

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月17日 16:22 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月21日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月16日 10:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月15日 10:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月18日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月15日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K




2002/10/17 00:23(1年以上前)
日本橋は行ってませんが、ポイントを値引きと考えれば、最近関西にも繁殖しつつあるY電機で税込み9万円台で買えます。
書込番号:1005649
0点



2002/10/17 16:22(1年以上前)
返信有り難う御座います。Y電機とは、YA○○DA電機のことですよね。早速、野田の店舗へ行って見ます。
書込番号:1006811
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


少し気になってる事があるのですが、大手家電販売店で自社に修理部門があり修理等頼むとメーカーではなく販売店の修理担当の方が来られる事がよくあるのですがビデオカメラ等の超精密機械もそこの修理部門で修理される事ってあるのでしょうか?
その販売店の修理部門がメーカーより指定を受けていればいいのですが、そうでない場合やはり不安になります
直接メーカーに持って行けばいいのですが長期保証等付けている場合
当然販売店を通す事になるのですがどうなんでしょう
やはり精密機械の場合メーカーに出すのでしょうか
皆さんはどう思われますか?
もし詳しい方おられましたら教えて下さい
0点

販売店に聞いてみたらいいのじゃないですか。
ちなみにどこなんでしょうね。
ってかもう壊れる心配ですか?
そんなに壊れるものでもないと思います。
ビデオカメラの故障って、主にどこがおおいのかなぁ?>修理経験者の方
ってか、カタログでPC101Kを持ってる人って、
モデルさんでしょうか、綺麗な人だなぁ。
書込番号:1005410
0点

精密機械の修理についてですが、故障状況によりメーカーに出すか自店で直すか判断しています。
ですがビデオカメラの場合は修理するにはそれなりの設備(クリーンルームや暗室など)や機材(輝度箱やトラッキングチャートなど)が必要になるのでほとんどメーカー修理です。
書込番号:1005456
0点


2002/10/19 04:16(1年以上前)
カメラを送りだしに使ってひんぱんにテープ編集しているとすぐ壊れます。
ブロックノイズが現れてひどくなるとテープがからまったりします。
今はノンリニア編集にしましたのでカメラでは撮影後一度だけ再生するようにしています。カメラのデッキ部はあくまで撮影するためのもので、編集用には設計されていません。
書込番号:1010028
0点



2002/10/19 23:14(1年以上前)
そうなんですか
昔の8ミリビデオのテープをDVテープにコピーしようと思っていたのですが...
やはり、8ミリ再生→DV変換→DVD保存が一番いいのでしょうか?
でもDVテープ1時間のフルデータ約13Gに対してDVD4.7Gなので
圧縮して保存となるとDVテープよりも画質落ちますよね?
それでもVHSの標準速より画質良ければまあ満足なんですが
あっそれとminiDVのビデオデッキってないですね〜
8ミリはあるのにどうしてでしょうかね
書込番号:1011827
0点

ミニDVとVHS(S-VHS?)のダブルデッキがあったと思いますよ。
DVD-Rへの保存は、6Mbps以上の圧縮であればさほど違いがわからないです。
VHS標準より数倍いいですよ。
ミニDVへの保存は、頻繁に再生するとテープを傷めるので、マスターとして保管し、
大容量メディアが安く出回るようになったら、コピーするという方法もありますね。
書込番号:1012491
0点



2002/10/20 14:11(1年以上前)
miniDVのビデオデッキってあるんですね!!
もう一度調べてみます。ありがとうございました
それといつもすぐに撮れる様に101kにはテープを入れっぱなしにしてるんですがやはり使わない時は、テープを取り出しておくほうが、ビデオにもテープにもいいんでしょうね
書込番号:1013110
0点


2002/10/21 21:48(1年以上前)
カメラを送り出し側でなく受け側に使えば問題ないと思いますよ。
カメラは一時停止と録画を繰り返すぶんには通常の使い方です。
編集の送り出し側だと編集点を探すためにサーチ、行き過ぎた分逆再生、コマ送り、一時停止などを繰り返すことになり、それがメカに負担をかけます。
ソニーのDVビデオデッキなら業務用と同じメカを使用していますので頑丈です。もちろんminiDVもかかります。
ビクターと松下のminiDV専用デッキはカメラのメカと同じものですから少し不安があります。
書込番号:1016019
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


いわてん さんへ 10月 5日 の書き込みから、早速 sonystyle-europe.com で見てみたのですが、DCR-PC101K のドライバーが見つからず DCR-PC101E がヨーロッパ使用だと思い探ってみたのですが アップデートドライバーしか見つかりませんでした。 他の機種用のドライーバーが使用可なのか? 私の探し方が悪いのか? 教えてください。
0点


2002/10/15 13:30(1年以上前)
何所でも良いので(日本でも良いし)
適当なバージョンのUSBドライバー入れりゃあ大抵は平気ですよ。
書込番号:1002706
0点


2002/10/15 20:21(1年以上前)
https://registration.sonystyle-europe.com/dime/support/index.asp?l
の中のDSC-F505Vをクリックすればドライバが出てきますので、ダウンロードし解凍してセットアップを先にダブルクリックしてください。その後にケーブル接続です。
成功をお祈りします・・・・・
書込番号:1003310
0点


