

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月12日 03:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月10日 01:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月7日 06:08 |
![]() |
0 | 12 | 2003年3月12日 01:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月6日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月3日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC101Kを愛用していますが、カメラ本体のマイクを使った録音の音質の悪さにがっかりしています。子供の学芸会や音楽会などでの撮影ですが、名演奏がこもったモワ〜ンとした音になってしまいます。外部マイクの使用を検討していますが、お勧めのマイクを紹介してください。
0点


2003/03/10 14:08(1年以上前)
ボクはSONY ECM-MSD1を使っています。
音質は好みがありますし、再生環境も違うので、私は何とも言えませんが、少なくとも聴き易くはなります。
質問の主旨とはずれますが、ボクは音質の問題よりも指向性を重視するために外部マイクを使っています。
101Kの内蔵マイクは全指向性ですし、マイクの向きも上側なので、撮影者や周りの声を拾うには良いですが、学芸会などの撮影には向かないですよね。
単一志向性の外部マイクを使えば 被写体のねらった音を拾えますし
背後の雑音を拾いにくいので、結果的に聴き易い音になると思います。
私はコストバリューでECM-MSD1(定価\10000)を選びましたが、
予算に余裕があればECM-S930C(定価\16000)にすれば良かったかなと思ってます。理由はECM-MSD1は電池式なので電源をOFFにしたままでうっかり撮影しちゃう可能性があります。ECM-S930Cはプラグインパワーなので電池の心配をしなくて良いですね。
書込番号:1379603
0点

ちょっと参加させて下さい。実はボクも101Kの購入考えてるんですけど、音質ってそんなに悪いんですか。マイクが上部についているのは気になってましたけど、普通に撮っててそんなに気になるくらいなんですか。何だか音に関しては悪い悪いの書込みが非常に気になるところです。
書込番号:1381962
0点


2003/03/12 03:39(1年以上前)
PC101に限らず、DV既製のマイクの音質は最悪です…良いと思ったことはありません。
特に縦型機は使用者の声が一番はっきり録音されてしまいます。
また、マイクほど価格性能比が比例する装置も珍しいと思います。
天井知らずの価格ですが、どうせ買うならある程度良い物を選びましょう。
書込番号:1384841
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


これから、PC−101Kの購入しビデオ編集を始めようとしている者です。以前の書き込み見ての質問なのですが。パソコンのスペックで、デルタ16さんが「CPUが2G メモリ1G HD120G」と、有りましたが、自分のPCは2年前に自作したのですが。OSがMe CPUがアスロン1.1G メモリー512M HDが30G(残り23G)です。これでは話にならないのでしょうか?教えてください。
0点

そんなこと無いと思うよ。
まぁ、本人の満足度の問題だね。単純につなぎ合わせるだけなら、そのスペックでも充分だと思いますよ。
自作PCならHDDを最近のものを増設するだけでも効果あると思います。
個人的にはビデオ編集専用のHDDがあるとイイと思います。
それとOSはWin2000あたりが安定してよろしいかと、、、、
書込番号:1375143
0点



2003/03/09 01:50(1年以上前)
ジェドさん 早速ありがとうございます。何か安心しました。OSとHDですね。早速、試みようと思います。また教えてください。
書込番号:1375200
0点

HDが残り23Gだとキャプチャーすると空きがなくなって編集できませんね。
OSが入っているHDとは別に60G以上は必要になります。
キャプチャー用に20G、編集後の出力先に20G+αが必要になります。
最近、編集していないので不確かですが、AthronXP1800+(1.54GHz)&Adobe Premiereで1時間のAVIを編集するのに1時間程かかります。
CPUは1.1Gでも時間さえ苦にならなければ問題ないと思います。
書込番号:1377589
0点

追加ですが、Adobe Premiereの試用版がAdobeのホームページからダウンロードできます。(機能制限なし、期間制限つきです)
編集用ソフトがなければ試しに使ってみるといいと思います。
書込番号:1377598
0点



2003/03/10 01:44(1年以上前)
色々ありがとうございます。何しろ初心者なもので。勉強になりました。また分らない事が有ると思います。その時は、またお願いします。
書込番号:1378704
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


このたびSONYのVAIO-RZ51を購入しましたが、アナログ→デジタル変換機能がありません。
そこでPC101Kの変換機能を使おうと、RZ51で取り込みたいビデオの画像および音声を入力したのですが白黒でしか取り込めません。PC101Kの液晶モニターでも白黒、i−Linkで繋いだコンピュータ側でも白黒になってしまいます。
試しに同じケーブルでPC101KからテレビにDVビデオを出力したらちゃんとテレビにはカラーで映ります。
S-VideoでもAV接続でも症状はかわりませんでした。
ビデオをAVIで編集したかったのですが白黒になってしまうとは。。
なにか考えられる設定のミスなどがあるのでしょうか?
アドバイス頂けるとありがたいです。
0点

