DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

iMacDVと101k

2002/06/28 10:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 マカーさん

赤ちゃん誕生にあわせて101kを購入予定です。
Macでビデオ編集したいのですが、
iMacDV400とのfirewire接続の相性はどうでしょうか?
アップルのホームページにはまだ情報がのってませんので...
当方環境はMacOSX10.1.5+iMovie RAM384MB HD60GBです。
ご存知のかたいらっしゃいませんか?

書込番号:798179

ナイスクチコミ!0


返信する
マスノスケさん

2002/06/29 11:17(1年以上前)

当方もiMacDV400です。OSX10.1、メモリ640MB、HD10GB。
買っていきなり疑いもなくDVコード接続して立ち上げiMovieでキャプチャ。
OS9.2.2・OSX10.1、どちらでも全く問題なく動作しました。(^^)V
取込み・編集もばっちりですよ。さすがFIREWIRE本家本元。
ドライバーのインストールなどは全く必要ありません。
買ったその日から安心してDV編集を満喫できます。

書込番号:800368

ナイスクチコミ!0


スレ主 マカーさん

2002/07/02 08:39(1年以上前)

そうですか!
情報ありがとうございます。
今日早速発注してきます。

書込番号:806690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PC9とPC101kとPC120

2002/06/28 18:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 ハナハナ_345さん

ビデオカメラ初心者です。
パソコンで映像編集してみたくて購入を検討しています。

CANONはデータの形式が独自のもので
他と互換性がないと聞いたので、
PanaかSONYで迷って、形でSONYにしようと思っています。

縦型の方がいいのでIPシリーズかPCシリーズかなと思い、
巷の評判でPCシリーズにしてみたまではよかったのですが…
PC120とPC9とPC101kの違いがよくわかりません。
静止画はおまけ程度にしか考えてないので
解像度はそんなに気になりません。
安さでPC9、間を取ってPC101k、形でPC120。
今のところ第1希望は無難にPC101kなのですが…

教えてください<m(__)m>

書込番号:798862

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/06/29 00:58(1年以上前)

3機種の中で、しかも静止画を重視されていないなら、今なら新品のPC9を購入できるかも知れませんので、そちらの方がいいかも知れません。室内などの低照度で有利だからです(^^;

ところで、Canonでも標準モードとLPモードは普通のDVカムと同じで、事実上の独自形式は3倍モードなどです。全てのDVカムは、特に保存性の問題で標準モードのみとせざる得ないのであまり関係ありませんけど(^^;

書込番号:799636

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナハナ_345さん

2002/06/29 20:36(1年以上前)

ありがとうございます<m(__)m>
量販店を見て回ってみたのですが、
田舎なせいかPC120しか置いてないところが多くて…
一箇所、全部置いていたお店は、
PC101とPC9(キットつき)は同じ値段でした。
同じ値段だったら新しい方がいいかな〜とも思うのですが、
デジカメなんかでもレンズの明るさで
画質が大きく左右されますよね。
デジカムでもやっぱり大きく違いますか?

書込番号:801386

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/29 22:27(1年以上前)

レンズの明るさは1割程度の違いですが、CCDの感度が2/3ぐらいに
なり、感度の低いフィルムを使っているのと同様となります。
スチルカメラではシャッタースピードを遅くして対応する事もできますが、
ビデオの場合は通常の動画とするために、基本は1/60秒とする必要があります。そのために、一般家庭の夜間の室内撮影でもキツなりますし、その報告も過去ログにあります。
(ちょっとした計算でそれを裏付ける事も出来たりします)

※最近、ナイト●●など、スローシャッターによる撮影方法がありますが、
通常の撮影とは違って、普通に見続ける用途には向いていません。
(赤外線を使うものは色が失われます)

基本的に、中部以東で通常の蛍光灯を使っている場合、シャッター速度が
1/100秒になりますので、関西などの1/60秒が可能な地域よりも
CCDに光を与える能力が大きく低下し、ビデオカメラの低照度撮影能力は
想像以上の差が出ます。

PC120の場合、本当に暗いところではPC9に負けますが、比較的に高額機種ですので、補正回路などの能力が普及機よりも優れているのか、PC101Kよりはマシのようです。

以上は、それぞれの掲示板を詳しく見ての結論とも一致すると思われます(^^;

書込番号:801638

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナハナ_345さん

2002/06/29 23:14(1年以上前)

ご返答、ありがとうございます<m(__)m>
PC9で金額の交渉をしてみようと思います。

書込番号:801747

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナハナ_345さん

2002/06/30 17:51(1年以上前)

お店の人に
「メガピクセルCCDだからPC101の方が暗くても高画質」
と言われてしまい…ちょっと混乱してます。
住んでいるのは富士川以西の静岡です。
でもDV出力がiリンクなところなんかも、
狭小画素化反対ですが さんのおっしゃる通り
やっぱりPC9かな〜と思うのですが…
どうですか?

書込番号:803343

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/06/30 21:27(1年以上前)

(^^;・・・その店員さん、自分ではビデオを使っていないのでしょうか。
あるいは、そのような返答をするように「教育」されているのかも?
(あえて弁護すれば、「静止画の場合」については良いのかも知れませんね)

画質の違い、特に多画素の動画の質は普通の人にはわかりにくいですが、
感度が低いかどうかの影響はわかります。コンパクトカメラのズーム機を使うとき、真夏の浜辺などは例外として、ISO400以上を入れるでしょう? 安いからと言ってISO100を使ったらどうなるのか、大抵の人は知っているハズ(デジカメしか使った事が無い場合は別)。

「普通の人」がほどほどの画質のビデオを買って、画像の関係で気になるのは感度と写る範囲(画角)の狭さかと思います。後は大きさと重さ、バッテリーの持ちなど。私は他機種(超小型機)のユーザーですが、小型機からPC9程度の最低照度性能が失われる事については、大きな不満があります。決して絶対的な低照度性能が優れているわけではありませんが、現行品に比べると相対的に優良な部類になるでしょう。

御住まいの地域、50Hz圏ですね。普通の蛍光灯では1/100秒になり、低照度性能は気を付けた方が良いですね。(インバーター照明とか、電球使用の場合は「フリッカー」は出ません)

書込番号:803821

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナハナ_345さん

2002/06/30 21:38(1年以上前)

早速のかきこみ、ありがとうございます<m(__)m>

ビデオは初めてなのですが、カメラ歴は長いので、
ISO100とISO400の違い、というご説明で
とってもよく分かりました(^^)

カメラのフィルムの場合は
感度と粒子の細かさは反比例しますが、
これも同様なのでしょうか?

…といいつつ、心はPC9にほぼ固まっていますが。

書込番号:803839

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/07/01 01:10(1年以上前)

↑実際には、PC9のCCD感度をISO100とするなら、15ルクスの2機種はISO60ぐらいになると思います。ISO50とか、実効感度が60ぐらいの某低感度ポジを使うことの難しさはわかっていただけると思います(後述に続く)。
(※ISO感度については仮定です。実際の感度は確定できていません)

−−−−−以下、項目をバラバラに書いてくっ付けただけですので、段落が滅茶苦茶ですが御許しください(^^;−−−−−

銀塩のたとえでは、そのまま通用するところと、一見すると矛盾しますが、細部を見るとやはり共通するところがあります。

まず、ご質問の件ですが感度と画素数の関係は、感度と粒子の細かさに相当しますが、銀塩の場合とは違う要因があります。

銀塩フィルムの場合、銀粒子を大きくしたり、素材の改良で感度が高くなりますが、粒子が大きい=解像力が悪いという事になります。しかし、CCDの場合、フィルムのように撮像面積が一定していませんので、どの程度の面積に対して、どのくらいの画素があるのか?で評価が変わり、粒子が小さい=高画質という、銀塩の常識が通用しません。つまり、ISO400の粒子の粗いフィルムを135に使うのと、ISO100という粒子が小さいフィルムを110フィルムに使って、さて、どちらが高画質でしょう?といういうなものです。

家庭用ビデオの場合、もっとも高感度かつ高画質とされるVX2000でも、
動画でのフィルムに相当する撮像寸法は(推定計算では)4.9×3.7mm程度と、小豆ぐらいの大きさしかなく、もっとも小さなクラスのIP7の場合、1.8×1.4mm程度と、グラニュー糖の粒ぐらいの大きさしかありません。
(PC9の場合、2.7×2.0mm程度)

VX2000の場合、フィルムの粒子に相当する画素は、約51平方ミクロン(7.1ミクロン角相当)、IP7の場合、約7.2平方ミクロン(2.7ミクロン角相当)と、物凄い差があります。PC9の場合、約16平方ミクロン(4ミクロン角相当)です。

また、画素が小さくなり、「小絞りボケ」の影響を受けやすくなります。
約2.7ミクロン角の場合、たったF5.6で小絞りボケの範囲に入ります。
また、要求されるレンズの解像度が恐ろしく高く、推定で200〜300本/mmを必要としますが、低価格機の場合はコストの問題で最低限のレンズ解像度であるかも知れません。もし、PC120などの静止画画像をトリミングして、PC101k程度の画素数にしたとき、解像感や解像度そのものが劣っているならば、レンズ解像度(あるいはレンズのコントラスト)が低い可能性があります。これはコスト的に仕方が無いでしょう。

IP7の画素は、TRV27、PC101K、TRV30〜50、TRV120、TRV950などと同様で、これらの最低照度は15ルクスです。ちなみにVX2000の場合は4ルクスで、レンズのF値は大差無いので、画素の面積と感度の関わりがはっきりわかると思います。
(PC9をISO100とすると、VX2000はISO250程度になるかも知れません)

ところで、光学的なところ、つまりレンズなどに関しては銀塩の知識がほとんど通用します。違うのは、ビデオカメラの場合、ISO感度が明らかで無い上に、「増感」にあたる「ゲインアップ」が容易に行われていることや、先述のようにフィルムにあたる撮像面が機種によってマチマチな事などです。

ビデオの場合、F1.6〜F1.8でも、1/60か1/100で撮る必要があり、標準的な露出を得るには、(簡易計算上で)ISO100・F1.6・1/60の場合、EV7.3(390ルクス以上)の明るさ、1/100の場合は、EV8.0(650ルクス以上)の明るさが必要となります。室内が200ルクスなら2〜3倍の増幅、室内が100ルクスなら4〜8倍の増幅が必要となり、増幅率が大きいほど画質は悪くなります。これが2/3程度の感度しかない15ルクス機の場合、計算だけでも無理がある事は御理解いただけると思います。

まとまりがかなり悪くなりましたが、静止画では画素数が特に重要になりますが、動画の場合は規格上の問題があって、画素数がダイレクトに反映されるのは30数万画素まで、それ以降は「解像感」は良くなりますが、画素数に比例した解像度は得られません(解像度の向上はありますが、静止画の場合よりも、遥かに反映されにくくなります)

書込番号:804306

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナハナ_345さん

2002/07/01 14:15(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、詳細なご説明ありがとうございました<m(__)m>
こんなにお詳しい方に解説していただくと、
なんだかそれだけで得をしたような気分です(^^)

何だか…ずいぶん長いこと、色んなメーカーのカタログを見比べたのですが、
それだけじゃ分からないものなんですね〜。
SONYである意味はないな、っていうのだけは確信できたのですが^^;
ここで他のメーカーも検討に入れると元の木阿弥ですので、
PC9に決めたいと思います!

ありがとうございました(^o^)

書込番号:805095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

モーター音?

2002/06/26 11:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 カトコさん

はじめまして。ここの掲示板を参考に、PC101Kを購入しました。
使用目的は今年生まれた娘(現在5ヶ月)の成長記録で、大変気に入ってます。
ですが、1つ不満があります。
私はカメラモードに切替えた時からのモーター音が気になります。
テープの辺りから、スタンバイ中も録画中もずっと聞こえます。
そんなに大きな音ではありませんが、
もちろん、そのモーター音は録音されてしまいます。
寝顔とかの撮影ではかなり気になります。

これは普通なのでしょうか?
はじめてのビデオカメラなので不具合なのかどうかわかりません。
PC101Kのお持ちの方、ご自分のPC101Kはいかがでしょうか?教えて下さい。

ちなみにテープが入ってないと聞こえません。
よろしくお願いします。

書込番号:794138

ナイスクチコミ!0


返信する
MYSTERさん

2002/06/26 11:57(1年以上前)

モーター音はたぶん、ヘッドシリンダーの回転音ですから、ビデオ撮影する時はしていると思います。(テープが入っていないと当然、ヘッドは回転していないので、音はしない)
 確かに無音状態での撮影では、回転ヘッドの記録されるかもしれないですね。
小型であれば、この傾向は避けられないでしょう。
言い方は悪いかもしれないですが、パパママビデオじゃないマニア向けのものであれば、カメラ内部での防音とか遮音に気を配っているかと。(ただし、大きく、重くはなります)
 対策としては、流し撮りしないで、きちんと編集作業をする。(音・映像を含めて)
 外部マイクを使う。

書込番号:794171

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/06/26 22:36(1年以上前)

内蔵マイクで撮影すると、どうしてもモータ音が録音されてしまいます。
(テープが入っている場合)
業務用ビデオの場合は付属マイクとしてガンマイクが使われている場合が
多いので、モータ音は比較的小さくなりますが、やはり録音されます。
このような雑音を軽減するには、マイクをショックマウント(振動を吸収
するマイクホルダ)に乗せてビデオカメラに付けるか、外部マイクを使って
ビデオカメラ本体より音源に近い場所にマイクを近づける必要があります。
特に回りが静かだとモータ音は、はっきり撮れてしまいます。
(安価な内蔵マイクだと、電気的な高い音「ヒスノイズ」が混じったり
 もします。)

書込番号:795206

ナイスクチコミ!0


あおい101kさん

2002/06/27 22:20(1年以上前)

わたしも、最近101Kを買いました。
この質問を見て、同じようにやってみました。
やはり、静かなところでカメラモードにするとモーター音が聞こえちゃいますね!
メカがあるのでしょうがないのでしょうね
ちなみに、メモリースティックに撮ると、音はしませんでした。(当然か..)

書込番号:797293

ナイスクチコミ!0


スレ主 カトコさん

2002/06/30 14:41(1年以上前)

MYSTERさん、素人かにさん、あおい101kさん、ありがとうございます。
やはり、モーター音はあるのですね。

対策なしでそのまま使おうと思います。
ジー・・・って音が録音されるのもママビデオのご愛嬌って事で
納得します。

書込番号:803021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スタジオでは?

2002/06/28 23:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 スリーダイヤさん

どなたか教えて下さい。
初めてDVを買おうと思っていろいろ悩んでいます。
使用状況としては、八月に生まれる子供の撮影(当分は屋内ですが)と
趣味でバンド活動をしていますので、ライブハウスや、六畳ほどのスタジオ
(スタジオではかなりの音量です)での撮影がメインになると思います。

DVP7かPC101K、TRV27辺りで悩んでいますが、
お勧めはありますか?
もちろんそれ以外の機種でも結構ですが・・・。

ちなみに静止画の性能は重視していません。
どなたかよい意見をお願いいたします。

書込番号:799478

ナイスクチコミ!0


返信する
コレガさん

2002/06/29 15:05(1年以上前)

http://www.jvc-victor.co.jp/products/movie/GR-DVX600K.html
ビクターのこれなんかいいですよ。
ソニーの小型メガピクセル機なんかより、暗いところや広角で良く撮れますよ。実際お店に行って触ると良く分かりますが。

書込番号:800733

ナイスクチコミ!0


スレ主 スリーダイヤさん

2002/06/29 20:37(1年以上前)

コレガさんどうも有り難うございます。
早速、次の休みの日にお店で現物を見てみます。


書込番号:801394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集について

2002/06/20 07:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 あかがめさん

以前は画素数などについて相談させていただきありがとうございました。
結局、DCR-PC101kを先日購入しました。はじめてのビデオカメラでしたので画質についてはこんなにきれいに写るものなのかと感心しました。室内撮影も今のところ気になりません。(ただ広角が弱いので室内では後ろに下がって壁の向こうに行きたくなりますが・・・) 初心者だと充分と感じました。
ところで撮影後、不要部分を削除したテープ(MINI DVで保存したい)にしたいと思いました。そこで現状では、どのような方法がストレス無く、画像の劣化が気にならないのでしょうか?
今、手持ちはsonyのHDレコーダーとWIN98のパソコンがあります。
1.HDレコーダーにSVHSで取り込み戻す
2.iLINKのあるパソコンを買う(そろそろ買い換えモード?)
3.iLINKのあるAV機器を買う(新たな投資が・・・)
現状ではパソコンとAV機器のどちらが便利なのでしょうか?
アナログにいったんしても画像の劣化は気にならないレベルですか?
それともみなさんはDVDに保存されているとか?
よろしくお願いします。

書込番号:782136

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニ爺さん

2002/06/20 18:48(1年以上前)

せっかくのデジタル録画ですので・・
2.のパソコンを買い求められて編集して書き戻すのがお勧め出来ます。
3.の場合はD-VHSのDVC対応している機種(ビクターか東芝)がデジタル録画できますね。
 現状としてはパソコン編集が一般的でやはりタイトルや画面切り替えや暗すぎても明るすぎても補正出来ますので お勧めできます。

書込番号:782896

ナイスクチコミ!0


スレ主 あかがめさん

2002/06/21 06:02(1年以上前)

ありがとうございました。
今はパソコン編集はストレスなく一般化しているのですね(パソコンで動画はまだまだと思っていたのですが・・・)パソコン購入を検討したいとおもいます。 パソコンですが、ソフト的にソニーのパソコンが圧倒的にアドバンテージがあるものですか? (使い勝手など) またCPUなども早ければ早いほどいいものですか? (コストパフォーマンス的に)

書込番号:783854

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/06/21 21:09(1年以上前)

確かに CPUは速いほど良いのですが予算的にフラッグシップのCPUは高いですので、一応PEN4の下の1.8G位でもいいですね。
後はHDDですが、ATA100以上の書き込み速度が速いのがいいですね。
でも、VAIOはお勧めしません。
DELLかコンパックの機種にHDD(ATA100の80MB)とIEEE1394を付け加えられた(同時にPCカード)機種にDV編集ソフトのほうがお勧めです。

書込番号:784879

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/06/21 21:19(1年以上前)

追記
なぜVAIOがだめ・・ということですが、確かにVAIOの少し前の機種のRX時代はいいなあ・・と思ってましたが、(ほしかった)今のはなんか何でもDV編集が出来るようになって魅力が無くなりました。
確かに拡張性は良くなりましたが、まだまだです。
でも、NOTE はVAIO C1ですが、、(おいおい)

書込番号:784907

ナイスクチコミ!0


も〜り〜さん

2002/06/24 17:32(1年以上前)

ちなみに、少し前のVAIOの「DVgate」では、101Kは扱えないみたいです。バッチが公開されていますが、私のノート505(Win98SE)では、インストール後祖父と自体が立ち上がらなくなり、結局HDリカバリし直しという憂き目に遭いました。
「所有パソがVAIOだから、DVもソニー」とお考えの方はご注意!

書込番号:790791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCで編集したい

2002/06/22 20:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

PC101Kをついに買いました。
近くにヤマダ電機がオープンしたので、初日に行きました。そんなには安く買えませんでしたが次の日どうしても使いかたっかので決めました。
ところでせっかくデジタルビデオを買ったので、パソコンに動画を取り込んで編集などをしたいと思っていますが、うちのPC(WIN98SE・自作機)にはIEEE1394ポートはついていません。101Kが接続できるボードと編集ソフトでお勧めのものがあればご紹介下さい。

書込番号:786725

ナイスクチコミ!0


返信する
CHEVYさん

2002/06/22 23:10(1年以上前)

TOMITAさん、はじめまして。
IOデーターのGV-DVC2/PCIはいかがでしょうか。
WIN98SE対応です。
http://www.iodata.co.jp/feature/video/gvdvc2/index.htm
現在カタログ(2002,7月号)には記載されていませんから、廃盤と思われますがこちらで安く出ています、ご参考まで。
https://www.iodata.net/factory/member/bargain.html

書込番号:787064

ナイスクチコミ!0


ど素人万歳さん

2002/06/22 23:35(1年以上前)

IEEE1394ポートは、玄人志向のIEEE1394VS-PCI2を使っています。これにはVideoStudio5という編集ソフトもついて3279円でした。
今のところ問題なく認識し、動いています。
広島は全体的にPC関係の価格が高いので、関西とか関東だったらもっと安く買えるかもしれませんね。

書込番号:787105

ナイスクチコミ!0


luneさん

2002/06/23 11:48(1年以上前)

TOMITAさん こんにちは
わたしも「ど素人万歳」さんと同じ玄人志向のIEEE1394VS-PCI2を使っています。
通販でも3280円程度ですね。

インストールは非常に簡単でした。

ホームページに写真を載せていますのでよかったらご覧ください。

書込番号:788139

ナイスクチコミ!0


やすさむさん

2002/06/24 00:59(1年以上前)

私は秋葉原で980円のボード(バルク)買ってきて使ってます。
使用に支障はまったく無いです。
なので安かったらなんでもいいのでは?
ちなみにウチはwin2000です。

高いIEEEボードっつーのは何か違うんでしょうか??

書込番号:789790

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMITAさん

2002/06/24 14:17(1年以上前)

CHEVYさん、ど素人万歳さん、luneさん、やすさむさん
みなさん、情報ありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:790502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング