言うハンディキャップを呑まねばなりません、辛いですわ)。
2の場合:「とりとめもなく撮ってある沢山のカセットを将来すべて見ることができない」ために、「必要な部分だけを取り出しぐっとコンパクトにしたい」と言う本来の目的(の半分)を達成できません。言い直しますと、それはVHS−NTSCの編集機器を用意して現在〜将来じっさいに見易いコンパクト版をつくる、と言うプロジェクト変更になるようです。当分VHSテープと機器が生き残るのでしたら、むやみに「まだ先の見えないディジタル技術」に拘泥しないほうが良いと言う...。そのほうが「DVカメラ購入+手間隙」よりずっと効率的で簡単に思えてきます。
最後に:
> DVにしろアナログにしろ 取り込むパソコンの環境がNTSC,PALを受け付ける事が出来るかはユーザーが確認するしかありません。
一旦ディジタル化されたらNTSC/PALと無関係に、土地と言語にも関わらず、全てのPCで処理できると、単純に考えていました。
家庭人には、ほんとに無謀な試みのように思われてまいります...。
書込番号:904665
0点

nanadesuさん 長くなるとまずいので手短に書かせてもらいます。
MPEG1で記録する事はCD-Rのフォーマットはエラーに弱いVCDのフォーマットとは
異なる普通のパソコンでのフォーマットになりますので多分 CD-Rの耐久性だけ
が問題になると思います。 その耐久性はやはり疑問です。何年持つのでしょう。
それからDVDプレーヤーの中にはCD-Rを読めないものもありますのでDVDプレーヤー
は選ばないといけません。私もこれで購入しなおしました。
低密度でテープに残すとはDVは含まれていません。DVは高密度です、密度が高く
なればなるほど信頼性・耐久性は疑問です。やはり安心のVHSです。
ビデオカメラにはフツウ PAL/NTSCの相互変換機能などありませんので方式変換
の出来るビデオテッキをお持ちならPALのビデオカメラを購入する必要は理屈から
はないと思います。またパソコンのソフトウエアの中にはNTSC->PALの変換の
出来るものがありますので
NTSC の VHSテープあるいはDV -> パソコンでキャプチャー&編集 ->
NTSCからPALに変換 -> PALのVCDを作成 あるいは PALのVTRに録画
という方法が一例としてあると思います。偶然ですが 昨日この為のキャプチャー
ボード?を注文しました。カノープスのADVC-1394です。これですと NTSC/PAL
変換機能はありませんが アナログ/DV入力、NTSC/PAL両対応 テープへの
書き出しが可能との事です。NTSC->PALはフリーソフトで可能でした。
現在は別のキャプチャーボードでPALのVCDを作っています。でも画質・信頼性を
考えた場合VCDでの保存は御薦めしません。私の場合は見る方がVCDプレーヤー
しかないので選択の余地が無いのでVCDにしてます。
書込番号:905161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