2002/10/16 10:10(1年以上前)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/contents/download/dsc-f55v/usbdrv13/usbdrv13.exe
一応国内サイトのURLを張っておきます。
書込番号:1004415
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


デジタルビデオカメラは持っているのですが,今度初めてのハンディカム101Kを
購入しようかと思っています。そこで質問なのですが,ハンディカムでもワイド
撮影って可能なのでしょうか。今使っているカメラは可能で,なれてしまったも
ので。お店で聞きそびれたのと,カタログには載ってないことと,ちょっと早く
知りたくて投稿しました。101Kを使っている方,教えてください。
0点


2002/10/15 00:05(1年以上前)
16:9モードはありますが、根本的にワイドと言えるかどうか・・・(^^;
(後はユーザ−の方にレスしていただきたいですが・・・)
書込番号:1001776
0点


2002/10/15 10:59(1年以上前)
出来ますよ。
単に上下を切ってそれを縦長にし、DV企画で収録するだけなので、ワイドテレビで見る際に比率が保たれますが、通所撮影と比べ、映像を捉えられる範囲は減ります。
またアドビプレミア6.0で、16:9のワイド比率による編集と取り込みを確認しています。
まあ、つかえなくも無い機能程度です。
ワイドモード時に利用するCCD領域の拡大や、画角の変化等は有りませんので悪しからず。
削って縮めて伸ばすだけです。
書込番号:1002484
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ハンドフリーストラップ店になかったので取り寄せてもらい使っていますが非常にいいです
本体が逆さまになりますがそれほど違和感ないです。
ただテープを交換しようと思い蓋を開けてもテープが出てこなくて
いくらやってもダメでハンドフリーストラップ取り外すと交換できました 少し当たってたみたいでイジェクト出来なかった様です
本当にあせりましたがこんな失敗もあると言う事で...
使用されている方参考になるでしょうか(こんな事常識だったらゴメンナサイ)
0点


2002/10/15 09:08(1年以上前)
そうなんですよね。微妙に引っかかる。
(初めてテープ入れ替えたときは焦りましたよ)
でも、首からかけられるだけでも、だいぶ重宝しますね。
書込番号:1002345
0点


2002/10/18 01:03(1年以上前)
ベータカムさん、アケビノハゼさん、こんにちは
私も「ハンドフリーストラップ」なるものが欲しいのですが
SONYのページやカタログでは見つけられませんでした。
どこの製品ですか?どこで買えますか?
教えて下さい
書込番号:1007846
0点


2002/10/18 05:11(1年以上前)
ハンドフリーストラップというのはエツミが作っています。過去レスを検索すると書き込みがあると思います。
書込番号:1008103
0点



2002/10/18 21:37(1年以上前)
SONYのアクセサリーでは無いです
カメラ屋さんで注文しました
エツミ ハンドフリーストラップ(E-6069 850円)です
長さ約50cmあります
尚、これより短い分で手首に巻くスナップバンドと言うのもありますよ
書込番号:1009241
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


レイノックスのDVM-700を利用していますが、テレ側最大(ZOOM側光学10倍)で画像がボケる現象が見受けられます。(デジタルズームは切りで使用)。
1)テレ側80%程度まではほぼ問題なし
2)ボケは、周辺部で大きい
3)ケラレは無し
同様のワイコンを使用している方、あるいは他の(純正など)ワイコンを使用されている方、状況を御教示していただければ参考にいたします。
0点


2002/10/13 08:27(1年以上前)
私もDVM−700を昨日入手しました。思ったより小さくてサイズ的には満足しているのでちょっと気になります。本体は今日購入予定です。あと、ワイコンに付属しているキャップが少しゆるくないですか?ひもが付けれないので落としそうです。
書込番号:997999
0点



2002/10/14 23:52(1年以上前)
私の付属キャップは早速紛失してしまいました(笑)。それくらいユルユルでしたね。あと、レイノックスのロゴが入っているリング部(レンズの押さえ)は外れて、大きい方のレンズが落ちますのでご注意を。私はワイコンレンズをはずすつもりでくるくる回していたら落っことしてしまいました。
書込番号:1001739
0点


2002/10/15 18:27(1年以上前)
>テレ側最大(ZOOM側光学10倍)で画像がボケる現象が見受けられます。
どんなこれが普通です。ワイコンもテレコンも、あくまでも各限界域を補完するためのものと考えたほうが良いです。装着状態でズーム域の50%位までしか動かさないほうが無難です(ワイコンをつけたらワイド側いっぱいからテレ側へ半分)。商品によってはケラレの少ないものもありますが、
書込番号:1003089
0点


2002/10/15 18:31(1年以上前)
失礼、途中で送ってしまいました。2重投稿お許しください。
>テレ側最大(ZOOM側光学10倍)で画像がボケる現象が見受けられます。
どんなワイコンでもこれが普通です。ワイコンもテレコンも、あくまでも各限界域を補完するためのものと考えたほうが良いです。装着状態でズーム域の50%位までしか動かさないほうが無難です(ワイコンをつけたらワイド側いっぱいからテレ側へ半分)。商品や屈折率の違いによってはケラレの少ないものもありますが、装着状態ではズーム範囲が制限されるものとお考えください。
書込番号:1003099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
