DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全452スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶部分の保護

2003/03/16 21:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 編集太郎さん

皆さん、液晶部分って何か保護紙みたいな物を張っていますか?
ずっと使っていると後が付きそうな感じがして、、
何かいい保護材があったら教えて下さい!

書込番号:1399602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:254件

2003/03/16 23:51(1年以上前)

液晶保護フィルムを貼ってるようです。タッチパネルの操作は問題ないみたいです。カメラ屋のデジカメコーナーに行けば液晶サイズにあわせて売ってますし大きめの物を購入してカットしてもいいでしょう。指紋と気泡が入らないよう気をつけましょう。

書込番号:1400175

ナイスクチコミ!0


POP-Gさん

2003/03/17 21:33(1年以上前)

自分も保護フィルム貼って使用してますが、それでも抵抗あるな〜、
きっといつか液晶画面ダメになる。良くないな、タッチパネル。

書込番号:1402822

ナイスクチコミ!0


スレ主 編集太郎さん

2003/03/18 22:05(1年以上前)

返答ありがとうございます!
そうですか、けど、保護フィルムのないよりあった方がいいですよね。
たしかにタッチパネルを買うのは悩んだんですがやっぱり使いやすさ
は最高ですからね お店でいろんなDVを手に取ってみたけどやっぱり
タッチパネルが最高にいいですよね。
ちなみにフィルムって値段ってどのぐらいするのでしょうか?

書込番号:1406126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2003/03/18 22:57(1年以上前)

1,000円未満です。

書込番号:1406316

ナイスクチコミ!0


通りすがりの素人ですさん

2003/04/05 08:46(1年以上前)

メーカ側でも耐久試験とかしているでしょうから、そんなに液晶部が壊れるとか無いと思うんですが。でも、私もタッチパネルは嫌い。

書込番号:1460131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

真っ暗

2003/03/14 12:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 真っ暗1さん

皆さんに同じような現象が発生していないかお伺いします。
私は昨年末にPC101Kを購入したものですが、今年1月頃にカメラモードで液晶にもビューファインダーにも何も映らない(真っ暗)現象が発生しました。SONYに電話して対処を聞いたら、リセットボタンを押してくださいとのこと。リセットしたら復活し(日付の再設定要)安心していたのですが、昨日また同様の症状が発生しました。またリセットして復活後撮影しましたが、皆さんのPC101Kでは、こういった症状出てませんでしょうか?私のはハ・ズ・レなのでしょうか?
清水の舞台から飛び降りる思いで、思い切って買ったのにこんなに早く故障するなんてSONY不信になりそうです(既にパナソニック不信にもなっている)。

書込番号:1391298

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/14 13:51(1年以上前)

101Kについてというより 一般論ですが リセットスイッチを押す
という事はメーカーが想定していない故障状態に陥っているか
ビデオカメラ内部のソフトウエアに不具合=欠陥があるという事ですから
取り敢えずはスイッチを押して復旧するという事は仕方の無い事ですがが
何度も起きるようでしたら メーカーに返して二度とそのような事が
起らないようにすべき事です。
もし保証期間中でしたら すぐに修理に出して下さい。直って帰って
きたらその時の書類は全て保管しておいて下さい。もし保証期間後に
発生した場合も交渉して出来るだけ無料にしてもらって下さい。

リセットスイッチを押すことの意味を考えると穏やかでないものも
あるのですがあまり煽ってはいけないのでこの辺で・・・・・・

書込番号:1391423

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/03/17 10:31(1年以上前)

私なら一発目で即メーカーと販売店両方に文句言って、販売店には返送用の伝票を梱包させた新品を即日発送させます。 絶対にです。


まあ、ちょっとクレーマーっぽくて気が引けますが。
『何で正規の商品を、真面目に苦労して働いたお金で買ったのに
不良品送られて泣き寝入りしなければいけないんだ』っと思うわけですよ。

やっぱり言うべきことは言いましょう。
時々つかえなくなり、その度リッセットしなきゃいけないビデオカメラなんて、立派な不良品です!当然交換してもらいましょう!
そうしないとスッキリ出来ないですしね。

