

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月23日 21:02 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月29日 15:24 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月26日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月21日 23:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月22日 12:53 |
![]() |
0 | 22 | 2003年1月21日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


デジタルビデオの購入は初めてなのですが101Kと120で迷っています。
お店で両商品の液晶モニターを見た時、101Kが若干ぼやけて荒い(色も少し対象物の色と違う。黄とか赤とか。)のに対し120はくっきりはっきり映し出されているのはやはり画素の違いでしょうか?予算的に120はきつい為悩んでます。初心者的質問でごめんなさい。
0点


2003/01/23 00:08(1年以上前)
画素そのものの大きさは殆ど同じか、全く同じです。
解像度については画素数要因もありますが、現実的にはコスト要因の方が大きいかと思われます(^^; 自動車に置き換えて考えれば容易に理解できると思われます。デジタルだから同じにはなりません。レンズなどのアナログ要因、そして画像処理回路などの要因も少なくないでしょう(^^;
書込番号:1239613
0点



2003/01/23 21:02(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。初心者には101で十分かもしれないですね。
書込番号:1241712
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


今パソコンはバイオのPCV-RX52を使用しています。DVDのDMR-HS2ももっています。デジカメも300万画素のやつをもっています。ビデオカメラでパナかソニーで悩んでます。動画が綺麗に撮れることが前提なんですが、いいアドバイスあればおしえてください。
0点

もうすぐSONYから新製品が発売されますから、それを見てから検討されては?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200301/03-0115/
書込番号:1238910
0点



2003/01/22 21:15(1年以上前)
JUNKBOY さんー今すぐ欲しいんですがやっぱりまったほうがいいですかね?
書込番号:1238944
0点



2003/01/22 23:26(1年以上前)
そうですか。質問変えます。スキーとかスノボーとるのにはどうですか?
書込番号:1239436
0点



2003/01/23 20:50(1年以上前)
スキー・スノボだと、手振れしやすそうですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なまえ / 重さ /高さ(寸法)/ 発売時期
────────────────────────────
[ソニー]
DCR-TRV33K / 約540g / 90mm / 2003年3月ころ予定
DCR-TRV22K / 約530g / 90mm / 2003年3月ころ予定
DCR-PC101K / 約480g / 105mm / 2002年6月
[パナ]
NV-GS5K / 約470g / 89mm / 2002年2月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
縦長じゃない方が、手振れしにくそうですかね。
重さは軽すぎるよりは、重いほうが、手振れしにくそうだけど、
、、、このくらいの差だと関係ないですかね。
と考えると、これから発売するソニーのか、パナ NV-GS5K が、
良いかもしれませんね。
私は昨日(1/22)、DCR-PC101Kを買いました〜♪
※ DVD Handycam「DCR-DVD200」ってのも今年の夏に出そうですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces04.htm
書込番号:1241682
0点



2003/01/24 18:13(1年以上前)
おんさか(o_n) さん アドバイスありがとうございます。この機種使ってみてどうですか?あと買うときよかったら決めた理由を教えてください。
書込番号:1243993
0点


2003/01/25 03:19(1年以上前)
私は、ビデオカメラを購入したのは今回が始めてで、知識や経験が
不足していると思うので、参考にならなかったら、ごめんなさい m(_ _)m
DCR-PC101Kを使ってみた感想:
自分の部屋をテープに録画し、それをテレビ(20インチ・ブラウン管)で
再生してみました。こんな小さいカメラなのに、綺麗に録画できるのか!
って思いました。
DCR-PC101K(ソニー)に決めた理由:
小さい機種が欲しかったので、NV-GS5K(パナ)と比較検討しました。
・持った感じ(撮影する態勢で)【これが一番のポイントでした】
DCR-PC101K → 持ちやすかったです。
NV-GS5K → 手首を曲げる感じで、売り場で短時間持っただけで手首が
痛くなった。
・ナイトショット
DCR-PC101K → 白黒っぽくなるけど、動画もスムーズに撮影できた。
NV-GS5K → カラーだが、動画は画像は にじんでしまい、使えない
印象だった。
・ヨド○○の店員さんのお話し
「DCR-PC101K の方が NV-GS5K より、CCDが大きいから、画像は
綺麗だよ」って言っていた。
(私には、本当のことなのか、詳しいことは分りません。。。)
以下、NV-GS5K(パナ)の方が良いかな と一瞬迷った点
・記録媒体
DCR-PC101K → メモリースティック・・・私は使ったことなかったので
NV-GS5K → SDメモリーカード
・三脚利用時
DCR-PC101K → カセットの取り出しが出来ない
NV-GS5K → カセットの取り出しが可能
※ 私の利用シーンを想像して、、、三脚を使った長時間撮影は
あまりしないだろう と判断しました。
書込番号:1245297
0点


2003/01/25 10:58(1年以上前)
>PC101K の方が NV-GS5K より、CCDが大きい
これは明らかな間違いですね。CCDも画素もPC101Kの方が小さいです。GS5KのCCDを1/6型と錯誤しているのでしょうか(^^;
もしかしたら、「画素が多い」と言うつもりだったのかもしれませんね。
それなら実態は別にして、理屈だけは合いますから(^^;
画素は個数で表現するのがマトモな日本語なのですが、「高画素」という極めて不正確な日本語によって、画素が高い、低いという、錯誤表現が見受けられる原因になっていると思います。「多画素」なら正確なのですが、「有り難味」が薄いように感じますが、バブル期に染み付いたイメージ至上の感覚は不況下においても抜けないような・・・(^^;
ところで、画質に対しては一長一短の面があるかと思いますが、少なくともGS5Kは1/4型68万画素のアドバンテージを使いこなしているわけでないかもしれません(^^; 表向きのスペックはそのままで、あと2〜3万円のコストをかけると随分と良くなる可能性がありますが、普通のユーザーは本質を見ませんから、本質的な改良はされないでしょうね(^^;
書込番号:1245697
0点


2003/01/26 01:18(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さま
ソニーのハンディカム総合カタログ(2002.11)には、DCR-PC101KのCCDは
1/4.7型と書いてあるのですが、パナのデジタルビデオカメラ総合カタログ
(2003.1)では、NV-GS5KのCCDが何型なのかを見つけることが出来ませんで
した。
なので、ヨド○○の店員さんが
「DCR-PC101K の方が NV-GS5K より、CCDが大きいから・・・」
と聞いたときも、そのまま信じてしまいました。
NV-GS5KのCCDは、1/4型なんですか?
ま、でも、今日は青空の下で、自宅近所をDCR-PC101Kで試し撮影した
のですが、ビデオカメラ初心者の私には、十分に満足のいく映像が記録
できました!
書込番号:1247993
0点


2003/01/26 01:40(1年以上前)
おんさか(o_n)さん、この場合はあまり気にしなくても良いと思います。
それは先に書いた理由で差異が少なかったり、逆転したりするからです(^^;
だから、ご自分の見たままは、そのままで良いと思います。
GS5Kの画素サイズは書いてありませんが、時期的にはMX2x00で1/6型を採用してから暫く後にはCCDサイズが記載されなくなったので、見かけ上のスペック一つを隠してしまったのでは?とも勘ぐります。なぜなら、MX2x00の画像を判断する以前に、1/6型=ダメという認識が広まったからだと思います。
(過去に書きましたが、1/6型でも41万画素ですから、「現状と比べれば」画素サイズはマシなのです。MX2x00の画素面積は、1/4.7型107万画素の約1.7倍になります)
話を戻しますが、カタログにCCDの大きさが書かれていなくてもCCDのサイズは計算できます。そのための数値はしっかりと記載されています。
もしこの数値がカタログに記載されなくなれば、ハイテク機器にも関わらず、扱いはレンズ付きフィルム並、とも言えます。もはや科学的な製品では無く、霊感商法や催眠商法と大差無いものに成り下がるのでは? とも思ってしまいます。既に最低照度の値を鵜呑みにできないように成りつつありますし、イメージ最重視の路線が定着してきましたし(^^;
書込番号:1248060
0点



2003/01/29 15:24(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。ついにこの機種買いました。とても満足しています。またなにかあったら、アドバイスよろしくです。
書込番号:1258790
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


“[1169115]i.Link接続について”でレスした通り、I/O DATAの1394-PCI3/DV6を購入し使っています。PCのスペックはPV700MHzメモリ256MbyteでOSはWindows2000+SP3でHDはATA100-20GByte+UWSCSI-8GByteです。SCSIの8Gは旧PCの流用で、空にしてました。
この環境で問題が発生しました。画飛びを軽減させるために、SCSIドライブへキャプチャファイルを作成する設定としました。が、全然足りません。正月休みに行った家族旅行の記録の整理をしようとキャプチャしたのですが、約40分程でディスクFULLになってしまいました。
皆さんはどの程度の容量で編集してますか? また編集後は何に保管してますか?
気楽にPCで思い出観賞をしようと思っていたのは甘かった。トホホ・・・
なおパスワードを忘れて名前を変えました(旧:DV若葉マーク)
0点

DVの動画をAVIでキャプチャすると、1時間分で約13GByte必要です。2GByteで9分とよく言われます。8GByteのHDだと35分程度でいっぱいになる計算ですからDV若葉マークαさんの言うとおりですね。
Premiereのような編集ソフトで加工する場合ですが、最低、完成品の4倍程度の容量が必要といわれます。(素材に2、編集後のAVIに1、編集途中の一時ファイルや作業領域に1、という計算ですね)
自分の場合は動画編集用に240GByteをあて、編集後は高画質長時間が必要なものは標準DVテープに、1時間程度のものはDVDに保存しています。
今なら120GのATAでも速度は十分ですし、価格も2万以下ですから増設も考えられると思います。
書込番号:1236828
0点


2003/01/22 23:51(1年以上前)
HDDを6台内蔵し合計520GBでビデオ編集していますが、全然足りません。10Tくらいは欲しいです(笑)それとDVからHDDへのコピーが面倒。編集を手直ししようとすると再度キャプチャする必要があるので、いったん編集が終わってもつい消さずに残しすようになってしまうのですよね。
編集後はプロジェクト関連のデータを外付けHDDにコピーして保管してます。
書込番号:1239534
0点



2003/01/22 23:58(1年以上前)
そうですか2GByteで9分ですか。ちょくちょく拡張するなら思い切って、と最近思うようになりました。しかし120Gで9時間程度なんて...
完成品の4倍程度の容量が必要なら2時間強しか作れない事となりますね。では片面4.7GのDVDなら21分程度???
確かDVD−VedioはMPEG−2を使って133分記録可能でしたよね?キャプチャする時のフォーマットを変えると容量が節約出来そうな気がするのですが、AVI以外のフォーマットによる弊害って有りますか?
すみません自分で試せはいいのですが、詳しい方に聞いたほうがより確かと思いまして。
書込番号:1239561
0点

DVD-Videon(中身はMPEG2)にする場合、時間あたりどのくらいの記憶容量を使うかで録画時間は変わります。1秒あたりの記憶容量をbps(びっとぱーせこんど)という単位で表します。
133分というのは、DVDの規格を決める際「映像に3.5Mbps、音声に1.152Mbps、字幕に0.04Mbpsにすれば、135分入って約4750MByteじゃん、135分ありゃたいていの映画は入るじゃん」というわけでDVDが4.7Gになったという話からだと思います。
自作DVDでは、字幕も入れない(よね)し、音声も4ヶ国語も入れない上普通MP2やAC3に圧縮しますから映像にもっと容量は割けます。
しかし、3.5MbpsではVHS並みの画像になってしまいます。(言い過ぎ?)。だからこそ市販ビデオの大半は8.5Gの容量を使える2層1枚のDVDになっています。
荒っぽくいうと市販DVDクラスなら8Mbps、SVHS並なら6Mbps、VHS並4Mbpsくらい(なのかな)の容量を映像に割くようです。
時間でいうと市販DVD級1時間、SVHS級1.5〜2時間、VHS級3時間という感じでしょうか。また低ビットレートでは動きの速いものや細かいもののまわりにブロックノイズという映像のごみが出るという問題もあります。
また、MPEGという圧縮法の宿命として再編集にはあまり適していません。
DivXなどの圧縮法を使えばさらにデータは小さくなりますがパソコンでしか再生できなくなってしまいますし、こちらも再編集には適していません(DivXは先日プレーヤーの輸入が始まりました)。
1つの方法として6,000円くらいでHDをカートリッジ化するパーツがありますのでそれでHDを増設して、バンバンHDを交換する(HD側のパーツは3,000円くらい)、ということもできないではありません。
書込番号:1239818
0点


2003/01/23 09:12(1年以上前)
プロ用の数千万円するボードでも使わない限り市販の映画DVDのようにはできません。
またMPEGはもともと配布用に開発されたフォーマットですから編集が不得意です。DVそのものが元画像を5分の1に圧縮してますからMPEG変換でさらに圧縮し、編集で再圧縮となりますので画質は絶望的です。
労多くして実りがないならむしろ差し込み交換式の外付けHDDにストレージした方がいいとおもいます。
書込番号:1240285
0点



2003/01/24 00:12(1年以上前)
いろいろ有難う御座いました。ひとまずAVIでキャプチャする事にします。しかし交換式HDにしてHDに保管はいただけません。コストがかかり過ぎます。小遣い制の当方にとってビデオテープの様にHDをバンバン買うわけにはいきません。DVテープへ書き戻しすると画質は落ちますか?
コスト面ではこれがベストかと思いまして...
書込番号:1242393
0点

DVD=高画質と無条件に考えがちですが、DVDビデオ規格では、ビットレートは最高約10Mbpsです(市販DVDビデオも同様)。対してDVテープに記録した場合ビットレートは約30Mbpsです。(ちなみにハイビジョンが約20Mbps)ビットレートだけで画質の全てを決めることはできませんが、DVがテープだからDVDより劣るということはありません。
DV−IEEE1394→AVIで編集−IEEE1394→DVとした場合画質の劣化はほとんどないとされています。AVI化する際、MicrosoftAVIを使うと色がおかしくなるのでSONYやCANOPUS規格のAVIを使ったほうがいいとも言われますが、なんどもダビングを繰り返してわかる程度でしょう。
いずれにしても、DVの画質はDVDに優りこそすれ、劣るということはありません。画質という点では現状ベストだと思います。ただ使い勝手や保存性についてはまた別の話です。
なお、DVテープには現在、miniDVカセット(普通のDV)で1時間、標準DVカセットで2時間40分の録画ができます(SPモード時)。
書込番号:1242542
0点



2003/01/24 23:48(1年以上前)
有難う御座いました。方向性が見えてきました。srapneelさんの真似してDVに保存する様にします。DVDドライブに方は2万円程度にこなれてきて、メディアも安く普及してきたら考えることとします。まずはHD増設(120G程度)を検討します。
書込番号:1244734
0点

編集→DV保存→次世代DVD普及を待ってDisk化というのもいいかもしれませんね。そういえば先日ビデオ雑誌に、中の空気を抜いてDVテープを保存するポーチみたいなケースの広告が出てました
遅ればせながら[1169115〕見てきました。向こうでもうずいぶん勉強されていたのですね。失礼な発言があったらお許しください。
HDDの容量についてですが4倍というのは、素材の全てを同時にHDに取り込み、トランジション、フィルター、効果をつかって編集、HDに書き出すことを想定した場合ですので、DV若葉マークαさんが〔1169115〕のほうで おっしゃっていたようなタイトルをつけるくらいなら4倍もいりませんね。書き出しもDVに直接すれば素材DVの1.5〜2倍くらいでもいけるでしょう。凝った編集しなければオリジナルはDVにあるのですから、容量の残りがきつくなったらHDのデータは消去していけばいいわけですからね。
ただ、120G以下のATA HDDは容量ほど値段に差がありませんし、絶対金額でも15,000〜18,000円程度ですからどうせ増設するなら、やはり120Gをお奨めします。旧20Gをシステム+アプリ、旧8Gをテンポラリ、新120Gをパーティションを切って動画用とその他データってシステムが使いやすいと思いますよ。(使い方によって8Gをシステム+アプリ、20Gをテンポラリとその他データ、120Gを映像でもいいかな)
書込番号:1245012
0点


2003/01/26 21:10(1年以上前)
こんにちは、下の方のスレでお世話になった散財ぱぱです。
エンコーダソフトについて私なりに色々試してみました。
私の主観ですが、「Cinema Craft Encoder SP」が綺麗ですね、って¥18万もするソフトなのであたりまえですが(^_^;)
他のものに比べて動いている物の再現性が格段に良いです。全体の解像度、色合いとかも一味違う気がします。
同じメーカーの「mpEGG」もそこそこといった感じ。
「TMPGEnc」も「videoStudio」よりも良いかも。しかし、動体に対しては「mpEGG」よりギクシャクした感じになってしまいました。
皆さんはどこのエンコーダーを使っていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:1250367
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


以前に101Kを日本で購入して、カセットが入らない症状が3週間で出現して相談させていただいたものです。米国在住中です。修理が終わりましたので報告させていただきます。
まず日本のソニーに送料自己負担でかまわないから修理をしてもらえないかと、メールを送りました。10日程して輸送中の事故等の可能性を理由に丁重に断られました。
そこで米国のsony repair center に日本で購入してるので保険外での修理を依頼しました。メールでの事務的な返事では、なんと<あなたの製品は保険ないですのでレシートと一緒に梱包して送ってくれ>との事でした。<何じゃ>って感じでしたが一応そのメールのコピーと日本語の保証書(this warranty is only valid in Japanって記載のある)と日本語の通販を申し込んだ時の確認のメールのコピーを同封して送ってみました。
2週間後にきちんと修理されたカメラの小包がが自宅の玄関に置き去りにされていました。
保証書は袋から出された形跡もなく(ホッチキスでとめてましたので)無事に帰って来ました
アメリカ人って細かいことを気にしないんだって改めて感じました。
海外在住で困っているかたに役立てばとおもって書き込みします。
それと私はこれまでPAのsony repair centerに計3回sony製品の修理を依頼してますがいつもきちんと直って帰って来ています。
0点


2003/01/21 23:03(1年以上前)
Wa!さん、御丁寧にありがとうございます(^^)
他の海外在住の方の参考になると思います。
>アメリカ人って細かいことを気にしないんだって改めて感じました。
>それと私はこれまでPAのsony repair centerに計3回sony製品の修理を依頼してますがいつもきちんと直って帰って来ています。
日本の場合、細かいところは気にするのに、肝心なところがアカンとか(^^;
S●NYへ修理へ出したらダメなままだったと時々話題に出ますが、修理業務の場合は海外の方が優秀だったりとか? 日本の修理担当の方の多くは優秀だと思うのですが、ダメな人が悪評を積み重ねているのかもしれませんね。
もしかしたら、良い意味での職人気質が、日本では消滅していっているのかもしれません・・・雇用形態の影響もあるとは思いますが・・・(^^;
書込番号:1236633
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先週、101kを購入し、早速ではありますが今週、旅行に出かけます。マニュアルは読んで撮影できるまでになりましたが、なんせビデオカメラを買ったのは初めてで使いこなせるか不安です。お勧めの機能、便利な機能、あった方が良いアクセサリ等ありましたら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
0点


2003/01/20 14:19(1年以上前)
質問の主旨とは反してしまいますが、
あまり色々な機能は使わないでシンプルに使った方が良いと思います。
ズームも極力使わない方が良いですし、デジタルズームは使用不可にした方が良いと思います。
初心者の方に多い傾向だと思うのですが、色々な機能を使いすぎてグルグルガチャガチャなってしまうことがあると思います。後で見たときにで疲れてしまったり酔ってしまいそうになります。
「シンプル イズ ベスト」だと思います。
特に「旅行」ということなので、機能(ハード)にこだわらず
内容(ソフト)重視(旅行を楽しむ)の方が すばらしいビデオが出来ると思いますよ。
取り返しの付く普段に、色々な機能を試して見た方が良いと思います。
他には機能ではないですが注意点としては
・撮影した後「録画停止」にしわすれて地面を撮ってしまう。
・再生したときに途中で止めてしまって、次に録画するときに上書きしてしまう。
★あった方が良いアクセサリ。
・予備テープ【必須】
・予備バッテリー【必須】
旅行はどこに行かれるのかわかりませんが、テープの入手が難しかったり
高かったりするときがあります。
予定より撮りすぎて、テープが足らなくなることもありますので
予備テープは用意した方が良いでしょう。
特に最初は撮りすぎてしまいがちですので。
予備バッテリーも必須アイテムです。バッテリー切れでせっかくの旅行が
撮れなくなってしまっては大変です。カタログ値の通りには持ちませんよ。
バッテリーと言えば、バッテリーが長持ちするように心がけることも必要です。
・スタンバイ状態でもバッテリーは消費しますので電源OFFにする。
・液晶ファインダーはあまり使わない。
・途中で再生しない。(ホテルに戻ってからAC電源に繋いで見ましょう)
これは無くてもいいですが、三脚か一脚あると上手に撮ることが出来ます。
他にも色々な考えの方がいらっしゃると思いますので、ひとつの意見としてご参考にしてください。
書込番号:1232603
0点



2003/01/20 16:58(1年以上前)
やはり「シンプル イズ ベスト」ですよね。
よこぉちんさん、ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
予備テープはSONYの3本パックのものを購入しました。テープにもいろんなメーカのものがあり価格も様々です。価格の違いってなんなんでしょう?画質に関係がありますか?また、付属バッテリの持ちですが一般的に何分くらいですか?
書込番号:1232909
0点


2003/01/21 09:26(1年以上前)
私も買ったばかりで、これから慣れようと思っているのですが、色々なおまけ機能の使い方は後回しで、まず、カメラの液晶画面に写っている色や明るさが、実際の主再生機器(普通はテレビかな?)で見たときにどのくらい差があるのか熟知しようと思います。デジカメなんかもそうなのですが、これをよく体感しておかないと撮っているときは綺麗に撮れているつもりでも、後でテレビなりパソコンのテレビなどで見たときに、あれぇ、って画像になります。今のところ、場合により使えそうかなという「おまけ機能」は「逆光補正」と「ホワイトバランス」ですが、これもどノーマル設定でどのように写るのか? だからどういう設定にすると自分好みの画像になる。というふうに使えば良いのだと思うのですが。レンズもオプションでワイドとか望遠レンズとかありますが、これも同様でノーマルで物足りなくなったら買い揃えていけばいいと思います。
書込番号:1234880
0点


2003/01/21 16:51(1年以上前)
>テープ
メーカーの差ですが、専門雑誌で比較した記事とかがたまに出てますよね。でもマニアやセミプロな方は差を感じ取られてるかもしれませんが、僕には差を感じることはできません。僕は「お買得品」や好みメーカーで選んでいます。
勝手な想像ですが、SONYのカメラの開発者は、主にSONYのテープを使って開発・評価してるのかなぁ?などと思いSONYを選んだり、テープメーカーとしての実績でTDKやマクセルを選んだりしています。最後の決定権は価格ですけどね。
同じメーカーでHGとスタンダードがある場合は、HGの方が画質も価格も高いですよね。(画質の差は僕には良くわかんないですけど)
大切な物事を撮るはHGで、スナップ的に撮るときはスタンダードにしています。
あと新製品が出ると、前のは当然安売りしてますよね。メーカーの説明を見ると「従来品より向上」とか書いてあるけど、その差は僕には体感できないので
安い物を選んでます。
>付属バッテリ
「バッテリーが何分持つか」で重要なのは、「何分撮れるか」ではなく、
「何分電源を入れるか」だと思います。
旅行の場合(撮る量にもよりますのが)、こまめに電源を切れば1日でFM50バッテリー2個位使います。
FM50が3個もあれば安心だと思います。
もともとFM50は1個付属ですので、あと2個欲しいですね。
QM70等を1個買い足す手もありますが、せっかく小型軽量がウリの101Kですから、重いバッテリーを付けるのは気が引けます。
僕は予備バッテリーを買うときにACCKIT-QMM5を買いました。(特価だったので)
充電器AC-SQ950とFM50とその他がパックになった物です。
充電器があると 101K使用中も充電できるので便利です。
充電器は単品でも販売してます。
あと、ビデオを撮ってあとで編集するならいいのですが、
僕の場合 時間が無くって撮りっぱなしになってしまうことが多いです。
ですので、撮影するときにある程度 無編集で見るときの事を考えて
ダラダラ撮らないようにしています。
一般的に他人の撮ったビデオを集中してみてられる時間は10分〜15分だそうです。
ホテルで昼間のビデオを見る場合も自分が映っていても20分〜30分が限度かなぁ?30分越すとあきますね。飛ばし見したくなります。
まあ あとで編集するならいいんですけどね。
ただ、あまり長編過ぎると編集も大変ですからね。
書込番号:1235653
0点



2003/01/22 12:53(1年以上前)
身近にSONYのビデオカメラを持っている人が居てバッテリーが
同じタイプであった為、充電器と一緒に貸してもらいました。ラッキーです♪
テープは値段で画質は変わらないみたいなのでSONY純正テープを6本買いました。とりあえず、これで大丈夫でしょ。よ〜し、バシバシ撮影するぞ!
みなさん、沢山のご指導ありがとうございました。
書込番号:1237913
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先日101kを購入してディズニーへ行って来たのですが帰ってきてから家族でテレビにつないで鑑賞会。ガァーン!日光を浴びた家族は厚化粧の役者のように写っているしパレードはオレンジとピンクの区別がつかない有様。念の為と持って行ったハイエイトは綺麗に撮れているのです。買った意味がなぁーい!と家族からブーブー。買わなきゃ良かった。
0点

もしかして逆行補正「ON」の状態で撮影しませんでしたか?
もし液晶モニターで明るさをマニュアル調整していたらやはり露出オーバーになり顔などが白飛びすると思います。
書込番号:1226162
0点



2003/01/18 13:25(1年以上前)
逆行補正は一度も使用していません。液晶モニターも調整などしていませんでした。顔は白と言うよりベージュの厚化粧状態ですね。
書込番号:1226269
0点

初期不良の可能性もありますね。
もう一度、同じような条件で試し撮りして不具合を確認して
撮影済みのテープと本体(DVと正常なHi8)を購入したお店に
持っていき不良であることを確認できたら初期不良による新品交換を
申し出てみたらどうでしょう。
書込番号:1226709
0点

ベージュの厚化粧、私じゃなくて他の人が撮ったビデオでも見たことある。
なんでそういうことになるのか、理屈が分かる人おしえてください。
書込番号:1226776
0点


2003/01/18 21:30(1年以上前)
知っているわけでは無いのですが、撮影条件が気になりました。
問題の箇所を再生して、「データコード」を表示させてみてください。
・F値→Fxx
・シャッタースピード→(たぶん)1/100
(ゲインが表示される場合、たぶん「0dB」と表示されるでしょう)
また、被写体が順光なのか逆光なのかも気になります。もしかして、逆光の方が?と思ったりしますが・・・感じとしては、画像処理ソフトでRGBモードでトーンカーブを過剰にずらした時に色がおかしくなる事と原理的に似ているような・・・ちなみに、自分の使っている機種で今回ほどのケースの記憶はありませんが、逆光時に露出補正をし過ぎたとき、色合いが若干気になったような・・・?
ちなみに、電波少年で離島のアレのとき、肌色がヘンで気になった記憶があります。日本人のネーチャンの顔が、肌色というよりもオレンジ色に近く見えたたような・・・フランス人のネーチャンが痙攣起こした時ぐらいから見なくなりましたが(^^;
オチが、CCDのダイナミックレンジの狭さと階調の少なさ、画像処理回路のバグ?だったら嫌ですね(^^;
書込番号:1227474
0点



2003/01/18 23:43(1年以上前)
気になる厚化粧の部分のデータコードを表示しました。「オート100AWB F5.6 0dB」となっていました。撮影条件は被写体に10時頃の太陽光が直接当たっている屋外です。ちなみにCCDのダイナミックレンジの狭さと階調の少なさ、画像処理回路のバグ?って何ですか?
書込番号:1227963
0点


2003/01/19 01:23(1年以上前)
おお! データコードを見ていただけましたか! 音声切り替え並に簡単なことなのに御報告していただけるケースが少ないもので、ちょっと嬉しいです(^^;
まず推定照度を計算すると、ゲイン0dBISO感度は50〜65と勝手に憶測して、
※「254」は私的係数。EVxxの値は気にされずでOKです。
A:254*100*(5.6^2)/65≒12300(ルクス) (EV12.2(ISO100))
B:254*100*(5.6^2)/50≒15900(ルクス) (EV12.6(ISO100))
この季節の晴天でしたら、こんなところでしょうか。でも、10時ぐらいですから、このF値では、もしかしたら「露出(≒見た目の明るさ)」が明るめなのかもしれません。
似たような日照の時に、同じような太陽光線の角度で、露出の明暗を変えて再現試験をしてみれば、原因がわかるかもしれません。ちなみに、F8が適正であれば、
A':254*100*(8^2)/65≒25000(ルクス) (EV13.3(ISO100))
B':254*100*(8^2)/50≒32500(ルクス) (EV13.6(ISO100))
年始からの昼前後で、晴天でEV14前後、曇天でEV11〜12でしたので、10時というのは微妙ですが、後者のF8ぐらいの方が、妥当な数値のように思います。そう考えると、
・(自動の)露出が高かった。
→冬場とはいえ、10時ごろの直射光を被写体が受けているので、色が飛び気味か、一部の色の画素で「飽和」を起こしていた。
(飽和とは、一種の過大入力です。過大の分の信号については、信号として処理できず、飽和直前の信号しか役に立ちません)
→「飽和」すると、他の色の画素とのバランスが取れない。
(あるいは、画像補正機能そのもののが追随できなかった)
→または、飽和レベルにギリギリだったので、十分な階調が得られなかった。
→結果的に色がおかしくなった。
(対策)
・「露出」をマイナス側にする。・・・面倒ですが・・・(^^;
さて、上記までの「憶測」は、
>念の為と持って行ったハイエイトは綺麗に撮れているのです。
↑この内容に大きく依存しています。そのHi8は1/4型68万画素とか1/3型68万画素などではありませんか? 特に1/3型68万画素なら、「飽和」に至るレベルが高い=ダイナミックレンジが広く、1/4型68万画素でも1/4.7型107万画素よりも、「CCDの段階では」ダイナミックレンジが広いと思われます。
また、色を分解して信号化する時の「分光特性」も、CCDの画素が大きい方が正確にしやすいようです。
ダイナミックレンジとは、この場合で簡単に言えば「明暗の表現範囲」です。
階調とは、グラデーションで、薄い色から濃い色まで(あるいは逆に、徐々に変化していく感じです。階調が薄い?と、ベタ塗りのような感じになり、明度の差があれば、いきなり薄い色になったり、逆に濃い色になったりします。
この2要素は、「質感」に効きます。解像度が高いのに、肌がのっぺりとするのは、階調がイマイチとか、ノイズリダクションを効かせ過ぎて微小信号まで削ぎ取っている可能性を「憶測」しています。
>画像処理回路のバグ
これについては、現段階では明言できません。なんとなんくそのように思ったからです。
ゴチャゴチャと書きましたが、先にも書いたように、同じような日照の撮影条件で露出を変えて撮影してみてください。再生時に「データコード」を表示させながら見ると、露出との相関が取りやすいと思われます(^^;
書込番号:1228307
0点



2003/01/19 08:51(1年以上前)
ありがとうございます!
早速、試してみます。初期不良との書き込みがあったのでショック1,000倍になって落ち込んでいたところでした。他に何か画質面において不良・正常を試す方法などありますか?
書込番号:1228983
0点


2003/01/19 12:50(1年以上前)
画質面において不良・正常というのは、普通の場合はメーカーの言いなりになってしまうので、難しいかと思います。カラーチャートやグレースケール(一般向けはコダックから発売されています)を使って、標準化した色や白黒のグラデーションを適切な光源と照度で撮影して、ベクトルスコープなどで確認・・・という手段をとれば、メーカーも無視できないでしょうが、そんなことは私は(資金的にも)ムリですし、普通はできないでしょう。常連さんでベクトルスコープも使っている猛者もいらっしゃいますが。
(カラーチャートやグレースケール、照度計、露出計は買ってますが・・・私はその程度ですね(^^;)
デジタル記録ができる機種同士の比較では、動画のコマを画像処理ソフト(オンラインソフトで良いモノがあります)で色の分布や信号強度のヒストグラムを見ることができます。実例は、下記を参照願います(^^)
[1207571]明るすぎでは?
このソフトを使えば、要素によってはベクトルスコープなどの普通の人では買わないような機器以上の「比較」ができます。
この方法では、絶対的な測定はできません。基本的に「比較」です。
また、フォトショップなどで、画像の特定範囲のヒストグラムを見れるので、顔の問題の部分の色の比較も出来ます。正常に撮れたものと比べて、具体的な違いが数値で示す事ができます。面倒ならば、画像を適当なサイトに掲示していただければ、簡単な範囲でやってみますが、顔の撮影ですから画像処理で目隠ししてもらった方が良いでしょう。
(最圧縮時せずにBMPファイルのままなら劣化しません。動画のコマはVGA程度ですから、BMPでも1MB程度です。)
さて、最初の件ですが、ナイトショットモードになっていたり(赤外線カットフィルターが外れている状態)とかは大丈夫ですね?
また、お使いのHi8の仕様が判れば教えてください。何インチの何万画素とかです。(機種名では仕様を調べられる可能性は低いので)
書込番号:1229514
0点


2003/01/19 13:14(1年以上前)
書き忘れましたが、被写体の背景はどんな感じでしょうか?
もし黒っぽい(または暗い)背景ならば露出が高めになり、人の肌の再現にはキツクなります。
今回は順光のようですが、逆光の場合で自動露出で逆光と判断すると、これも露出が高くなるでしょう。
書込番号:1229587
0点



2003/01/19 14:04(1年以上前)
ありがとうございます。ナイトショットモードにはなっていません。赤外線カットフィルターって分からないのですが。
ハイエイトはTR-3です。総画素47万有効で30万相当。最低被写体照度10ルクス。デジタルシャッター1/60〜1/4000秒。と書いてありました。インチっていうのが、ちょっと分かりません。背景は奥の方に入場ゲートが見えています。それ以外は地面です。どっちかと言うと黒っぽいですかね。10時なのに夕方のようです。あと、取説に10秒くらい白っぽい物を写してから撮ると鮮やかになると書いてあるのを先程発見しました。そんな事は一度もした事はありません。関係ありますかねぇ。
書込番号:1229699
0点


2003/01/19 14:41(1年以上前)
ナイトショットONでなければ、通常モードですね。シャッタースピードも1/100秒であることが既に確認されているので、ナイトモードになっているわけもありませんね。
赤外線カットフィルターですが、CCDは赤外線領域の感度が高く、それを利用したのがナイトショットです。通常の撮影では、人間の目の特性に合わせる為に、このフィルターをCCDの前に付けます。デジカメや普通のビデオカメラは、この赤外線カットフィルターが固定されています。
画素数等は判りました。CCDのインチ数(型)は、焦点距離から推定できます。例えば、総画素数68万画素(有効34万画素)f=3.3〜33mm、35mmカメラ42〜420mmと書かれていれば、焦点距離比と画素数比から1/4型CCDであることを推定できます。もし、マニュアルをお持ちなら、fの値などを書いていただけるとCCDの大きさが判ります。本体のレンズにfの値が書いてある機種もあります。
また、背景が黒いようですので、先にも書いたように露出が高くなっているような気がします。SONYのビデオの場合、もともと暗部の階調は広いほうではないので、その点では撮影場所の影響を受けたのかもしれません。
ところで、「日光を浴びた家族は厚化粧の役者のように写っている」頻度は随分と多いのでしょうか? まともに写っているところは?
>取説に10秒くらい白っぽい物を写してから撮ると鮮やかになると書いて
これは「ホワイトバランス」の設定方法ですね。通常の日光なら、普通の人が普通に使う状態では、普通は必要ありません。メーカーによっては、青空が紫がかるような機種があり、そのような機種ではホワイトバランスをとったほうが良いですが。室内の蛍光灯では、CCDにとっては色合いを合わせ難いものですから、できればホワイトバランスを合わせた方が良いのですが、面倒なので許容できるならやらないケースも普通だと思います(^^; ホワイトバランスは、メーカーの差が大きいですが、最近は機種毎のデキの要因もあります。
PC101Kですから、液晶モニターで特定部分に露出を合わせる事もできますが、ホワイトバランスについては特定部分の設定が有効になるのかどうかは、わかりません。ただ、ある程度の大きさで写っていないと、特定部分の指定が有効にならず、背景の方が有効となっていまうかもしれませんし、手持ち撮影では使い難いかもしれません(^^;
書込番号:1229778
0点

CCD-TR3ですがマニュアルが行方不明でCCDのサイズは分かりませんがf=5.4〜54.0mm、PAL仕様の47万画素です。
今回の話題とは関係ありませんがTR-705を下取りに出して買い換えたときはTR3のあまりの画質の悪さにびっくりしたものです。
書込番号:1230588
0点


2003/01/19 20:50(1年以上前)
グリーンピースさん、ありがとうございます(^^)
PAL用って、元はPAL用のCCDで電子式手ぶれ補正に転用したのでしょうか?
5.4〜54.0mmでしたら、たぶん1/3型だと思います。おそらく、画素面積は40〜41平方ミクロンぐらいで、1/4型27万画素と同じぐらいでしょう。最低照度10ルクスとは、+12dB(4倍)でしょうから、現在のように+18dB(8倍)までゲインアップすると「5ルクス」ですか(!)
こちらの1/3型補色38万画素機も+12dB(4倍)で9ルクスですから、+18dB(8倍)だったら「4.5ルクス」ですし、1/3型68万画素では+18dB(8倍)で「7ルクス」ぐらいのものが「普通だった」と思うので、そんなところでしょうか。
(今は「15ルクス」が普通・・・感度もデフレ・・・隔世の感が(^^;)
TR-705は1/3型41万画素でしょうか? それなら有効38万画素ぐらいですね。もしかしたら光学式手ぶれ補正機だったかも。
この当時の電子式手ぶれ補正どうなのか知りませんが、初期の頃の電子式は、補正ONで画角が狭くなって、画像も荒い感じになりましたね。
なぜか今の有効29万画素の方が普通に見えたりして、こういうレベルでは改善されているような気がします(^^;
あの荒い感じが嫌だったので、安いHi8でも光学式手ぶれ補正にこだわりました(^^;
書込番号:1230766
0点



2003/01/19 21:48(1年以上前)
>TR3のあまりの画質の悪さ・・・
という事は私の101kは最悪?
今日、家の外壁をバックに午後2時直射日光を浴びた子供を撮りました。
ディズニーの時ほどではありませんが、やはりベージュ系の薄化粧って感じです。壊れているんですかねぇ。直射日光の中で撮影するときは常に手動で調節しながら撮らなきゃないんですかねぇ 悲しいですねぇ
書込番号:1230935
0点

間違いなくHi8の初代機のTR705>TR3でした。
しかしデジタル8のTRV300Kは画素が少ない割には予想に反して綺麗でした。(1/6インチ、46万/29万)
ちなみにTR705は手ぶれ補正はありませんでした。
TR3でも手ぶれ補正をOFFにしたほうが画質が若干良かったような気がします。
今はPC101Kをメインに使っていますが小さくて持っていても苦にならない大きさなので画質音質には目をつぶっています。
画質は解像感は高いのですがノイズが目立ちますし、液晶ディスプレイと録画後のテレビでの再生画像に開きがありすぎて液晶ディスプレイが役に立ちません。
また、マイクが上にあるため発表会などを撮ると音声に違和感があります。
色の再現性もあまり良くないので極端に光のコントラストと色が変化する状況で使用するとホワイトバランスが追いつかなくて色がおかしくなるかもしれませんね。
色の再現性に関しては使用しているテレビの設定などによる部分もあるかと思います。
もし液晶テレビをお使いの場合は肌がのっぺりした感じになるかもしれません。
またまた関係ありませんが半年ほど前にTRV950を購入しかけたことがあります。(地元の家電店で提示価格がもう1万円安ければ購入していました)
書込番号:1231180
0点

>直射日光の中で撮影するときは常に手動で調節しながら撮らなきゃないんですかねぇ
昔からですが移動しながら撮る場合はオートにしていますが一箇所から撮影する場合はマニュアルかスポットで明るさを調整します。
特に発表会などコントラストが強い場合はマニュアルで調整しないと意図する明るさになりません。
しかし、この機種を使って分かったのですがコンパクト&タッチパネルのためマニュアル調整が激しくしずらいですね。
書込番号:1231205
0点


2003/01/19 23:26(1年以上前)
今日は全国的に曇りみたいですから(14時の気象衛星画像より)、雲の合間の直射光でも先日ほどの日照はなかったのかもしれませんね。
それでもベージュ系の薄化粧って感じでしたら、階調の性能かもしれません。
そして、強烈な田舎者0130さんは「階調注視派」かも。私も階調を気にするほうです。この場合は気になるかもしれません(^^;
1/4.7型107万画素、1/4型155万画素、そして1/6型68万画素と、これら3種の機種は画素面積が殆ど一緒か同一で、基本的な素性は1/6型68万画素の「IP7」の画質を見れば、画像処理前のCCDの素性が想像されます。
(ほとんど同一世代のCCDですから)
個人的な印象ですが、IP7は明るい店内でも普通のビデオカメラに比べると細かいノイズが見受けられ、立体感に欠けてのっぺりしています。この1/6型68万画素の画素数を増やすと1/4.7型107万画素、1/4型155万画素となり、IP7よりも体積が大きいので、画像処理回路もマシなものが使えます。ただ、IP7ののっぺり感はレンズの影響もあるでしょう。IP7のノイズ感から連想すると、この画素の系統では、元もとのノイズを抑えるのにノイズリダクションをキツめにすると、どうしても微細信号も削ぎとられてしまうので、のっぺりしてくるのかもしれません。階調そのものはレンズの影響よりもCCDの影響の方が大きいので、元々の階調が薄ければ、画素数を増やしたところでのっぺりしてくるでしょう。
逆に、微細信号を減らさずに階調も出そうとすれば、ノイズリダクションの効きを抑える必要があり、見た目のノイズ感は増えるでしょう。
TRV50やPC120の場合、解像感は高いのに、肌は不自然にツルツルに写ります。
多くの場合、こんな感じの方が「キレイに見える」ようです(^^;
一般論的には、解像力は良い=細かいところも見える=肌の質がわかる=肌荒れの感じもわかる、ということになると思いますが、逆にツルツルに見えるというのは大きな謎でした。現在ではノイズリダクションなどの画像処理が主原因と考えています。輪郭処理と併用すれば、解像感があるのに肌はのっぺりするという現象の説明ができるからです。
あるいは、肌の荒れやシワの感じを軽減するために、「スキンディテール機能」を付けている機種もあるので、仕様への記載はありませんが、TRV50やPC120ではデフォルトで機能しているのかもしれませんね。憶測以下ですけど(^^;
>壊れているんですかねぇ。
階調の狭さが嫌だったとして、それが不良に値するのかどうかわかりません。
とりあえず、現物を電気店などに持って行って、店内で比較するしかないでしょう。
被写体して、ご家族など一人以上で同行していただいた方が宜しいかと思いますが(^^;
書込番号:1231283
0点



2003/01/19 23:55(1年以上前)
何度も撮った物を見てみましたが、快晴(昼)なの夕方の西日って感じなんですよ。全体的にベージュ系ですね。
書込番号:1231392
0点


2003/01/19 23:58(1年以上前)
↑
W_meron_Jさんや他の方も言われてましたね。デジタル8のTRV300KかTRV240Kかは忘れましたが。私は全く期待せずに、1/6型46万有効29万ってどんな感じかなと軽い気持ちで見たところ、なぜ?と思いました。予想に大きく反して感じは良いと思いました。解像力は感じられませんが、ボケた感じでも無く、輪郭の感じも階調も自然な感じですね。
ムリな輪郭強調とかすると、15型ぐらいの小さなTVでは解像感を誤解してしまうのですが、29型TVで見ると、不自然な輪郭強調をしていない方が画像の品位としては良いと思います。
それと、のっぺり感、確かに本体の液晶では顕著になるかもしれませんね。
PC101Kではなくて、TRV「30」とTRV18Kなどを、電気店としては少し暗い店内で試してみたとき、そこは液晶でしか比較できなかったのですが、液晶で見る限りはTRV18Kの方が立体的に見え、同行のウチの子の肌を見ると、TRV18Kの方が質感が良いようにさえ思いました(^^;
>スポットライト
そうですね。オートでは白飛びするでしょう。現在の家庭用機種のオートでは全滅かも。ドアップの場合はなんとかなるかもしれませんが。
これは逆光撮影以上に露出調整が必要かもしれませんね(^^;
書込番号:1231408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