PC101Kに接続したビデオケーブルは、奥までしっかりと刺さっていますか?
接続に問題なければ、PC101Kを修理に出しましょう。
液晶モニターでも白黒はおかしい。
ちなみにMPEGよりもAVI(DV)の方がフレーム単位で高画質の編集ができますが、
ハードウェアMPEG変換ボードが付いているのに、もったいない・・・
書込番号:1368230
0点



2003/03/06 22:28(1年以上前)
CCSDSさん、返信ありがとうございます。
ケーブル類は確認したところしっかりささっています。出力ではちゃんとカラーで出来てますので。。。
ハードウエアMPEG変換ボードとはSONYで言うギガポケットで取り込みした外部映像がMPEG2(高画質取り込みだと)になる機能のことでしょうか?
細かい編集にこだわらなければAVIではなくても十分ですかねー。
書込番号:1368424
0点

フィンリーさん 、こんばんは。
>ハードウエアMPEG変換ボードとはSONYで言うギガポケットで取り込みした外部映像がMPEG2(高画質取り込みだと)になる機能のことでしょうか?
そうですよ。
ソースがアナログ(VHSなど)でフレーム単位の細かな編集をしないのであれば、
ダイレクトにMPEG2にしてしまった方が簡単です。
画質がどの程度違うか試してみてください。
書込番号:1368827
0点



2003/03/07 06:08(1年以上前)
いろいろとありがとうございます!
早速やってみます。
書込番号:1369402
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ビデオ編集をしたいのですが、15分の内容でフリーズしはじめます。快適にするには、どのスペックをあげればいいんですか?どなたか教えてください。ちなみに、機種は富士通NB7/80R CPU:? メモリー:128MB ハードディスク:20GB OS:WINDOWS me 動画ソフト:パナMotionDV STUDIO3
0点

ノートですよね。CPUはいじくれないし、メモリーアップも限界があるし・・・
DV映像15分でHDを3GB以上使うし・・・
快適に動画編集はちょっと難しいかと。
(^^ゞ
書込番号:1359922
0点


2003/03/04 00:36(1年以上前)
う〜ん CPUは2G メモリも1G程度は欲しいですね。
HDDは7200回転の120GBでもあれば よろしいのではないですか?
OSはMeだと不安定なので2000,かXPにしたいですね
書込番号:1360183
0点

快適になるかわからないが
あえて言うならOS
次に外づけHDD
次にメモリ
次に編集ソフト
書込番号:1360190
0点


2003/03/04 14:46(1年以上前)
CPUはMobile Duron/800MHzですね。パナMotionDV STUDIO3も この機種
付属のソフト なので メーカーサポートに 直に聞いてみると良いかも。
私が思うには、 この機種に内蔵されているハードディスクの全容量が20ギガバイト であり、富士通は 結構ソフトてんこ盛りなので、実際の 使用できる
空き領域は 6割ぐらいではないかと思います。
編集ソフトによっては 編集したい時間(容量)の3倍の領域を使う物もありますので ハードディスクの容量が 足りないのではと 思います。
あと、メモリ増設可能(最大384MB)ですので最大に増設した方が
良いと思います。
CPUは どうしようもないですが OSは できればXPのほうが 安定しますね。
書込番号:1361287
0点


2003/03/04 23:15(1年以上前)
やはり高スペック「デスクトップ」PCを購入されたほうがよろしいかと・・。
ノートではかなり負担が大きいでしょう・・。
書込番号:1362730
0点


2003/03/05 18:46(1年以上前)
私の場合、ほぼ同じ位のPCのスペックでDVの編集をしようとした
ところ、約18分以上のPCへの取り込みがどうしてもできませんで
した。
後で教えてもらったのですが、OSの98SEではファイルシステム上
一度に扱えるファイルの大きさの制限があるみたいです。
折角80GBのHDを増設しダラダラと撮ったテ−プを丸々一本
取り込んでサクサク編集しようとしたのですが...
で、MEはどうなんでしょうか?
書込番号:1364965
0点

Meだと重たい処理してるとフリーズ連連発しそうですね。
自分は、どうしても動画の編集をしなくてはならなくなり、結局デスクトップを買いました。
MeのノートとXpのデスクでは全然比べ物にならないくらい快適に編集できました。
書込番号:1365476
0点


2003/03/05 23:51(1年以上前)
私もDVからPCへの取り込みにて5分程度でフリーズします。
OS:XP、HD空き50G以上、MM256、CPU:CEL800
ということは、CPU、メモリあたりが怪しい?
ということでしょうか。
書込番号:1365985
0点

タスクマネージャでCPU使用率とメモリ使用率調べてみましたか?
まずはそこから。多分問題ないと思いますけどね。
問題なければ
・IEEE1394がへたっている?
・HDDがPIOモードになってて転送が間に合わない?
とかそのへんを疑ってみましょう。
実はHDDが外付けUSB1.1とかいうオチは無しね。
書込番号:1366474
0点



2003/03/11 21:11(1年以上前)
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。ノートでは、難しいことがよくわかりました。長時間の編集をするつもりではないので、みなさんのアドバイスをもとにちょっと考えようと思います。
書込番号:1383518
0点


2003/03/12 00:54(1年以上前)
僕は、DVの編集(VCDの作成)はノートメインで行ってます。スペックは問題ではないですよ。肝は15分以内の短編で仕上げること。SONY N505AをWin2Kクリーンインストール、メモリ128MB、HDD40GB、編集ソフトPowerDirector。自作デスクトップ(OS:XP)でも、MTV2200で、MPEG2→DVD&DVD MovieWriter2でDVキャプチャ→DVDorSVCD。などしますが、バックアップ目的です。配布するのも、鑑賞するのも、ノートで編集したVCDです。プロならともかく、素人のカメラ映像なんて10分以上見せられるのは拷問に近いです。
書込番号:1384510
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K
こういうものを使用すればよいのかな?
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=1471&KM=SPK-PC4
書込番号:1353565
0点

>水深2mまでの水中撮影が可能・・・
と書いてある・・・ということはダイビングじゃ無理か・・・
(^^ゞ
書込番号:1353572
0点



2003/03/02 18:50(1年以上前)
返事ありがとうございます。
実は、シーアンドシーというメーカーから、ハウジングがでているのは
知ってるんですが、実際撮影した場合、画像的にどうなのかな?というのが、
質問の主旨です。ごめんなさい。
あと、ビクターのDVP7も考えているんですが、だれか
撮影している人がいれば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1355664
0点


2003/03/02 21:56(1年以上前)
「ビデオカメラ」全体に移動して、「水中」で検索してください。
関連するHPも書かれています。
もう少し前なら、PC110?あたりの水中撮影の実写画像が掲載されていたHPがありましたが、その頁は更新されてしまいました。発色傾向は同様だと思うので、PC101Kにも通じるところがあったと思いますが・・・(^^;
書込番号:1356320
0点


2003/03/06 23:29(1年以上前)
DIVというハウジングメーカでオーダーしてますよ。
価格は10万前後
素材もS社のように金属じゃないので軽くて使いやすいよ。
書込番号:1368659
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


教えて下さい。ビデオ編集をしようと思っています。
adobe プレミアでDCR-101Kは正常に動作するのでしょうか?
DCR-101Kは機能を少し減らしたとか聞いた事があるのですが、
どうなんでしょうか?どなたか教えて下さい。試してみた方いませんか?
0点


2003/03/01 03:39(1年以上前)
今んとこ特に問題起きた事無いです。
6.0と6.5共快適に使っています。
書込番号:1350533
0点



2003/03/02 22:46(1年以上前)
早速、DCR-101Kを購入し、試してみたのですが、動作はするのですが、
撮影した映像で横に動いた絵に全てラインみたいのが入ってしまいます。
以前のDVではそうゆう事がなかったのですが、もう買っちゃたし、ちょっと
困っています。教えて下さい
書込番号:1356545
0点


2003/03/03 02:21(1年以上前)
以前のDVと言うのはプログレッシブモードを採用しているDVですか?
それならインターレースラインが、以前は見られなかったと言うのは判りますが、違うのであればそれは仕方の無い事です。
PC101固有の問題ではなく、全てのDVのインターレースモード(殆どはインターレース)はそのようなラインが発生します。
それはPCのディスプレイはプログレッシブなので仕方の無い事だからです。
勿論プレミアは関係有りませんし相性でも有りません。
『PC101に限らず、非プログレッシブのDVをプレミア及びその他のキャプチャーソフトで運用した際に横線が出るのは当たり前です。出ない方が異常です』
書込番号:1357226
0点


2003/03/03 09:04(1年以上前)
そうでしたか、心配になり一度DV→PCへ移し、PC→TVへ出力してみました
きれいに表示していたので、大丈夫だと思います。ありがとうございます
書込番号:1357523
0点


2003/03/03 09:12(1年以上前)
やばい!編集太郎と同人物がばれてしまった。マヌケだな〜
書込番号:1357538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