書込番号:1401133

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/17 22:44(1年以上前)

私より過激な人がいるのですね びっくり・・・・・・

機器組み込みの為のソフトウエアが暴走する事を想定してリセット
スイッチがあるとしたら それがある事自体 メーカーの恥だと
思います。

先日 ハイビジヨンテレビを購入しましたら電源ラインから入った
雑音の為に中のCPUが暴走して 電源が入らなくなりメーカーのCEが
やってきて テレビをばらして 各種フイルタ、コンデンサーを
かなりの数 取りつけて行きました。もう 言い逃れの出来ない
欠陥モデル ビクターのハイビジョンテレビでした。あまりにも明白
なんで 苛めるのは止めました。ビクターの商品はそういう次元の
ものが多いように思います。

電源コンセントを抜けばリセットと同じように復旧したらしいのですが
こちらの責任ではありませんので コンセントを抜かず来てもらいました。

機器組み込みソフトウエアのバク = 欠陥商品です。基本的に欠陥です
から保証期間に関らず永久保証(改修)が原則ですが メーカーが真実を
言わないと単なる故障として 修理費を取られる可能性があります。
それがどういう事か・・・・・

書込番号:1403188

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/18 15:48(1年以上前)

補  AC100Vですが これはノイズとして千V以上のバルス性ノイズが
乗っています。ノイズは冷蔵庫のようなモーターを使ったような器具の
オンオフ時に特に発生します。普通のAC100Vで使用される器具はこういった
パルス性のノイズがあっても正常に動作していますし、動作しなくては
なりません。ノイズがある事が前提のAC100Vです。
それが こういったノイズで機器内蔵CPUが暴走するのは明らかな欠陥
です。今までの経験では 大体 1500Vぐらいのバルスノイズが出て
います。何故かいつも一定なんです。

書込番号:1405170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/03/14 11:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 初心者にこちゃんさん

機会類にはあまり強くないので、すごい簡単な質問なのですが・・・
この機種のビデオの購入を検討中です。
薄暗いクラブなどでの撮影をメインに使用したいのですが、ナイトショット
の機能について、機種によっては画像がコマ送りになるとききました。
 ゆくゆくは画像の編集などもしてゆきたいです!
この機種でOKですかね!?
物知りのみなさん、教えてくださいっ!

書込番号:1391141

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/03/14 16:32(1年以上前)

あ〜絶対止めたほうが良いと思います。私は全然物知りではありませんが、全然OKじゃないとは思います。

まずナイトショットなんて正直ゼッタイ使わないと思います。
たまにニュースで米軍の演習とか、空爆の様子とか流れるじゃないですか、あの画面が『緑色で薄暗い映像』  あれがナイトショットですんで。

そんな機能でクラブハウスの映像なんて撮っても目茶目茶だと思いますよ。

んでコマ送りになるのは『機種によってではありません』
スーパーナイトショットと言う機能の付いている機種で、その機能を利用するとコマ送りになります。
それは『意図的にコマ送りにする事で』暗い映像をより明るくする為なんです。
ただ、コマ送りになるだけでなく、ちょっとでもカメラが動いたり映ってる人が動いても画面がぐちゃぐちゃに成ります。
はっきり行ってナイトショットより使えません。
またナイトショット(赤外線、緑色の画面)にせず、コマ送りだけの状態にして画面を明るくする機能も有ります。
これは各社が「暗闇もカラーで撮れますよ!」なんて言ってる機能です。
はっきり行ってこれも詐欺だと訴えたいくらい使えないです。カラーでぐちゃぐちゃに成るだけですから。

まあ「ナイトショットなんか×」っと頭ごなしに行っている訳ではありませんが。「ちょっと暗い場所での撮影だけど、ナイトショットがあるから大丈夫だよね」なんて思っていると、立ち直れないほど裏切られると思います。

夜間に野生動物の生態を撮影するとか。
どうも車にいたずらをされているようだから証拠を押さえる為。
こういうこと以外には使いようが無いと思います。

つまり真面目に撮るしかないんですけど、殆ど真っ暗になると思いますよ。
あれです、犯罪24時間とかで「違法経営の飲食店に突入!」見たいなシーンあるじゃないですか、暗くてノイズが凄くちらちらしてる奴。

多分、あれよりもっと酷くなると思います。

書込番号:1391779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/03/14 17:18(1年以上前)

PC101Kの場合ですが、

・COLOR SLOW・・・単なるスローシャッター
夕暮れ時でちょっと日が陰ってきた頃に動きの遅い被写体を撮るなら問題ありません。
暗さによりシャッタースピードが変わりますが先がはっきり見えないほど暗くなったら確実にブレのすごいコマ送りになります。

・NIGHT SHOT・・・白黒になります。
発表会の会場でスポットライトの当たっていない客席を撮る程度なら(白黒ですが)問題ありません。
さらに暗くなる場合はナイトショット用のライトをONにする必要があります。
ライトが届く範囲は数メートルです。

・SUPER NIGHT SHOT・・・ナイトショット&スローシャッター
固定された被写体しか撮れません。
ゆっくり歩く程度でも見れたものではありません。

書込番号:1391868

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/03/16 10:39(1年以上前)

薄暗いクラブ!大音量のサウンド!
現行機種ではSONYのVX2000くらいでしょうか、ライトなしの地明かりで(その場の照明だけで)撮れるのは。
VX2000で音声もレベルを2から3くらいまで下げないと割れてしまいますよ。

PC101Kでは映像も音声も「薄暗いクラブ!大音量のサウンド!」には力不足です。

書込番号:1397606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/03/14 10:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 むぅたいりくさん

デジタルハンディーカム(DCR-TRV9)という機種を持っています。
がっ、新婚旅行のときに使ったくらいです。それで、リサイクルしょっぷにでも売ろうかと思って、ビデオカメラに詳しい友人にいくらくらいなもんか見てもらいました。すると友人が「このカメラ。プレミアもんだぞ!!」
というんです。。なんでも、ナイトショットにすると、衣服がうっすらとですが、透けて見えるため、盗撮防止のために、メーカーがすぐに販売を中止したというんです(もちろん、私は知らずに過ごしてましたが、、、)。ここの皆さんの中でそんな話を聞いたことがある。それ、知ってるというかた、いらっしゃいましたら、本当はどうなのか、教えて頂きたいのですが。。
友人は売らないほうが良いといいますが、いかがなもんでしょうか?

くだらない質問ですみません。

書込番号:1391098

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/03/14 12:45(1年以上前)

確かに以前問題になってましたね(^^ゞ
実際に奥様で試されては?多分透けない^^;

書込番号:1391255

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/14 14:01(1年以上前)

NDフィルターを必要なだけ装着すれば今のでも出来るのでは?
今度試して見よう!

書込番号:1391445

ナイスクチコミ!0


Kt.さん

2003/03/14 15:58(1年以上前)

こんにちは。私も友人から借りてTRV9使ってました。
これが本当ならナイタースキーの時に撮影して骨格レベルでフォームのチェックが出来て良かったのに・・・残念ながら照明の下でオートのまま撮った映像しかありません。
そんな名機(?)ならリサイクルで売るよりオークションの方が高く売れそうですね。

書込番号:1391715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/03/14 17:27(1年以上前)

「Yahoo!オークション」でDCR-TRV9で検索してみてください。
今、検索したら5万円程度の値がついてますね。

>これが本当ならナイタースキーの時に撮影して骨格レベルでフォームのチェックが出来て良かったのに

さすがにスキーウェアは無理ですね。
暑い時期に白系統の薄手の服を着ている場合にうっすらと透けて見える程度だと思いましたが。

書込番号:1391888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2003/03/14 20:19(1年以上前)

初期型と後期型があって途中で対策されたなんて私は知りません。

書込番号:1392307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/03/14 22:01(1年以上前)

むぅたいりくさん こんばんわ

うちのもDCR-TRV9です 
箱の中に黄色い紙で

NIGHTSHOT(ナイトショット)について
 ・屋外等の明るいところではお使いにならないでください。
  故障の原因になります。
 ・NIGHTSHOT(ナイトショット)ご使用時、
  画面の明るさ調整は正常に動作しません。

と書かれた紙が入っていた場合は、対策の施された後期型
入っていない場合 対策の施されていない前期型というのを
どこかのHPで見たことがあります
ちょうどTRV9の発売直後に ナイトショットの問題が表面化したため
TRV9を販売店より回収し対策を施したものと 問題発覚後に出荷されたものが後期型だと書いてありました
発売後すぐに購入したものですと 前期型の可能性があるそうです

でね 一部のHPに書いてあったんですが…
TRV9の後期型と それ以外のナイトショット機能搭載機種についても
とある(販売されてた 苦笑)製品を使うと透けるそうです
私には興味がありませんが…
(だって 男の○○を透かしてみても面白くないんだもん!)

書込番号:1392617

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/03/14 22:34(1年以上前)

>男の○○

何なんだろう?
(^^ゞ
多分男のへそ?

書込番号:1392771

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/14 23:34(1年以上前)

その昔、知人が「宝島」という週刊誌?に載っていて(たぶん、初のスクープ記事)、赤外線撮影の効果について聞かれた事がありますが、盗撮犯罪のような知識はありませんでしたので、ごくごく基本的な事を述べました。
この時以降、赤外線について、多くの人がX線の撮影のような透過力を持っていると勘違いしている事もこの時に認識しました(^^;

詳しい事はアングラHPの方が適切でしょう。ただし、盗撮は犯罪そのものですので、マトモに生きたい人は技術的な興味以上に深入りしない方が良いでしょう(^^;

書込番号:1393050

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぅたいりくさん

2003/03/15 14:27(1年以上前)

みなさま、いろいろとありがとうございました。
ちなみに、私の持ってるのは、発売とともに購入したので、前期型で間違いありません。ktさんのいうようにオークションに出そうかと思いましたが、
果たしてそれが、正しいのかどうか?解らなくなり、壊れるまで我が家のために働いてもらうことに決まりました。(だって、当時、あんなに楽しみにして
買ったもので、あの時の感動がよみがえってきたので、手放すのはやめにしようと思ったのです。)私のつまらない質問にお答えいただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:1394884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

テレビへ出力時

2003/03/12 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 編集太郎さん

DCR-101Kを購入し、撮影をしました。夜、撮影したのですが、
ずっと液晶を見ながら撮影していたのですが、後でTVへ
出力しながら見てみました。すると液晶で見ていたときより全然暗くなって
しまい何が写っているかわからない場面もあります。
その時も液晶を見るときれいに出ているのですが、TVでは全然
暗くなってしまいます。 設定を見てみたのですが液晶の明るさ調節は
あるみたいなんですが、出力での明るさ調節がない?みたいなんですが
TVでの出力画面が明るくなる良い方法って何かありませんか?
皆さんどうしていますか? ちょっと暗くなりすぎてしまい、困っています。
アドバイスを下さい。

書込番号:1387272

ナイスクチコミ!0


返信する
うえうえさん

2003/03/13 09:52(1年以上前)

こんにちは。液晶画面と実際写っている画像の明るさが違うとの事ですが、
液晶を閉じてビューファインダーを見て液晶との明るさが余りにも違うようでしたら液晶の明るさを調整しましょう。私もVX-2000で液晶が明るく見えすぎて失敗したことがあります。明るさがオートで撮っている分にはそんなに気にならないと思いますが・・・
出力での明るさの調整はどのカメラも出来ないと思います。
あとは、テレビの明るさを強引に明るくするとかしか手は無いと思います。

書込番号:1388085

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/13 10:25(1年以上前)

常識として 液晶パネルの明るさは周囲の明るさで感じ方が変りますから
基本は液晶パネルで明るさを見て調整はしてはいけません。撮影の仕方自体に
問題があるわけです。みんながやっていてもヤラナイぐらいの心構えは
必要です。ビューファーの使用が基本です。
ただ 芳しく無いビューファーの手抜きモデルが多いのも現実ですが。

書込番号:1388136

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/13 17:59(1年以上前)

後は編集時に無理やり明るくしてしまうという手もあると思いますが、
出来るかどうかはノンリニアでしたら編集ソフトによると思います。
リニア編集だとツマミがついて簡単なんですが。

あと どのような明るさの時にどうのような明るさでディスプレイに
表示されるかは練習をして覚えるという事も必要だと思います。
家庭用でも高級機はゼブラ表示という機能があって ビュファーや
液晶バネルに本当の電気的な信号レベルが一定以上になるとその一定
以上になった所だけ斜めしま模様が出て、信号出力−輝度がその設定値
を越えた事がわかるようになっています。これが出れば、周囲の
明るさによって、画面の明るさが変わっても問題が出ません。
それから 当方 家庭用でも3CCD以上を使う機会が多いのですが大概は
液晶バネルやビューファーの明るさより実際の撮影された映像の方が
明るい事がほとんどです。

それと 液晶バネル、ビュファーの明るさが適当なのに実際の録画状態
が暗いとなると 自動露出の設定が不適切という事になると思いますので
その不適切な分を手動でなんとか補正しなくてはなりません。
そういう意味では 表示装置が明るすぎるのか、自動露出が暗いのかの
判別はしないといけないと思います。これは他のビデオカメラと比べると
判断出来るのではないかと思います。松下の一部のモデルはこの自動露出が
暗めになっているものもあるようです。

以上 思いつくままに書いてみました。
それから 液晶バネル、ビュファーの輝度調節は出来るものが
多いのですが 実際にはその調整範囲の中で「使い物になる」
調整範囲はとても狭いように思うのですが、皆さんお使いのは
広いのでしょうか? 暗くする側はワリと暗く出来ますが
明るくする側はほとんど白が白トビを起して実用にならないのが
普通のように思います。実際には調整範囲の1/10ぐらいしか調整
出来ない事が多いと思うのですが。

本当は波形モニターを見ながらいろいろ露出等をいじると簡単
なんですが あまり測定装置なんて考えはないでしょうね。
どんな波形の時にどんな画面の明るさになるとか・・・・・

書込番号:1389042

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/13 18:14(1年以上前)

とても長いのですが

一般的に暗い環境での自動露出の設定ですが ビデオカメラによって
随分と設定が違うようです。昼間はワリとメーカーに関らず露出は
ほぼ同じようなものですが 暗い環境での自動露出の設定は設計者に
よってモデル毎に異なるようです。101Kは暗くなるような設定なの
でしょう。暗くすると 暗いというデメリットがありますが電灯など
白トビが減り夜の雰囲気が出てくると思います。もし単に輝度出力
が昼間でも夜でも一定になるような単純な自動露出だと夜の雰囲気が
でず画面はノイズだらけになってしまいますので 一般には夜は故意に
輝度出力を昼間より下げる−感度を比例関係で上げないという事が
普通だと思います。 松下のビデオカメラなど感度を上げられるのに
故意に上げないという事もされています。
ですから 夜が暗いという事はある意味では不便ですが夜の雰囲気
自体は出るので 「設計者の考え方」だと思います。業務機はこの
考え方がもっと徹底して 操作者が感度アップのスイッチを入れないと
感度が上がらないようになっています。ですからテレビドラマなどの夜は
全くノイズが出ていないと思います。

以上 余計な話しが長々と続いて申し訳ありません。

書込番号:1389082

ナイスクチコミ!0


スレ主 編集太郎さん

2003/03/13 23:31(1年以上前)

そうですが、いろいろ回答をありがとうございます。
今度、夜撮影する機会があったらその時は明るさを明るくして
撮影してみます。
液晶ぐらい明るくテレビに出力できたら良いのに、、と思ってしまいます。
ありがとうございました!

書込番号:1390089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キャリブレーションができない?

2003/03/11 21:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 ドリカムくんさん

先日、SONY DCR-PC101 を購入しました。ビデオ編集をしようとしたのですが、パナのMotionDV-STUDIO3のキャリブレーションができませんでした。パナとは相性悪いんですか?。パナのビデオカメラのときは、何も問題なかったのに・・・。sonyの編集ソフトを購入しないとダメですか?

書込番号:1383532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング