

このページのスレッド一覧(全452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月24日 23:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月23日 23:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月23日 09:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月22日 23:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月22日 12:47 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月21日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


この掲示板を参考にし、PC101kを購入いたしました。
みなさんの的確なアドバイスをいつも敬服しながら読ませていただいてます。
私は初めてビデオを買ったのですが、みなさんにお聞きしたいことがあります。
マニュアルフォーカスにある「無限遠」、押してもピントが合うところがないのです。
かなり遠くにカメラを向けていても、合いません。
これはどういう時に使用するものなのでしょう。
私のカメラがおかしいのでしょうか?
ぜひお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/22 13:13(1年以上前)
無限遠のマーク(山の形)が出ていますか?出ているのにピントが合わないなら故障かな?
書込番号:1151703
0点


2002/12/22 13:33(1年以上前)
う〜ん、微妙なんですが。
>遠くにカメラを向けていても
っと言う点からもしかしてズームしていませんか?
これは完全に広角側(ワイ端、ズームしないで引いた状態)で使ってください。ズームするとピント合いません、合うわけありません。
もし広角側で私用なさってもピントが合わなければ、カスタマーサポートへどうぞ。
書込番号:1151742
0点



2002/12/23 13:20(1年以上前)
返信ありがとうございました。
どうもこれは故障かなあ。
ワイド側でもやはりはっきりぼけるんです。
山マークも出てるのですが・・・。
オートフォーカスは問題ないようなので、
通常の使用には問題なさそうではあります。
買って早速のトラブル、ちょっとショック。。。。。
書込番号:1154921
0点


2002/12/24 17:37(1年以上前)
故障かどうかはわかりませんが、
マニュアルフォーカスモードのようにフォーカスリングを回すとピントが合いますよ。
なんでこんな風になるのかはわかりませんが、
わたしのも同じような症状になります。
書込番号:1158953
0点



2002/12/24 23:48(1年以上前)
がまんがまんさん、ありがとうございます。
確かに、マニュアルフォーカスのリングを回せばピントが合うのですが、
やはり、何か変です。光学テレ端でピントを合わせてワイドにすると
ピントがずれるし、プログラムAEではテレ端でしかピントが合いません
(室内です)。
そんな症状はありませんか?
一度サービスセンターに問い合わせてみます。
修理は来年草々に出そうかと思っています。
書込番号:1160053
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


PC101Kをパソコンにつないで、
ビデオの画像を取り込みたいのですが(DVコンバータとして使う)
映像と音声のズレは起こりますか?
DVコンバータを買うか、PC101Kを買うか悩んでいるので、
使われている方、よろしければ教えて下さい。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


今現在PC-100を使っているんですが、101Kの軽さに魅力を感じ買い替えを検討中です。
同じ100万画素でCCDサイズは小さくなるわけですが、動画の画質はどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/12/23 09:03(1年以上前)
現在PC-100と101Kを使っています。動画の画質の質問に少し外れますけど参考にしてください。画質は断然101Kのほうが解像度も高くなめらかできれいです。やっぱりちがうなーって感じです機能もいろいろ増えてます。気になるところは室内なんかでの撮影で多少ですが101Kは暗めになるかなーて感じです。付属のバッテリーなんかもNP-200なんかよりもちますし安いし安心感があります。NP200NP100はトラブルがけっこうあったので
書込番号:1154319
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


はじめまして。ワイドテレビモードについてお伺いいたします。
これまでPC-1を使用しておりましたが、動作不良により家内に買い替えを迫られております。今のところ、PC-101kを購入しようと思っているのですが、スペック的にかなり退化している部分が目立ち、「むむむむ」と迷いだした次第です。
さて、本題のワイドテレビモードについてですが、現在のテレビはほとんどワイドテレビに切り替わり、4:3の画面を横に引き伸ばして鑑賞していることを考えると、これから撮影する際もワイドテレビモードにしておいた方がよいのでしょうか?(ド素人なもので馬鹿な質問だったらすみません)
PC-1にもワイドモードという機能があったのですが、これで撮影すると明らかに画像が荒くなり、(まるでデジタルズームのように−このズームは本当に意味がない)すぐに使わなくなりました。でも、PC-101kは画素数も多いしそんなことはないように思えます。
それとも4:3で撮っておき、後で加工した方がよいのでしょうか。
教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点

ワイドメインなら、TRV−950を推奨します。
書込番号:1149125
0点



2002/12/22 19:46(1年以上前)
ご返答ありがとう御座います。
取り回しのよさを要求されているため、TRV-950はあえなく却下されました。
ワイドテレビモードにするディメリットにつきましてはいかがなものなのでしょうか。あえてする必要はないのでしょうか。
書込番号:1152572
0点


2002/12/22 22:32(1年以上前)
現状のワイドモードは、フィルムカメラの「パノラマ」と同様に「上下カット」なんです(^^;
そのため、垂直画素数が減って、総合的には画質が悪くなってしまいます。
例外的にTRV950などは多画素を利用できますが、普通は多画素でも出力画素数が足りなくなります。
更に、上下カットされた分だけ上下の画角が狭くなります。狭い室内であれば、我が子の全身像が幼児期になると撮れなくなってしまう場合もありますので、ワイコンの使用が必要になるかもしれません。
また、ワイドテレビは(主に)日本だけのローカル規格で、現状では横長の普及率はたいしたことはありません。数年後のデジタルTV化も商業的に成功する確率は低く、無駄な投資が赤字国債の増発に繋がって、ますます財政が悪化するので、もっと別の分野に投資してもらいたいと思っているぐらいです(^^;
・・・というわけで、ワイドモードで画質の低下に繋がるけれども、それでも何とかしたい場合は通常モードで撮って、再生時にTV側で上下カットされたら良いのでは? わざわざ編集で長時間かけてレンダリングする必要は無いと思います。あえてワイドモードを選択するなら、ワイドモードでの画質の低下の少ない機種を買うか、来年発売されるらしい、家庭用ハイビジョンカム以降に期待するほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:1153075
0点



2002/12/22 23:03(1年以上前)
詳しい説明ありがとう御座いました。
知らずにワイドビデオモードを使い、あやうく後悔するところでした。
書込番号:1153207
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


皆様にお聞きします。
PC101を最近購入しましたが、ひとつ気になることがあります。
マニュアルフォーカスにある「無限遠」、押してもどこにもピントが合わないのです。
かなり遠くにカメラを向けてみても駄目です。
これはどういう時に使うものなのでしょう?
私のカメラが壊れているのでしょうか?
どなたかお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点



2002/12/22 12:47(1年以上前)
すいません。
同じ質問を書き込んでしまいました(^-^;
書込番号:1151633
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


車のヘッドライト(H.I.D.)を撮影したいのですが
縦に光の筋が入ってしまいます。
縦に線が入らない方法はないのでしょうか?
デジタルビデオカメラだから写ってしまうのですか?
デジタルスチルカメラでは写らないのでしょうか?
カメラのことはよくわからないのでよろしくお願いします。
0点


2002/12/20 19:36(1年以上前)
スミアなので仕様です。
書込番号:1146856
0点


2002/12/20 21:26(1年以上前)
仕組み的にはメカニカルシャッターが付いているデジタルスチルカメラ(ほとんどのデジカメには付いていますが実際に撮る機種で確認してください)で撮影すると起きにくいです。
書込番号:1147129
0点


2002/12/20 21:57(1年以上前)
まずはカメラの撮像部の説明をしなくてはなりませんね! TV創世記のカメラの撮像部にはアイコノスコープと言う真空管が使用されていました。 これがだんだん改良されてブランビコン管等の高感度撮像管になって行きます。 カメラの心臓部撮像管を使用していた頃は、撮像管が駄目になってしまうので眩しい意被写体を長時間撮影する事は厳禁でした。 CCDの原理は、シリコンウエハー上に縦横のマトリックスを組んでマトリックスの交点に受講部を形成させてゆきます。 受講部の上には光の三原色に対応したフィルターと、より光を集めやすくするためのマイクロレンズが形成されています。 CCDの受光体が光を電気信号に変える時には、バケツリレーの様にある一定方向に電気信号の受け渡しをします。 これの原理のために実際の画素数より、有効画素数の値が少ない数値になるのです。 またCCDの特性上、縦の光の帯が画面に映し出されるスミア現象を防ぐことは出来ませんが、低スミアCCD、スミア低減回路を搭載しているビデオカメラが存在します。 私も一時期趣味で放送用Beta CAMカメラ(BVP30+PVV1A)と、ED-CAMの二をを所有していました。低スミアCCD、スミア低減回路は放送用特機、プロダクション向けスタジオ、ENG用途向けビデオカメラが装備している機能です。 スミア低減対策を施したCCDの単価はとてつもなく高価なので、民生向けビデオカメラには搭載されないのです。 撮影をするときに一工夫して撮影なさると少しでもスミアが気にならなくなると思います。
書込番号:1147225
0点


2002/12/20 22:55(1年以上前)
もしかしたら、(今のところ)オモチャ的ものに使っているC−MOSセンサーならスミアの出方がCCDよりもマシかもしれません。画質は劣りますが(^^;
(この件、口車の矢七っあんさんに解説していただけると助かりますが(^^; そのスジの方でしょうか?)
書込番号:1147373
0点

CCDの1画素の面積が小さい今時のビデオカメラはスミアが出やすい
ようです。それからスャッタースピードが速いと出やすいようです。
はっきりいって今の家庭用ビデオカメラを使う限り出ると思います。
対処方法はほとんど無いでしょう。VX2000クラスのCCDですとそこそこ
満足出来る程度ではないかと思います。
ところで H.I.Dとはなんでしょうか?
書込番号:1148257
0点

車のヘッドランプの事でしょう。
ディスチャージヘッドライトとかいいます。
青白い、色温度の高そうな光を出します。
標準装備やメーカーオプション・社外品(IPFとかPIAA)などあるようです。
ところでEDカムって中古でも流通してますか?
書込番号:1148552
0点

そうですか 普通のより輝度が高そうですが 余計スミア出そう
な気がします。
この頃は業務機で2/3インチITタイプならそこそこ出ないようです。
私の所の中古FITカメラは書けないような価格でした。たらーっ
書込番号:1148598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
