

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年12月3日 04:23 |
![]() |
0 | 10 | 2002年12月9日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月1日 14:31 |
![]() |
0 | 13 | 2002年12月4日 11:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月29日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC101Kを使用しています。ガンズームマイクECM-HS1について質問です。
内蔵マイク使用に比べ音質はかなり向上するのでしょうか?
子供の演奏会を撮るのが目的です。
あと、音声16BITモードのメリットは何でしょう?
ヘッドホーンで12BITと聞き比べてもあまり変わらないような・・・
皆さんどう使われています?
0点


2002/12/01 14:22(1年以上前)
ガンズームマイクECM-HS1は、ガンモードではモノラル、ズームモードでは本体マイクと連動してステレオで記録されます。オフにすると本体のマイクだけ働きます。
音質はあまりよくありません。少なくとも音楽向けではないです。
オーディオテクニカの数万円の音楽用マイクがいいです。
音声16BITモードはやはりそれなりのマイクでないと差が分らないでしょう。
書込番号:1102448
0点


2002/12/01 15:49(1年以上前)
音声の性能と言うのは目に見えない物だし、マイクのカタログスペックもあまりぴんと来ない物です。
でも意外な事にマイクの音質と言うのは値段と正比例する物が多く、価格帯の離れたマイクの音質はもはや全くの別物です。
TRV30さんとほぼ同意見ですが、ECM-HS1の音質はあまり評価していません。
マイクには多少無理してでも奮発する事をお勧めします。
書込番号:1102651
0点

12bitと16bitですが ダイナミックレンジや歪率が違うと思います
12bitの方が当然悪いので何かの処理をしていたと思います。
ただ単に比べたら16bitの方が良いのですが DVは16bitだと一組
12bitだと2組あって 2組にすると後でBGMを入れるのが簡単だったり
するので音質を重視しない人は12bitX2で 重視する人は16bitでという
事になると思います。実際にどの程度の音質差があるかは勉強不足で
わかりません。どこかに定量的なものがあると良いのですが・・・
オンラインにて失礼します
書込番号:1102743
0点


2002/12/01 18:07(1年以上前)
音楽録音目的なら オススメするのが
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html です。
この値段なら、なかなかいい音で収録できます。
一応、低音から高音域まで拾ってくれます。
ワンポイントステレオ収録でよいのは この辺ですね
あとはSONYのECM−999ぐらいでしょうか。
マイクにはお金をかけましょう。
書込番号:1102953
0点



2002/12/01 19:01(1年以上前)
皆様、いろいろ有用なご意見ありがとうございます。
インテリジェントアクセサリーシュー対応の手軽さで選択肢の一番だったんですが・・・。デルタ16proさんお勧めのも考慮して、もう少し予算と相談します。
W_Melon_Jさんのご指摘のとおり、後からBGM追加などはしませんので、
16BITモードで常用しようと考えています。後々、PCでDVD化する時に
気分的にいい音だと納得して、編集できそうですから(笑)。
書込番号:1103066
0点


2002/12/02 02:35(1年以上前)
それと 継ぎ足しです。私の場合SONYの安物マイクECM−907
を買って ずいぶんと悩まされました。 クラシック演奏会の録音に
使用していましたが、ついにこの前、買い換えました。 かなり良いです
仕事でたまに使う、ゼンハイには及びませんが、 けっこうオススメですよ AT822は
書込番号:1103956
0点


2002/12/03 04:23(1年以上前)
音声16BITモードのメリットは周波数特性とダイナミックレンジです。
12BITでは高音域は16kHz程度までですが16BITは24kHz程度まで記録できます。
ダイナミックレンジについても同様にBIT数が大きい程有利です。
書込番号:1106165
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


今までDVテープをパソコンの編集ソフトでパソコンに取り込んでいて、結構簡単なので、これなら以前からあるアナログテープをデジタル化したいと思い、説明書どおりの接続で101Kを経由してアナログビデオデッキからパソコンへ取り込もうとしましたが、まったくできません。
液晶画面にはアナログビデオデッキの映像が映っているのでここまでは大丈夫のようです。 しかし、編集ソフトの画面には何も映りません。
それでもキャプチャのボタンを押すとビデオカメラに入っているテープが動き出してしまいます。
最初はパソコンの付属ソフト(TideoDV)と101Kの相性が悪いのかと思ったのですが、その後DVD-Rを買い、それに付属しているソフト(PewerDirector)でもだめで、アトビのプレミアでもだめでした。
もう、こうなったらソニーのパソコンにでもしないとだめなんでしょうか?
0点


2002/12/01 03:35(1年以上前)
カメラ本体の設定で、アナログ入力 から DV出力 の設定になっていないんじゃないですか?
書込番号:1101566
0点



