DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全452スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

これにしました

2003/01/08 14:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 キクキク2号さん

色々と考えた末に持ち運びの良さからこの機種に決めました。BCのネットショッピングは安かったのですが、入荷まで最大3週間程度かかるらしいので、近くのDSで勇気を出して値切ったら税込みで10万円(ビックより少々高め)で買えそうです。しかも系列他店舗に在庫あり来週初めに入荷します。

「狭小画素化反対ですが」さん、MX5000でお世話になった者です。結局欲張った要望は捨て今時点で手軽に動画が撮れそうなこの機種にしました。実は一瞬IP220にも心が傾いたのですが、DVDへの編集(変換作業時間とか)が大変そうなのと、独自規格は関連の周辺機器の選択幅も限られるのでやめました。それにスペック的にはまだまだ向上しそうな機種なので、興味はありますが早くても5年後にこれらの製品へ買い替えですかね。

ところで撮った後のテープが増えるのは嫌なのですが、PCでのDVD編集は結構な時間がかかりそうだし、今時点では色々と難ありそうだし、自宅のPC性能では耐えられない、自作してもかなり高額になるなど今は考えていません。どこかの掲示板で見たような記憶ですが、「狭小画素化反対ですが」さんも似たようなこと(保存法)を考えてらっしるとか?

・DVDレコーダーで未編集のままDVD焼きして時期が来るまで保管する。
・PCのハードディスクに溜め込んでおく。

なのですが、PCのハードディスクは消耗品とか経年劣化でいずれ壊れるというのが最近の定説ですし、やはり未編集のままDVD焼きですかねぇ…
あと、DVのテープというのもやはり重ね撮りすると劣化していくものなのでしょうか?


PS:私はダイバーなのですが、この機種にはSea&Seaという水中器材専門会社から申し分のないダイビング用のハウジング(高耐圧水中ケース)があります。
以前話題になったDOV社などのアクリル樹脂製ハウジングは色々な理由からあまりお奨めできません。ソニーのマリンパックも自由度が少ないのでお奨めできません。

書込番号:1198593

ナイスクチコミ!0


返信する
今風田さん

2003/01/08 16:22(1年以上前)

こんにちは、キクキク2号さん、私も101kのユーザーです。

101kで撮った画像の保存で、私も同じ様な事を考えてまして、現在はMiniDVの画像をPCでエンコードしてDVD作成してますが、やはり画質面で不満がありますので、時期が来るまでは、元のminiDVテープを大事に保管しておく方向でいます。

DVDもこだわるとエンコードにとても時間がかかり、そうかといって、高速のPCを組むのもかなりの費用ですし、Mpeg2キャプチャカードもまだ高価ですしね。
HDDに保管も、あてにならないので、DVDを利用してDVのAVIそのままで、3分割してDVDディスクに保管しておくのもいいですが1本のminiDVテープでDVDが3枚必要ですね(^^;)、時期が来たら、吸い出して再記録ってのも。

一枚13〜14GBのディスクなら、miniDVを丸ごと入れられるのになぁ、やはりBlueRay待ちでしょうか。

HDD&DVD-Rのビデオデッキもますます進化してくるでしょうから、ある程度「待ち」の体制です。

でも、ある意味とても将来が楽しみでもあります。

書込番号:1198786

ナイスクチコミ!0


スレ主 キクキク2号さん

2003/01/08 17:35(1年以上前)

今風田さん、レスありがとうございます。
>1本のminiDVテープでDVDが3枚必要
うっ、これ60テープですか?そんなに必要なんですかぁ…
今Pentium4 2.53GHzで自作すると幾ら位か試算したのですが、HDD-20G,コンボ型DVD-RW,Mpeg2キャプチャカードなど一通りそろえると最低13万円はかかりそう。これはちと痛い出費ですね。おまけにHDDは当てにならないし。ちょっと調べてみたのですが、ビクターからHR-DVS3 MiniDV/S-VHSコンボデッキというMiniDVとS-VHS/VHSの相互のテープダビングができる機器もあるようですが、アナログ録画なので画質低下は避けられないようです。でもこれって撮った映像を知人に配布するときは便利かも。でもそれだけの用途なら高価すぎますね。根本的にはやっぱりBlueRayのような新技術を用いた機器がでるまではテープ原本を保存するしかなさそうですね…

書込番号:1198898

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/09 22:27(1年以上前)

キクキク2号さん、こんにちは。
現状ではDVカムの方が良かったと思います。5年後・・・たぶん、テープメディアのビデオカメラは、DVカムとHDカムのみでしょう(^^; MVは消えてメモリーカムになっているのでは?と思います(^^; 取り扱いの簡便性と保存コストを考えると、まだ10年以上はビデオカメラでもテープメディアは残る可能性は高いでしょう(^^;

すでにレスが付いているように、現DVD系メディアはDVカムの生データ?の保存には容量が少なすぎますし、その他の問題もあります。Blu-rayでも、保存性については疑問符がつきますが、容量的にはOKです。しかし、品質の安定を考えると後3年は買えないので、来年あたりにPC用DVD-RAMを買う[かも]しれません(保存はDVD-Rですけど。本命の[+]RWは普及が低くて・・・[-]RWは使い勝手が不便なので・・・)。

編集用ビデオの投資額も、前に私が書き込みしたのと同じぐらいですね(^^;
さて、最近のネタは下記を御覧下さい(^^;

[1100344]DVテープ
[1117625]CD-Rでお勧めは?

それから、水中ハウジングの件、ありがとうございました。時折DIVをリンクするのは、URLを登録していることと画像が多いからで、特に深い意味はありません(私の持っているIXY-DV(2)を高評価している&格安?ハウジングがある)。
尚、アクリルの欠点ですが、撮影に関係する部分に傷が付いたら丸ごと交換とか(^^; 黄ばみを経て紫外線劣化・硬化が意外とあるとか、後はメタノールをかけたら亀裂が走ることは知っていますが(数年前実験中に驚きました(^^;)←普通は関係無い? 他にどんな欠点があるのでしょうか? できれば御教授御願い致しますm(_ _)m(以後、Sea&Seaも紹介させていただきます(^^;)

書込番号:1202234

ナイスクチコミ!0


きくきく2号さん

2003/01/12 09:49(1年以上前)

私のヨメはPCやら周辺機器の法人向け販売会社勤務なのですが、IP220ってよさそうなのがあるけど「ソニー規格なんだよねぇ」っといった瞬間に却下されました。

ダイビングのスレッドではないのでご迷惑かと思い簡単に書きます。
アクリルハウジングというと普通は曲げて加工するやつなのですが、一般的に知られるのはデジカメだとオリンパスのPTシリーズ。ビデオだとビクターのものがあり、その他一般メーカーが数社作っています。とあるアクリルハウジングメーカーのものは品質にばらつきありで、ボタン類から水漏れをおこしたり、バネ類が1年程度で折れたりすことが多々ある。構造欠陥だと思われるのに、保証期間を過ぎると有償保証となる。特にオリンパスのPTシリーズのは消耗品です。ビクターのものは耐圧性能に不安ありです。

またカメラとハウジングに隙間がたくさんあるため相対的に大きくなる。また浮力も大きく専用のオモリを付けても水中ではバランスが悪い。そして何よりも最大の欠点はその隙間に空気が残るため結露しやすく、これらのハウジングはシリカゲル(除湿材)が必須。それでも結露すること多し。あと水中でより良く撮るにはビデオライトや外付けストロボ(デジカメ)が必須ですが、アクリルハウジングは付属品を取り付ける際の自由度に欠ける。品物により強度に欠ける。一方水中器材専門メーカーのものは上記の不具合、不便さが極力少なくなっている構造で、カメラの凹凸に合わせたアルミ合金の型押しとか、強化樹脂でもCR削りだしとかになっています。が、これらの専用ハウジングはオーバーホールだけでも最低5000円からTTLストロボなどの接点部分の多い高級機用のハウジングは30000万円もかかるものもかかるものもあるというデメリット、ビデオでは液晶パネルを使用する型がなく(水中での凹凸は著しく不利)ビューファインダー仕様だけとデメリットもあります。つまり手軽にトライする分にはメーカー販売物やアクリルハウジングでもいいのですが、それなりに使いにくいということなのです。ちなみに国産では価格的、性能的、アフターケア的に人気があるのはInonとかSea&Seaだと思います。

書込番号:1208986

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/12 22:22(1年以上前)

キクキク2号さん、詳しく書いていただいてありがとうございましたm(_ _)m

この手の内容に対して、詳しく書いてくださる方は少ないので大変参考になりました(^^)
そういえばV社のハウジングは、過去ログにも指摘があったのを思い出しました。
水中ハウジングについての質問は定期的に出てきますので、特に不都合がなければ引用させていただきたいと思います(^^; 宜しいでしょうか?

書込番号:1210742

ナイスクチコミ!0


きくきく2号さん

2003/01/13 19:29(1年以上前)

勿論お役に立てるのであれば使ってください。V社については社長のアクの強さもあり、バリバリのダイバーで気が合えば良いのですが、職人さん堅気なので普通の消費者は面食らうことがあるかもしれません。他にV社からのれん分けしたジリオンというアクリルハウジングメーカーもあります。両社とも私はいまいち水没などが不安なのですが、勿論たくさんの方々が両メーカーの品物を使っています。アクリルハウジングの利点は専用ハウジングに比べ価格が3万円程度安いことと、ジリオンのは液晶画面を利用することがで、バッテリーもワンサイズ大きいNP-QM71仕様です。また、どんなメーカーのものでも特注してくれるという利点もあります。ので、私のお勧めとしては、専門メーカーからハウジングを出していない機種や、どうしても液晶画面を利用して撮影したい人がかつ少しでもやすいのがいいという人はアクリルがいいかもしれません。ビューファインダーでもよく、本格的に楽しみたい人はSea&Seaなどの専門メーカーのものをお勧めします。例として101k
用のジリオン 118,000円 http://www8.ocn.ne.jp/~zillion/DCR-PC101/index.html
Sea&Sea 154,000円 http://www.seaandsea.co.jp/f-product-vx-pc.html
です。

書込番号:1213495

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/14 22:49(1年以上前)

きくきく2号さん、改めてありがとうございます(^^) 機会に応じてリンクさせていただきます。

ところで、[1210742]中のV社とは、大手メーカーです。(参照:[521761]ダイビングについて)

D●Vの社長については、別のかたも似たようなことを書いておられたように思います。
HPを見ればアクの強さは一目両全ですが、内容がわりと面白いので時々巡回しています・・・最近はちょっとパワー不足かも(^^;

書込番号:1216978

ナイスクチコミ!0


きくきく2号さん

2003/01/16 08:28(1年以上前)

あっ、V社ですね。勘違いしました。私がV社と書いたのはD社のことです。

>最近はちょっとパワー不足かも(^^;
もうそろそろ引退か?とささやかれています。私の感覚ではやはり感覚が一眼レフ時代の人でデジカメの波にはついていけないような気がします。私も10年前に一眼用に一台買いました。当時は安くて、使いかってもそこそこ良かったのですが、それも今では色あせしています。なのでまだ十分使えるのにヤフオクでも捨て値でしか売れません。

書込番号:1220642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラであそぶゲーム

2003/01/07 15:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 vgameさん

ビデオカメラを利用した新感覚なゲームをつくりました。
シェアウェアですが、
無料でも遊べますので、お試しください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~miyahide/homevideo.htm

書込番号:1196248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC10からの乗り換え

2003/01/06 15:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 yasu-san-manさん

現在ソニーのこの機種の以前のモデルPC10からPC101K
に乗り換えを考えております(昨年36インチワイドテレビ購入
の為)、4:3での撮影しか考えておりませんが、どの程度画質が
向上しているのでしょうか?サイズ的には縦型のこのサイズが
コンパクトで気に入ってます。

書込番号:1193811

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/01/06 17:38(1年以上前)

半端なく感度が低下してノイズうじゃうじゃ!
根本的なダイナミックレンジも大幅に減少して白トビもスミアも撮り放題です。

書込番号:1194043

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu-san-manさん

2003/01/07 16:41(1年以上前)

そうですか、そんなに醜いんですか、CCD同一サイズなら画素数増えると
感度落ちて、ダイナミックレンジも狭くなりますものね。やはり35万画素相当のDV規格なら100万画素なんかにしても動画なら意味なしなんでしょ
うか。ルミナリエとかで夜の電飾も撮りたかったんで残念です
やはり大枚叩いて、DVX100・VX2000・TRV950買うかPV130辺りが
無難なんでしょうか、それともPC10が壊れるまで使っても10万以下の
機種なら変わりないんでしょうか。

書込番号:1196403

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/01/07 16:53(1年以上前)

PC10元ユーザーです。
現在使用中のTRV30ではノイズは数分の一、感度は同じくらいと思います。
PC101KとはCCDが違うのでしょうか?それはどひどくなっているとは信じられませんが。

書込番号:1196434

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/01/07 17:03(1年以上前)

こういう話題は定量的なデータが欲しいものです。
 数字だけが全てではありませんが参考にはなります。

書込番号:1196449

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/01/08 08:37(1年以上前)

PC101を買った際、PC10の頃の同程度のビデオカメラに比べ、ノイズやスミアは明らかに増え、感度やダイナミックレンジの低下は顕著でした。

因みにPC10のCCDは1/3だったと思います。
PC101は1/4.7の上に、画素数も増加しており当然の結果だと感じました。

当時としては使い勝手も良く、画質的にも評価していたソニーのPCシリーズは気に入っていたのですが。その後の小型軽量化、高画素化に伴い画質的に不満も覚えました。

個人的にはPC10辺りの機種は今では名機だと思っています。

書込番号:1198040

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu-san-manさん

2003/01/09 11:29(1年以上前)

みなさん、色々有難うございました、10万以下なら劇的に
画質の改善がないようですし自分なりにも色々調べ、
今年中にはHD−DVが出るとの事なので何れにせよ、
PC10をもう少し使い続ける事にします
静止画はE5000使用中ですがデジカメ一眼も欲しいので
取りあえずは、金策ですね、
次回、購入検討の時には又よろしくお願いいたします。

書込番号:1200883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

機種:どれにして良いか悩んでいます

2003/01/05 15:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 買うぞさん

子供が生まれ友人にTRV9を借り撮影し、デジタルビデオカメラにはまってしまいました。
今まで静止画で十分と思っていたのですが、動画は良いですね。
予算10万円で、色々検討したのですが、
NV-MX2500、NV-GS5K、DCR-PC101K、DCR-TRV18K、DCR-TRV27どれがお勧めですか?
1年くらいは室内が主、その後は屋外でも撮影したいと思っています。
静止画はデジカメがあるので、動画でお勧めをお願いします。
家内はいつでも持ち歩ける小型タイプを希望しているのですが、
自分的には大きいほうが機能的に良いのかなぁなんて思っています。

PC101Kは三脚つけたまま、テープの交換は出来ますか?
幼稚園等での発表会って少し薄暗いと思うんですが、それでも
撮影は大丈夫ですか??


アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1190979

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16Nさん

2003/01/05 20:33(1年以上前)

3CCDの機種がオススメです。色再現性に優れています。
ただ 暗いシーンではだめです。
今挙げられた機種の中だとMX2500です。MX3000という機種もあります。
それとカメラは大きい方が画質も良いです。今のカメラだと
高画質カメラの代表は DVX100・VX2000・XV2(AWBだめらしいが)TRV950
などです。

書込番号:1191817

ナイスクチコミ!0


RS★さん

2003/01/05 21:19(1年以上前)

こんばんわ。
画質、機能的には詳しい方の意見がでると思うので、違う見方で意見を言わせてください。
もし、買うぞさんの奥様がある程度機械を使いこなすような方であれば、奥様の希望されるように小型の物が適しているのではないでしょうか。
平日のほとんどは奥様が扱う事になると思いますので。
特に、デジカメと二台体制とされるそうなので、重い機種は負担になりがちです。
かくいう私は、TRV-30とCooloix5700というサイズ的に中の大クラスの物の二台体制ですが、子供を近所の公園に連れて行くのでさえ二台の出動は負担になります。
そこそこの画質が必用だと思いTRV-30を購入しましたが、最近は出番が少なくなってしまいました。
それでも動物園などに連れて行く時は、親として静止画も動画も残しておきたいので、おやつや着替えと共に必死になって持って行きますが・・・

書込番号:1191953

ナイスクチコミ!0


スレ主 買うぞさん

2003/01/10 23:20(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。
小型のデジタルビデオカメラで検討していこうかと思います。

書込番号:1205080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリー充電時の接続不良?

2003/01/05 01:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

本日購入しました。バッテリーを充電使用としたところ充電ランプが点灯しません。ケーブルを動かすと点灯状態になりました。こんな状態だったのでお店に持って行き交換してもらいました。が、また同じ現象だったのです。同じような現象になった方いますでしょうか。叉、当然不良品と考えていいでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:1189567

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2003/01/05 08:59(1年以上前)

>ケーブルを動かすと点灯状態になりました。
1.ケーブルも交換してもらったの?
2.端子を手で触ったりしていない?(手の油が付いて接触不良になる可能性がある)

書込番号:1190150

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/01/05 13:00(1年以上前)

単に時間的なラグだったりしませんか?
装着してすぐ点灯しないのでケーブルを触っている間に点灯したとか…
ケーブルに触れないかぎり絶対に点灯しないのなら不良品なのは確定ですが、触らなくても少々時間を置いてから点灯するのなら正常です。
バッテリーを確認し、電流が正常に流れてからランプが点灯するという工程が有ります。
バッテリーをはめた瞬間に点灯する訳では有りません。

そのような思い違いではなく、文面からは読み取るかぎり不良品なのかと思いますが。
二度連続して接触不良の品だったとは考えにくいのでちょっと失礼な分になってしまいました。
すみません。

書込番号:1190691

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/01/05 13:04(1年以上前)

補足ですが、バッテリー充電時にだけ『PC101本体に接続したケーブル』が接触不良になるのは考えにくいかな?っと言う点も有ります。

きっとバッテリーをはめてから点灯するまでに時間が掛かるのが不良品っぽく感じただけだと思います。
別の動作に問題が無ければ正常な製品だと思うので、安心してお使いになられて良いと思いますよ。

書込番号:1190707

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC101Kさん

2003/01/05 21:37(1年以上前)

fukufukuchanさん,PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、お返事ありがとうございました。原因はほんとちょっとしたことでした。
2台続いたので色々と私なりに調べて見たところ、接続端子を奥まで差し込んでいなかったことが原因でした。ですので1台目も不良品ではなかったことになります。(ちょっとわかりづらい接続方法というのでしょうか。) お返事いただきましたみなさんありがとうございました。
非常

書込番号:1192008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

i.Link接続について

2002/12/28 12:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 副長官さん

先日、101Kを購入しました。
その後、ビデオカメラをi.LinkでPCに接続するためにPCカードを購入(PCにi.Link端子がついていないため)PCに繋いだのですが、パソコンがDVCを検出してくれません。
サポートセンターに電話で聞いたところ、WindowsXPで使った場合、i.LinkでPCとDVCを繋げば(DVCの電源ONの状態で)マイコンピュータにビデオカメラの表示が出るということでした。
3つのPCを使って確認しましたが(うち一つは内蔵i.Link端子)3台とも検出してくれませんでした。これはDVCのi.Link端子が壊れているのでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:1169115

ナイスクチコミ!0


返信する
野風Vさん

2002/12/28 17:04(1年以上前)

私と似てますね。
OSはXP Professional SP1じゃないですか?

書込番号:1169615

ナイスクチコミ!0


スレ主 副長官さん

2002/12/28 18:05(1年以上前)

OSはXP Professional ver.2002というのみたいです。
野風VさんもDVCが認識されない症状ですか?

書込番号:1169750

ナイスクチコミ!0


野風Vさん

2002/12/28 18:44(1年以上前)

やはり・・・
一ヶ月前からこちらに質問させて頂いてますが
一向に解決しません。
これはXP Professional SP1のせいだと思っています。
パナソニックも「協議中」といっていました。
おそらくSONYもだと。

書込番号:1169831

ナイスクチコミ!0


スレ主 副長官さん

2002/12/28 19:15(1年以上前)

野風Vさん参考になりました。
ただDVCの接続で、3台中1台ははWindows98 SEを使ってやってみたのですが、コンパネ→システム→デバイスマネージャーで出てくるはずの、イメージデバイスというのが出て来ないのです、この場合もやはりPC側がDVCを認識していないと思われるのでWindowsXPだけの問題ではなさそうなのです。

書込番号:1169895

ナイスクチコミ!0


ぱいりんさん

2002/12/28 20:13(1年以上前)

ヘルプとサポートより
>サポートされていないデバイスは、
>通常デバイス マネージャでアイコンに
>感嘆符付きの黄色い円とともに表示されるか、
>まったく表示されないかのどちらかです。
>そのデバイスがホスト コントローラ カードの場合、
>互換性のある
>Microsoft Windows 98 Second Edition
>のドライバを試してみてください。
>IEEE 1394 ドライバ スタックには
>Windows 98 Second Edition、
>Windows 2000、
>Windows XP
>の間でほとんど変更がないため、
>Windows 98 Second Edition
>のホスト コントローラ カードが
>正常に機能する可能性が高いからです。
>ただし、この解決方法をとると、
>それまで使っていたプラグ アンド プレイ
>または電源の管理機能は使えなくなる場合があります。
>Windows 2000 または Windows XP に
>旧バージョンのドライバを適用した場合にも、
>同じ現象が発生します。
>また、記憶装置や印刷装置などの一部のデバイスは、
>追加のドライバがないと機能しないことがあります。
>こうしたデバイスをインストールする前に、
>事前に追加のドライバを入手してください。

>Windows 2000、
>Windows XP、
>Windows 98 Second Edition の
>すべてが元々サポートしているのは、
>OHCI (OpenHCI) ホスト コントローラのみです。
>ソニー Vaio の CXD1947A コントローラ、
>すべての Adaptec 製コントローラなど、
>OHCI に準拠しないコントローラには、
>製造元から提供される追加のデバイス ドライバが必要です。

書込番号:1169993

ナイスクチコミ!0


マーカーさん

2003/01/01 11:42(1年以上前)

PC101Kを購入しましたが、同じ症状です。
ただi.linkで接続した時、カメラ側には”DV入力”の表示がでます。
ソニーのFAQでこんなものを見つけました。
http://faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=9319
内容はパソコン接続キット必須だそうです。
ほんとかな?

書込番号:1179493

ナイスクチコミ!0


理紗さん

2003/01/02 23:21(1年以上前)

PC101Kの購入を考えているのですが、これを見て迷ってます。
わたしのPCの環境はThinkPad X22/Windows2000 SP3なのですが...
まったくの素人で申し訳ありませんが、USB接続とi.LINK接続の違いは何ですか?i.LINKがだめでもUSBで同じようなことができるのでしょうか?
やりたいことは、テープからビデオ映像を取り込んで編集したり、DVDに書き出すことです。
よろしくお願いします。

書込番号:1183466

ナイスクチコミ!0


DV若葉マークさん

2003/01/05 00:43(1年以上前)

あまり詳しくは無いのですが、i.Linkは、取り扱い説明書のP.205にもある通り“IEEE1394を親しみやすい呼称としてソニーが提案”となっています。で、IEEE1394とUSBとの違いは、大きく伝送速度が異なります。IEEE1394は最大400Mbpsに対しUSBは12Mbpsと桁違いの性能差が有ります。が、私もこの質問に便乗して知っている方に質問します。
DVの転送は12Mbpsで収まる情報量でしょうか?取り扱い説明書にはDVテープの画像をパソコンへ取り込む事が出来る様には書いているのですが、i.Linkを用いた場合とUSBとを用いた場合に差が出るのかが不明です。誰か知っていませんか?
これから接続キット購入を考えていますが、どちらにしようか悩んでいます。

書込番号:1189360

ナイスクチコミ!0


matchy11さん

2003/01/06 00:34(1年以上前)

USB1.1規格であればかなりのストレスを感じると思います。コマ落ちなどが生じる可能性があります。もちろん今後USB2.0のような高速規格に対応する可能性が無いとも言い切れませんが、現時点ではわざわざ高いパソコン接続キットを購入するより元々DVと親和性の高いIEEE(iLink)で接続されたほうがよろしいのでは?もしIEEEインターフェイスがパソコンに無ければ参考ですがIODATAのアドレスを紹介しておきます。

http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/2002/1394-pci3dv6.htm

書込番号:1192515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/01/06 01:47(1年以上前)

いやいや、その前に、DVをUSBで取り込めるんですか?
メモリースティックに撮ったヘボいMPEG1だけじゃなくて??
そのマニュアルを持ってないので知りませんが、よく確認しましょう。

書込番号:1192741

ナイスクチコミ!0


うちのカメラ壊れたさん

2003/01/07 20:35(1年以上前)

DVの転送速度は25Mbpsで、
USB1.1ではまったく間に合いません。
USB端子はメモリースティック用のデータを
パソコンに転送するためのものでしょう。

ちなみに、IEEE1394は
もともとApple社が開発したもので、
Macな世界ではFire Wireと呼ばれています。
それをISOがIEEE1394として国際規格に認定しました。
i.Linkはソニーが勝手につけた愛称です。

接続キットについてですが、
DVデータをパソコンに取り込むのには
まったく必要ありません。

書込番号:1196883

ナイスクチコミ!0


DV若葉マークさん

2003/01/08 20:06(1年以上前)

先にレスした転送速度を訂正します。USBの最大は480Mbps(USB2.0)でした。
私の知識はUSB1.1止まりでした。

書込番号:1199253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/01/09 00:42(1年以上前)

本当にDVのデータがUSBから取り出せるのですか?
転送速度が高くてもデバイスとして対応しているとは限りませんよ?
ソニーのWebサイトをナナメ読みしたけど、そんな記述は見つかりませんでしたが。

書込番号:1200049

ナイスクチコミ!0


DV若葉マークさん

2003/01/09 20:44(1年以上前)

確かにUSB接続の章に“パソコンでテープの画像を見る”と言うタイトルが有ります。しかし、USB1.1なのかUSB2.0なのかを示す記述は全く無く、購入に踏み切れないでいます。“USBストリーム機能を用いて”と有るのですが、このスペックに関する記述は一切ありません。ショボイ320×160画素程度のものだったら購入後後悔するのは必至。ただ明らかにUSB接続の方に歩が有るのは、メモリスティックの情報はUSBで無いと読めない事のようです。

書込番号:1201919

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/09 21:17(1年以上前)

たぶん、USB1.1仕様では? USB2.0対応だったら、ウリ文句として通用すると思います。仮に、かつてのベータムービーみたいにハイバンドモードの隠しスイッチがあったりするのなら別ですが(^^;←今でも覚えている人いますか?

仮にUSB1.1でDV出力ができても、IEEE1394接続の方が良いでしょう。
転送速度の差は、「待機」によって解決するしかないからです。しかし、DVはディスクメディアのようなアクセスには向いていません。待機中にテープが痛んだり絡まっても、補償はしてくれないでしょう。おそらく。

また、USBを使ってPC用ビデオにするつもりが無かったら、カードリーダーを買ってPC接続するほうが良いのでは?と思います。そのほうが潰しが効くでしょう。PC用ビデオにするにしても、1万円ぐらいのPC用を買った方が良いと思います。置き場所を考えると、落下した時のダメージは致命的でしょう(^^; (ノートPC&コタツトップの組み合わせなら、落下してもマシ?)

書込番号:1201994

ナイスクチコミ!0


DVデビューしたてさん

2003/01/10 01:15(1年以上前)

はじめまして。よく拝見はしていますが書き込みは初です。
私もWinXPProSP1ユーザーですが、PC101KとIEEE1394接続に問題なしでした。年末年始の休みにOSをインストールし直した後の今も、SP1を適用してありますが、問題なく動作しています。また、二台のXPProマシンで動作可。それぞれIEEE1394ボードのメーカーも違いますが普通に使えています。OSのせいというよりも環境依存の可能性が高いように思われますが、どうでしょうか?

ちなみに私の環境は簡単に申し上げますと以下の通りです。
PC1 自作PC WindowsXPPRoクリーンインストール後SP1適用。
   IEEE1394ボード:玄人志向製 IEEE1394VS3-PCI

PC2 自作PC WindowsXPPRoクリーンインストール後SP1適用。
   IEEE1394ボード:SKNET製 StudioX DV2

やっぱり他にもXPProだと駄目な方いらっしゃいます?
私はパッケージ版XPProですが、同現象な方もそうですか?
XPプレインストールモデルのPCでのみ発生していたりするのでしょうか?

書込番号:1202880

ナイスクチコミ!0


うちのカメラ壊れたさん

2003/01/10 20:54(1年以上前)

うちのカメラが壊れたので
何を買うか物色するためここを拝見しておりました。
結局TRV18Kを購入しましたが、
そのマニュアルを読んでいて驚きました。
テープの静止画・動画の取り込みに
USB端子が使用できるとあります。
これが静止画のみを指すのか、
動画も取り込みできるのかはわかりませんが、
動画の取り込みができるとしたら、
どのような方法で行うのか不思議でなりません。
どなたかUSB接続キットを買われた方
ご教授願えませんでしょうか。

書込番号:1204644

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/10 21:06(1年以上前)


メモステに記録されたMPEG1動画とか、PC用カメラの為の出力のことではありませんか? もし、DVデータなら、新幹線の代りに馬車を使うようなものですけど・・・(^^;

書込番号:1204674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/01/10 21:37(1年以上前)

DVテープの映像を、リアルタイムにMPEG1に変換してUSBで送信するんじゃなかったっけ・・・
当然、画質はヘボくなる。

書込番号:1204744

ナイスクチコミ!0


うちのカメラ壊れたさん

2003/01/10 21:42(1年以上前)

レスありがとうございます。
あれから自分で調べてみたら
ソニーがUSBストリーミングと呼ぶ
転送方法のようですね。
中身はご指摘のようにMPEG-1のようです。

書込番号:1204763

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング