DCR-PC101K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:480g 撮像素子:CCD 1/4.7型 DCR-PC101Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月 1日

  • DCR-PC101Kの価格比較
  • DCR-PC101Kのスペック・仕様
  • DCR-PC101Kのレビュー
  • DCR-PC101Kのクチコミ
  • DCR-PC101Kの画像・動画
  • DCR-PC101Kのピックアップリスト
  • DCR-PC101Kのオークション

DCR-PC101K のクチコミ掲示板

(2259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全452スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

狭小画素化反対ですが さんへ

2003/01/20 13:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

以前に101Kを日本で購入して、カセットが入らない症状が3週間で出現して相談させていただいたものです。米国在住中です。修理が終わりましたので報告させていただきます。

まず日本のソニーに送料自己負担でかまわないから修理をしてもらえないかと、メールを送りました。10日程して輸送中の事故等の可能性を理由に丁重に断られました。

そこで米国のsony repair center に日本で購入してるので保険外での修理を依頼しました。メールでの事務的な返事では、なんと<あなたの製品は保険ないですのでレシートと一緒に梱包して送ってくれ>との事でした。<何じゃ>って感じでしたが一応そのメールのコピーと日本語の保証書(this warranty is only valid in Japanって記載のある)と日本語の通販を申し込んだ時の確認のメールのコピーを同封して送ってみました。

2週間後にきちんと修理されたカメラの小包がが自宅の玄関に置き去りにされていました。

保証書は袋から出された形跡もなく(ホッチキスでとめてましたので)無事に帰って来ました

アメリカ人って細かいことを気にしないんだって改めて感じました。

海外在住で困っているかたに役立てばとおもって書き込みします。
それと私はこれまでPAのsony repair centerに計3回sony製品の修理を依頼してますがいつもきちんと直って帰って来ています。

書込番号:1232567

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/01/21 23:03(1年以上前)

Wa!さん、御丁寧にありがとうございます(^^)
他の海外在住の方の参考になると思います。

>アメリカ人って細かいことを気にしないんだって改めて感じました。
>それと私はこれまでPAのsony repair centerに計3回sony製品の修理を依頼してますがいつもきちんと直って帰って来ています。

日本の場合、細かいところは気にするのに、肝心なところがアカンとか(^^;
S●NYへ修理へ出したらダメなままだったと時々話題に出ますが、修理業務の場合は海外の方が優秀だったりとか? 日本の修理担当の方の多くは優秀だと思うのですが、ダメな人が悪評を積み重ねているのかもしれませんね。
もしかしたら、良い意味での職人気質が、日本では消滅していっているのかもしれません・・・雇用形態の影響もあるとは思いますが・・・(^^;

書込番号:1236633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

画質の悪さ

2003/01/18 09:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 強烈な田舎者0130さん

先日101kを購入してディズニーへ行って来たのですが帰ってきてから家族でテレビにつないで鑑賞会。ガァーン!日光を浴びた家族は厚化粧の役者のように写っているしパレードはオレンジとピンクの区別がつかない有様。念の為と持って行ったハイエイトは綺麗に撮れているのです。買った意味がなぁーい!と家族からブーブー。買わなきゃ良かった。

書込番号:1225783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/18 12:40(1年以上前)

もしかして逆行補正「ON」の状態で撮影しませんでしたか?

もし液晶モニターで明るさをマニュアル調整していたらやはり露出オーバーになり顔などが白飛びすると思います。

書込番号:1226162

ナイスクチコミ!0


スレ主 強烈な田舎者0130さん

2003/01/18 13:25(1年以上前)

逆行補正は一度も使用していません。液晶モニターも調整などしていませんでした。顔は白と言うよりベージュの厚化粧状態ですね。

書込番号:1226269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/18 16:36(1年以上前)

初期不良の可能性もありますね。
もう一度、同じような条件で試し撮りして不具合を確認して
撮影済みのテープと本体(DVと正常なHi8)を購入したお店に
持っていき不良であることを確認できたら初期不良による新品交換を
申し出てみたらどうでしょう。

書込番号:1226709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/01/18 17:13(1年以上前)

ベージュの厚化粧、私じゃなくて他の人が撮ったビデオでも見たことある。
なんでそういうことになるのか、理屈が分かる人おしえてください。

書込番号:1226776

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/18 21:30(1年以上前)

知っているわけでは無いのですが、撮影条件が気になりました。
問題の箇所を再生して、「データコード」を表示させてみてください。
・F値→Fxx
・シャッタースピード→(たぶん)1/100
(ゲインが表示される場合、たぶん「0dB」と表示されるでしょう)

また、被写体が順光なのか逆光なのかも気になります。もしかして、逆光の方が?と思ったりしますが・・・感じとしては、画像処理ソフトでRGBモードでトーンカーブを過剰にずらした時に色がおかしくなる事と原理的に似ているような・・・ちなみに、自分の使っている機種で今回ほどのケースの記憶はありませんが、逆光時に露出補正をし過ぎたとき、色合いが若干気になったような・・・?

ちなみに、電波少年で離島のアレのとき、肌色がヘンで気になった記憶があります。日本人のネーチャンの顔が、肌色というよりもオレンジ色に近く見えたたような・・・フランス人のネーチャンが痙攣起こした時ぐらいから見なくなりましたが(^^;

オチが、CCDのダイナミックレンジの狭さと階調の少なさ、画像処理回路のバグ?だったら嫌ですね(^^;

書込番号:1227474

ナイスクチコミ!0


スレ主 強烈な田舎者0130さん

2003/01/18 23:43(1年以上前)

気になる厚化粧の部分のデータコードを表示しました。「オート100AWB F5.6 0dB」となっていました。撮影条件は被写体に10時頃の太陽光が直接当たっている屋外です。ちなみにCCDのダイナミックレンジの狭さと階調の少なさ、画像処理回路のバグ?って何ですか?

書込番号:1227963

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/19 01:23(1年以上前)

おお! データコードを見ていただけましたか! 音声切り替え並に簡単なことなのに御報告していただけるケースが少ないもので、ちょっと嬉しいです(^^;

まず推定照度を計算すると、ゲイン0dBISO感度は50〜65と勝手に憶測して、
 ※「254」は私的係数。EVxxの値は気にされずでOKです。

A:254*100*(5.6^2)/65≒12300(ルクス)   (EV12.2(ISO100))
B:254*100*(5.6^2)/50≒15900(ルクス)   (EV12.6(ISO100))
この季節の晴天でしたら、こんなところでしょうか。でも、10時ぐらいですから、このF値では、もしかしたら「露出(≒見た目の明るさ)」が明るめなのかもしれません。

似たような日照の時に、同じような太陽光線の角度で、露出の明暗を変えて再現試験をしてみれば、原因がわかるかもしれません。ちなみに、F8が適正であれば、
A':254*100*(8^2)/65≒25000(ルクス)   (EV13.3(ISO100))
B':254*100*(8^2)/50≒32500(ルクス)   (EV13.6(ISO100))
年始からの昼前後で、晴天でEV14前後、曇天でEV11〜12でしたので、10時というのは微妙ですが、後者のF8ぐらいの方が、妥当な数値のように思います。そう考えると、
・(自動の)露出が高かった。
→冬場とはいえ、10時ごろの直射光を被写体が受けているので、色が飛び気味か、一部の色の画素で「飽和」を起こしていた。
(飽和とは、一種の過大入力です。過大の分の信号については、信号として処理できず、飽和直前の信号しか役に立ちません)
→「飽和」すると、他の色の画素とのバランスが取れない。
 (あるいは、画像補正機能そのもののが追随できなかった)
→または、飽和レベルにギリギリだったので、十分な階調が得られなかった。
→結果的に色がおかしくなった。
(対策)
・「露出」をマイナス側にする。・・・面倒ですが・・・(^^;

さて、上記までの「憶測」は、
>念の為と持って行ったハイエイトは綺麗に撮れているのです。
↑この内容に大きく依存しています。そのHi8は1/4型68万画素とか1/3型68万画素などではありませんか? 特に1/3型68万画素なら、「飽和」に至るレベルが高い=ダイナミックレンジが広く、1/4型68万画素でも1/4.7型107万画素よりも、「CCDの段階では」ダイナミックレンジが広いと思われます。
また、色を分解して信号化する時の「分光特性」も、CCDの画素が大きい方が正確にしやすいようです。

ダイナミックレンジとは、この場合で簡単に言えば「明暗の表現範囲」です。
階調とは、グラデーションで、薄い色から濃い色まで(あるいは逆に、徐々に変化していく感じです。階調が薄い?と、ベタ塗りのような感じになり、明度の差があれば、いきなり薄い色になったり、逆に濃い色になったりします。
この2要素は、「質感」に効きます。解像度が高いのに、肌がのっぺりとするのは、階調がイマイチとか、ノイズリダクションを効かせ過ぎて微小信号まで削ぎ取っている可能性を「憶測」しています。

>画像処理回路のバグ
これについては、現段階では明言できません。なんとなんくそのように思ったからです。

ゴチャゴチャと書きましたが、先にも書いたように、同じような日照の撮影条件で露出を変えて撮影してみてください。再生時に「データコード」を表示させながら見ると、露出との相関が取りやすいと思われます(^^;

書込番号:1228307

ナイスクチコミ!0


スレ主 強烈な田舎者0130さん

2003/01/19 08:51(1年以上前)

ありがとうございます!
早速、試してみます。初期不良との書き込みがあったのでショック1,000倍になって落ち込んでいたところでした。他に何か画質面において不良・正常を試す方法などありますか?

書込番号:1228983

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/19 12:50(1年以上前)

画質面において不良・正常というのは、普通の場合はメーカーの言いなりになってしまうので、難しいかと思います。カラーチャートやグレースケール(一般向けはコダックから発売されています)を使って、標準化した色や白黒のグラデーションを適切な光源と照度で撮影して、ベクトルスコープなどで確認・・・という手段をとれば、メーカーも無視できないでしょうが、そんなことは私は(資金的にも)ムリですし、普通はできないでしょう。常連さんでベクトルスコープも使っている猛者もいらっしゃいますが。
(カラーチャートやグレースケール、照度計、露出計は買ってますが・・・私はその程度ですね(^^;)

デジタル記録ができる機種同士の比較では、動画のコマを画像処理ソフト(オンラインソフトで良いモノがあります)で色の分布や信号強度のヒストグラムを見ることができます。実例は、下記を参照願います(^^)
 [1207571]明るすぎでは?
このソフトを使えば、要素によってはベクトルスコープなどの普通の人では買わないような機器以上の「比較」ができます。
この方法では、絶対的な測定はできません。基本的に「比較」です。
また、フォトショップなどで、画像の特定範囲のヒストグラムを見れるので、顔の問題の部分の色の比較も出来ます。正常に撮れたものと比べて、具体的な違いが数値で示す事ができます。面倒ならば、画像を適当なサイトに掲示していただければ、簡単な範囲でやってみますが、顔の撮影ですから画像処理で目隠ししてもらった方が良いでしょう。
(最圧縮時せずにBMPファイルのままなら劣化しません。動画のコマはVGA程度ですから、BMPでも1MB程度です。)

さて、最初の件ですが、ナイトショットモードになっていたり(赤外線カットフィルターが外れている状態)とかは大丈夫ですね?
また、お使いのHi8の仕様が判れば教えてください。何インチの何万画素とかです。(機種名では仕様を調べられる可能性は低いので)

書込番号:1229514

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/19 13:14(1年以上前)

書き忘れましたが、被写体の背景はどんな感じでしょうか?

もし黒っぽい(または暗い)背景ならば露出が高めになり、人の肌の再現にはキツクなります。
今回は順光のようですが、逆光の場合で自動露出で逆光と判断すると、これも露出が高くなるでしょう。

書込番号:1229587

ナイスクチコミ!0


スレ主 強烈な田舎者0130さん

2003/01/19 14:04(1年以上前)

ありがとうございます。ナイトショットモードにはなっていません。赤外線カットフィルターって分からないのですが。
ハイエイトはTR-3です。総画素47万有効で30万相当。最低被写体照度10ルクス。デジタルシャッター1/60〜1/4000秒。と書いてありました。インチっていうのが、ちょっと分かりません。背景は奥の方に入場ゲートが見えています。それ以外は地面です。どっちかと言うと黒っぽいですかね。10時なのに夕方のようです。あと、取説に10秒くらい白っぽい物を写してから撮ると鮮やかになると書いてあるのを先程発見しました。そんな事は一度もした事はありません。関係ありますかねぇ。

書込番号:1229699

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/19 14:41(1年以上前)

ナイトショットONでなければ、通常モードですね。シャッタースピードも1/100秒であることが既に確認されているので、ナイトモードになっているわけもありませんね。

赤外線カットフィルターですが、CCDは赤外線領域の感度が高く、それを利用したのがナイトショットです。通常の撮影では、人間の目の特性に合わせる為に、このフィルターをCCDの前に付けます。デジカメや普通のビデオカメラは、この赤外線カットフィルターが固定されています。

画素数等は判りました。CCDのインチ数(型)は、焦点距離から推定できます。例えば、総画素数68万画素(有効34万画素)f=3.3〜33mm、35mmカメラ42〜420mmと書かれていれば、焦点距離比と画素数比から1/4型CCDであることを推定できます。もし、マニュアルをお持ちなら、fの値などを書いていただけるとCCDの大きさが判ります。本体のレンズにfの値が書いてある機種もあります。

また、背景が黒いようですので、先にも書いたように露出が高くなっているような気がします。SONYのビデオの場合、もともと暗部の階調は広いほうではないので、その点では撮影場所の影響を受けたのかもしれません。

ところで、「日光を浴びた家族は厚化粧の役者のように写っている」頻度は随分と多いのでしょうか? まともに写っているところは?

>取説に10秒くらい白っぽい物を写してから撮ると鮮やかになると書いて

これは「ホワイトバランス」の設定方法ですね。通常の日光なら、普通の人が普通に使う状態では、普通は必要ありません。メーカーによっては、青空が紫がかるような機種があり、そのような機種ではホワイトバランスをとったほうが良いですが。室内の蛍光灯では、CCDにとっては色合いを合わせ難いものですから、できればホワイトバランスを合わせた方が良いのですが、面倒なので許容できるならやらないケースも普通だと思います(^^; ホワイトバランスは、メーカーの差が大きいですが、最近は機種毎のデキの要因もあります。

PC101Kですから、液晶モニターで特定部分に露出を合わせる事もできますが、ホワイトバランスについては特定部分の設定が有効になるのかどうかは、わかりません。ただ、ある程度の大きさで写っていないと、特定部分の指定が有効にならず、背景の方が有効となっていまうかもしれませんし、手持ち撮影では使い難いかもしれません(^^;

書込番号:1229778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/19 19:49(1年以上前)

CCD-TR3ですがマニュアルが行方不明でCCDのサイズは分かりませんがf=5.4〜54.0mm、PAL仕様の47万画素です。

今回の話題とは関係ありませんがTR-705を下取りに出して買い換えたときはTR3のあまりの画質の悪さにびっくりしたものです。

書込番号:1230588

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/19 20:50(1年以上前)

グリーンピースさん、ありがとうございます(^^)

PAL用って、元はPAL用のCCDで電子式手ぶれ補正に転用したのでしょうか?
5.4〜54.0mmでしたら、たぶん1/3型だと思います。おそらく、画素面積は40〜41平方ミクロンぐらいで、1/4型27万画素と同じぐらいでしょう。最低照度10ルクスとは、+12dB(4倍)でしょうから、現在のように+18dB(8倍)までゲインアップすると「5ルクス」ですか(!)
こちらの1/3型補色38万画素機も+12dB(4倍)で9ルクスですから、+18dB(8倍)だったら「4.5ルクス」ですし、1/3型68万画素では+18dB(8倍)で「7ルクス」ぐらいのものが「普通だった」と思うので、そんなところでしょうか。
(今は「15ルクス」が普通・・・感度もデフレ・・・隔世の感が(^^;)

TR-705は1/3型41万画素でしょうか? それなら有効38万画素ぐらいですね。もしかしたら光学式手ぶれ補正機だったかも。
この当時の電子式手ぶれ補正どうなのか知りませんが、初期の頃の電子式は、補正ONで画角が狭くなって、画像も荒い感じになりましたね。
なぜか今の有効29万画素の方が普通に見えたりして、こういうレベルでは改善されているような気がします(^^;
あの荒い感じが嫌だったので、安いHi8でも光学式手ぶれ補正にこだわりました(^^;

書込番号:1230766

ナイスクチコミ!0


スレ主 強烈な田舎者0130さん

2003/01/19 21:48(1年以上前)

>TR3のあまりの画質の悪さ・・・
という事は私の101kは最悪?
今日、家の外壁をバックに午後2時直射日光を浴びた子供を撮りました。
ディズニーの時ほどではありませんが、やはりベージュ系の薄化粧って感じです。壊れているんですかねぇ。直射日光の中で撮影するときは常に手動で調節しながら撮らなきゃないんですかねぇ 悲しいですねぇ

書込番号:1230935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/19 23:01(1年以上前)

間違いなくHi8の初代機のTR705>TR3でした。
しかしデジタル8のTRV300Kは画素が少ない割には予想に反して綺麗でした。(1/6インチ、46万/29万)
ちなみにTR705は手ぶれ補正はありませんでした。
TR3でも手ぶれ補正をOFFにしたほうが画質が若干良かったような気がします。

今はPC101Kをメインに使っていますが小さくて持っていても苦にならない大きさなので画質音質には目をつぶっています。
画質は解像感は高いのですがノイズが目立ちますし、液晶ディスプレイと録画後のテレビでの再生画像に開きがありすぎて液晶ディスプレイが役に立ちません。
また、マイクが上にあるため発表会などを撮ると音声に違和感があります。
色の再現性もあまり良くないので極端に光のコントラストと色が変化する状況で使用するとホワイトバランスが追いつかなくて色がおかしくなるかもしれませんね。
色の再現性に関しては使用しているテレビの設定などによる部分もあるかと思います。
もし液晶テレビをお使いの場合は肌がのっぺりした感じになるかもしれません。

またまた関係ありませんが半年ほど前にTRV950を購入しかけたことがあります。(地元の家電店で提示価格がもう1万円安ければ購入していました)

書込番号:1231180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/19 23:08(1年以上前)

>直射日光の中で撮影するときは常に手動で調節しながら撮らなきゃないんですかねぇ

昔からですが移動しながら撮る場合はオートにしていますが一箇所から撮影する場合はマニュアルかスポットで明るさを調整します。
特に発表会などコントラストが強い場合はマニュアルで調整しないと意図する明るさになりません。
しかし、この機種を使って分かったのですがコンパクト&タッチパネルのためマニュアル調整が激しくしずらいですね。

書込番号:1231205

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/19 23:26(1年以上前)

今日は全国的に曇りみたいですから(14時の気象衛星画像より)、雲の合間の直射光でも先日ほどの日照はなかったのかもしれませんね。
それでもベージュ系の薄化粧って感じでしたら、階調の性能かもしれません。
そして、強烈な田舎者0130さんは「階調注視派」かも。私も階調を気にするほうです。この場合は気になるかもしれません(^^;
1/4.7型107万画素、1/4型155万画素、そして1/6型68万画素と、これら3種の機種は画素面積が殆ど一緒か同一で、基本的な素性は1/6型68万画素の「IP7」の画質を見れば、画像処理前のCCDの素性が想像されます。
(ほとんど同一世代のCCDですから)

個人的な印象ですが、IP7は明るい店内でも普通のビデオカメラに比べると細かいノイズが見受けられ、立体感に欠けてのっぺりしています。この1/6型68万画素の画素数を増やすと1/4.7型107万画素、1/4型155万画素となり、IP7よりも体積が大きいので、画像処理回路もマシなものが使えます。ただ、IP7ののっぺり感はレンズの影響もあるでしょう。IP7のノイズ感から連想すると、この画素の系統では、元もとのノイズを抑えるのにノイズリダクションをキツめにすると、どうしても微細信号も削ぎとられてしまうので、のっぺりしてくるのかもしれません。階調そのものはレンズの影響よりもCCDの影響の方が大きいので、元々の階調が薄ければ、画素数を増やしたところでのっぺりしてくるでしょう。

逆に、微細信号を減らさずに階調も出そうとすれば、ノイズリダクションの効きを抑える必要があり、見た目のノイズ感は増えるでしょう。
TRV50やPC120の場合、解像感は高いのに、肌は不自然にツルツルに写ります。
多くの場合、こんな感じの方が「キレイに見える」ようです(^^;

一般論的には、解像力は良い=細かいところも見える=肌の質がわかる=肌荒れの感じもわかる、ということになると思いますが、逆にツルツルに見えるというのは大きな謎でした。現在ではノイズリダクションなどの画像処理が主原因と考えています。輪郭処理と併用すれば、解像感があるのに肌はのっぺりするという現象の説明ができるからです。
あるいは、肌の荒れやシワの感じを軽減するために、「スキンディテール機能」を付けている機種もあるので、仕様への記載はありませんが、TRV50やPC120ではデフォルトで機能しているのかもしれませんね。憶測以下ですけど(^^;

>壊れているんですかねぇ。

階調の狭さが嫌だったとして、それが不良に値するのかどうかわかりません。
とりあえず、現物を電気店などに持って行って、店内で比較するしかないでしょう。
被写体して、ご家族など一人以上で同行していただいた方が宜しいかと思いますが(^^;

書込番号:1231283

ナイスクチコミ!0


スレ主 強烈な田舎者0130さん

2003/01/19 23:55(1年以上前)

何度も撮った物を見てみましたが、快晴(昼)なの夕方の西日って感じなんですよ。全体的にベージュ系ですね。

書込番号:1231392

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/19 23:58(1年以上前)


W_meron_Jさんや他の方も言われてましたね。デジタル8のTRV300KかTRV240Kかは忘れましたが。私は全く期待せずに、1/6型46万有効29万ってどんな感じかなと軽い気持ちで見たところ、なぜ?と思いました。予想に大きく反して感じは良いと思いました。解像力は感じられませんが、ボケた感じでも無く、輪郭の感じも階調も自然な感じですね。
ムリな輪郭強調とかすると、15型ぐらいの小さなTVでは解像感を誤解してしまうのですが、29型TVで見ると、不自然な輪郭強調をしていない方が画像の品位としては良いと思います。

それと、のっぺり感、確かに本体の液晶では顕著になるかもしれませんね。
PC101Kではなくて、TRV「30」とTRV18Kなどを、電気店としては少し暗い店内で試してみたとき、そこは液晶でしか比較できなかったのですが、液晶で見る限りはTRV18Kの方が立体的に見え、同行のウチの子の肌を見ると、TRV18Kの方が質感が良いようにさえ思いました(^^;

>スポットライト
そうですね。オートでは白飛びするでしょう。現在の家庭用機種のオートでは全滅かも。ドアップの場合はなんとかなるかもしれませんが。
これは逆光撮影以上に露出調整が必要かもしれませんね(^^;

書込番号:1231408

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

新機種

2003/01/17 13:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 よこぉちんさん

SONYのDVカメラ新機種が発表になりましたね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200301/03-0115/
新機種「DCR-TRV33K」は「PC101K」とほぼ同等のスペックなので
どちらにするか非常に迷いどころですね。

まあ新型の方が機能仕様では読み取れないような改良がされてると思いますが
・・・

そのへん知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
(発売前なので 関係者しか分からないと思いますが・・・)


書込番号:1223672

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2003/01/17 15:24(1年以上前)

ほぼ同じようですが、
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=7100&KM=
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=11325&KM=DCR-TRV33K

を見比べると、ビューファインダーや液晶モニタは、101kの方が良いもののようです。
重さも、若干101kの方が軽いですね。
まあ、横型と縦型の好みもありますから、選択肢が増えていいのではないでしょうか。

書込番号:1223854

ナイスクチコミ!0


とっとおおおさん

2003/01/19 20:30(1年以上前)

外観はパナのGS5Kを意識したつくりのようで。

書込番号:1230709

ナイスクチコミ!0


スレ主 よこぉちんさん

2003/01/20 13:30(1年以上前)

白さん>
そうなんですよね。「液晶モニタ」、「重さ」を見ると若干101Kのほうが良さそうなんですよねぇ。
あとは縦型と横型の差ですよねぇ。
撮影時は横型の方が撮りやすそうに思えますが、携帯性は縦型の方が良いかなぁって思います。(個人的に携帯性重視なので101Kの方が好きですね)
他に目立った差は添付品とバッテリー残量表示、ワイドTV対応位ですかねぇ。
33Kと101Kどちらにするかは 価格勝負かなぁ・・・

書込番号:1232523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最近のマニュアルって

2003/01/17 11:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 キクキク2号さん

101Kが来て少しはいじったりしていますが、今はマニュアル読みにふけっています。最後のマイカメラは CCD-TR55(あまり使わなかった)だったので、この101Kの機能の豊富さとマニュアルの分厚さには驚愕しました。これほどまでに「おまけ機能」競争になっているとは知りませんでした。凄い。けど、実際に使い物になるのかいか、という機能や設定が多いように感じました。撮影に関しては怪しい撮影モードを増やすのなら、シャッタースピードと露出をマニュアルでいじれるようにしてくれるだけでよかったのに。という感じです。

このマニュアルを読みこなすには、写真、画像撮影上の知識と編集の知識、コンピュターの知識まで豊富で、さらにわからなければネットでサクっとサーチできるくらいでないと、読みこなすには辛いでしょうね。まあ、ただ撮るだけなら録画ボタンを押せば良いだけなので、ほとんどの人はこんな難解なものを全部読まないだろうし、機能は使いこなせないでしょうねぇ… 

このような良く知っている人たちの集まる掲示板に、ただ聞いてしまう気持ちもわかりました。今時はどのメーカーのものも同じでしょうから、これは悪評ではありません、念のため。でも全機能を使いこなすと、どこまでできるのか興味が沸いてきました。チャレンジしてみます!

書込番号:1223483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/01/16 05:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 ボンぼん子さん

現在カナダに住んでいるのですがPC101を日本で購入予定です。しかしビックカメラのネットショップを見ていて海外仕様と日本仕様とあることに気がつきました。海外で日本仕様を使ってなにか問題が生じるのでしょうか?どちら様か知ってる方いらっしゃいましたら教えていただきたくおねがいます。(ボタンなどが英語でかかれている、説明書が英語である以外で)

書込番号:1220527

ナイスクチコミ!0


返信する
t-robotさん

2003/01/16 07:20(1年以上前)

家庭用電源の電圧の違いなどでしょうかねぇ。

書込番号:1220571

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2003/01/16 08:46(1年以上前)

テレビの放送方式に違いがあるために、現地のテレビに接続しても見られないこともあります。ただ、カナダ、米国などは日本と同じNTSC方式ですのでカナダで使用するには問題ないと思います。最近のビデオカメラの充電器はいろいろな電圧に対応しているので使用できると思います。

書込番号:1220666

ナイスクチコミ!0


ボンボン子さん

2003/01/16 11:49(1年以上前)

どうもありがとうございました。あとはやはり故障した際に修理の保険が効かないくらいですよね。

書込番号:1220886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

これにしました

2003/01/08 14:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K

スレ主 キクキク2号さん

色々と考えた末に持ち運びの良さからこの機種に決めました。BCのネットショッピングは安かったのですが、入荷まで最大3週間程度かかるらしいので、近くのDSで勇気を出して値切ったら税込みで10万円(ビックより少々高め)で買えそうです。しかも系列他店舗に在庫あり来週初めに入荷します。

「狭小画素化反対ですが」さん、MX5000でお世話になった者です。結局欲張った要望は捨て今時点で手軽に動画が撮れそうなこの機種にしました。実は一瞬IP220にも心が傾いたのですが、DVDへの編集(変換作業時間とか)が大変そうなのと、独自規格は関連の周辺機器の選択幅も限られるのでやめました。それにスペック的にはまだまだ向上しそうな機種なので、興味はありますが早くても5年後にこれらの製品へ買い替えですかね。

ところで撮った後のテープが増えるのは嫌なのですが、PCでのDVD編集は結構な時間がかかりそうだし、今時点では色々と難ありそうだし、自宅のPC性能では耐えられない、自作してもかなり高額になるなど今は考えていません。どこかの掲示板で見たような記憶ですが、「狭小画素化反対ですが」さんも似たようなこと(保存法)を考えてらっしるとか?

・DVDレコーダーで未編集のままDVD焼きして時期が来るまで保管する。
・PCのハードディスクに溜め込んでおく。

なのですが、PCのハードディスクは消耗品とか経年劣化でいずれ壊れるというのが最近の定説ですし、やはり未編集のままDVD焼きですかねぇ…
あと、DVのテープというのもやはり重ね撮りすると劣化していくものなのでしょうか?


PS:私はダイバーなのですが、この機種にはSea&Seaという水中器材専門会社から申し分のないダイビング用のハウジング(高耐圧水中ケース)があります。
以前話題になったDOV社などのアクリル樹脂製ハウジングは色々な理由からあまりお奨めできません。ソニーのマリンパックも自由度が少ないのでお奨めできません。

書込番号:1198593

ナイスクチコミ!0


返信する
今風田さん

2003/01/08 16:22(1年以上前)

こんにちは、キクキク2号さん、私も101kのユーザーです。

101kで撮った画像の保存で、私も同じ様な事を考えてまして、現在はMiniDVの画像をPCでエンコードしてDVD作成してますが、やはり画質面で不満がありますので、時期が来るまでは、元のminiDVテープを大事に保管しておく方向でいます。

DVDもこだわるとエンコードにとても時間がかかり、そうかといって、高速のPCを組むのもかなりの費用ですし、Mpeg2キャプチャカードもまだ高価ですしね。
HDDに保管も、あてにならないので、DVDを利用してDVのAVIそのままで、3分割してDVDディスクに保管しておくのもいいですが1本のminiDVテープでDVDが3枚必要ですね(^^;)、時期が来たら、吸い出して再記録ってのも。

一枚13〜14GBのディスクなら、miniDVを丸ごと入れられるのになぁ、やはりBlueRay待ちでしょうか。

HDD&DVD-Rのビデオデッキもますます進化してくるでしょうから、ある程度「待ち」の体制です。

でも、ある意味とても将来が楽しみでもあります。

書込番号:1198786

ナイスクチコミ!0


スレ主 キクキク2号さん

2003/01/08 17:35(1年以上前)

今風田さん、レスありがとうございます。
>1本のminiDVテープでDVDが3枚必要
うっ、これ60テープですか?そんなに必要なんですかぁ…
今Pentium4 2.53GHzで自作すると幾ら位か試算したのですが、HDD-20G,コンボ型DVD-RW,Mpeg2キャプチャカードなど一通りそろえると最低13万円はかかりそう。これはちと痛い出費ですね。おまけにHDDは当てにならないし。ちょっと調べてみたのですが、ビクターからHR-DVS3 MiniDV/S-VHSコンボデッキというMiniDVとS-VHS/VHSの相互のテープダビングができる機器もあるようですが、アナログ録画なので画質低下は避けられないようです。でもこれって撮った映像を知人に配布するときは便利かも。でもそれだけの用途なら高価すぎますね。根本的にはやっぱりBlueRayのような新技術を用いた機器がでるまではテープ原本を保存するしかなさそうですね…

書込番号:1198898

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/09 22:27(1年以上前)

キクキク2号さん、こんにちは。
現状ではDVカムの方が良かったと思います。5年後・・・たぶん、テープメディアのビデオカメラは、DVカムとHDカムのみでしょう(^^; MVは消えてメモリーカムになっているのでは?と思います(^^; 取り扱いの簡便性と保存コストを考えると、まだ10年以上はビデオカメラでもテープメディアは残る可能性は高いでしょう(^^;

すでにレスが付いているように、現DVD系メディアはDVカムの生データ?の保存には容量が少なすぎますし、その他の問題もあります。Blu-rayでも、保存性については疑問符がつきますが、容量的にはOKです。しかし、品質の安定を考えると後3年は買えないので、来年あたりにPC用DVD-RAMを買う[かも]しれません(保存はDVD-Rですけど。本命の[+]RWは普及が低くて・・・[-]RWは使い勝手が不便なので・・・)。

編集用ビデオの投資額も、前に私が書き込みしたのと同じぐらいですね(^^;
さて、最近のネタは下記を御覧下さい(^^;

[1100344]DVテープ
[1117625]CD-Rでお勧めは?

それから、水中ハウジングの件、ありがとうございました。時折DIVをリンクするのは、URLを登録していることと画像が多いからで、特に深い意味はありません(私の持っているIXY-DV(2)を高評価している&格安?ハウジングがある)。
尚、アクリルの欠点ですが、撮影に関係する部分に傷が付いたら丸ごと交換とか(^^; 黄ばみを経て紫外線劣化・硬化が意外とあるとか、後はメタノールをかけたら亀裂が走ることは知っていますが(数年前実験中に驚きました(^^;)←普通は関係無い? 他にどんな欠点があるのでしょうか? できれば御教授御願い致しますm(_ _)m(以後、Sea&Seaも紹介させていただきます(^^;)

書込番号:1202234

ナイスクチコミ!0


きくきく2号さん

2003/01/12 09:49(1年以上前)

私のヨメはPCやら周辺機器の法人向け販売会社勤務なのですが、IP220ってよさそうなのがあるけど「ソニー規格なんだよねぇ」っといった瞬間に却下されました。

ダイビングのスレッドではないのでご迷惑かと思い簡単に書きます。
アクリルハウジングというと普通は曲げて加工するやつなのですが、一般的に知られるのはデジカメだとオリンパスのPTシリーズ。ビデオだとビクターのものがあり、その他一般メーカーが数社作っています。とあるアクリルハウジングメーカーのものは品質にばらつきありで、ボタン類から水漏れをおこしたり、バネ類が1年程度で折れたりすことが多々ある。構造欠陥だと思われるのに、保証期間を過ぎると有償保証となる。特にオリンパスのPTシリーズのは消耗品です。ビクターのものは耐圧性能に不安ありです。

またカメラとハウジングに隙間がたくさんあるため相対的に大きくなる。また浮力も大きく専用のオモリを付けても水中ではバランスが悪い。そして何よりも最大の欠点はその隙間に空気が残るため結露しやすく、これらのハウジングはシリカゲル(除湿材)が必須。それでも結露すること多し。あと水中でより良く撮るにはビデオライトや外付けストロボ(デジカメ)が必須ですが、アクリルハウジングは付属品を取り付ける際の自由度に欠ける。品物により強度に欠ける。一方水中器材専門メーカーのものは上記の不具合、不便さが極力少なくなっている構造で、カメラの凹凸に合わせたアルミ合金の型押しとか、強化樹脂でもCR削りだしとかになっています。が、これらの専用ハウジングはオーバーホールだけでも最低5000円からTTLストロボなどの接点部分の多い高級機用のハウジングは30000万円もかかるものもかかるものもあるというデメリット、ビデオでは液晶パネルを使用する型がなく(水中での凹凸は著しく不利)ビューファインダー仕様だけとデメリットもあります。つまり手軽にトライする分にはメーカー販売物やアクリルハウジングでもいいのですが、それなりに使いにくいということなのです。ちなみに国産では価格的、性能的、アフターケア的に人気があるのはInonとかSea&Seaだと思います。

書込番号:1208986

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/12 22:22(1年以上前)

キクキク2号さん、詳しく書いていただいてありがとうございましたm(_ _)m

この手の内容に対して、詳しく書いてくださる方は少ないので大変参考になりました(^^)
そういえばV社のハウジングは、過去ログにも指摘があったのを思い出しました。
水中ハウジングについての質問は定期的に出てきますので、特に不都合がなければ引用させていただきたいと思います(^^; 宜しいでしょうか?

書込番号:1210742

ナイスクチコミ!0


きくきく2号さん

2003/01/13 19:29(1年以上前)

勿論お役に立てるのであれば使ってください。V社については社長のアクの強さもあり、バリバリのダイバーで気が合えば良いのですが、職人さん堅気なので普通の消費者は面食らうことがあるかもしれません。他にV社からのれん分けしたジリオンというアクリルハウジングメーカーもあります。両社とも私はいまいち水没などが不安なのですが、勿論たくさんの方々が両メーカーの品物を使っています。アクリルハウジングの利点は専用ハウジングに比べ価格が3万円程度安いことと、ジリオンのは液晶画面を利用することがで、バッテリーもワンサイズ大きいNP-QM71仕様です。また、どんなメーカーのものでも特注してくれるという利点もあります。ので、私のお勧めとしては、専門メーカーからハウジングを出していない機種や、どうしても液晶画面を利用して撮影したい人がかつ少しでもやすいのがいいという人はアクリルがいいかもしれません。ビューファインダーでもよく、本格的に楽しみたい人はSea&Seaなどの専門メーカーのものをお勧めします。例として101k
用のジリオン 118,000円 http://www8.ocn.ne.jp/~zillion/DCR-PC101/index.html
Sea&Sea 154,000円 http://www.seaandsea.co.jp/f-product-vx-pc.html
です。

書込番号:1213495

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/14 22:49(1年以上前)

きくきく2号さん、改めてありがとうございます(^^) 機会に応じてリンクさせていただきます。

ところで、[1210742]中のV社とは、大手メーカーです。(参照:[521761]ダイビングについて)

D●Vの社長については、別のかたも似たようなことを書いておられたように思います。
HPを見ればアクの強さは一目両全ですが、内容がわりと面白いので時々巡回しています・・・最近はちょっとパワー不足かも(^^;

書込番号:1216978

ナイスクチコミ!0


きくきく2号さん

2003/01/16 08:28(1年以上前)

あっ、V社ですね。勘違いしました。私がV社と書いたのはD社のことです。

>最近はちょっとパワー不足かも(^^;
もうそろそろ引退か?とささやかれています。私の感覚ではやはり感覚が一眼レフ時代の人でデジカメの波にはついていけないような気がします。私も10年前に一眼用に一台買いました。当時は安くて、使いかってもそこそこ良かったのですが、それも今では色あせしています。なのでまだ十分使えるのにヤフオクでも捨て値でしか売れません。

書込番号:1220642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-PC101K」のクチコミ掲示板に
DCR-PC101Kを新規書き込みDCR-PC101Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-PC101K
SONY

DCR-PC101K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月 1日

DCR-PC101Kをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る