

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月12日 01:08 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月13日 10:37 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月14日 08:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月19日 01:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月11日 23:46 |
![]() |
0 | 10 | 2002年9月14日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC120のPC101の手ブレの違いはどうですか??
テレコンとつけた場合とつけなかった場合で、
教えていただけませんでしょうか?
どちらも同じくらいかなとは思うのですが、
PC101は使ったことがないので、教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


はじめまして! DM初心者です。キャノンイクシDVMとソニーのPC101Kとどちらにしようか迷っています。ちょっとした静止画撮影にも使いたいのでストロボ内蔵のほうが便利だと思うんですが・・・
0点


2002/09/11 15:24(1年以上前)
それは、もうお決まりでしょう!
ていうか、比較するならPC−120かしら?
書込番号:937127
0点


2002/09/11 19:12(1年以上前)
静止画撮影を行うのであれば、光学式手ぶれ補正で静止画の撮影でも手ぶれ補正が有効なIXY DV Mではないでしょうか?
書込番号:937411
0点



2002/09/12 00:11(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2.1さん、雨あられさん 早速お返事いただき有難うございます。m(__)m
やっぱ、静止画にはDVMのほうですかねぇ?周辺機器の値段などはソニーの方が少し安いみたいだし充実していますよねえ?
私の家の近所のデン○ードーやヤ○ダ電器やコ○マではキャノン製のビデオカメラ置いてないんですよ!なんか人気がないのかなあーと・・・札幌近郊なんですけどネ。
>比較するならPC−120かしら?
DVMってPC−120と101の間くらいの性能かなと思ってるんですけど。カタログ見比べて悩んでいます。
>静止画撮影を行うのであれば、光学式手ぶれ補正で静止画の撮影でも手ぶれ>補正が有効なIXY DV Mではないでしょうか?
101では静止画時は手ブレ補正は効かないんですか?
書込番号:938040
0点


2002/09/12 00:23(1年以上前)
電子式手ぶれ補正の場合、静止画には全く効きません。動画の場合でもコマ自体はぶれています。残念ながら・・・(^^;
書込番号:938078
0点



2002/09/12 00:33(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、有難うございます。
>電子式手ぶれ補正の場合、静止画には全く効きません。
>動画の場合でもコマ自体はぶれています。残念ながら・・・(^^;
やっぱりこの2機種なら静止画抜きにしてもお勧めはDVMですかネ?
書込番号:938105
0点


2002/09/13 00:29(1年以上前)
携行性も重視するとDVMかな、と思いますが、動画については難しいですね。下のDVMの板でも思案中のようです(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=928438&BBSTabNo=2
あとは、アナログ入力→テープを介さずにDV変換する機能の有無を必要とするか?とか、PV130では静止画の記録時間が7秒ぐらいかかっていたのが、DVMではかなり速く保存できるので実用上の利点は大きく、静止画の処理回路が更新されたので、少なくとも明るいところではPV130よりも静止画画質が良いかも知れない? ということでしょうか。
できればそれぞれ試用され、静止画も比較したほうが良いでしょうね(^^;
書込番号:939891
0点



2002/09/13 10:37(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、 有難うございます。
有名人の狭小画素化反対ですがさん に御回答いただけるなんて幸せです。
DVMにしようかと思います!101の掲示板なのにDVMに決めてしまって何か失礼しちゃってるような・・・(^_^;)
購入後はDVMの掲示板のほうでお世話になる事もあるかと思います。
そして御回答くださったみなさん本当に有難うございました。m(__)m
書込番号:940419
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


すみません。最近101K買ったド素人です。海外旅行に行くのでそれを機会に購入に踏み切りました。 以前、狭小画素化反対ですが 様がどなたかの質問に対する返答に「特に防護することなく海辺で使ったことがあるとか、内部にホコリなどが多かったりとか、そういうことに心当たりがあれば、結露センサーが汚れている場合があります。(内部のホコリについては、ヘタに掃除すると繊細なメカを破壊してしまいますので、キレイであれば良いわけではありません)」とのコメントをお書きになっておりました。 浜辺で101Kをむき出しに使用してたら壊れちゃうもんなのでしょうか?何か注意点ありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点


2002/09/11 08:14(1年以上前)
海辺での使用頻度に関わらず、カメラ保護のためオプションの「スポーツパック」のご使用をおすすめします。
海辺での使用でスグ故障するかどうかは判りませんが、確実に駆動系にダメージがあると思います。
浜風も海辺だと塩分を含んだミストになっており、僅かな隙間からでも入り込みます。
ビデオカメラは、「超」がつく精密機械ですのでスポーツパックは必須です。
(予期せず海に落とす可能性もありますがパックに入れておくと浮きます。)
テープ・バッテリ交換も現場では行わないようにしてください。
書込番号:936610
0点



2002/09/11 18:39(1年以上前)
そんなにデリケートなんですか。知っておいてよかったです。海岸とかではカバー付けて、使用しないときはかばん等に大切に保管することにします。
ありがとうございました。
書込番号:937374
0点


2002/09/12 00:20(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2.1さん、書き込みありがとうございます(^^)
ついでながら、まだ時期尚早ですが、「超音波式加湿器」もなかなかアブナイです(^^; 曝露時間が非常に長いので保管時には御注意ください。
ミネラルなども一緒に飛ばしてくれます。カルシウム塩などは若干の吸湿性もあり、電子回路にとっても有難く無いです。ビデオデッキ内のカセットハーフやCDプレーヤー内のCDの信号面に「白く細かいホコリのようなもの」が付着していたなら、間違い無く超音波式加湿器のせいです。強い静電気を発するTV内部ではもっと凄いかも?
家電やパソコンなどが壊れやすく、超音波式加湿器を使われている御家庭がありましたら、 超音波式は使わないようお勧めします(^^;
※熱湯式では乳幼児のいる御家庭には危ないので、高いけれども揮発式?がお薦めですが、気化熱によって寒くなるのが欠点です。加湿型エアコンは冬季の低湿度外気の場合にはあまり効果がありません←使ってます・・・無駄な出費でした(^^;
書込番号:938066
0点



2002/09/12 01:56(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん 、色々と詳しいんですね。 ところで、私の部屋には、マイナスイオン発生装置たるものがあります。(最近ハンズとかでも売ってます。)これは大丈夫ですか?化学弱いです。ご教授下さい。なんだかビデオカメラって結構気使うんですねー。
書込番号:938266
0点


2002/09/13 01:19(1年以上前)
化学といっても、仕事関連以外は詳しくありません。以下は頼りない記憶モードです(^^;
>マイナスイオン発生装置
実は、「大気中のマイナスイオン自体の存在」が怪しいのです・・・。化学を専攻していても、過去十数年間は大気中のイオンについての履修はされていないケースが大部分で、イオンとは一般的に水中の場合を指しますし、それ以外での化学の業務はほとんど無いと思います(今後は中学の教科書からイオンのことが大幅に削除されるとか?これは危惧!)。それ以前は履修があったとか>「化学」誌
「大気イオン」としてなら存在するようで、地震関係の研究に大気イオンを測定するところもあります。(被災しましたので気になって見てます)
http://www.pisco.ous.ac.jp/ion/okayama/2002/daily.html
1995年の震災前夜の月は異常に赤く、もはや月よりも夕陽の赤に近い感じで、「不吉な!」と思っていたら21時過ぎ?に生まれて初めての震度3を経験し、翌朝悪夢の激震を経験しました(TT)
(今に至っても月に赤みがあると気になります・・・今夜もやや橙で・・・)
その月の赤さは、地震前の地盤から放出された物質によって大気イオン濃度が激増したと言われております。
さて、マイナスイオンはガンマ線や宇宙線、雷などの強烈なエネルギーによって短時間の間は発生するようですが、簡単には発生しないようです。
マイナスイオンではありませんが、「帯電」という意味で似たようものが存在します。大気中の分子(水なども含む)やホコリなどが帯電する場合で、これはマイナスイオンではありません。静電気を除去する場合、高電圧のイオナイザー(静電気除去器)を使います。これは実際に何度も見ました(除電していないもの(数万ボルト!)に感電し、火花が見え、体が飛びました(^^;)。釘のようなものがたくさん並んでいて、避雷針と逆のような感じです。
この逆の電荷を発生させるものを使って「マイナスイオン」と称するものを「発生」させている機器もあるようです。
高電圧といえば、昭和40年代前半以前に誕生された方は、当時のTVなどの「真空管」と、そのTV内部で発生する生臭いオゾン臭に心当たりがある方も多いかと思います。マイナスイオン発生器と称するもののなかにはオゾンを発生させるものもあるようです。オゾンは高濃度では肺を冒しますが、その前に生臭い臭いに耐え切れずに使わなくなるでしょう(一定濃度以上のオゾンが全て生臭いのかどうかわかりませんが・・・)
本題からズレましたが、以上のようにいろいろと不可解なことがあります。
使われている機器の「仕様」自体も不明ですし・・・上記オゾン臭がしないのであれば直接の問題は無いかもしれませんが、とても断定はできません(^^;
さて、「マイナスイオン」について念のためYahoo!で検索してみると、ちょっと面白いHPがありました。ご参考までに(^^;
http://plaza13.mbn.or.jp/%7Eyasui_it/MinusfromYoshi.htm
書込番号:939995
0点

以前、水深5メートルまでOKのスポーツパックを使っていたことがあります。
子供を波頭越しに撮影すると面白いのですがスポーツパックのレンズに水滴が付着すると水滴に焦点が合ってしまいました。
マイナスイオン発生器ですが数ヶ月前に購入し壁のコンセントに挿して使っています。
http://www.hapima.com/home/shops/kodawari/0_5_17.asp
最近、マイナスイオン発生器がすすけてきたのでよく見ると壁のコンセントの周り30〜40CM位がほこりで黒くなっていました。
静電気の効果かマイナスイオンの効果なのかは不明です。
洗剤を雑巾に含ませて壁紙をたたいたら前よりきれいになりました。
>当時のTVなどの「真空管」と、そのTV内部で発生する生臭いオゾン臭に
>心当たりがある方も多いかと思います。
なお、まったく無臭です。(オゾン側に切り替えたことはありません。)
書込番号:941399
0点


2002/09/14 08:50(1年以上前)
海辺では潮風と砂塵が問題です。特にテープ交換の時に内部に入り込むとやっかいですから御注意ください。
マイナスイオンは滝で多量に発生すると聞いています。水泡が弾ける時に水分子がマイナスに帯電し水蒸気となって漂います。これは健康にいいと言わ
れていますが、カメラにとっては露付きしやすい環境ですね。
テレビや家電製品ははプラスイオンを発生しますが、これは人体にとってあまり好ましくないものです。
書込番号:942160
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


最近1ヶ月程度の最安価格の推移を見ると・・・・
8月 3日 108,880円 有限会社マルカツ商事
9月 7日 103,500円 PCとらや
9月10日 100,800円 愛グループ
と前半は35日間かかって△5,380円下落する、
つまり一日当たり△155円の下落でありましたが、
3日間で△2,700円(一日当たり△900)も下落しました。
今週末はとりあえずの買い時かもしれませんね。
さて、102,200円・・・の僕の投書が掲載された翌日から
突然の下落・・・もしかしたら、僕の投書が
価格形成に影響したかもしれない!と思うと、
少なからず興奮します。
また、9月10日現在の100,800円で購入した場合でも、
送料がプラスされ、テープ等のオマケがないことを加味すると
昨日(9月8日)にコジマで購入した価格102,200円と
ほとんどかわらず満足しております。
でも「追分太郎」さんが
カメラのキタムラで三脚/テープ/ケース付で\101,700。
☆☆うらやましいぃ〜
なによりもすごいのは「金利0%10回払い」です。
飲み代2回分くらいの月々1万円ちょっとの返済なんて、
タダみたいなもんですよねぇ〜。
「追分太郎」さんへ→
カメラのキタムラの店舗名と電話番号を公表しちゃいましょ〜
こんな良い情報は共有しないと(笑)
0点


2002/09/14 10:24(1年以上前)
っていうか、電気屋系は9月が決算時期で、
値段はお買い得らしいよ。
ビデオに限らず。。。
書込番号:942293
0点



2002/09/19 01:18(1年以上前)
たかお999 さん
意外と簡単な結論でしたね。
書込番号:952055
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


皆さんからの色々なアドバイスや、ここの発言を読んで101K買っちゃいました。
サイズも画質も私なりにとても気に入ってます。
ところで、私はVAIOユーザではなく、しかもIEEE1394の
インターフェースもないPCを使用しています。(PV500)
ビデオをPCに取り込むには、IEEE1394カードが必要なのは判りましたが、
いくつか判らないことがあります。
Q1.皆さんのお勧めのカード(ソフト付きがいいかも)がありましたら
教えてください。
Q2.PC上の画像はどんな形式で保存しているのですか?
Q3.DVDとかにも保存したいのですが、DVDの保存形式は決まっているのですか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/09/10 11:11(1年以上前)
PCの買い換えのことにはふれていないので予算が少ないものと判断します。
A1.メルコ IFC−ILP3/DV(VideoStudio5.0BasicSEが付いている)定価4,400円
とりあえず編集することができる。ソフトが使いにくければそのあとで他のソフトを購入しても良いと思う。(安いので安心)
A2.AVI形式(編集にはMPEG2は向いていない)
私は編集が終わった画像はDVテープに戻している。
A3.通常MPEG2
MPEG2に変換するのにはPV500だと力不足だと思う。相当の時間がかかるよ。
私は近い将来DVDレコーダーを購入してDVカメラからDVDにダビングしようと考えています。私の場合テレビで見るし、その方が時間、労力が少なくて済むから。
書込番号:934991
0点



2002/09/11 08:24(1年以上前)
fukufukuchanさん、回答ありがとうございます。
>PCの買い換えのことにはふれていないので予算が少ないものと・・
その通りです。DVカメラ+αで精一杯です。(^^;)
(とりあえず、ハードディスクと1394カードですね。)
お勧めのメルコ IFC−ILP3/DVはとても安いですね。
とりあえず探してみます。
ところで、編集ソフトが今一との印象を受けましたが、
お勧めの編集ソフトは何でしょうか(コスト重視です(^^;))?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:936620
0点

コスト重視なら、I・O DATAの1394−PCI3/DVCがいいのでは?
付属ソフトには、Basic版ではないVideoStudio5.0SEが付いてます
Basic版はMPEG2が省略されていたはず?
あと、DVケーブルも付属しています。買えば1500円ぐらいしますよ。
ただDCR-PC101Kに対応するかは不明です。
お勧めの編集ソフトは、プレミアですかね。でもコストが・・・
DVDに保存するには、オーサリングソフトとDVD書込に対応したドライブも必要です。
書込番号:937847
0点


2002/09/11 23:46(1年以上前)
> ただDCR-PC101Kに対応するかは不明です。
対応してますよ。問題なく使えています。
ちなみに、P4 2AGHz でも動画編集は結構重たいものです。HDD も湯水のごとく使用しますよ。
書込番号:937973
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


はじめまして。子供の運動会を控え、ビューカム7年選手の代替に「PC-101K」を昨日買っちゃいました。カメラのキタムラで\101,700。三脚/テープ/ケースをつけてもらい、金利0%10回払い組みました。
ところで私のノートは「LaVie C LC700J/34DL(PenV700・Win98se)」なのですが、USBストリーミングは問題なく動きますが、DV編集は手元ソフト(PIXELA ImageMixer)ではできません。一応PCは「IEEE1394(4pin)標準装備」ですが、DV編集はできるものでしょうか?また、できるとしたら、入手すべきソフトや接続パーツなど、どなたか教えていただけたらありがたいです。
0点


2002/09/09 21:33(1年以上前)
映像編集をするなら、Adobeのプレミアがいいですよ。
本格的な編集ができますし。
私にはそれしかわかりません・・・(^^;
カメラのキタムラでそんなに安かったのですか?
私の地元のキタムラで今日値段見てきたのですが、\135,000でした。
ちょっと高すぎると思い、我慢しているのですが・・・
少しは値段交渉きくかもしれないですが、
そこまでは下がりそうもなさそうですm(__)m
書込番号:934008
0点


2002/09/09 21:48(1年以上前)
ノートPCでDV編集はつらいと思います。特にHDがついてゆかなくてイライラすると思いまし、CPUもPenIII(シングル)ではストレスがたまると思います。
周辺を買い足すより、いっそPen4のデスクトップ購入をお勧めします。
ソフトは安いところではUleadのVideostudio6が使いやすいです。もちろんPremierは良いようですが、それなりのハードとAdobeの他のソフトと組み合わせて使うぜんていでしょう。最低50万円の投資は必要かと。
書込番号:934037
0点


2002/09/09 22:19(1年以上前)
↑は当方の経験談です。当方Lavie-C(LC600J34DA)でしたが寄り道のあとPen4デスクトップに変えました。
#顔のアイコンちょっと極端です。
書込番号:934102
0点


2002/09/09 23:30(1年以上前)
Windowsをお使いならAdobeからPremire LE というアプリが出てると思います。
親分であるPremireより安価だし結構使えるみたいですよ。
書込番号:934227
0点


2002/09/10 22:35(1年以上前)
PremierLEもいいのですが、98SEは非対応のようです。(フル版はサポート)
また非力なPCでのDV編集は、テープのキャプチャ範囲を複数指定してバッチキャプチャで吸い上げておいてPC上での編集作業を簡略化したくなるのですが、PremierLEは残念ながらこの機能がありません。PremierはLEにしてもそれなりのハードが必要というコンセプトとおもわれます。(Adobeの考えは良心的だとおもいます)
VideoStudio6の動作条件はPremierLEよりはやや低いようですが、裏でやっていることはほとんど同じですので、やはりノートではつらいと。。。
書込番号:935964
0点


2002/09/11 00:10(1年以上前)
「102,200円の続報」にメッセージを入れました。
書込番号:936121
0点



2002/09/11 00:25(1年以上前)
うわぁ一日でカキコ凄いですねぇ。みなさんご教授ありがとうございます。(23:00頃ビジーで書き込めませんでした)
ところで、PCの付属品をひっぱり出してみたら「UleadのVideostudio4.0SE」がついてましたので、今日キタムラの隣のラオックスでiLINKケーブル買ってきました。とりあえずやってみます。でも、イチニサンさんのアドバイス通りNoteでは重くて困難と思うので、いずれ激安のデスクトップ買うつもりです。
さて、キタムラでの表示価格ですが\123000でした。で、下取値引(下取機はありませんでしたが…ヤバイかなっ)が\10000&セール値引10%の\11300の計\21300引。で、USBもつけとくれって頼んだけど…勘弁してくださいって泣いてました。隣のラオックスは混雑してて、キタムラさんは空いてました。カワイソ〜、で買っちゃった訳です。
とおしさん、場所は⇒長野県ですよ!足しにならないんじゃないかなっ…。ご参考まで。
書込番号:936165
0点


2002/09/11 08:20(1年以上前)
Uleadのまわしものではないのですが、、、
VideoStudio6などは無料体験版がダウンロードできます。他のソフトも
ときどき雑誌のCD-ROMについています。じっくり確認されてからご検討
されてはいかがでしょうか。まだまだこのあたりのソフト、「どこでも同
じ」というわけにはいかないようです。
書込番号:936615
0点


2002/09/13 22:54(1年以上前)
はじめまして。レスじゃなくてごめんなさい。
今日、101K買いました。(取り寄せなのでまだ物はありませんが)
実は私も長野県民です。
追分太郎さんの書きこみを参考に価格交渉の末購入してきました。感謝です。
最寄のカメラのキタムラでは税抜き\115,000までしか下がらなかったので、
県内のキタムラの別の店に電話すると、\101,700は無理と言われたものの、
予備バッテリー(定価12000円)も欲しいと言うと合計で税込み\116,000の返事でした。
しかしそこまで行くのはちょっと遠いので、近くのヤマダ電機で価格交渉に。
ヤマダのポイントなしで同値になりました。
しかしその後店員に、ポイントを上乗せするから、実質\116,000より安くなりますと言われ、結局\128,000(税込\134,400)でポイント\30,000程つけてもらい、バッテリーはそのポイントで買うことに。
ポイントなしで\116,000か、ポイントつけて\134,400どっちで買うかさんざん迷ったあげく、ポイントつきで購入することにしました。
余談ですが、今になって気付いたのですが、私が電話したキタムラは、追分太郎さんが購入した店とは違っていたみたいです。だって”追分太郎”さんですものね。よく考えたらわかりますね。キタムラとラオックスの店舗所在地、今確かめちゃいました。もう遅いけど。
書込番号:941447
0点


2002/09/14 08:22(1年以上前)
昨日、あんなに価格交渉して買ったのに、今日のヤマダの新聞の折込広告に、昨日買ったのと同じ値段、\128,000(税込み134,400)でポイント\30,720つきますってなってました。
価格交渉の意味なかったじゃない。他の店員は昨日は全く値引きできないって言ってたのに。ヤマダの広告、毎週価格下がってますね。でも、昨日の店頭価格で買わなくてよかったです。
書込番号:942130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
