

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年7月2日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月2日 13:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月30日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月28日 15:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月27日 23:22 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月29日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


初めて投稿させていただきます。
いまソニーPC101KとパナGS50Kのどちらかを購入しようと考えています。
デッキ部分の性能はどちらがよいのでしょうか?
通常のビデオ撮影は考えないとして、
すでに録画してあるテープをビデオモードで再生したり、
ダビング用のデッキとして使用したりする場合、
再生や録画の画質はどちらがよいのでしょうか?
ダビングなどはもう1つの機種によって相性があるでしょうが、
(ソニーならソニー同士など)
仮にソニーでもパナでもないビデオカメラで撮影したテープを再生したり、
ダビングしたりする場合、どちらの性能がよいかというような意味です。
なかなか両方の機種をもっている方はみえないと思いますが、
どんなご意見でもかまいませんのでご教授いただけると助かります。
両機種店頭品がある店舗で、
同一条件でテストさせてもらえるお店がなかったものですから、
投稿させていただきました。
0点


2003/06/26 23:41(1年以上前)
デッキ部分の性能はどちらがよいかはわからないのですが、テープの互換性で問題が。
つまりソニーのカメラで松下のテープを使うと、ノイズが出たりします。自分のケースでは音切れしました。その逆もあるようで、ひんぱんに投稿を見ます。
書込番号:1705703
0点



2003/06/27 09:04(1年以上前)
TRV30さん、早速ご返答ありがとうございます。
やっぱりそうですか。
デッキ部分の性能は今は似たり寄ったりかと思っていましたので、
相性の方が問題になるのかなあと思っていましたが、そうなんですね。
ちなみにTRV30さんは、どこのメーカー・型番で撮ったものを、
どこのメーカー・型番のもので再生したら音切れが起きたんでしょうか?
お名前からしてSONYのTRV30で撮ったものを、
松下のどれかで再生したときなんでしょうか?
書込番号:1706530
0点



2003/06/27 10:57(1年以上前)
ご返答いただく前に・・・
色々過去ログを検索して調べてから投稿したのですが、
TRV30さんが言われるように「互換性」で検索したら、
いっぱい出てきました。やはり結構問題有りですね。
そうなると同じメーカーにしていくのが無難なんですね。
でもどうなんでしょう?
同じメーカーでも新旧の製品では違ってくるでしょうし、
今までに同じメーカーで互換性の問題を感じた方はみえますか?
一番よいのは101Kをもっているなら、同じ101Kをもう1台持つのが理想でしょうが、
101Kを持っていてもう1台となった場合、105Kあたりを買ってしまいそう。
101Kと105Kならどう考えても大丈夫なんでしょうね。
(DVの困った統一性の世界を感じてしまう・・・)
書込番号:1706709
0点


2003/06/27 13:40(1年以上前)
松下のテープでVX2000でSPモードで撮影し再生したらテープの最後の部分で音切れしました。そのテープをTRV30で再生しても音切れは同じでした。松下のDVカメラは持ってないのでその逆は経験がありませんが。
同じメーカではLPモードでタイムコード切れを経験しましたが、SPモードでは今まで問題ありません。やはりカメラとテープのメーカーは一緒の方がいいと思います。
書込番号:1706951
0点


2003/06/29 08:29(1年以上前)
互換性の件、ソニーカメラとTDKテープの組み合わせでは、LPモード含めて今のところ問題はありません。念のため。
書込番号:1712659
0点


2003/06/29 12:40(1年以上前)
TRVさんのモザイクが出たのは調査してもらったのでしょうか?
その他の原因もあるので一概にテープ、ハードの相性ではかたずけられないと思いますが・・・
書込番号:1713228
0点


2003/06/29 22:22(1年以上前)
モザイクではなくて音切れです。映像の方はまったく問題ありません。
このケースが初めてなんですよ、音切れは。LPモードでタイムコード切れは経験があるのですが。
書込番号:1714700
0点



2003/06/30 08:19(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございました。
やはりテープの互換性はあるのですね。
以前大手電機メーカーのテープ販売コーナーに、
「お持ちのビデオレコーダーと同じメーカーのテープをご使用ください。
他のメーカーのテープを使用するとノイズ等の問題が起きる場合があります。」
などと貼り紙がしてありました。
まさかと思ったんですが・・・
私はよくマクセルのテープを使用しているんですが、
やはりSONYとパナの両方で使用していくのは、
本体の互換性の問題でまずいんですかねえ・・・
私はSONYのビデオカメラを持っているんですが、
パナのビデオカメラを購入して両方で使用したいと思っていたんですが。
書込番号:1715778
0点


2003/07/02 23:27(1年以上前)
今のところTDKのテープでは何の問題も出ていません。
確かマクセルはパナソニックのOEMだったような気がします。確信はありません。
書込番号:1723328
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


デジタルビデオカメラの機能でのメモリースティックに記録させる動画はデジカメの動画と比べると少しはマシなんでしょうか?(どちらもmpeg-1記録の比較で)つまらない質問ですがねー。
0点


2003/06/02 13:06(1年以上前)
メーカーや機種間によって、当然フォーマットが違いますが。
サイバーショットやハンディカムは、大体どれも同等だと考えて差し支えありませんよ。
にしても安くなりましたね〜PC101
書込番号:1632667
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


IEEEでパソコンに取り込もうとしたのですが、DVを認識できません。ソフトはPowerDirector ProとUlead VideoStudio 6をインストールしています。ボードは玄人志向のIEEE1394V2-PCIです。OSはWinXPSP1。
どうしたらいいかわかりません。SONYに聞いてもはっきりした答えをもらえませんでした。
どなたか、お教えくださいませ。
0点


2003/05/29 17:32(1年以上前)
DVのIEEE1394端子から出力されるデータは数種あるようです。
したがって、ボードとの相性のようなものがある場合があり、組み合わせによっては取り込み不可能の場合もあるようです。
書込番号:1620432
0点

原因は分かりませんが、確かにボードの相性はあるようです。
私の場合、RATOCのREX-PFW2Wを刺しておりましたが、DVカメラから取り込み
中、[NO TAPE]となったり、DVへ書き戻し中に突然ブルーバック状態に
なったり(データはもちろん正常)いていました。
接続ケーブル不良と思い交換するもダメ、ソフトを変えてもダメ。
ネットで検索していると同じような事を質問している掲示板があり
ボード交換で直ったと知り、私もボード交換したウソのように快適に
なりました。(BUFFALOのボードに交換した)
じん8さんのケースは違うかもしれませんが、ボード交換を試されては
いかがでしょうか?
書込番号:1620485
0点



2003/05/29 23:19(1年以上前)
ひたっちくんさん、クモハ42さんありがとうございます。
ボード交換ですか(T_T)
先週買ったばかりなのに・・・。
わかりました。そうします。
ちなみにおすすめはありますか?
お二人もPC101Kですか?
書込番号:1621429
0点


2003/05/30 01:13(1年以上前)
友人のビデオカメラ(101Kではありませんが)でもパソコンで認識されないと
いう現象が出ましたが再起動したら認識できたということがありました。
詳しくいうとパソコンがすでに立ち上がってる状態でビデオカメラを接続
すると認識されませんが、先にカメラを接続してから再起動(もしくは電源オン)
すると認識されました。
一応試してみてください
書込番号:1621901
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K




2003/05/28 15:52(1年以上前)
50000円!!!! そりゃー安いな〜
ビデオカメラって使いたい時に買うから仕方ないけど、安いねー
書込番号:1617381
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ついに6万円代に突入か・・いつものことながら、購入済みの自分としいては
こんなに価格が下がってくると 頭に来るっていうより悲しくなってきますね
でも新機種の105Kまで着実に値段が下がってるのはなぜ?
0点


2003/05/27 02:32(1年以上前)
まあ、それまでに撮れた映像は重要な記録なわけで
別に気にすることないと思います。
書込番号:1613414
0点


2003/05/27 08:55(1年以上前)
それはたしかに頭にきますね〜。
自分が購入した品は値が下がらないでほしい気持ちはありますね
書込番号:1613692
0点


2003/05/27 12:51(1年以上前)
ビデオカメラは需要が頭打ちでマイナス成長市場らしいです。
次世代フォーマット(DVD?半導体メモリ?)が登場するまで
ビデオカメラはこのまま低価格化へ一直線かも・・・。
書込番号:1614146
0点


2003/05/27 22:28(1年以上前)
↑
動画ケイタイとか出てきていますからねぇ〜(^^;
現行規格のDVDカムでは、マトモなモードでの収録時間の短さ、大きさや重さの限界などがありますから、MDぐらいの大きさのBlu-ray以上の規格こそが、ディスクカムの本命になるでしょう。その登場が遅ければ、現行miniDVカムとメモリーカムが共存するような状態になりそう・・・そのとき、現行8cmDVDカムは現在の8mmビデオのような存在になっている?・・・・MDぐらいの大きさのBlu-ray以上の規格は話にもなっていないので、気が付いたらメモリーカムが幅を利かすような気がします。
あるいは、もうボチボチ「本当の中級機〜上級機」を出さないとダメなような・・・重くて大きいので買いたくても買えないような人の多い高級機じゃなくって、動画重視で高級機の直系にあたるような・・・低照度で画質が明らかに落ちるような機種では、その時点で高級機と呼べないと思うので(^^;
書込番号:1615473
0点

↑確かに最近ビデオカメラの新製品も”煮詰まった”商品ばかりな気がしますね。
ポイントは、サイズ・価格・色だけみたいな〜。
メモリーカムもさることながらHDD記録カメラが出てきそうな違うような。
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030526/ivdr.htm
>まちゃごんさん
私が使っているカメラはとうの昔に市場から無くなったものです。
PC9、買ったときは15万円で101k出たら7万円台で終了。
しようがないですよ。その分使いまくりです!!
書込番号:1615712
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K




2003/05/26 23:33(1年以上前)
「ゆらめくなっている」ってどういう意味?
「ゆらめいている」ってこと?
書込番号:1612779
0点


2003/05/27 23:06(1年以上前)
北東部の言葉でしょうか。某県の同僚が「〜く」という言い方をよくしていました。そのことから類推すると、「ゆらめくような感じになっている」という意味でしょう。似たような簡略表現がいろいろありましたので懐かしいです。
方言は自らのアイデンティティにも繋がるものですから、機会があれば積極的に活用して(^^) ちなみに「方言」という言葉はキライです。文化的な背景を考慮すれば、「共通表現」に対しての「地方表現」ぐらいの言い方でないと・・・(^^;
(先日の地震の影響はありませんでしたか? 私の知人のところはもっと離れたところですが)
さて、最近の機種でも似たような感じになるのなら(借りるなどしてお確かめください)、低照度での性能です。ノイズの一種か、CCD出力の変動でしょう。
もし、TVで見ている放送局用ビデオカメラと比べると別格のものですので、これはどうしようもありません(^^;
放送局用のように暗部も綺麗な感じで撮れる家庭用ビデオカメラは存在しませんし、実効感度そのものは、どんどん劣化しています(TT)
書込番号:1615627
0点



2003/05/28 12:28(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん 丁寧な回答をありがとうございます。
おかしい日本語ですいません、私は外国人です。
これは家庭用ビデオカメラの技術問題でしたら、しょうがないね。
しかし、家庭用のビデオプライヤーは再生するとき同じ現象が起こりませんが、
ビデオカメラの再生機能はビデオプライヤーよりよくないでしょうか。
再生時だけではなく、テレビとつなぐ、モニタとしての映像もリフレッシュ
レートは低いと感じます。故障かどうか、よくわかりません。
書込番号:1617041
0点


2003/05/28 23:56(1年以上前)
PC101Kを購入さん、ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)
勝手な推測については失礼しました。
以下、ちょっと読みにくいかもしれませんが、コメント致します。
さて、ビデオプライヤーとは、VHSなどのビデオデッキ、あるいはDVDプレーヤーでしょうか?
ここで気になるのが、「デジタルビデオカメラだから、カメラ部分も高画質」と思っていませんでしょうか? 実際のところ、カメラ部分の性能が問題となっていると思います。レンタルビデオ店でVHSテープやDVDを借りて見るとか、テレビ放送の録画とか、これらはカメラ部分が桁違いに高性能なのです(特別に画質の悪い場合を除く)。
また、再生性能と書かれていますが、そのような性能は、ビデオカメラ部分に比べると遥かに高性能です。
試しに、PC101Kをビデオデッキなどの外部出力に接続して、テレビ放送などをランダムに録画してみてください。僅かな違いがあっても、家庭用のVHSとは比較にならないほど忠実に録画・再生することができます。
また、ご質問の現象は、夜の室内などで撮った映像のことかと思いますが、その点はいかがでしょうか?
書込番号:1618765
0点



2003/05/29 11:24(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん
解説していただき、大変ありがとうございます。
私は気になるのは、カメラが撮った画質ではなく、テレビと接続して、
テレビに映した映像のフレッシュレートは低い、特に暗い部分。
VHSビデオデッキよりフレッシュレートも低いので、カメラのビデオ
出力部分に問題があるかと思いますが、ちょっと心配です。
書込番号:1619773
0点


2003/05/29 22:48(1年以上前)
↑
要するに、「明暗の再現性」について書かれているのでしょうか?
もう少し具体的な例があれば良いのですが(^^;
今回のご質問は、カメラ部分は全く無関係で、ビデオカメラをビデオデッキ替わりに使用した時に、明暗の再現性が違う、と言う事なのでしょうか? もし、その通りならば、次のような実験をすると、もう少し具体的な説明ができると思います。
例えば、NHKのニュースで、アナウンサーが出てくる場面は、およそ安定した明暗のバランスで放送されています。この場面を録画して、明暗の再現性を書かれたら良いと思います。
この時、アナウンサーの影の部分などが、テレビで見ているとそれなりに見えているのに、ビデオカメラの外部入力で録画すると、影の部分が真っ黒になっているとか、あるいは黒い髪の毛がもっと黒く録画されてしまう、というような感じで表現してもらえたら、わかりやすいかも知れません。
(面倒になってきたのでしたら、購入した電気店などで点検してもらってください)
ところで、表現に対して、ネイティブの言語の壁以外の壁があるような気もします。先に「リフレッシュレートは低い」と書かれ、次に「フレッシュレートは低い」と書かれていますので・・・。
一般に、リフレッシュレートとは、テレビやパソコンのモニターの「書き換え時間の速さ」を意味しますが、フレッシュレートという表現は知りません。
御存知とは思いますが、テレビやパソコンのモニターは画面左上から真横に電子線を照射し、この繰り返しで画面右下に来ると、次の画面を表示するために元の位置(画面左上)に戻り、普段見ているような画面となります。
リフレッシュレートとは、この繰り返しの速さを表現する言葉です。
もし、私の知らない使い方があったのなら、教えてください(^^)
書込番号:1621264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
