DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/05/22 18:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 Kazumamaさん

はじめまして。
PC101Kを購入しようと思っていましたが、電気屋さんのテレビにつないでみてみると、全体的にすごく緑っぽく感じました。私的には101kしかないくらいに思っていたのでとてもびっくりしました。ここの書き込みでは、割と皆さん、絶賛されていらっしゃるようですが、そのあたり気になった方はいらっしゃいませんでしょうか?どなたか、教えてください。

書込番号:728089

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/05/22 22:03(1年以上前)

おそらくPC101Kと同じCCDを使っている某機種の店内での画像を見て、同じように思いました。そのとき、10機種ぐらい見ましたが、緑みが特に強い印象を持っています(TV(ブラウン管式)で見ました)。

かなりはっきりと緑みを帯びていましたので、誰でも判るかな、と思った次第です。(すでに買われている方への配慮として)多少弁護するなら、蛍光灯でのオートホワイトバランスは完璧な機種は存在しませんが、同じ店内で上記の結果であった事は事実です。

一般家庭の場合、その店内の数分の1ぐらいの照度しかありませんし、蛍光灯からの直射光の割合は少し減って、内装や家具による反射光の割合が少し多くなるので、その店内と同じように緑みを帯びるかどうかは判りません(^^;

書込番号:728505

ナイスクチコミ!0


食洗太郎さん

2002/05/22 23:40(1年以上前)

下で書き込みをしたときに、「色のりが薄い」と書きましたが、
私のうちのPC101も緑みを帯びています。ただ、テレビ自身が年代もので、普通の番組を見ても緑っぽいので、余計目立ったようです。
その後、プロジェクターで投影したところ、緑っぽさも目立たず、まあ、満足できる画像でした。しかし、わたしも確かに、緑は強いと感じます。ただ、映像の滑らかさやノイズなどは100インチに投影しても十分に満足できるものでしたので、大きさ、機能を考えると十分な気がします。

書込番号:728786

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/22 23:59(1年以上前)

ちょっと話はそれるかもしれませんが、
自分はこの機種を買おうと決断する前に、TRVシリーズを検討してたのですが、TRV50とTRV27との液晶の映像(TVで写しだした映像も含めて)に結構な差があったのを思いだします。
当然、TRV50の方が緑っぽくなく綺麗に映ってたのですが、TRV27はおっしゃる通りな、緑っぽい映像でした。
ヤマダ電気の店員に聞いてみると、「ソニーはここらあたりで差をつけてるんでしょうね。やっぱ値段相応なんですよ」とのことでした。(笑)
TRV27とPC101Kは割とスペックが似てるので、自分も少し気になってたのですが。
実際、他にも使われてる方はどのような感想なのでしょうか。少し興味がありますね。

書込番号:728832

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazumamaさん

2002/05/23 07:54(1年以上前)

貴重なご意見をありがとうございました。
こういう掲示板に書き込みをしたのは初めてでしたので、こんな事聞いてもいいのかなぁととても不安でしたが、皆さんとてもご親切にお返事を下さったのでとてもうれしく思っています。
以前は、ビクターのS-VHSを何年も使っていたので、どの機種でもこれ以下というのはないと思うのですが、いざ買うとなると高い買い物なので、なるべく自分にとっていいものをと思うと、いろんなことが気になってしまって収拾がつかなくなってしまいました。
皆さんの意見を参考によく検討してみます。


書込番号:729326

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/23 21:46(1年以上前)

>以前は、ビクターのS-VHSを何年も使っていたので、どの機種でも

これ以下というのは(カメラ部分については)あります、特に低照度の性能です。カメラ部分の基本的な性能は、むしろ退化していると思った方が・・・買ってから自宅で撮って初めて「驚く」ことになるかも知れません(TT)

もし、1/3型CCDの機種でしたら、室内撮影については御手持ちの旧機種の方がキレイもしくはマシかも知れませんので、ご注意ください(^^;
(私は1/3型のHi8を温存する事にしました)

書込番号:730406

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazumamaさん

2002/05/24 07:10(1年以上前)

>特に低照度の性能です。カメラ部分の基本的な性能は、むしろ退化していると思った方が・・・

ということは、最低照度が低いモデルのことがいいということでしょうか?
ソニーのは商品は、15ルクスという商品がほとんどですが、ビクターの商品は
9〜10ルクスのものがほとんどですよね。
でも、ビクターのサイトの方の意見を見てみると、ピントあわせがちょっと甘いということがあるようです。そのあたりどうなんでしょうか?

書込番号:731240

ナイスクチコミ!0


unavailableさん

2002/05/24 14:35(1年以上前)

緑色に映る原因は何なのでしょ?基本スペックに起因するものなのでしょうか?

書込番号:731664

ナイスクチコミ!0


taka001さん

2002/05/24 16:21(1年以上前)

カール ツァイスレンズが緑色だから・・んなぁーことないか

書込番号:731750

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/25 07:48(1年以上前)

確かにミドリミドリしてますねぇ〜(笑)
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/feat.cfm?PD=7100

書込番号:733106

ナイスクチコミ!0


mementさん

2002/05/25 12:10(1年以上前)

・・・ということは、SONY のカールツアイス使用製品は全部緑かかっているのでしょう?(^^;

書込番号:733418

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/25 19:36(1年以上前)

↑緑色の「反射」自体はあまり気にしなくて良いと思いますが・・・(^^;)

電気店などの明るい所での「結果」の大部分はオートホワイトバランスの
「デキ」にあるかな?と思います(低照度は後述)。しかし、SONYが青系に偏るのは、白人の肌の発色を良くする為、という説?もあるぐらいですから、メーカー自体の指向の影響もあるかも知れません。ところで、一般的な補色フィルター系CCDには、シアン、マゼンタ、イエローの(教科書的な)補色のほかに「緑」のフィルターが付けられています。

これは画像処理の演算(映像の再現)にも重要な意味がありますが、人間の目には緑色に対する感度が高いので、「輝度情報」として特に重要なポジションを持ちます。画素面積が小さくなると「感度」を上げるために「緑色」の感度を上げる必要があり、このサジ加減によっては結果的に緑色が強く残る「可能性」もあるかも知れません(^^;

画素面積自体は、PC101K、TRV950、TRV30&50、PC120、TRV27、IP7、IP55はいずれもほとんど同じですし、レンズの明るさ(F値)もあまり変わりはありません。受光素子の差は判りませんが、大きく変らない?と思います。

前置きが長くなりましたが以上の事を踏まえると、オートホワイトバランスによるところが大きいのかも知れません。従って、「ソニーはここらあたりで差をつけてるんでしょうね。やっぱ値段相応なんですよ」という話しを否定する事はできないでしょう。

このクラスのDVカムでオートホワイトバランスを使わずにマニュアル設定を行う事は現実的では無いと思いますので、気になる方は要注意かな?と思います(^^;


「低照度」に関しては意外と根が深く、カタログの最低撮影照度の値だけでは済まない要因がありますが、十分に参考にはなります。

(以前にも書きましたが)CCDと太陽電池とは機構の違いはあっても、出力を高めるには光を多く取り入れる必要があり、そのためには受光面積が非常に重要です(似た表現が今月の特選街に書かれていますが、比較対照を考えると同様になるでしょうねぇ)。飛び抜けて優秀なVX2000の場合、圧倒的な違いは画素の受光面積(以下、画素面積と略)で、PC101Kなどの7倍以上の広さの違いがあります。(面積が1/7以下でも、最低撮影照度は1/4程度ですから、技術の向上による性能の向上には敬意を払います)

取り入れた光を効率よく変換する受光素子の質も改善されてきましたが、面積の絶対量を超えることはなかなか難しく、素子自体はCPUのクロック数のように毎回大きく向上させる事はできず、むしろ自動車用エンジンのマイナーチェンジに近い性能向上となります。普通車を買った人が「新型車でも」軽四の方が良いと思わないのに、ビデオカメラの場合では未だに新型信仰が「普通」ですね。これは、自動車のように「ランクが判り難い」だけで無く、排気量に相当するものを画素数と勘違い(させて)しまっている事にも原因があるでしょう。

−−−ここから下は鬱陶しいので読まれなくてもOKです(^^;−−−

無理やり自動車に例えるなら、「乗車人数(もしくは積載量)」を「画素数」として、「馬力(今はKW)やトルク」は「画素の質(面積や個々の素子の性能)」とした方が、「自動車との比較としてはマシかな?」と思います。

ただ、「馬力」はターボを使うとか減速比などである程度向上でき、CCD以降の「増幅」や「ゲインアップ」或いは「レンズの明るさで補填」がこれに相当するかな?と思います。

しかし、「トルク」は排気量に(たぶん)大きく依存しています(スーパーチャージャーなどはとりあえず無視でよろしく(^^;)。この「トルク」に当たるのが「ゲインアップ無しでの性能」で、この性能が後々に影響します。このあたりが難しいところで、過去に最低撮影照度と画素面積の相関を検討したこともあります(^^;
(以上、特にコジツケの私見です(^^;)

最低撮影照度は、メーカー間で測定方法に違いがありますが、およそ2割以内の差に収まっていると「思う」ので、シャッタースピードが1/60秒の標準条件では、15ルクスと10ルクスの差はあります。

一般向けの機種では、最低撮影照度について、メーカーは「言い訳」をして、ユーザーも「信じて」いますが、業務用の機種では「言い訳は通用しません」。そのため、場所を選ばずにインタビューなどにも使われて機種は、VX2000と同等以上に最低撮影照度の数値が小さくなっています(十分な照明を前提としている機種は用途が違います)。

書込番号:734004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/05/25 22:40(1年以上前)

↑よく、判ります!
横レス、ごめんなさい!
クルマに例えるとなると私も狭小画素化反対ですがさんと同じ思いです。
1CCDは、リッターカー。3CCDは、3L以上の排気量ってカンジですか?
最近は、リッターカーもエンジンチューンして(カリカリに)ピークパワーは出るケド低速域(低照度)は、トルクが出なくてドライバビリティ最悪!みたいな・・・。
もしくは、ATのピックアップだけ鋭くしてトルク不足見えないようなクルマ。

あー、すみませんワケわかんないですね。

書込番号:734335

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/28 00:43(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます(^^)/
(送信できていなかったようですので書き直しました)

↑上の感じとしては、トルクに例えた、という意味で、
1CCDや3CCDに関わらず、狭小(極小)画素機は、軽四からリッターカー、画素の大きい機種は、3L以上の排気量ってカンジ、それもオフロード系をイメージしています、底力が違いますから(^^;

>ピークパワーは出るケド低速域(低照度)は、トルクが出なくてドライバビリティ最悪!みたいな・・・。

そのまんまの軽四の四駆にも乗っていました(^^; まさか、4速のランクル40よりも高速走行性能に劣る車があるとは思わず、排気量と車重の絶対的なバランスは重要だと、登り坂で毎度毎度エアコンOFFにしながら2年ほど悔やみました(ランクル40は嫁には運転できませんし、当時身重の嫁にはあまりにも振動&衝撃が大き過ぎますから、仕方なく買い換えました(TT)。

>ATのピックアップだけ鋭くしてトルク不足見えないようなクルマ。
うわー、これ、今乗っている「コ」デッセイ系のまんまですね(^^; 排気量の割には良く走るのですが、世の中裏表、市街地の燃費は悪い方です(^^;
(結構気にいっていますけど(^^;)

ワケわかり過ぎというか、私に該当しすぎでコワイくらいです(^^;

書込番号:738680

ナイスクチコミ!0


yuyupさん

2002/05/28 04:54(1年以上前)

全くの素人なんですが、この記事を読んで早速電気屋へ
PC120を見てみたところ、見事に真緑。
しかも動きがなんか変。なんか、ワープしてるときの効果???みたい。
ほかのSONY製品と比べてもそれだけおかしかったんで、よ〜く見てみたら、
ナイトモードとキャンドルモードがONになってました。
設定を解除したら、別に緑っぽくもなんともなかったです。
Kazumamaさんも同じようなことではないでしょうか?
それとも、そんなに緑が強くなることがありえるんでしょうか?

書込番号:738938

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/28 07:20(1年以上前)

↑「真緑」のレベルならその指摘の通りでしょう。正確に言えば、指摘の設定ではややくすんだ薄い緑のフィルターをかけたようになりますよね?
(ややうろ覚え)

私の見たものは、オートホワイトバランスだけのものですので、↑の指摘のレベルほどにはなりませんので、人の肌が映っていないと判らないかも知れないレベルですし、気付かない人もいるかも知れないレベルでしょう。

書込番号:738986

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/28 14:40(1年以上前)

たまたま電気店に見に行ってソニーのビデオの緑がかってる映像をみて
「やっぱやめとこ、、」と購入を断念した人も多数いるんでしょうね(笑)
上位モデルとの液晶の差は少々あるにしても、
設定の問題(ナイトモードの映像を普通の映像を勘違いしてるetc)ってのは
店員もたまーにチェックしとかないと「ソニーのビデオカメラは緑に写る(笑)」という、偏見を持つお客が増えそうですね。
ある意味、他のメーカーを売りたい店側の策略かも。。(笑)

書込番号:739422

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/05/28 16:04(1年以上前)

赤蓮。さんに一票!!
実際に見たことあるんですが、某メーカーのヘルパーとおぼしき人がライバルメーカーの設定を触ってました。(堂々と!)
そのあと、お客にライバル機種はヘンな癖がありますよ。と話し見せてました。
オイオイ待たんかい!コラ!!と心の中でツッコミました。
店員は、知らん顔でしたけど。
エゲツないのぉと思った次第でした。

書込番号:739527

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/30 11:34(1年以上前)

エドワードさん えげつねぇー話し大変参考になりました。。(^^;
本当、それも捨てきれない話しですよね。
PC120のスレでも、ガタガタ写るとかってありましたけど、、
あれも、スローシャッターの設定になってたんちゃうの?って感じがしました。ほんとこういう掲示板の発言には気をつけないといけないと思った次第であります。。公共性がありますもんねぇ。

昨日になりますが、我が家にも「PC101k」が届きました。(^^)
昨日は夜更かししながらも、少し使ってみましたが、設定がデフォルト(ホワイトバランス「オート」)でもなんら問題なかったです。

自分のようなド素人だからわからないぐらいの緑なのか、お詳しいからだからこそ気になる緑なのか、、とくに自分は目も悪くなないんですが。

やっぱ気になる方は気になるんかなぁ。

あと最低照度とかもあまり気にはならなかったです。
昼と夜とか室内で撮り比べましたが、夜でも綺麗に映ってました。
綺麗の価値観の違いなんでしょうかねぇ。
いちおう、自分はA型なんですが。。(笑)

書込番号:743105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

迷っています

2002/05/29 18:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 素人の質問さん

いろいろ調べてどうにかPC101KとPanaのNV−GX7Kに絞りました。しかしここから先が進みません。両者捨て難しの状態です。
両者の優劣はもちろんですが、カタログをみただけでは分からないような何かがあるのでしたら教えてください。

書込番号:741685

ナイスクチコミ!0


返信する
ど素人万歳さん

2002/05/30 00:12(1年以上前)

私も素人さんと同じ商品に絞っていますが101kが若干優勢です。理由は、どちらも機能的にはほぼ同じに感じるのですが付属電池の持ちが101kのほうが長い。電池の価格がGX7Kより安い。
すでにお気づきのことかもしれませんが、もうちょっと全体的に撮影時間が長くなればいいですね。
たいした情報でなくてごめんなさい。

書込番号:742404

ナイスクチコミ!0


taka001さん

2002/05/30 10:39(1年以上前)

NV−GX7Kは持ち易かった PC101Kは軽いってとこで私はPC101Kを買いました なんとなくSONYが好きだったから 価格、サイズ、性能に差がなければデザインの好みとかメーカー名でしょう

書込番号:743028

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/30 11:17(1年以上前)

NV−GX7Kはほんと持ちやすいですよね。
持ちやすさでは、PC101kより上だと思いますよ。
この機種は、横型って事になるでしょうか。。
PC101kって縦型ですよね?

自分は、デジカメもソニー、PCもVAIOというソニー党なので
他の機種を比較しようなんておもわなかったです。
かなり参考にならないと思いますが。。(^^;

自分にあった良いのを選んでくださいね。

書込番号:743079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

価格とタッチパネルの耐久性に対する質問

2002/05/23 08:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 ロミオ11さん

素朴な質問としてスペクでは上のPC101が何でPC9よりも安いんですか?
液晶の保護シールを貼ってもタッチパネルは正常に作動しますか?
タッチパネルは使用頻度が多くなり、たまに必要以上に強く押したりしていると液晶画面に支障を与えることは有りませんか?

書込番号:729343

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/05/24 08:00(1年以上前)

ロミオ11さん。
このご質問の内容であれば、メーカーにお訊きになるのが一番かと・・・・。

書込番号:731272

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/24 14:58(1年以上前)

自分保護シールは、誰に聞くまでもなく貼る予定ですよ。
指紋がつくのがイヤなのと、小傷がついたりしてもイヤなので、
それをつけて動作するかどうかはやってみないとわかんないです。
どなたか保護シールを貼られてる方おられます?

書込番号:731689

ナイスクチコミ!0


おひさまさん

2002/05/28 16:49(1年以上前)

先ほど保護シール貼りましたがタッチパネルは正常に作動します。
耐久性まではまだ日曜に買ったばかりなのでちょっとわかりません。

書込番号:739586

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/28 18:19(1年以上前)

おひさまさん 情報ありがとうございます。<(_ _)>
これで心置きなく保護シールを貼ることができます(^▽^;)
やっぱ大切な液晶ですもんねぇ。

書込番号:739723

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/05/29 15:33(1年以上前)

おひさまさん 。同じくありがとうございます。
私もPC9に貼り付けてみます。

書込番号:741371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

107K

2002/05/26 21:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 無名_2さん

すいません、ちょーっと質問なのですが
ソニーの「TRV107K」という製品の
性能、分かりますか?101Kとどちらが上
でしょうか?

書込番号:736195

ナイスクチコミ!0


返信する
cabrioさん

2002/05/27 02:20(1年以上前)

無名_2さん
107Kは既に生産終了してますね。
http://www.pdfsearch.sonydrive.jp/sd/cgi-bin/manual.cgi?PN=DCR-TRV107K_J&PC=3067428011.pdf&MC=取扱説明書&FS=6597&DT=14&SF=1
上記アドレスにて取扱説明書をDLする事が出来ます。

1/4CCD68万画素(有効画素数34万画素)シューティングスタイルのTRV18Kに
よく似た性能・形をした製品の様です。

書込番号:736840

ナイスクチコミ!0


cabrioさん

2002/05/27 02:30(1年以上前)

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/
さっきのリンクだと上手く飛べないのでこのリンクから辿ってみて下さい。
一番下の「同意する」ボタンをクリックして進むと取説をDL出来ます。
こういうところがSONYらしいですよね。

書込番号:736852

ナイスクチコミ!0


スレ主 無名_2さん

2002/05/27 11:38(1年以上前)

どうもありがとうございました。
オークションで7万円で売っていたので
ぐらぐらきました。
といってたら落札されてしまいました(T_T)。
今後の参考にさせていただきます

書込番号:737285

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/28 01:28(1年以上前)

遅かったですか。
参考までに「TRV107K」についてですが、某テレビでおなじみの有名通販店(ダチョウ倶楽部でも)の限定モデルです。
本体はTRV17Kですが、バッテリーがFM30じゃなくてQM70(容量大)が付いているタイプです。
それにテープ3本+純正リモコン三脚+純正バックなどが付いて12万台?だったかな。
7万だったらお勧めしませんね。

書込番号:738785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マイクの位置が気になります

2002/05/27 19:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 素人の質問さん

素朴な質問なんですが
PC101K(PC120もそうですが)のマイクが上面についていますが、
TRV50等のようにマイクが全面についている機種に比べ被写体の声とか
ちゃんと録れるのでょうか?(よくある話ですが撮影者の声ばっかり録れてしまっていることにならないでしょうか)

書込番号:737930

ナイスクチコミ!0


返信する
赤蓮。さん

2002/05/27 21:32(1年以上前)

こちらにその点についても詳しく説明したレビューがあります。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vcam/dcr-pc101k_info4.htm

書込番号:738154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバーターについて

2002/05/18 23:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 うろちいよしださん

すべてにおいて無知な私に簡潔に教えてください。昨日PC101を購入いたしまして、早速室内を撮影しましたが視野が狭く被写体が近づき過ぎているような なんとも言い難い写りになってしまいます。他の人の意見をみるとワイコンがあるといいとありましたが、あまりに専門的で私にはどのワイコンがいいのかさっぱり解りません。簡潔にpc101に合うワイコンはどのメーカーの何(品番等》を購入したらいいのかを的確に教えていただけたら助かります。終点距離がうんぬん、広角なんmmうんぬんは抜きにしてお願いしますね。よろしくお願いします。

書込番号:720714

ナイスクチコミ!0


返信する
GBAさん

2002/05/19 00:23(1年以上前)

購入店に相談してみるとか、店頭で意見聞いたほうがいいんじゃない?
実際に装着して、使用感を確かめてみるべきでしょう。

書込番号:720754

ナイスクチコミ!0


Ach DTVスレさん

2002/05/19 01:24(1年以上前)

SONYから発売されているHGタイプのワイドコンバーターレンズ(ワイコン)がお勧めです。多少本体が重くなります。

書込番号:720875

ナイスクチコミ!0


samasさん

2002/05/19 15:27(1年以上前)

僕も購入して昨日とどきました。購入と一緒にワイドコンバーターも頼みましたよ。ソニーのもので二種類有りますが僕はHGの方で品番がVLC-HG0730です。値段は「ソニー専門店まいど」で買ったんですが13800円でした。ソニーのもうひとつのほうはVLC-0630Sで、同じお店で6200円でした。あっ、あと「カールツアイツ」のものも有りますね。これは先ほどのところでは扱ってないみたいですが定価で36000円です。個人的な意見ですが、安いレンズなどは画面の外側あたりのゆがみが多いらしいのである程度のものを使うとよいと思います。後、出来ればメーカー純正のものが間違いないのでいいでしょう。

書込番号:721859

ナイスクチコミ!0


samasさん

2002/05/19 15:32(1年以上前)

品番だけではわからないと思うので、メーカーのサイトか「ビデオアクセサリー総合カタログ」をお店で貰ってきてみてけんとうしてみては?

書込番号:721871

ナイスクチコミ!0


tanakanさん

2002/05/21 00:12(1年以上前)

私もPC101のワイコンを探してます。
相談センターへ確認したら、VLC-0630Sでは4角が歪む(湾曲する)と言ってました。なので純正品ではHGのVCL-HG0730か Carl ZeissのVCL-CZ0630の二つしかありません。 どちらも気に入らない点があるのでメーカーを問わず気長に探すつもりです。

書込番号:724916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/05/21 02:46(1年以上前)

あくまで一人のワイコンマニアの意見です。
PC101の選択基準に静止画重視、または動画の画質に特にこだわったのならHGのVCL-HG0730やCarl ZeissのVCL-CZ0630は多分良いと思いますが、動画が主でしかも携帯性を重視の選択ならこれらは明らかに大きく、重すぎです。やはり静止画のためのワイコンと考えた方が良いと思います。
今までに3ccdの大型機から縦型コンパクト機までかなりの数のビデオカメラを手にして機種ごとにワイコンを購入してきましたが、結局は多少の画像周辺の樽状の歪よりワイコンの大きさや重さの方が気になりました。
重いワイコンを外したとたん、ほっとした気分になる方も多いのでは?
VLC-0630Sですが、PC5用に持っています。tanakanさんご指摘の周辺の歪ですが0,6倍ではまずまずだと思います。純正にこだわるのならこちらでもそんなに悪くありませんよ。ただ、発売当時は最軽量の方だったようですが、最近はレイノックスやケンコーからさらに軽いワイコンが出ていますね。
この掲示板で有名な狭小画素化反対ですがさん は最近ケンコーのワイコンを購入されたようですよ。(ワンタッチ式以外では最軽量?)

書込番号:725206

ナイスクチコミ!0


ワイコンの価格差さん

2002/05/21 14:15(1年以上前)

PC101Kのワイコン、悩みますね〜。
端っこが歪むのは嫌だし、重いのは嫌だし、高価すぎるのも避けたい。
考えがまとまらなくなってきました。
もうすぐ旅行ですし、早く「手頃」なものを見つけなきゃいけないんですが・・・。

書込番号:725808

ナイスクチコミ!0


ソニーの縦形ビデオが好きさん

2002/05/21 15:15(1年以上前)

VLC-0630Sワイコンの四隅が歪むという件ですが、僕はこのワイコンを、価格的に安価で、サイズもPC101Kにぴったりだと思ったので購入して、普段いつも装着して使用しています。しかし四隅は決して歪んだりはしていませんよ。僕の目がおかしいのか?
僕はこのワイコン、価格的にもサイズ的にもデザイン的にもPC101にマッチしていて画質的にもとても満足しています。

書込番号:725866

ナイスクチコミ!0


ワイコンの価格差さん

2002/05/21 20:00(1年以上前)

VLC−0630Sにグラリ、、、どうしよう。

ソニーのHPを観ていたら、
「テレ(望遠)側でピントが合わない場合があります」という
注意書きがありましたが、この点はいかがですか?
もっとも、ピントが合わなければ、ワイコン外せば済む事なんでしょうけど…。

書込番号:726301

ナイスクチコミ!0


ソニーの縦型ビデオが好きさん

2002/05/21 22:08(1年以上前)

>テレ(望遠)側でピントが合わない場合があります

そうなんですか!?
先日の日月で旅行に行って撮りまくってきましたけど、そういうことはなかったですよ。
HGタイプのワイコンはどういう感じになるのか試していないので比較できませんが、価格が高すぎますよね。僕も最初どっちにしようか迷ったのですが、VLC-0630Sワイコンとの価格差で、ビデオフラッシュが欲しかったので、VLC-0630Sにしました。ワイコンはこれで十分満足しています。余談ですが、ビデオフラッシュライトに超満足しています。このおかげで、室内撮影がバッチリ決まりますし、デジカメとしての機能も十分補えます。

書込番号:726586

ナイスクチコミ!0


tanakanさん

2002/05/21 22:42(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見有難うございます。 Sonyの相談センターの回答は何なんでしょう?。 
 私はレンズキャップをぶら下げる事が嫌なのと、妻子がレンズを触ってしまうので普段はMCプロテクターをつけてます。ワイコンに関して自分の使用目的を考えたらVLC-0630Sで十分すぎるくらいです。

書込番号:726657

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/23 18:01(1年以上前)

自分もこのワイコンを注文しました。>VLC-0630S
PC101Kをはじめ、使ってるデジカメF55Vにも装着できるようなので・・
はじめは要らないとおもってましたが、皆さんの意見を尊重し、、(笑)
他のメーカーのはいいものもあるのかもしれませんが、
そこまで比較できるほどのレベルでもないので、、無難にソニー製にしといた次第です。

書込番号:730036

ナイスクチコミ!0


tanakanさん

2002/05/24 21:46(1年以上前)

Raynox DVM-700を購入しました。
撮影対象と使用目的、利便性、投資額を加味して、外観と映像を見た結果で決めました。
PC101を購入した翌日、3歳間近な子供を連れて動物園に行きました。子供から目が離せない事が主な要因ですが、撮影に集中できない事も相まってレンズの着脱が非常に面倒と気付きました。 なので、ワイコンを装着したままの使用を想定し、純正品にないアドバンテージを備えたレンズを探しました(単に面倒くさいだけですが...)尚、デジカメ使用のため静止画は考慮していません。 DVM-700は最大径43mmと小さくまた、40グラムと非常に軽いです。「装着したまま置ける」、「ナイトショット」や「リモコン」への影響はありませんし、取り付け径が30mmでカメラに直接取り付けできます。 ワイコン本体はPC101のボディカラーに薄くゴールドがのったような色で微妙に違います。 ワイド/テレ一杯にしてもケラレや周辺像の流れは出ないようです。

書込番号:732299

ナイスクチコミ!0


ワイコンの価格差さん

2002/05/27 00:08(1年以上前)

皆様にそそのかされ?、買いました。VLC−0630S。
決め手は、そこそこの値段、そこそこの軽さ。

画面の四隅はやはりちょっと歪みますね。
特に鉄道や建物を撮る時は、差が目立つかもしれませんね。
まあ、映像に「美」を求める場合は、
値が張っても、よりよいワイコンを付けないと満足感は得られないでしょう。
だけど、子供を撮る、旅を撮る、というように
映像に「記録」を求める場合は、別に問題はありませんね。
むしろ重さは軽い分、フットワークも軽くなるかも?

いろいろアドバイスを有難うございました。

書込番号:736585

ナイスクチコミ!0


赤蓮。さん

2002/05/27 15:31(1年以上前)

上に同機種でも歪みがないといってる方いてましたよね?
要するに撮るモノによるということなんですね。非常に参考になります。
自分は、子供をメインに撮る予定ですので・・(^^;
届くのが楽しみでっす。(^^)

書込番号:737560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング