

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


私のPCは3年位前に買ったNEC VALUESTAR NX VC550J/2(win98SE)なのですがLANボードを付けてADSLを利用しています。
IEEE1394ボードは付けれないのでしょうか?
PCの取説見たらその物二つは同じ場所に取り付けるようになっているみたいで、やはりどちらか一つしか付けれないのでしょうか?
PC接続キットは高いので、もしIEEEボードが取り付けれるならそっちの方がいいのですが・・・・
ご存知の方是非教えてください。
0点

PCIスロットがひとつしかない機種ですね。
PCIカードタイプのIEEE1394ボードを増設する場合はLANボードを外さなければなりません。
この機種はPCカードスロットがあると思いますのでLANかIEEE1394のどちらかをPCカードタイプのもので使用しなければ同時に使用できません。
書込番号:982058
0点



2002/10/04 21:33(1年以上前)
PCカードは2枚入るようになってるのですが。IEEE1394のPCカードタイプってあるのですか??
それを買ってこればLANを外さなくて済みますか?
書込番号:982071
0点

ままちゃん1018さん、ビデオカメラとPCをつないで何をされるのですか?もし動画を考えておられるなら、ちとスペック的にみて厳しいかも。
書込番号:982085
0点


2002/10/04 21:50(1年以上前)
PCのカードスロットタイプのIEEE1394カードはは色々なメーカーから発売されています。
もちろんメーカーによって適合性はありますので少し注意が必要ですが基本的には使用できます。
ただ、マシンスペックがPENVの550では遅いです(不可能では無いですが) あと、かなりのHDのスペースを消費しますのでちょっと辛い面がありますね。
ただ、決してPC接続キットは静止画の取り込み用ですので動画は編集出来ませんので購入されない方がいいですね。
書込番号:982113
0点



2002/10/04 22:01(1年以上前)
JUNKBOYさん、玉造さん、
PCに取り込む時にそのボードがないと出来ないのだと思ったので・・・
私のPCではビデオメールなどは出来ないのですね・・・
私のPCで何かしようと考える方が間違ってるのかな?
私はビデオ撮影した所から静止画像が取れるのかな?なんて思っていたのです。
無知でごめんなさい・・・・
書込番号:982135
0点


2002/10/04 22:12(1年以上前)
あ、そのようなビデオメール的な事でしたらメモリースティックに録画してそれをメモリースティックリーダーで取り込んだらいいと思います。
もちろん画質は悪いですが、目的がビデオメールなら十分です。
書込番号:982161
0点

いえいえ、ビデオメールぐらいなら問題ないですよ。メモリースティックを利用した方が簡単だと思います。メモリースティックアダプターをPCカードスロットに差し込むだけでOKです。
書込番号:982185
0点



2002/10/04 22:32(1年以上前)
グリンピースさん、JUNKBOYさん、玉造さん
色々教えて下さって有り難うございました。
こちらで聞かなかったらIEEE1394か接続キットを買っていたと思います。
(明日に買ってたです、絶対・・・)
メモリースティックアダプターを購入すればいいのですね・・
それともう一つ教えて頂きたいのですが、ビデオで撮った気に入った画像をメモリースティックに移す事は出来るのでしょうか?
書込番号:982200
0点

簡単にできます。取扱説明書に詳しく書かれてます。
頑張ってください!
書込番号:982206
0点



2002/10/04 22:42(1年以上前)
JUNKBOYさん
親切に色々教えてくださって有り難うございました。
取説見てやってみます!
本当にありがとう・・・・
書込番号:982212
0点


2002/10/05 00:11(1年以上前)
これを見ればメモリーステックのリーダーすら不要で
980円のUSBケーブルを購入すれば、メモリースティックの中身がみれます。http://homepage2.nifty.com/junz/usb/usb2.html
xpならドライバもいらないんですけどね。安くすませましょう!!
書込番号:982381
0点


2002/10/05 00:34(1年以上前)
サーバー混んでて2ど書き込みになってました
ドライバは
https://registration.sonystyle-europe.com/dime/support/index.asp?language=en
です
書込番号:982419
0点


2002/10/05 00:59(1年以上前)
確かにいわてんさんのような直接USBケーブルで接続する方法が安くつきます。
ケーブルは1つの例としてサンワサプライのKU-AMB518という品名で発売されている物です。
値段は1000円弱です。但しソニーでもタイプが2つあります・・良く形状を覚えておいて下さいね(ミニ平行5ピンタイプのもの)
また、メリットとしてこれを使用するとネットミーティングでも画像が送れたり出来ますのでドライバーさえ問題なければ検討する価値はありますね。
書込番号:982471
0点



2002/10/05 08:04(1年以上前)
ドライバーはどれをDLすればいいのでしょうか?
英語ばかりで・・
ややこしかったらリーダー買ってきます・・・・
その方が早いかな?
書込番号:982886
0点

「WindowsMediaエンコーダ」
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/wm7/encoder.asp
101Kで動画をメモリースティックに記録した場合、20秒で2MBほどになります。
このままではサイズが大きいので上記ソフトでエンコード(250Kbps,320×240,30fps)すると700KB程度まで圧縮されます。
受け側がブロードバンドであれば、メールに添付しても問題ないと思います。
モデムやISDN回線の場合は画質を落として(250Kbpsを100Kbps,56Kbpsにして)エンコードすることでさらにサイズを小さくできます。
なお、メモリースティックはFDやMOなどと同じ感覚で使用できますのでドライバーさえ問題なくインストールできれば戸惑うことなく使用できると思います。
書込番号:983202
0点

250Kbpsでエンコードした場合の所要時間ですが、
AthronXP1800+(1533MHz)で22秒のファイルのエンコードに20秒ほどかかりましたので、20秒で1分から3分程度になると思います。
書込番号:983225
0点


2002/10/05 12:48(1年以上前)
ドライバは、私の書いて有る海外のページの
DSC-F505Vのavi・・・をくりっくすれば出てきます。
私も98seの古いpcではそれで見れてます
ダウンロードして解凍し、setupをクリックするとインストールできます
usb接続前に行ってください。
ケーブルはサンワサプライのカタログみれば形状で分かります
書込番号:983269
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


ソニーのDCR−PC101KとパソコンのUSB接続の仕方はわかるのですが、XPのドライバがうまくインストールできないんです。
ビデオテープの動画をムービーメーカーで、取り込みたいのですが、・・・
DELL ディジョン4500 PEN4 1.7GHZ 256MB
HD 80GB
ちなみに、接続キットは、使いたくありません。
どなたか、アドバイス、お願いいたします。
0点


2002/11/21 16:55(1年以上前)
IEEE1394で取り込んだ方が画質がよいからおすすめです。
書込番号:1080459
0点

USBはメモリースティックからの取り込み用です。
動画はIEEE1394で取り込みます。
書込番号:1080591
0点



2002/11/21 20:24(1年以上前)
しかし、以前USBから、テープ動画を取り込めるような書き込みがありましたが、本当のところ、どうなんでしょうか?
IEEE1394から取り込むのなら、最初からそのようにしたのですが、アーベルのUSBケーブルを購入してしまったので、どうしても、
USBでしたいのですが、本当のところ、どうなんでしょうか?
書込番号:1080836
0点


2002/11/21 22:36(1年以上前)
試してみましたが、USBを繋いだだけではテープからの取り込みはできません。素直にIEEE1394で取り込んでください。
書込番号:1081115
0点


2002/11/21 23:17(1年以上前)
以前の書き込みで一部の人から「取説くらい読め!」と顰蹙をかっているものですが、親切に教えていただいた方のアドバイス通りその後IEEE1394を買いました。電機屋のオニイチャンもUSBよりIEEE1394のほうが画質が良いと言ってました。1000円くらいのものですしIEEE1394を購入されるのがよろしいのではないでしょうか?・・・となると9800円もするパソコン接続キットのメリットって一体なんなんでしょう??
ちなみにまだIEEE1394で動画取り込み試してませんが(汗)
以上役に立たないコメントかもしれませんが参考までに・・・
書込番号:1081184
0点


2002/11/22 09:01(1年以上前)
SONYのホームページを読むとUSBからでも専用の接続キット(実際はPIXELA ImageMixerがあればよいと思う)を使用するとテープの画像(当然メモリースティックも)をパソコンに取り込むことが可能なようです。しかし、i.Linkのほうが画質が良いと書いてあります。たぶん、USBストリーミングはMPEGか何かで相当圧縮しているのでしょう。ですから編集はしないけれどネットで親兄弟、親戚、友達等に送りたいという人向けなのではないでしょうか?
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=8638&KM=DPCK-US20
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/feat.cfm?PD=7100&KM=&PG=2
http://support.d-imaging.sony.co.jp/contents/solution/tec/dpck-us20/ans/a-us20_3-02.html
ですから動画をとりこみたいよーさんがパソコンへ取り込んで何をしたいのかによると思います。
書込番号:1081842
0点


2002/11/22 11:45(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
結局、IEEE1394のボードを購入して、DVを取り込む決心がつきました。USBケーブルがもったいないけど、・・・
ところで、IEEE1394で、取り込んで,XPのムービーメーカーで、編集できるのかどうか教えてください。
以前の書き込みを見ていると、出来るようなことが書いてあったのですが、不安です。どなたか試したことのある人いませんか?
書込番号:1082095
0点


2002/11/22 13:34(1年以上前)
IEEE1394で取り込んで、XPのムービーメーカーで編集できますよ。しかし、簡単な編集しかできません。どこのIEEE1394ボードでも良いですが、自分はメルコを使っています。
書込番号:1082251
0点


2002/11/22 14:51(1年以上前)
DVの取り込みは、XPのムービーメーカーにて、取り込めるのがわかりましたが、ファイル形式は、何になるのでしょうか?
また、IEEE1394の添付ソフトだと、どの形式のファイルができるのかごぞんじですか?
書込番号:1082396
0点


2002/11/22 15:14(1年以上前)
ムービーメーカーは基本的にはWMVになりますが、AVIにもできます。添付ソフトだとAVIにもMPEGにもできます。
書込番号:1082445
0点


2002/11/22 15:35(1年以上前)
ソフトによると思いますが、自分が使っているソフトはMOVやRMなども出力できます。
書込番号:1082483
0点


2002/11/22 15:44(1年以上前)
結構できますね。
mpg rm AVI MOVの4種類できるのですね?
そのソフトのメーカー名とソフト名、購入金額を教えていただきますでしょうか?
書込番号:1082502
0点


2002/11/22 18:47(1年以上前)
WMVも出力できます。更に、MPEG、AVIは2種類あるので7種類になります。CYBERLINKのPowerDirector 2.5 Standardです。ゲットプラス\4,350でした。安いですが、良くできたソフトだと思います。
書込番号:1082787
0点


2002/11/23 01:24(1年以上前)
質問よろしいでしょうか?守理さん。
XPのムービーメーカーは、IEEE1394を介して接続したDVの動画を、純粋なDVコーデックのAVIファイルとして取り込めるのでしょうか?
使ったことは無いのですが、自分は取り込む際に全てWMV等のコーデックによる利用と捉えていました。
実際DVコーデックを用いて編集取り込みが出来るのなら考えを改めねば成りません。お恥ずかしい限りですがお教え願えますでしょうか?
書込番号:1083678
0点


2002/11/23 06:44(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10 さん
純粋なDVコーデックのAVIファイルではないと思います。何かの雑誌には、AVIで出力しても画質が良くならない、みたいなことが書いてありました。
書込番号:1084022
0点


2002/11/23 09:41(1年以上前)
守里さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
ところで、動画を取り込んだり、編集したり、保存に適したファイルは、どのファイルが一番適しているとおもいますか?
書込番号:1084189
0点


2002/11/23 13:47(1年以上前)
ハードディスクで保存する場合はAVIで取り込み編集後、MPEG2にするのが良いと思います。
書込番号:1084576
0点


2002/11/23 15:53(1年以上前)
守理さん、返答ありがとうございます。
>どのファイルが一番適しているとおもいますか?
結局WMVもその場合のAVIも結局はMPEG4な訳でして。
問題はどのようなコーデックを利用するかにより画質やサイズ、編集の向き不向きなどが変化します。
ファイル形式はあくまでファイル形式、単なる形式にすぎません。
例えば。買ったDVDがビニールの袋に入っているか、紙袋に入っているかのような物で、DVDの中身の映像には何ら影響は有りません。
その袋の違いにより編集ソフトやOSの対応が変わる訳です。
映像等に差が出るのは、その袋の中身がDVD(MPEG2)では無くビデオCD(MPEG)だったりテープ媒体(無圧縮)だったりするわけです。
どのファイル形式が編集に向くか?っというのはこの程度の意味しか無いものだと思います。
DVを取り込むのに向く(向くも何も生かす)のは、やはりDVコーデックです。
その際のファイル形式がaviに成るだけです。
ですのでDVの利点を生かした『まともなDV編集』をするのならば。
DV機器に対応した編集ソフトを使いましょう。
ビデオスタジオ、メディアスタジオ、アドビプレミア、IMOVE等が有ります。
それら対応ソフトを利用しない限り、DVっと言うフォーマットが生かせず画質は劣化していきます。
DVから編集してDVテープに書き戻したいとき、圧縮に継ぐ圧縮ではとても勿体無いと思います。元の画質はゴッソリと失われ、音は劣化し、DV編集の何倍とも言える時間が掛かってしまうでしょう。
それではせっかくデジタルビデオカメラが勿体無いではないです。
ムービーメーカーのように他フォーマットでしか利用できない物は、あくまで簡易的な利用と考えるべきです。
またMPEG2にする場合もDV→WMV(MPEG4)→MPEG2にしていては画質の悪化が目に見えています。
因みに上のほうで触れているUSBによる動画の取り込みを試しましたが、かなり酷い物でした、352x240程度の解像度に15フレーム前後のがくがく映像。
しかもリアルタイム圧縮による取り込みなのでグチャグチャです・・・
ヤッパリDV編集するにはDV編集ソフトとDVケーブルがベストです。
素直に揃えるのが言いと思いますよ。
書込番号:1084761
0点


2002/11/24 10:13(1年以上前)
守里さん PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10 さん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
ところで、メルコやI/OのIEEE1394のボードの添付動画ソフトは、どうなんでしょうか?
書込番号:1086379
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


まだこちらのビデオは購入していない者です。
ビデオは使ったことがありません。
今、うちの犬の写真をデジカメで撮り、ホームページに
載せていますが、動きが激しいため、なかなかいい写真が
撮れません。
ビデオで動画を撮影し、その中でいいコマ?のものを静止画
として採用、ホームページに載せることは可能ですよね?
その場合、デジカメと違い、画質はかなり劣るのでしょうか。
見るに耐えないものなら諦めますが、いろいろ迷っています。
なにしろそういうやりかたでホームページに載せている人が
いないものですから・・・。
そういう経験のある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2002/11/22 09:37(1年以上前)
普通のDVカメラの動画から静止画を切り出すと動きのあるものはぶれて見えます(インタ−レースのため)。プログレッシブ動画撮影機能のあるビデオカメラであれば大丈夫だと思います。(実際見たことはないので店頭で確認してね)
ソニーにはプログレッシブシャッターシステム搭載のビデオカメラがありますがこれは静止画用ですのでぱちこさんの要望には合いません(ソニーにプログレッシブ動画撮影機能のあるDVがあるかどうか知りません)。
キヤノン、ビクターには以前あったので今もあるでしょう(たぶん)
書込番号:1081885
0点

動画から切り出してホームページを作っていますがやはり動きのあるもの
から切り出すと物体がギザギサになります。ただゆっくりパンをするぐらい
だと使えるかもしれません。手持ちで固定するぐらいの微妙な動きでしたら
問題はありません。そういう切り出し方なら通常のインターレースでも可
です。
それよりもDVによる解像度の低さ、1枚の絵としての画質の悪さなどは
やはりデジカメとは比較にならない問題ですので覚悟は必要でしょう。
ダイナミックレンジや色の正確さなどの面では良いビデオカメラを使うと
デジカメを越えるケースもありますので そういう質に注意したモデル
選定をするという事も意味はあります。やはり動画からの切り出しは
主目的が動画で副が静止画という事になると思います。
書込番号:1081934
0点


2002/11/22 11:41(1年以上前)
うちのホームページでは、DVゲートスチルで動画からの画像を載せています。
こんな感じです。
http://st-uemura.hp.infoseek.co.jp/newpage1.htm
参考にどうぞ。
カメラTRV-900です。
書込番号:1082089
0点


2002/11/23 00:46(1年以上前)
PC101Kでメモリスティックに静止画を取ったのですが、画質が非常に不満です。デジカメ(オリンパスC900-Z 133万画素)と比較して画素が荒すぎ。
もしかして、何か設定誤っているのかと思うくらいです。ビデオカメラとは言え100万画素ありますので、ファインモードであればそこそこ取れると思っていましたが、、、何か設定が間違っているのでしょうか?
デジカメと二台持つのも面倒なので、コンパクトな為一台で済ませようと思ったのですが、、、ちょっと困っています。
書込番号:1083574
0点


2002/11/23 01:08(1年以上前)
>ishitsukaさん
残念ですが仕様です。
デジカメと比べられる物ではないので諦めてください。
コンバーションレンズ等を付けずに、広角側で出来るだけ固定して撮影したり、光源をよく考えた撮影をしても結構納得のいかないものですよね。
やはりDVの動画はオマケです。
>ぱちこさん
動画から切り出す際にプログレッシブ補間しながら切り出すことにより、横線のようなギザギザした粗さの出ない、一応まともに見れる静止画が抽出可能です。
この場合プログレッシブシャッターシステム搭載の有無は関係有りません。
勿論デジカメには劣ります、でも320x240程度の画像なら十分鑑賞に耐える物だと思うので、気に入ったコマだけホームページの掲載に関しては十分だと思います。
>なにしろそういうやりかたでホームページに載せている人が
いないものですから・・・。
私的には綺麗なデジカメより、絶えず撮影し続けて好きなシーンを選べるDVの方が向いているケースは多いと思いますし、実際そうやって活用している人は多いと思いますよ、デジカメとの併用している人も多いでしょう。
実際私もそうやって活用している一人です。
書込番号:1083632
0点


2002/11/23 01:16(1年以上前)
因みに上記のような抽出方法により、どのようなビデオカメラの動画でもまあまともな静止画に出来ます。
また、動きの激しい被写体かどうかの問題は動画撮影時のシャッタースピードに依存します。
つまり犬などが走り回る姿をとりたいのならPC101の場合、プログラムAEをスポーツモードにし、静止画抽出時に交互のフレームをインターレース補間してプログレッシブ化すればかなりまともな静止画と成ります。
まずはビデオカメラを買い、使ってみて。その後は編集ソフトなどで色々工夫してみましょう。きっと満足できる程度の画質にはなると思います。
書込番号:1083656
0点


2002/11/23 01:36(1年以上前)
>画質が非常に不満です。デジカメ(オリンパスC900-Z 133万画素)と比較して画素が荒すぎ。
いろいろな要因がありますが、わかりやすい要素では、
・CCDに対してレンズ性能(特に解像力とコントラスト)が足りない
・主にCCDに起因して階調表現力が低い
前者については10倍ズームを安価に作ることでも無理があります。また、レンズ性能としては、解像度を出すにもキツイと思いますが、十分な輪郭情報が無いために輪郭強調をキツメにすると副作用で荒く見えるようです。
これはPC101Kに限ったことではありません。レンズについては基礎科学レベルの高度な問題が多く、簡単に解決できるものではありません。
書込番号:1083710
0点

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん プログレッシブ補間というのは
全ての機種で有効なのでしょうか、ビデオカメラを購入しても取説で
その事が書かれているのを見たことがないような気がするのですが?
この機能があるのかないのかよくわかりませんし、実際に機能を実感
したことが全くないような気がします。雑誌などには出ていましたが。
書込番号:1084158
0点


2002/11/23 10:09(1年以上前)
W_Melon_Jさんへ
プログレッシブ補間はPC側の編集ソフトウェア等で、インターレース形式の動画ファイルの前後のフレームを補間し合う、言わば擬似プログレッシブ化のような事です。
上記二つの解説には多少語弊が有ったかもしれません、申し訳有りません。
この場合、扱う動画はインターレース動画が前提となるので、DV側のプログレッシブシャッターシステム搭載の有無に影響は有りません。
ただ、動きの激しい被写体の場合、ご存知のように前後のインターレースフレームはずれていますので、補間しあった場合は当然「ブレ」が発生します。
ただ、全く補完してない場合の抽出静止画は『横溝』のようなものが確認できる程の画質になってしまうので、それに比べれば擬似プログレッシブ静止画は『立派な写真』だと思います。
私的には擬似プログレッシブ化した静止画は、34万画素のプログレッシブシャッターシステムを利用したDV(TRV17等)のメモリーモードによる静止画撮影と殆ど差は無い程度だと捉えています。
比べなくては分かりませんし、比べても対して差は感じません。
またリサイズ時に320x240や160x120等の解像度にすると、偶数フレームか奇数フレームのみが生きることになるので横溝は消えますのでそのような作業は不要です(差が生まれない)
あと、個人的にはDVのプログレッシブシャッターシステムの重要性は感じていません。
このような方法であまり差のない静止画が抽出できるので、DVの静止画に必要性自体感じませんし。(切り出し静止画の方が、撮影時のことも考えると格段に手軽な為)
そもそも搭載、非搭載機による静止画撮影自体に、差はあまり感じません。
これは搭載機はインターレースフレームを同時に切り出すプログレッシブであり、非搭載機でインターレース動画を補完しあって静止画にしているからでしょうか?記録された静止画を見る限り私にはそう考えられました。
つまり非搭載機もPC編集の場合と同じように擬似的にプログレッシブ化していると考えられます。
よって殆ど差は生まれないのでしょう(心なしかぼやけている気も?)
書込番号:1084217
0点

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん いろいろ解説していただいて
ありがとうございます。私はてっきりビデオカメラの機能だと思っていま
した。昔 そんな記事を雑誌で読んで気がしていたのです。それと
プログレッシブ撮影機能については私もなんとなくそんな気がします。
大体私も九割はそんな感じです。残りの1割は走る車内から外を撮った
場合はさすがに動きが激しくてその時だけはプログレッシブ撮影の
方が良いのでは思いますが撮影の手軽さや後で動画として使うので
プログレッシブモードを持っていても普通に撮っています。
みなさんPC編集なんですね 私の所は未だにVideo StudioV4です
つらいです。
書込番号:1084351
0点


2002/11/23 13:43(1年以上前)
フォトショップという画像ソフトには「インターレース」というフィルターがあり、動画のぶれを解消しシャープにしてくれる機能があります。
書込番号:1084562
0点

TRV30さん ご紹介ありがとうございます。安いソフトばかり使っているの
でそんな機能があるのは知りませんでした。安めのソフトで同じ機能が
あるものはご存じありませんか?
私が行く所では どんなソフトでも1枚100円ぐらいで売ってますが
恐くて買えません。
書込番号:1085080
0点


2002/11/23 19:08(1年以上前)
TMPEGEncと言うフリーのエンコーダーがあります。
入力したDV形式のAVIファイルを読み込み
右下の 設定→ビデオ詳細→インターレース解除を選択してください。
それを抽出したい箇所だけ ソースの範囲から選択し、解像度を任意に選択しokを押します。
その後、ファイル→ファイルに出力→連番BMP〜JPGヲ選び。任意のフォルダヘ出力します。
その際jpgやgihを選ぶのも良いですし、利用しているビューアー等に詳細な圧縮機能があればBMPで出力した静止画をビューワーで圧縮するのも良いでしょう。(因みに私はフォトショップとIrfanView32を併用しています)
以下参照URLです。
TMPEGEnc
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
IrfanView32
http://www.forest.impress.co.jp/library/irfanviewjp.html
書込番号:1085139
0点


2002/11/24 00:19(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、狭小画素化反対ですがさん、
詳細な説明ありがとうございました。
仕様とは非常に残念です。(128Mメモリスティック買わなきゃ良かった)
やはり、静止画はデジカメで撮るしかないですかね!
書込番号:1085706
0点

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん何度もありがとうございます。
TMPEGEncは既にインストールしてあるマシンがあるので後やって
みます。NTSC->PALで使ってました。
インターレース解除はてっきりPC用の動画を作る為のものだと
思っていました。
書込番号:1085726
0点


2002/11/24 09:55(1年以上前)
ishitsukaさん、残念ですね。
「いえいえさん」のサンプル画像はとてもキレイで、どのDVカムでもこれほどの画質が得られるわけではありません。綺麗に見せるための撮り方でに起因する要素もかなり大きいですし(^^;
動画からの静止画の場合は仕様と言えますが、デジカメ機能については商品企画段階での問題だと思います(規格ではありません)。
「能力差」としては、大排気量のスポーツカーのエンジンを軽四やリッターカーのエンジンに載せ替えて売っているようなものですので・・・。
動画デジカメには毎秒10〜15コマ連写のできるものがあります。画素数を考えても、この方が有効では?と思います。
また、DVカムで静止画機能を得ようとする時、シャッタースピードを出来る限り高速する必要があります。この点はいつも忘れられている様に思いますが、「動体ぶれ」を防ぐには必要な事です。「ボケている」と思ったら、実は動体ブレの要因が大きかったということはとても多いと思います(^^;
書込番号:1086348
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


VICTORのDV1を使用してましたが、撮影時に液晶モニタが無いのがあまりにも辛かったので、101Kを買いました。そこで問題点が・・
以前に撮影したテープがまともに再生できないのです。当機で撮ったものは問題なく再生できます。そのときの現象ですが、音声が16BITと表示され、音声が殆ど出ず、画像はブロックノイズが多い という状態です。VICTOR、SONYの両サポート共に見てみないと・・とつれない返事。
何か考えられる理由ってあるのでしょうか?
0点



2002/11/01 20:26(1年以上前)
タイトル誤記です。他DVの誤りです
書込番号:1038360
0点


2002/11/01 20:28(1年以上前)
この件は常連の「W_meron_jさん」が詳しかったと思います。
↑
御覧でしたら御回答宜しく御願いします(^^)
書込番号:1038367
0点


2002/11/02 01:42(1年以上前)
W_meron_jさん最近見ませんね。
今ごろXV2で撮影に励んでるんでしょうか?
ところで考えられる理由との事ですが。
これが世に言う『互換性』でしょう。
しっかし1/3:57万画素とは羨ましい。
でも・・・DV端子無いんですね・・・・「DV端子のないDVなどDVに有らず」って思います。
DV端子さえあればDV1で再生し、PC101でデジタルダビングが可能と成りますが、ないのでは・・・
AV出力は別パーツで対応しているようですから、S端子を介してDV1→PC101にアナログダビングするのが最も安価で手軽な妥協案です。
書込番号:1038962
0点


2002/11/03 10:02(1年以上前)
W_Melon_Jさん、御覧になっていないのでしょうか?
常連復帰を強く望んでいるので宜しく御願い致します! ROMの方にも同じように思っている方も多いと思います。
詳しい事は W_Melon_Jさんの御回答を待ちたいのですが、とりあえず「DV1」で検索してみました。
[770162]W_Melon_J さん 2002年 6月 13日 木曜日 18:22
>私の所では DR-DVYで撮影したテープをSONY.CANONで再生すると
>音声が1秒毎に出たり止ったり・・・・
>その前のGR-DV1では録画したテープは他社手持ち全機種で再生時に
>同期がとれませんでした。IC交換しました。
おそらくですが、すでに録画したテープを他機種で再生することは困難かもしれません。よく言っても記録上の「独自性」があるように思われるからです。
とにかく、DV出力の有無にはあまりこだわらず、たとえS出力でない通常出力でもアナログダビングされた方が良いと思います。
年数的にDV1はボチボチ再生能力にも難が出て来ると思いますので、まともな再生が不可能になったら、それは画質以前の問題です。
ダビング先はDVでも、S−VHSでも、単なるVHSでも良いから、とにかく標準モードでダビングされる事をお薦めします。(D−VHSの低速モードはお薦めしません)
ところで、DV→DVのダビングにおいて、(アナログ入力回路の能力差はあるかもしれませんが)DV端子使用のデジタルコピーの結果とアナログ入出力の結果を、単独視聴において明確に品位を見分けられる「普通の人」はどの程度いらしゃるのか、大いに疑問です。普通の人の場合、数時間おいて見比べても明確な違いはわからないと思います。短時間の録画内容で直後に見比べても、ほとんどの人は気にならないと思います。
頭の中に解像度の低下という意識をもって粗捜しをしてわかるかどうかのレベルだと思います。
私見としての結論ですが、大切な録画内容から優先してアナログ出力で何らかのダビングしておいた方が良いと思います。SONYがベータを切り捨ててしまったので、現在、新規にベータのデッキを買えなくなって、過去のベータテープの視聴が不可能となって、物凄く困っている私の切実な「私見」です・・・(TT)
書込番号:1041661
0点


2002/11/03 11:55(1年以上前)
互換性の問題は記録されたテープに合わせないときれいに再生できませんが、ソニーならトラッキング調整してくれます。他のメーカーでも多分。
書込番号:1041866
0点


2002/11/03 18:35(1年以上前)
メロンさんは 中国で撮影なさっているかもしれませんよ
書込番号:1042587
0点


2002/11/03 23:34(1年以上前)
デルタ16さん、お久しぶりです(^^)
私も中国かなと思っていますが、今回は通信していないのかもしれませんね。
(通信設備が無いところにいるとか・・・)
ところで、デルタ16さんもメロンさんもDVX100の発売を待っていらっしゃたと思いますが、その後どうですか? ビデオ誌には掲載されましたが、実際に使っての感想が見当たらないので・・・買えない金額の機種ですが、それでも気になるのは自動車の場合とかと同じですので(^^;
書込番号:1043100
0点


2002/11/04 01:48(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん お久しぶりです。
最近忙しくて なかなか書き込めませんでした。
ちなみに上記のIPは間違って近所の別のLANに接続して書いてしまいました。
さて、DVX100についてですが、私自身買いたいとは思っているのですが、まだ様子を見ています。もしかして今年か来年には家庭用HDカメラが出るのではないかと考えているからです。多分VX2000の後継機はハイビジョン撮影が可能になるのでしょうね。非常に楽しみです。
まずは、この前発表されたビクターのが製品化されないかとワクワクして
おります。 私はお金持ちではないので慎重に買うことにしています。
DVX100についてですが、24Pで撮影された映像は普通のカメラ
とは違った雰囲気で記録されるそうです。記録というよりは記憶に近い
感じなんて 聞きましたが。。。 私自身まだ実機をみていないので
わかりませんが。
ともかく、最近は購買意欲が沸く製品が出てきてとても嬉しいです。
書込番号:1043463
0点


2002/11/07 19:57(1年以上前)
chameです。
皆さんありがとうございます。
101Kでのアナログ経由での録画、若しくはこれから購入するであろうDVD録画機にてのバックアップしようと思います。VICTORのサポートは「DVだから記録方式は全て統一、問題は無い」っておもいっきり言ってたので、もう一度つっこんでみますが。
書込番号:1051569
0点


2002/11/07 20:39(1年以上前)
「DVだから記録方式は全て統一、問題は各社個々の設計と製造技術・品質管理、そしてアフターサポート」と言うのが正解かもしれませんね(^^;
書込番号:1051641
0点

帰ってきました。ご想像の所にいました。
やはり互換性の問題だと思います。狭小画素化反対ですがさんが
書かれたようにアナログでダビングするしかないと思います。
修理費はIC交換で1万円でした。ビクターは電池の問題も含めて
なんだか評価の対象にはしたくないメーカーです。
今となっては悲しい製品です。
書込番号:1051930
0点


2002/11/09 00:56(1年以上前)
(亀レスでスミマセン(^^;)
デルタ16さん、ご返信ありがとうございます。やはりデジタルHDカム?の魅力は大きいようですね。DVX100との絡みも複雑かもしれませんね(^^;
私にはどちらも買えない価格ですが、とくにデジタルHDカム?の方は気になるので、画素縮小や3CCD化による小型化の(つまらない計算による)推定などしてしまっていたり・・・(^^;
W_Melon_Jさん、お久しぶりです。
今回はパソコン無しで行かれてましたでしょうか?
しばらく前のCCDネタスレッドに、W_Melon_Jさんやデルタ16さんの発言、とくに3CCDに関しての発言があればと思って余地を残していましたが、とりあえず終了してしまいました(^^;
・・・最近は高級機というか、上級機のネタがめっきりと減ってしまって、W_Melon_Jさんやデルタ16さんにとってはつまらない状況なのかもしれませんね(^^;
書込番号:1054108
0点


2002/11/09 10:51(1年以上前)
”狭小画素化反対ですが”さん DRV-50のとこで、返信いただきましてありがとうございました。せっかくなんで、もっと詳しくお聞きしたいのですが…。Hi8のテープに録画したものを、TRV-50に移し変える方法ってあるのでしょうか? 実は、アナログのCCD- TRV-90ってやつでろくがしたのですが、修理不能となってしまったんです。ほかのかたでも勿論結構ですので、おしえていただければ…。とにかく素人なもんで
書込番号:1054767
0点


2002/11/10 12:12(1年以上前)
けめりさん、こんにちは。前のご質問も再読しました。
>Hi8のテープに録画したものを、TRV-50に移し変える方法ってあるのでしょうか? 実は、アナログのCCD- TRV-90ってやつでろくがしたのですが、修理不能となってしまったんです。
Hi8のテープは、Hi8機またはデジタル8機でなければ再生することはできません。
お手持ちのビデオは、再生だけ可能な状態に修理することもできませんか?
私もHi8のテープをダビングしなければならないのですが、DVテープは高いし、録画時間も短いので、なかなかダビングできません(^^;
早く別の規格にダビングしないと、ベータみたいに販売停止になったら困ります(^^;
お手持ちのテープが少ないのならHi8のレンタルするという方法もありますが、なんにしても早めに対処した方が良いでしょう。
宜しければ現状をもう少し詳しく書いてください。
書込番号:1057197
0点


2002/11/24 09:39(1年以上前)
chameです。色々と試してます。
VICTORの新しめの別の機種でも同様の現象でした。
それもSONYで再生時より酷い状態。
VICTORサポートセンター 待ってろよ!
書込番号:1086317
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


カセットメモリー対応のテープを使うと、撮影日時などが記録
できるようですが、逆に言うとカセットメモリーなしのテープを
使った場合、日時の記録もできないのでしょうか?
昔使っていた8ミリは撮影日時が記録できたのですが。
もう一つお聞きしたいのが、実際に皆さんはテープはカセットメモリー付きの
テープを使われていますか?
それとも普通のテープを使っていますか?
0点


2002/11/19 21:48(1年以上前)
日付はDVテープに別途記録されます。少なくとも現行の家庭用DVカムには必ずこの機能はあるはずです。
本体やリモコンの操作で表示のON/OFFができます。
他にも「データコード」と呼ばれる、シャッター速度や絞り値を記録・表示する事もできます(必ずついているかどうかわかりませんが、大抵は付いているハズ)。高級機などの場合はゲイン(増幅率)を記録・表示できるものもあります。
※日付情報はデータコードの一部なのかもしれませんが、気になるならば詳しい事は他の方に御聞きください。
私はメモリー付きのテープを買ったことは無く、買う気にもなりません。
DVテープは大変に脆弱なので、便利に頭出しなどが出来ても怖いのです(^^;
頻繁に再生するなら、別のDVテープ、(S-)VHS、DVD系記録ディスク、(画質が随分と劣るけどMPEG1などにして)CD−Rなど、別のメディアで再生される方が良いと思います。
過去、メモリー付きテープの話題が何度かありましたが、普通のテープより高くなる分で、ドロップアウトが減少し耐久性のマシな高級テープを買った方が有意義である、という意見もあり、私もそう思います(^^;
書込番号:1076979
0点


2002/11/20 09:00(1年以上前)
DVテープには撮影日時などが記録されていると思います。(私の所有するSONY PC−100は記録されている)ただし、それを表示することができないです。パソコンで編集をしているのですがその段階で日付を向かいの8ミリビデオのように書き込むことは可能です。
書込番号:1077831
0点


2002/11/20 16:49(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんのおっしゃるとおりです。
101Kの場合はビデオモードで「機能キー」を押して、「ページ2」を表示して「データコード」を押してください。そうすると「カメラデータ」と「日付データ」が出てきますから「日付データ」を押してから「決定」をおして「閉じる」をすれば再生時にも日付が表示できますよ。
書込番号:1078500
0点


2002/11/21 00:49(1年以上前)
↑上の「データコード」の件ですが、V社の機種には日付情報しか入っていないか、他機種から読めない可能性があります。
夏ごろに某店内十数台の撮り比べをしたところ、DVP7のデータコードがありませんでした。
また、本日発売の「ビデオ倶楽部Vol.5」を見ていたら、V社のDV3500、DVP9、DV300、P社のGS5K、以上の機種は、データコード内の「シャッタースピード」と「絞り値」が掲載されていません。
※「ゲイン」については表示されない機種が多いようです。
データコードは、一般的にはあまり気にしなくていい機能かもしれませんが、
ビデオカメラの明るさ調整とか基本の感度を知る手がかりになるので、私にとっては結構重要な機能です(^^;
書込番号:1079364
0点



2002/11/22 19:07(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
最低限、日時は記録できるということですね。
カセットメモリーについては、あまりみなさん評価されていない
ようですね。
書込番号:1082829
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


予備バッテリーを購入しようと思っているのですが・・・
長持ちのQM-91か?持ち運びの便利なQM71か?
どちらにしようか考えてます。
普段の用途は家族で出かけたときの撮影とその再生がメインです。
ご使用の方、是非とも使用感を教えていただけたら幸いです。
0点


2002/11/21 08:40(1年以上前)
自分は一つ前の型PC9を持っていますが、バッテリーは、かなり持ちますのでQM-91はまず必要無いと思いますし、せっかくの小型ボディが大きくなってしまいます。QM71でもいいのですが、一番小さいFM50でも、間欠撮影で1時間位は撮れます。連続撮影をされないのであれば、一番小型のバッテリーを2個買われた方が携帯性も非常にいいと思います。キットに同梱されていたのは、通常は販売されていないFM30ではないでしょうか。確認してみてください。それよりもは、FM50でも、バッテリーは、もちますから・・・。まず、QM91は必要ありません。(嬉しいことですが、バッテリーもちすぎ・・・)
書込番号:1079782
0点

子供の成長記録用に先月101kを購入した者です。付属のバッテリーはFM50でした。私は携帯性を重視してもう一つFM50を購入しました。QM71のスーパークイックチャージ?は魅力ですが装着した時にボディーからはみ出るところが許せませんでした(笑)。それより、同封キットだと本体充電しかできないのでチャージャーを買おうか悩んでいます。
書込番号:1079800
0点


2002/11/22 01:29(1年以上前)
101kの同梱バッテリーはFM50でしたか。
本体充電は、バッテリーを複数持つようになると不便ですよね。
でも、チャージャーも1万円くらいするので考え物です。オークションとかでたまに安く出ていますが。うちは、L型とM型がどちらとも充電できるAC-VQ800を使っています。なかなか便利です。
書込番号:1081473
0点



2002/11/22 01:37(1年以上前)
うえうえさん・あんしんパパさん、ありがとうございます!
同梱されているのはFM50でした。確かにFM50でも大変持ちますよね。
バッテリー切れ警告が出てから液晶使用で5分ぐらいは持ちましたもんね。
せっかくの携帯性を生かすためにもご指摘のとおりFM50を購入しようと
思います。本当にありがとうございました。
書込番号:1081492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