2002/12/01 04:42(1年以上前)
いえいえ、ちゃんとなっています。 液晶にもそのように表示が出ますし。 とにかくやれることは全部やったって感じです。(自分としてはですが)
書込番号:1101609
0点


2002/12/01 08:31(1年以上前)
TideoDVとPewerDirectorは使ったことが、ありますがテープからしか取り込めません。
hunuaaCapというフリーソフトを試してください。
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
書込番号:1101787
0点


2002/12/01 09:10(1年以上前)
先週101Kを手に入れました
で、悩んでいる男さんと同じことを目論んで、昨日同じことをしました
マックなのでiMovieですが、やはり「取り込み」ボタンを押すとビデオカメラに入っているテープが動き出してしまいました。
結局のところ、ビデオカメラからテープを取り出して、再度「取り込み」ボタンを押せばOKでした。
書込番号:1101833
0点



2002/12/01 17:05(1年以上前)
守里さんありがとうございます。 早速ダウンロードしたのですが、プログラムが開けません。 どうしてなんでしょう? 解凍とか必要なのですか? 知識がなくてすみません。
それからここべさんは解決してよかったですね。 私の場合はテープを抜いてキャプチャボタンを押すと、ご丁寧に「テープが入っていません」と表示されます。
書込番号:1102848
0点


2002/12/01 22:15(1年以上前)
このページにあるLhasaというソフトで解凍できます。
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/betasue.html#lhasa
自分もテープが入っていません、となります。説明書を見ても書いていないので、テープからしかできないのでしょう。
書込番号:1103473
0点


2002/12/01 22:56(1年以上前)
MGI Videowave では取り込めましたよ。
Videowaveのプレビュー画面にアナログ入力した信号が映るので、録画ボタンを押すとちゃんと取り込めます。
書込番号:1103533
0点



2002/12/02 14:05(1年以上前)
守里さん、いろいろありがとうございました。早速試してみます。
TRV30さんのように編集ソフトによって使える場合があるというのも参考になりました。 というよりすべて使えるものと思っていたので使えないなんて当初は考えもしませんでした。 こういった情報は買う前にはなかなかわからないですよね。
書込番号:1104587
0点


2002/12/07 21:54(1年以上前)
>悩んでいる男 さん
先日、当方VHSデッキと101k接続しキャプチャーしましたよ。
まず、101kからDVテープは抜いて下さい。
そしてキャプチャーボタンを押したらすぐにVHSデッキを再生します。
これでOKでした。
ちなみに当方の環境は
OS:Win Me
IEEEボード:IO−DATA
キャプチャソフト:Ulead VideoStudio 5.0
です。
参考になれば幸いです。
書込番号:1117531
0点



2002/12/09 00:41(1年以上前)
通りすがりの者よりさんありがとうございました。
実は、ロジテックのDVD-R/RWレコーダーを買ったのですが、付属しているソフトのビデオ編集ソフトが、ここに書き込んだような有様で、おまけにライティングソフトが当方のパソコンでどのようにしても、まったく起動しない状態でほとほと困っていました。(現状では買った意味がまったくなかった)
この2つのソフトだけを買い換えるのはとても割高になるので、結局ロジテックのDVD-R/RWレコーダーはオークションで売るつもりで、通りすがりの者よりさんが動作を確認したUlead VideoStudioが(6.0でしたが)最初から付属しているI.OのDVD-R/RWレコーダーを買いました。 性能のこちらのほうが若干上でしたし。
結果は、というと大成功でした。
ライティングソフトも問題ありません。
これでやっと当初の目的が果たせます。
ちょっと出費がかさみましたが、オークションというものが無ければかなりの出費になるところでした。
I.Oにしてもロジテックにしても自社生産でないので性能差この際関係ないものとして、ソフトの重要性はとても身にしみました。 良い勉強になりました。
書込番号:1120413
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


今、DVカメラの購入を検討中なのですが、MACを使用していますので、カタログにある機能がWINより制限があると聞きました。
そこで、ユーザーの方に教えて頂きたいのです。
DCRーPC101KおよびDCRーPC120はアナログ入力をそのままDV信号に変換してをMACに受け流すことができるのでしょうか?それとも、いったんDVテープに記録してから取込みといった形になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/01 09:35(1年以上前)
直接Mac(iMovie)に入力できますよ!
Macで出来ないことはUSBストリーミングぐらいじゃないのかな?
メモリースティックからの静止画取り込みも、USB接続すればドライブとして認識されるので、フォルダーを開いてコピーすればOKです。
書込番号:1101870
0点



2002/12/01 12:13(1年以上前)
ここぺさんレスありがとうございました。
大変参考になり、購入に踏み切れそうです。
恐れ入りますが、もう一点よろしいでしょうか?
こちらの掲示板でもなんども取り上げられていますが、
USB経由による、DVテープ映像を取り込むことは
本当はできるのでしょうか?
書込番号:1102198
0点


2002/12/01 14:31(1年以上前)
DVテープの映像はファイヤーワイヤー経由つまりi.LINKで取り込みます。
USB経由はWindowsでしかできないようです。
なお、メモリースティック上の静止画と動画はUSB経由です。
書込番号:1102462
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


小型のビデオカメラの購入を検討中です。他のみなさんと同じように
PC101kやPC120、キャノンのIXY、ビクターのDVP7あたりです。
コストパフォーマンスでPC101kかな、なんて考えておりますが、
もう一つソニーに惹かれるのが「コマ撮りとインターバル撮影」ができるという点です。遊びの要素も大事ですから。
そこで、ユーザーの方々にお聞きしたいのですが、「コマ撮り」とは、
ちゃんと1フレーム単位で撮影してくれるものなのでしょうか。
撮影時にノイズなどは入りませんか。
また、カタログ上で、インターバル撮影における設定で、0.5秒、
1秒・・・といった単位の撮影を、各インターバル時間で撮影可能
とありますが、この0.5秒、1秒・・・という単位で撮影される映像は
「静止画が0.5秒〜記録されている」のか、「0.5秒〜の間は普通の動画
が記録される」が分かりません。お店の人は「おそらく後者では」と
おっしゃっていました。もし後者なら、インターバル撮影して違和感が
あるんじゃないかと思うのですが、その仕上がりの感想をお聞かせ頂け
れば幸いです。
最後にもう一つクダラナイ質問を・・・。
PC101kの、最後の「k」って、何の意味なのでしょう?
「101000円」くらいが買い頃だよっていう意味だったら笑います。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/11/30 17:52(1年以上前)
kの意味だけですが、キットの意味です。kが付いていない機種は、別途アクセサリーキットを買わなければなりません。
書込番号:1100424
0点

民生器機で フレームの誤差の無いメカニズムのコントロールが
出来る製品なんて存在しないと思います。 はっきり書けばコマ
撮りですが 言葉だけみれば誇大広告ですけど・・・ぶつぶつ(笑)
書込番号:1100698
0点


2002/11/30 20:45(1年以上前)
「0.5秒〜の間は普通の動画が記録される」ほうです。
違和感はありますので編集で工夫する必要があると思います。
書込番号:1100810
0点


2002/12/01 03:44(1年以上前)
インターバル撮影ですが、流れる雲や開花の様子などの撮影に有効です
書込番号:1101574
0点



2002/12/01 10:41(1年以上前)
ありがとうございました。
正確にコマ撮りやインターバル撮影をするには
やはりパソコンなどを介して制御するしかないようですね。
現在所有している8ミリフィルムカメラではこなせる機能です。
フィルムとビデオの得手不得手といったところでしょうか。
「ビデオ倶楽部」なる本にベストバイ特集が組んでいて、
PC101kはおおむね好評のようでしたよ。
書込番号:1102005
0点

誤解されているようなので コマ撮りに関してはPCからコントロール
してもしなくても厳密には出来ません。出来るのはこま撮りモドキです。
ですので コマ取りがしたい場合は そのコマ撮りモドキか連続撮影の
映像をPCの編集機に入れてコマ撮りのように抜き出すしかありません。
業務機でもマッチフレーム 誤差無しで出来るのですが1コマだけ
抜き出す事の出来ない製品もあります。ですから現状で こま撮り
はPC編集が一番良いと思います。
(説明が不十分ですみません)
書込番号:1102758
0点


2002/12/01 21:49(1年以上前)
Mac用のパソコンソフトにはテープからのtime lapse captureコマ撮り機能のあるBTV ProやMotoDVがあります。MotoDVにはWindows用もあります。
http://www.bensoftware.com/
書込番号:1103437
0点



2002/12/02 13:46(1年以上前)
W_Melon_Jさん、TRV30さん。
丁寧なお答え、ありがとうございます。
私の書き方がおかしかったですね。
私がいいたかったのは、プレミアなどのソフトで1コマキャプチャー
等をせねばならないかな、という意味でした。。。。
失礼しました。
しかし、こういうアニメーションやインターバル撮影にこそ、
メモリースティックなどのメモリーを活用すればいいのになあ。
ソニーさんあたりが実現してくれないですかねえ。
メモリーの容量による時間制限はでるでしょうが、結構いけるような
気がするのですが。。。
書込番号:1104565
0点


2002/12/02 21:01(1年以上前)
静止画からはQuickTimeなどで動画化できたように思います。
使ったことはありませんが、そのような記載がありました。
200万画素以上のデジカメ画像から動画化できるなら、ハイビジョンで撮ったような高画質になったりして(^^;?
もし、SANYOなどの高速連写(秒15コマ)デジカメをお持ちでしたら試すのが楽かもしれません(^^;
書込番号:1105314
0点


2002/12/03 11:17(1年以上前)
プレミア6ならFW(iLink)経由でも640*480以上のサイズの静止画像を取り込めますから(iMovieなどFW経由ではダメなソフトがおおい)メモリースティックなどのメモリーからハイビジョン並みの高画質編集可能です。
コマ撮りアニメの場合動きの滑らかさが要求されますので、綿密なコマ割りをしないとなりません。
書込番号:1106606
0点



2002/12/03 12:05(1年以上前)
実は、以前ベータカムで編集した映像の合間にファインピクスで撮影した
静止画を紙芝居風に編集してインサートしたことがあるのですが、
その部分だけは、まるで35ミリフィルム映画のような仕上がりになり、
ベータカムが可哀想なくらいでした。
ま、パラパラアニメみたいな感じなんですが。。。
ああいうのを見てしまうと、今度は本当に滑らかに動かしたくなるもので(笑)、
個人的にはサンヨーの動画デジカメやフジのM603辺りは注目しています。
近い将来、「5分しか撮れないけど、画質はハイビジョンなみ」の動画が
撮れるようになるんじゃないかと。。。
元来フィルムの発色に近いわけですし、いいかもしれません!
書込番号:1106703
0点


2002/12/03 23:05(1年以上前)
現代のコマ撮りは、デジカメとパソコンを使った方が良さそうですね。
もし、メモリ容量節約のために、デジカメのVGAモードで撮っても、並みのビデオカメラは太刀打ちできないかと思います。マトモなデジカメなら、元が130万画素でも十分かも。1280x960はVGAの4倍ですし。
また、色再現性も家庭用ビデオカメラとは雲泥の差があると思います。
・・・メーカーや機種によると思いますが(^^;
(VGAモードといっても、元の画素数データからのリサイズによるものは、とてもVGAとは思えないような画質が得られると思いますが、画素の飛び越しで記録する場合はそれなりに落ちると思います。VGAモードの評価はされないと思いますで、自分で確認する方が良いかと(^^;)
書込番号:1108077
0点



2002/12/04 11:25(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん。
「画素の飛び越し記録」というのがあるのですね。
文字で見ても、何となく画質悪そうです(笑)。
その詳しい内容は知りませんが、デジタル機器は、いろいろと遊べそう
ですね。
あ、PC101kを買いたいんだった。。。
間違えてデジカメ買いそうです!!
書込番号:1109252
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


どなたか教えて下さい。パソコンにデジカメから動画をおとし、編集してDVDに書き込みたいのですが、ファイル形式を何にしたらいいのか。また編集に適したソフトなんかも、よろしくお願いします。
0点

編集作業は、AVI。DVD書込みはオーサリングソフトによって異なる。
書込番号:1096584
0点



2002/11/29 01:41(1年以上前)
NEC VL850R85Dです。メモリー512MBに増設、そとずけのHDD80GB
こうゆう答えでよかったですか?
書込番号:1096745
0点

よく読んだらデジカメになたますが、DVカメラではないのですね。
書込番号:1097120
0点

デジカメになたますが、→なってますが、(^^ゞ
書込番号:1097124
0点



2002/11/29 11:10(1年以上前)
すいません(^。^;)DVカメラでです。過去レスみたんですが勉強になりますね、今の所SONY製8mmから101に乗り換えようかなという段階で、DVD-RWも購入計画中です、今は8mmビデオテープをキャプチャーカードでパソコンに取り込みDVDにしたいなと考えています。
書込番号:1097437
0点




ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


約9年前に購入したビデオカメラの買い換えを検討しています。主に子供を撮る事が多いのですが、デジタルかそうでないかで揉めています。同時期にデジカメも購入予定です。パソコンはimacです。評価が安定しているのでメーカーはsonyに使用と思っています。と言っても種類が多く近くのヤ○ダは店員さんによってまちまちの意見でお勧めや選び方をどなたか教えて下さい。
0点

デジタルじゃないって・・・Hi8の事を言ってるんでしょうか?
過去に撮った8mmのテープも使いたい、とかでなければ積極的に選択する理由は無いと思いますよ。
既にHi8の現行機種は1つしかないようですし。
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/CCD-TRV96K/index.html
書込番号:1096013
0点


2002/12/03 11:25(1年以上前)
どうしても昔のアナログHi8を再生したいなら、Digital Hi8なら録画はデジタル、再生はアナログも可能です。
書込番号:1106617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
